1:名無しさん


https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC034Y70T00C22A3000000/

商船三井が「海洋温度差発電」の実用化に乗り出す。海の表面と深層で海水の温度が大きく変わる点を利用して発電するもので、再生可能エネルギーの一つだ。2025年ごろに出力1000キロワット規模の発電所の稼働を目指す。既存設備を活用することで発電コストを洋上風力より安くする。多くの場所に展開できればエネルギー源の多様化につながる。

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は同方式による潜在的な発電能力が年470億キロワット時に上ると試算する。国内発電量の約5%に当たる。大規模な実用化は国内で初めて。米ハワイ州やマレーシアなどでも研究が進んできた。

商船三井は4月、沖縄県が持つ設備の運営を始める。温かい海水で代替フロンを蒸発させタービンを回す。蒸気を冷たい海水で冷やして再利用する仕組みだ。運営を踏まえ1000キロワット規模の発電所を造る。建設費用は数十億円規模となる見込みだ。

 

2:名無しさん


 

393:名無しさん

>>2
この、タービン回して、
という原始的な方法以外に、なにか効率的な発電方法無いのか?


49:名無しさん

>>2
結局タービン回すのか


228:名無しさん

>>2
整備コストとんでもないことになりそう


39:名無しさん

>>2
海水や生物による熱交換器等の腐食や詰まりをどう防ぐかにかかってそうだな


532:名無しさん

>>39
船のエンジンは海水冷却多いよ。対腐食の技術は確立されてる。


337:名無しさん

>>39
そう考えるとコスト高そうだけども。沖縄だと台風もガンガン来るから、物理的にも壊れそう


491:名無しさん

>>337
基本設備をほぼ沈めておけば台風の影響は微小で済む
メンテナンス費用が高くなるのと津波では大破するリスクはあるが


7:名無しさん


沖縄でやるとか台風は大丈夫なのか?

 

8:名無しさん


海水温がやべえ事になってやべえ事が起こりそう

 

114:名無しさん

>>8
風呂の水かき混ぜて温度均一にするみたいなもんだからなあ
微々たるものなのかもしれないけどなんか怖い


121:名無しさん

>>114
一番あかん表現やないか
表層が50度近くて深層が30度近くて、それぞれに適応した生き物がおるんやぞ


14:名無しさん


深海の環境大丈夫なのか?

 

19:名無しさん


これ、風だ台風だ太陽だの
影響受けにくい気がする

どうなんだろ

 

21:名無しさん


どこも2025年あたり目指してんな
エネルギー危機を数年後に想定してんのか
予定通り実現できるかな?

 

25:名無しさん


1000kW発電はすごいけど、途中のポンプが3つ。
こいつらの消費電力差し引いたら500kW行くか?

 

35:名無しさん


三菱商事の海上風力発電が8~9円だからな。
それを本当に越えられるかが勝負だな。

 

42:名無しさん


水温の差が埋まるように変化するならそんだけで環境被害凄そうやけど

 

53:名無しさん


温度差が海流になってるのにそれから温度取りだしたら海流が弱くなるんじゃないの

 

60:名無しさん

>>53
そのへんは風力発電が大気の流れを阻害する懸念と同じようなもんだが、こちらは天候の影響を受けにくく安定供給できそうなところが良いな


66:名無しさん


地震とか大丈夫かな

 

69:名無しさん


これ安いの?

 

77:名無しさん

>>69
現状で一番安い海上風力より安いのがマジなら最安値だな。


75:名無しさん


ゼーベック効果による発電だと海面から海底まで届く金属板が要るからこのエアコン式の方がよさそうね

 

90:名無しさん


洋上風力はこの前の入札で1kwあたり12~16.5円だったぞ
20円なら安くないじゃん

 

95:名無しさん


実用化・大量生産して言ってくれw

 

124:名無しさん


生態系狂いそうだな
まあ何を犠牲にして人間的生活を営むのかって話だからな
天然資源の入手が困難になり原発も太陽光パネルも否定するならしょうがないのな

 

134:名無しさん


地球への唯一のエネルギー供給である太陽光を遮って発電することが許容されるレベルならこれも問題なかろう
熱交換云々言うなら系全体で俯瞰しないと

 

167:名無しさん


気化した代替フロンを、また圧縮して深海に戻すのはどうやるん?

 

283:名無しさん

>>167
なんとなくだけど
高温側のパイプを海中深くの冷たい海水に引き込んで冷やして体積を小さくする?
もしかするとだけど
高温側で回ってるタービンに小さい圧縮用タービンつけてターボの要領で
微妙に圧縮 圧縮して熱でても深海の冷たさでそこまで抵抗発生しない?とか
少し圧縮しないと上がってこないからね、お互い均等になって


166:名無しさん


「先生・・・発電したいです・・・」

 

210:名無しさん


やたら都合いい話出てくると安定とかメンテとかいろいろ気になってしまう

 

220:名無しさん


海の波の力を電力にかえられないの?
波ってすごいパワーじゃん

 

226:名無しさん

>>220
20年以上前から研究開発実験してるけど
実用化の目処立たず


256:名無しさん


海水の影響でメンテナンス費用が膨大なのは
言わない約束なん?

 

252:名無しさん


何でエアコンに使ってるR410Aじゃなくてアンモニアなんやろな

 

285:名無しさん

>>252
安いから
なんで家庭やビルで使ってないかというと可燃性だから


270:名無しさん

>>252
大量に必要になるし安いから


282:名無しさん

>>270
昔はエアコン(当時はクーラーと言ってた)もアンモニアを使ってたしな


278:名無しさん


半径100kmの小型台風でも広島原爆の2万4千倍のエネルギーを持っていてだな
それを容易く生み出す海はとてつもなく巨大なエネルギーを抱えている

 

312:名無しさん


470億キロワット!!!って驚いたが国内需要の5%しかないのか

 

315:名無しさん




仕組みはこうらしいけど台風で上の方の施設は無茶苦茶になるんじゃないかな
海底の方はまだ被害はすくなそうだが
上の施設が壊れたら下が宙ぶらりんになってひどいことになりそうだ

 

325:名無しさん

>>315
洋上にぷかぷか浮くタイプじゃないだろ


366:名無しさん

>>315
そんなことより、熱交換器にへばり付く生体のほうが厄介


374:名無しさん

>>315
アンモニアでやるのか。大気が循環するのかと思ってた。海上プラント的な構造なんじゃないの。それか縦長の浮体にすれば台風とか関係ないくらいに安定する。


328:名無しさん


発電コスト6~7円が安いのか高いのかの基準がわからん

 

386:名無しさん


ガラスで円錐形の構造物を作って太陽光で暖められた空気の上昇気流で天頂のタービン回して発電するってのがあったな。下は人が住む町になる。