人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

15件のコメント

茨城県の「AGC」工場で塩酸1200tが貯蔵タンクから漏れる事故が発生、喉の痛みを訴えて病院に搬送される人が複数

1:名無しさん


27日午前6時56分ごろ、茨城県神栖市東和田のガラス大手「AGC」の鹿島工場内で、塩酸が貯蔵タンクから漏れる事故があった。同社によると、漏出量は最大1200トンという。鹿島地方消防本部や同社によると、関連会社の従業員4人が喉の痛みを訴えて病院へ搬送された。

同社によると、漏出があったタンクには穴が開いていた。同社は今後、原因を調査するとともに、他のタンクに不具合がないかを確認している。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/ibaraki/region/ibaraki-20220827213500

 

続きを読む

27件のコメント

最後の目撃例が1974年の「河童」をモンタージュで再現、あまりにもリアルな姿に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


1974年の目撃が「最後」のカッパを「手配」…作成された「モンタージュがリアル」と話題に

 「カッパを探しています」「身長60センチぐらい、性別不明」――。岩手県遠野市の観光施設などに掲示された 河童かっぱ の目撃情報を求める警察の手配のようなチラシが話題を呼んでいる。



 「遠野物語」にも登場する河童だが、市内では1974年7月に 附馬牛つきもうし 町の川で目撃されたのが最後とされる。手配写真をまねたというチラシには、目撃談に基づいて画家が描いた姿を「モンタージュ」として掲載。頭に皿はなく、全身が毛に覆われている。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220827-OYT1T50081/

 

続きを読む

23件のコメント

「関東一の清流」でとんでもなさすぎる光景が晒されている模様、悪質な客が常識の斜め上な迷惑行為を繰り返す

1:名無しさん


火を噴くガスバーナー…バーベキューで泥酔して火遊び、川に危険ダイブも “関東一の清流”で観光客が大暴れ


“関東一の清流”と言われる、栃木県の大芦川。
夏休みの週末、多くの家族が水遊びやバーベキューを楽しんでいた。
しかし今、一部の観光客による迷惑行為が問題となっている。

■ガスバーナーの炎を自分の顔に…バーベキューが火遊びに
河原でバーベキューをする3人組の男性。
突然、火を使った驚きの行動に出た。

取材スタッフ:
自分の顔にガスバーナーの炎を当てています。
持っていたガスバーナーで火遊びを始めた。
どうやら男性は、泥酔しているようだ。

取材スタッフ:
酔った男性が岩を登り始めました。今にも落ちそうで危険な状態です。
他人のテントに倒れ込んだかと思えば…。
足元がふらつき高い岩場から落ちそうになる場面も。

■飛び込み禁止の橋で危険なダイブ 過去には死傷者も…
危険な行為は続く。
高さ5メートルほどの橋桁からダイブする男性。
さらに女性も…。
ここは橋からの飛び込みが禁止されている場所。
過去には死傷者も出ているのにもかかわらず、今も危険なダイブは後を絶たない。
さらに、このグループはバーベキューで使った道具を川で洗っていた。
また、河原の至る所には大量のゴミが捨てられている。
相次ぐ迷惑行為に近隣住民は、「やっぱりゴミがすごいですよね」「地域の人たちに迷惑がかかる」と話す。
悪質なマナー違反は、海水浴客で賑わう海でも…。

ここは神奈川県藤沢市にある辻堂海岸。
ルールを守ってバーベキューをする人がいる一方で、道具を海で洗う若者の姿があった。

マナー違反をする男性たちを注意すると…。

海でBBQ道具を洗う男性:
あっち(遠く)にある水道は使いづらいというか。どうしても海で…これだけは洗っちゃう。

夏休みを楽しい思い出にするには、一人一人の責任ある行動が求められている。



https://news.yahoo.co.jp/articles/2c4eff28bba56f45ce6ab716a2db82c2b5e480e2

 

続きを読む

34件のコメント

大規模干魃により水の豊富なはずの四川省で水不足が発生、水力発電が停止して周囲の工業地帯が停止

1:名無しさん


中国の大規模干ばつ深刻、長江上流の水力発電の不足は浙江や江蘇の工業にも影響

フランス政府系メディアのRFIは20日、中国で発生している大規模な干ばつにより長江上流の四川省における水力発電が落ち込み、影響は同省から電力供給を受けている浙江省や江蘇省の工業にも及んでいると報じた。

四川省省都の成都市は、平年ならば豊富な電力に恵まれるはずだ。山間部の多い同省は発電の80%以上を水力発電に頼っているが、豊水期である夏は特に、電力に余裕があった。そのため、街は広告看板の光に満ちている状況だった。しかし現在は地方政府の命令により、街頭の広告は暗いままだ。屋外だけでなく、地下鉄駅の通路も「漆黒」の状態という。

長江の水位は、夏としてはかつてなかったほど低くなった。低水位は四川省より下流の湖北省武漢市などにも波及している。長江及び長江支流が流れる重慶市では、8月18日時点で河川66本が「水無し川」状態になった。江西省水利庁によると、同省北部に長江南岸に繋がる中国最大の?陽湖は同日までに、前年同期は2203平方キロだった水面面積が、約4分の1の737平方キロにまで縮小した。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b899887-s25-c30-d0198.html

 

続きを読む

21件のコメント

数百万人の重慶住民が気温40度を超える炎天下で列を作らされた模様、ハイテク技術を駆使して検査逃れを絶対阻止

1:名無しさん


炎天下で数百万人が検査待ち、干ばつで農作物や家畜に打撃 コロナ対策が追い打ち 中国

香港(CNN) 記録的な熱波に見舞われている中国南西部の重慶市で、新型コロナウイルスの感染拡大防止を目的とした検査が都市部の住民に義務付けられ、数百万人が炎天下で長時間の行列に並んでいる。

ゼロコロナ対策に沿って重慶市が打ち出した措置は、猛暑と過酷な干ばつ、猛威を振るう山火事に苦しむ住民を、一層困難な状況に追い詰めている。

重慶市では24日に40例の新型コロナ感染が報告され、これで8月半ば以来の累計は146例になった。

当局は同日、都市部の住民1000万人あまりに対して検査を受けるよう命じた。重慶市のこの日の最高気温は40度を超えていた。

都市部には3800カ所以上の仮設検査場が設けられ、住民が長蛇の列に並ぶ写真がSMSに投稿されている。中には暑さで倒れる人もいた。

広く出回っている映像では、検査待ちと思われる人たちが道路いっぱいに行列を作っている。ほとんどはマスク姿で、自分をあおいで暑さをしのごうとする人もいる。背後では山火事の煙が上空に立ち上っていた。

ある住民は「43度だ。重慶市の住民はもう限界に来ている」と中国大手SNSウェイボー(微博)に書き込んだ。

都心部の住民に検査を徹底させるため、当局は全住民の携帯電話の健康コードをオレンジに切り替えた。検査を完了しなければ緑には戻らない。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/world/35192371.html

 

続きを読む

33件のコメント

瓜二つの「赤の他人」の遺伝子を調査した結果、驚くべき事実が発覚して研究チームも興奮を隠せず

1:名無しさん


この世には、自分とそっくりな”ドッペルゲンガー”が必ず1人は存在する…

これも昔は、単なるオカルトチックな噂話に過ぎませんでしたが、ネットが普及した今では、実際に瓜二つの人物が見つかり始めています。

そこで今回、スペインのホセ・カレーラス白血病研究所(IJC)のチームは、生まれも育ちも違うそっくりさんを集め、身体測定や経歴に関するアンケート、およびDNA解析を実施。

その結果、容姿がそっくりな人物同士は、赤の他人であるにも関わらず、身長、体重、生活習慣、日常の行動、そしてDNAに類似性があることが判明しました。

どうやらドッペルゲンガーには、見た目以上の共通点があるようです。<中略>

赤の他人なのにDNAや生活習慣までそっくりだった

双子研究ではよく、誕生後まもなく生き別れた一卵性双生児が、まったく違う環境で育ったにも関わらず、学歴や食の好み、交際している恋人の容姿や経歴が不思議と似通うことがある、と言われます。

しかし一方で、2020年に36年ぶりの再会を果たした双子の姉妹は、IQに大きな差が出ていたという研究結果が最近報告されました。

このように、人間の性質は、遺伝子に基づき”自然”と先天的に決定されるのか、あるいは育成環境や”教育”により後天的に決まるのかという、「Nature(ネイチャー:自然)vsNurture(ナーチャー:育成)」論争には、いまだ決着がついていません。

そこでIJCの生物医学研究チームは、世界各地からそっくりさんのペアを集め、経歴やDNAの類似性を調べることにしました。

本研究では「francoisbrunelle.com」というサイトから、32組64人の顔写真を選定して、調査対象としています。

このサイトは、カナダ人アーティストのフランソワ・ブリュネル(François Brunelle)氏が、1999年以来、ネットを通じて収集した世界中のそっくりさんの写真がコレクトされています。

チームが、顔認識アルゴリズムを用いて、32組のペアがどれだけ似ているかを採点したところ、半数組が類似度の高い「ドッペルゲンガー」と認定されました。

(ちなみに、すべてのペアには、血縁関係がなく、共通する祖先から遺伝子を受け継いでいないことが確認されています)

さらに、これらのペアを対象に、身体測定、経歴や日常生活に関するアンケート、採取した唾液のDNA解析を実施。

結果、そのうちの9組18人で、身長や体重、利き手、血液型、学歴、メガネやペットの有無、喫煙や飲酒の習慣など、多くの点で驚くほどの共通点が見つかったのです。

さらに、DNA解析では、3730個の遺伝子について、計1万9277個もの共通する遺伝子変異を持っていました。

その多くは、顔や体の形態的特徴に関するものです。

この18人は、血縁関係がないにも関わらず、容姿から日常のライフスタイルまで、本当に瓜二つでした。

この結果から、同じ遺伝子変異の共有は、外見の類似性に関係するだけでなく、共通の習慣や行動にも影響を与える可能性があると示唆されました。

一方で、DNAレベルで共通点の多いそっくりさん同士でも、マイクロバイオーム(腸内微生物叢)には、大きな違いが見られています。

マイクロバイオームは、栄養や運動、喫煙などの環境要因に強く左右されるため、似たような遺伝子を持つ人でも、個人差が出やすいようです。

サンプル数が少なく、ヨーロッパ人の参加者が多いという問題点があるものの、研究チームは、この結果に驚きを隠せません。

https://nazology.net/archives/113854

 

続きを読む

54件のコメント

過去60年で最悪の猛暑が中国を襲っており農作物がどんどん枯れている模様、江西省では飲水さえ調達できない状況に

1:名無しさん


【東方新報】中国各地で「60年間で最も暑い」という猛暑が続いている。干ばつや電力不足が深刻となり、市民生活や経済に大きな悪影響を与えている。

 中国中央気象台は連日、3段階で最も深刻な赤色の高温警報を発令。湖北省(Hubei)竹山県(Zhushan)で44.6度を記録したのをはじめ、河北省(Hebei)、重慶市(Chongqing)、雲南省(Yunnan)で44度に達した。上海市では、この夏で40度以上の日がすでに40日を超えている。

 多くの都市で最高記録が塗り替えられ、インターネットでは「もはや40度では全国高温ランキングに入らない」という話題が検索トレンド入りしている。

 中国気象局によると、温暖高気圧に覆われて暖かい空気が地上付近にとどまっていることや、太平洋赤道域の海水温が低下する「ラニーニャ現象」などで大気循環の異常が続いていることが要因に挙げられる。国家気候センターの陳麗娟(Chen Lijuan)首席予報士は、「正確な記録が残る1961年以降で、最強の猛暑となりそうだ」と予測している。

 干ばつによる被害は深刻となっており、各地の農家からは「土がパサパサで、水もない。農作物がどんどん枯れている」と悲鳴が上がる。江西省(Jiangxi)では飲み水すら足りず、支援を求める市民が2万人に上っている。財政部は8月中旬、各地の災害援助で3億元(約60億円)を交付する方針を発表した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/644c619100715573ecfff9dad53e12ff8e30c54c

 

続きを読む

20件のコメント

神社から30m越えの水柱が噴出した長万部町、見物客が大集結して無法地帯に成り果てている模様

1:名無しさん


長万部の水柱見物、マナー違反横行 民家前に路上駐車/注意の町職員へ暴力も

【長万部】高さ30メートルを超える水柱が噴き出している渡島管内長万部町の飯生(いいなり)神社周辺で、近隣住民が見物客のマナー違反に不満を募らせている。民家前の路上駐車や歩道をふさぐ見物客が後を絶たない状況で、町は「町民の生活を脅かす行動は避けてほしい」と呼び掛けている。同神社と町によると、8日に見つかった水柱は、2週間たった22日も勢いが衰えていないという。周辺は、多い日には約4千人の見物客が訪れるため、町は交通整理の業者を手配し、同神社から約500メートル離れた公共施設の駐車場へ車を誘導している。

 しかし、町道や民家前に駐停車する車やバイクが相次ぎ、移動を求めた町職員が見物客から殴られたり、駐停車禁止のロープが外されそうになるトラブルが起きている。

全文はこちら
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article_photo/list?article_id=720809&p=11908840&rct=n_hokkaido

 

続きを読む

16件のコメント

大干魃を受けたテキサス州の川が干上がり、川底から恐竜の足跡が出現する珍事が起きた模様

1:名無しさん


【AFP=時事】米南西部テキサス州のダイナソーバレー州立公園(Dinosaur Valley State Park)で、干ばつによって川が干上がり、約1億1300万年前に生息していた恐竜の足跡が出現した。当局者が23日、明らかにした。

 フェイスブック(Facebook)に投稿された写真では、干上がった川底に3本指の足跡が続いているのが確認できる。添えられたキャプションには「世界最長の恐竜の足跡の一つ」と記されている。

 テキサス州公園野生生物局のステファニー・サリナス・ガルシア氏は「今夏の過度の干ばつでほとんどの場所の川が完全に干上がったことで、当公園内でより多くの足跡が発見された」「通常の川の状態では、こうした新しい足跡は水中にあり、堆積物に埋もれているため、ここまではっきりとは見えない」と述べた。

 最近発見された足跡のほとんどは、成体で体高4.5メートル、体重7トン近くになるアクロカントサウルスのもの。園内では、成体で体高約18メートル、体重44トンになるサウロポセイドンの足跡も見つかった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f9a0ea8e7763cf8ebf8e6e183b29568eb1c68d8


 

続きを読む

75件のコメント

映画「ロッキー」を視聴した米国人観客から一斉に悲鳴とブーイングが上がり、嗚咽の嵐に包まれた模様

1:名無しさん


映画『ロッキー』は、1976(昭和51)年製作のシルベスター・スタローンの出世作だ。無名のボクサーにアメリカン・ドリームのチャンスをと、世界ヘビー級チャンピオンと戦うことになったロッキー。

 朝4時に起きてお金のないロッキーが栄養補給のために、縦長コップに生卵を5つ割り一気に飲みほす場面がある。

 日本人の感覚で見れば、生卵を箸で溶かないで醤油もかけずにそのまま飲み込むなんて何と根性がある奴で、試合のために気合が入っているとしか思わないであろう。

 しかし、アメリカでの公開時、この場面になると観客からは一斉に悲鳴とブーイング、さらには嗚咽の嵐に包まれたと聞く。

 海外では生卵につくサルモネラ菌で食中毒の危険性もあり、生の卵を加熱もせずに食べるのは自殺行為でありえない映像だからだ。そうした“常識”から考えると、ロッキーは、貧乏で仕方なく命がけで生卵を飲んでいたということになるだろう。これは、危険を承知で試合に挑むタフガイなボクサーを、視聴者に見せつける演出だったと思われる。

 しかし、アメリカの観客たちはそれよりも命に関わる問題点を強烈に感じ捉えられてしまったようだ。実際にスタローンはこの撮影を嫌がり、特別ボーナスを勝ち取ったそうだ。

 余談だが、76年はアメリカ建国200周年にあたり、舞台のフィラデルフィアは独立宣言が行われた“アメリカ誕生の地”として意味がある。そして、ロードワークで走る場面、市場のオヤジから投げられたフルーツ(オレンジとリンゴ説の両方がある)をキャッチする姿も印象的だ。予算がないB級映画で小規模クルーが映画のロケとは思われず、本物のボクサーの撮影と間違えられたハプニング映像だったという。これは当時、まだ誰も知らない無名の役者、スタローンが生んだ偶然の産物なのだ。その後、この映画は大ヒットし(アカデミー賞の作品賞、監督賞、編集賞などを受賞)、まさしくアメリカン・ドリームを勝ち取ったのがスタローンその人だった。そしてこの8月、シリーズ最大のヒット作「ロッキー4」をスタローンが再構築、「ロッキーVSドラゴ ROCKY IV」が公開。42分の未公開シーンが入り、スタローンが長い間、自分が理想とする作品に作り直した。

 さて、今回のテーマ、生卵の話に戻ろう。「卵」と「玉子」の違いとは、加熱前の生を「卵」(例:生卵、卵かけご飯)、加熱され調理されると「玉子」(例:玉子焼き、厚焼き玉子)とするのが一般的。ただし、「卵焼き」「茹で卵」と例外の表記もあり、ややこしい。

 日本では卵の衛生管理が徹底されており、T.K.G.(卵かけごはん:卵、かけ、ご飯の頭文字)という用語も定着しており、専門店も数多く出来ている。

 「T.K.G.」という言葉は、2007年に出版された料理本『365日たまごかけごはんの本』(T.K.G.プロジェクト、読売連合広告社)がはじまりといわれている。

 とろとろオムレツも日本人特有の好みのものだ。ある日本の外資系ホテルで、ブレックファースト・ミーティング(朝食を取りながらのビジネス・ミーティング)を海外から来た外国人とおこなっていたときのこと。そのホテルでは、朝食時にコックが目の前で注文に応じて、個々のオーダーでオムレツを作ってくれるサービスがあった。

 その際、外国人がコックにクレームを言っている場面に出くわした。どうやら、頼んだオムレツがとろとろ状態だったのがお気に召さなかったようで、ハードなものに作り直してもらっていた。日本では当たり前の料理が、外国人にはそうでもないらしい。

全文はこちら
https://diamond.jp/articles/-/308235

 

続きを読む

65件のコメント

中国の歴史的大旱魃でEVの充電設備が機能停止、長江の水位は劇的に低下して川底が見え始めている

1:名無しさん


中国の歴史的干ばつ、電力危機招く-EV充電もままならず
-熱波で電力需要拡大する一方で水力発電減少-四川省で工場操業停止
-テスラと蔚来汽車、一部充電施設でのサービスを停止

中国湖北省の省都、武漢市に住む62歳の万勁軍さんはここ10年間、長江(揚子江)での水泳が日課だが、今のような低い水位は経験したことがない。「水位が下がり続けている」と言う。

中国を襲った熱波により、国内屈指の穀倉地帯や、世界最大の水力発電所である三峡ダムなど多くの大型ダムの水源である長江の水位は低下。万さんがいつも泳ぐ場所は1年前、堤防の高さほどの水位だったが、今は一部で川底が露出し、この時期としては1865年の統計開始後で最も低い水位となっている。



一部干上がった長江(湖北省武漢、2022年8月22日)Source: Bloomberg

長江の水位低下で主要な水力発電所の発電能力が制限され、多くの地域で電力が不足している。上海など大都市では一部の電灯が消され、エスカレーターも停止されたほか、エアコンの利用を控えるよう求められている。米テスラは上海工場に関係するサプライチェーンの混乱を警告し、四川省ではトヨタ自動車が工場の操業を一時停止した。

現在の電力状況は、石炭不足で全国的に節電を強いられた2021年ほど厳しくはないものの、新型コロナウイルス関連のロックダウン(都市封鎖)と不動産危機で打撃を受けた国内経済の立て直しに取り組む当局は一段と難しい問題を抱えることになる。中国共産党は5年に1度の党大会開催を年内に予定しており、異例の3期目を目指すとされる習近平総書記(国家主席)は難題を突き付けられた格好だ。

電力供給を水力発電に大きく依存している四川省は、1960年代以来最悪の干ばつに見舞われ、特に大きな打撃を被っている。猛暑により同地域の電力需要が約25%増加する一方で、水力発電量は半減した。

ブルームバーグNEF(BNEF)によると、中国の総発電量は2020年時点で水力発電が約18%を占め、国内最大のクリーンエネルギー源だ。

BNEFの魏翰揚アナリストは、最も安定的な再生可能エネルギーとみられている水力発電がなお石炭ほど頼りにならないことが四川省の電力不足で露呈したとし、風力と太陽光は水力よりさらに不安定なことから、中国が化石燃料頼みからスムーズに脱却できるかどうか疑問が生じると指摘した。



止まったエスカレーターを歩いて降りる人々(武漢のショッピングモール、8月22日)Source: Bloomberg

電力危機の影響は電気自動車(EV)のオーナーにも及んでいる。米テスラと蔚来汽車(NIO)は一部充電施設でのサービスを停止した。ユーザーアプリによれば、四川省の省都、成都市と同省に隣接する直轄市の重慶で充電ステーションの一部が利用できなくなっている。

テスラは両市で10カ所を超える充電ステーションのサービスを停止・制限。営業しているのは2カ所だけで、17日時点で夜間のみの運営だったという。地元メディアがドライバーからの書簡を基に報じた。蔚来汽車は四川省のユーザーに今月20日から9月20日までの間、家庭用充電器を融通し合うよう求めている。



水位が大きく低下した漢江(8月22日)Source: Bloomberg

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-08-24/RH3C74T0G1KW01

 

続きを読む

31件のコメント

中国で栽培中のシャインマスカットの品質が劇的に低下、「神の領域」にあった価格が大幅に下落中

1:名無しさん


2022年8月20日、中国メディアの中国新聞網は、中国で「ブドウ界のエルメス」と称されてきた高級品種シャインマスカットの価格が大きく下落していると報じた。

記事は、「ブドウ界のエルメス」と称され、500グラムで100元(約2000円)以上の高値で販売されていたシャインマスカットが、近年では「神の領域」から転落し始めており、スーパーマーケットではほかの廉価な品種と一緒に陳列されるようになったと紹介。北京市のある消費者が「2年ほど前は500グラム40~50元で(約800~1000円)で売られていたが、最近では近所のスーパーで20元(約400円)以下の値段で売られているのを見た」と語り、同市内の多くのスーパーでも同じような値段で販売されているほか、ネット上でも10~30元(約200~600円)という価格が付けられ、中には「9.9元で売っていた」という情報まで出ていると伝えた。<中略>

一方で、魯会長の話として、シャインマスカットの全商品が値崩れしているわけではなく、一部では依然として500グラム50元(約1000円)以上で販売されているケースもあると指摘。多くの消費者からは「品質が以前よりも悪くなった」「前は値段が高かったが、その分皮も薄くて種もなく、食感がいい上に香りも濃かった。今ではちまたにシャインマスカットがあふれているが、皮がとても厚くなった」との声が寄せられており、中には「流通している多くのシャインマスカットはニセ品種ではないか」との疑念さえ巻き起こっていると伝えた。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b899847-s25-c30-d0193.html

 

続きを読む

28件のコメント

名古屋のバス横転事故でバスが異常な挙動を示していたことがドラレコ解析で判明、数々の証言が裏付けられた模様

1:名無しさん


22日、名古屋高速でバスが横転・炎上し9人が死傷した事故で、事故現場の数百メートル手前からバスがふらつくような走行をしていたとみられることがわかりました。

この事故は22日午前10時20分ごろ、名古屋市北区の名古屋高速でバスが分離帯に衝突し横転・炎上したものです。

この事故で2人が死亡し、うち1人は55歳のバスの運転手、もう1人は乗客だということです。

バスは事故直前、出口に向かう車線を走っていたところ、左側の本線に向きを変えて分離帯に衝突したとみられていますが、捜査関係者によりますと少なくとも数百メートル手前から左にふらつくような不安定な走行を繰り返す様子が、後続の車のドライブレコーダーに映っていたということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/094f91912ca58b02896e1e5283943bf157cd9c29

 

続きを読む

11件のコメント

水を極限まで節約する画期的なトイレが開発された模様、人類はようやく猫のレベルにまで追いついた

1:名無しさん


大学でデザインを学んでいるアーチー・リードは衛生関連会社でのインターンシップに参加した際、同社が取り組んでいたマダガスカルの市街地に向けた水の要らないトイレやハイエンドなイベントで使用する移動式の衛生施設の提供などに興味を持った。

リードは、2年間のインターンシップ期間中に衛生やリサイクル業界のさまざまな側面を経験したが、そのほとんどは製造性を考慮した設計(DFM)の視点から見たものだった。そして近隣地区や地域で安全とは言えない衛生状況を経験している街や人々を目にしたり、調査を行ったりしたことが衛生上の危機に対処するプロジェクトの出発点となった。その結果として生まれたのが、尿や排せつ物を砂で洗い流す持続可能なトイレ「サンディ」だ。

リードはサハラ以南のアフリカに焦点を当て、低所得国向けに、人の尊厳を保ち、水の要らないトイレを設計してプロトタイプを作成するための概要をまとめた。リードが目指す水の要らないトイレは、衛生施設に関する国連のSDGsの記述に基づき、安全に管理されるというサービスレベルを満たす必要がある。同時に、7人の大人がいる家庭の尿と排せつ物を2日分、つまり全部で固形廃棄物3kgと液状廃棄物30リットルを処理できる能力が必要だ。そして何よりもまず、手ごろな価格で製造され、人々が入手できなければならない。

リードはこれらのアイデアをもとにプロトタイプの作成に取りかかり、水の要らないトイレの仕組みを備えて完成させた。



水の要らないトイレの仕組みとは?

トイレを機能させるために、リードはシンプルなコンベアベルトを利用して機械的に流すシステムを設置した。このコンベアベルトにより排せつ物が本体の下にある貯蔵容器に移動するのだ。

本体を砂で満たしておき、利用者がレバーを押すと砂が便器の中に入る。便器が砂で満たされたら利用者は用を足す。そのあと、同じレバーを使って排泄物を流し、砂が汚物をハッチの向こう側に押し出すまで待機する。ハッチは下にある貯蔵容器につながっている。

便器について検討したリードは、さらに仕切りを設けて尿と糞便を分けることにした。これによって固形物と液体が分離され、利用者は糞便を貯蔵容器から出して肥料として扱えるようになる。このようにすることで、プロセスの分散化が図れる、とリードは述べる。2種類の廃棄物を分けることで汚染を管理しやすくなるからだ。

リードが実施した広範にわたるテストはどれも成功だったが、まだ多少の微調整が必要な個所がひとつある、とリードは明かしている。「ハッチの扉が完全に開かないため、一部が残ってしまう。バネの重さによって、完全に閉まらないことが原因と思われる」とリードは説明している。

全文はこちら
https://www.pen-online.jp/article/011315.html

 

続きを読む

35件のコメント

山形県の自然体験イベントが逆に自然を破壊するとんでもない内容だったと判明、SNSで動画公開したことで実態がバレる

1:名無しさん


山形県酒田市の地域団体が7月下旬に開いた自然体験イベントで、外来生物のアメリカザリガニや金魚を最上川水系につながる水路に放っていたことが分かった。土囊(どのう)で水路をせき止めていたが、朝日新聞の取材に「一部が越えた可能性が高い」といい、謝罪した。

イベントは7月24日に開かれ、小学生や幼稚園児、保護者など約40人が参加した。生き物のつかみ取りを体験してもらうもので、川で捕まえた魚などを用意していたプールの中に放ったほか、店で購入したアメリカザリガニ数十匹や金魚40匹を水路に放ったという。

水路に土囊や網を置いて区切っていたが、それらの上にも水が流れており、参加者から「ザリガニが土囊を越えて外に流れた」との指摘があった。

イベントは2003年ごろに始まったが、水路内に生き物を入れたのは初めてだったという。その様子を撮影した動画が8月上旬にSNS上にあがると、批判的な意見が多く寄せられた。

専門家は放流のリスク指摘

主催団体の代表代行は「子どもたちに捕まえてもらい、残りもスタッフが回収したつもりだった。私以外のスタッフ全員が初参加で不慣れだった。外来種の放流はあってはならないことで、私の監督が行き届いていなかった」と話し、謝罪した。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ8Q6JZ3Q8QUZHB003.html

 

続きを読む

24件のコメント

新東名高速でトラックが横転大破して通行止めが発生中、運転手は意識不明の重体で病院搬送される

1:名無しさん


23日朝、愛知県新城市の新東名高速で、トラックと乗用車が接触し、トラックが横転して大破する事故があり、トラックの運転手が意識不明の重体です。

 午前7時ごろ、新城市の新東名高速上り線で、「トラックとぶつかった」と乗用車を運転していた人から110番通報がありました。

 トラックは横転し、防護柵にぶつかって大破し、警察によりますと、運転手が意識不明の重体、乗用車に乗っていた男女2人は軽傷で、いずれも病院に運ばれているということです。

 現場は新東名上り線の新城インターの手前およそ2キロの地点で、警察は、トラックがハンドルを切って乗用車に接触した後に横転した可能性もあるとみて、事故の原因を調べています。

 事故の影響で、新東名上りの岡崎東インターから新城インターの間が通行止めとなっています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f28d43f323977a0f1180fca0bed1043a189804be

 

続きを読む

40件のコメント

名古屋バス横転事故の事故原因がある程度まで特定されたと判明、車両解析の早さに驚く人が続出中

1:名無しさん


バス炎上、運行会社を捜索 過失運転致死傷容疑―愛知県警

 名古屋市北区の名古屋高速道路で路線バスが横転、炎上した事故で、バスの車両自体には異常がなかったとみられることが23日、愛知県警への取材で分かった。県警は、バス運転手が何らかの原因で事故を起こしたとみて、自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)容疑で、運行会社のあおい交通(同県小牧市)の家宅捜索に入った。<中略>

 付近の制限速度は時速60キロで、分離帯付近に目立ったブレーキ痕はなかった。バスの車両自体に異常はなかったとみられており、同出口で高速道を降りる予定だったことから、県警は運転手がハンドル操作を誤ったか、体調に異変が生じた可能性も含め、関係者から事情を聴くなどして事故原因を調べる。

全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022082300229&g=soc

 

続きを読む

23件のコメント

「となりのトトロ」の風景モデルである「トトロの森」が壊滅の危機にあると専門家が指摘、被害は雪だるま式に増加中

1:名無しさん


「トトロの森」でナラ枯れ広がる…あたかも季節外れの紅葉のように

 埼玉県と東京都にまたがる狭山丘陵の「トトロの森」で、ナラ枯れの被害が広がっている。通常は緑色の葉が赤や黄色に染まり、季節外れの紅葉のような状態になっている。

 ナラ枯れは、カシノナガキクイムシが媒介する菌によって、ナラなどの樹木が水を吸い上げる機能を失い、葉が変色して枯死してしまう伝染病。東北の日本海側などで見られていたが、近年は本州各地に広がり、被害が深刻化している。

 同丘陵の森林を購入し、保全に取り組む公益財団法人「トトロのふるさと基金」(埼玉県所沢市)によると、トトロの森では2020年に61本が感染、21年には263本が感染して64本が枯死した。今年はさらに増加しているという。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220822-OYT1T50064/

 

続きを読む

24件のコメント

焼肉店が作成した検証動画が色々な意味でやばすぎて目撃者に衝撃を与える、子供置き忘れ事件は本当に悲劇だった

1:名無しさん


 猛烈な暑さが続く中、エアコンを止め、閉めきった車の中で肉が焼けるのかを検証する動画がインターネット上で話題だ。

 熱中症の危険性を広く伝えるため、前橋市や群馬県高崎市で焼き肉店を営む「ホルモンしま田」が制作・配信した。

 「炎天下の車内に置き去りにされた子どもが亡くなる悲劇が絶えない。熱中症の危険性を訴えたかった」 同社の担当者はそう話す。動画は約6分。前橋の最高気温が38~39度との予報が出た日の午前中に実験し、その様子を撮影した。

 実験は、上州牛のもも肉をアルミホイルで包み、車のダッシュボードの上に置き、時間の経過とともに肉の温度や車内の温度を測定するもの。冷蔵庫から出した直後の肉の芯温は12度ほどだったが、約3時間後には65度くらいになった。

 車内の温度も実験開始とともにじわじわ上昇し、最終的に70度を超えた。「車内での撮影は危険なのでフロントガラス越しに撮影しました。肉を取り出したときは熱々で、持つのも大変でした」と担当者。肉はしっかりと中まで熱が通っており、食べることができたそうだ。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/22684403/

 

続きを読む

34件のコメント

名古屋高速道路でバスが横転して火災が発生中、横転したバスは黒焦げになり目撃者も衝撃を受けまくり

7:名無しさん


名古屋高速道路でバスが横転し炎上か

警察や消防によりますと、名古屋市北区の名古屋高速道路でバスが横転し、火災が起きているということです。警察や消防によりますと午前10時過ぎ「車が高速道路で横転し煙が見える」と通報がありました。けが人などの情報はわかっていませんが、横転したのはバスと見られ、消防と警察が現場に向かっているということです。日本道路交通情報センターによりますと、名古屋高速道路は、車両火災の影響で、小牧線の楠ジャンクションと小牧北の間の全線で、通行止めとなっています。

https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20220822/3000024372.html


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク