人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

61件のコメント

日本人が食用にしている「サザエ」、実は学名登録されていない未知の新種だったと判明してしまう

1:名無しさん


岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)の福田宏准教授は、欧米の古文献を再調査した結果、日本では食用として広く知られている貝類のサザエが、これまで有効な学名をもたず、事実上の新種として扱われるべきであることを解明し、サザエの学名を新たに「Turbo sazae Fukuda, 2017」と命名しました。本研究成果は5月16日、日豪共同刊行の軟体動物学雑誌「 Molluscan Research 」電子版に公表されました。

サザエは、日本ではアサリやシジミと並んで最もよく知られた貝類であり、国民的アニメーションの主人公の名前にもなっています。しかしそのような種ですら、我々人類はアイデンティティを正しく把握できていなかったのです。このことは、生物の種の正確な識別と同定がいかに困難であるかを示す一端として示唆的です。

全文はこちら
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id468.html

 

続きを読む

36件のコメント

超新星爆発間近だと噂された「ベテルギウス」が大幅に減光した理由が判明、未知の現象に天文学者も驚きを隠せず

1:名無しさん


一時大幅な減光が観測されたオリオン座の赤色超巨星「ベテルギウス」は、過去に例がないほど大規模な恒星の「噴火」を起こしていた――。天文学者らがそんな見解を明らかにした。

ベテルギウスが最初に注目を集めたのは2019年後半。オリオンの右肩で赤く輝くこの恒星は予想外に暗くなり、20年にも減光が続いた。

一部の科学者からはベテルギウスが超新星爆発を起こすと推測する声も上がり、以来、何が起きたのかを解明する研究が続いている。

天文学者らは今回、ハッブル宇宙望遠鏡などから得られたデータを解析。ベテルギウスは大規模な表面質量放出を起こし、目に見える表面のかなりの部分を失ったとの見方に至った。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/fringe/35191833.html

 

続きを読む

21件のコメント

有害蜂蜜「マッドハニー」が合成写真みたいな光景を生み出して目撃者騒然、子熊が腹一杯食べてしまった

1:名無しさん


子グマがぐでんぐでんに酩酊…原因はハチミツ?足を広げてトラック荷台に座り込む【動画】
「マッドハニー」を大量に食べたと見られるメスのクマ。治療を受け、状態は良好といいます。



酩酊状態でトラックの荷台に座り込む子グマトルコ農林省の公式Twitter

トルコ北西部で8月上旬、幻覚作用があるとされるハチミツを大量に食べたとみられるメスの子グマが、ぐったりと横たわり気絶している状態で発見される出来事があった。現地で撮影された映像には、ぐでんぐでんに酔っ払っているかのような子グマが、トラックの荷台に座り込む姿が写っている。子グマは車の縁に寄りかかるようにして腰掛け、呆然とした表情を見せる。何度も息を大きく吸っては吐き、時折口の周りをペロペロと舐めている。お腹を丸出しにしてぼーっとする姿は、なんだか人間くさくもある。

子グマが過剰に摂取したとみられているのは「マッドハニー」と呼ばれるハチミツ。シャクナゲの花から採れるハチミツの一種で、幻覚作用があるとされる。英紙ガーディアンによると、小さじ一杯のスプーンをそのまま舐めたり、湯や温めた牛乳に入れて飲んだりするだけで、軽い幻覚や陶酔状態を引き起こすという。過剰に摂取すると、血圧が危険なレベルまで低下したり、吐き気、失神、発作といった症状を招いたりすることもある。最悪の場合には死に至ることもあるという。トルコでは、年に数十人がマッドハニー中毒で入院している。厚労省のサイトによると、諸外国ではシャクナゲ類の花のハチミツによる中毒例は各地であり、トルコ黒海沿岸のツツジ属のハチミツによるものと報告されているという。シャクナゲ類の生育地は、国内でも北海道から九州まで広い範囲にわたる。酩酊状態だった子グマは動物病院で治療を受け、状態は良好のようだ。近日中に野生に戻される可能性が高いという。思わぬ映像で一躍有名になった子グマ。トルコの農林省は、このクマの名前をTwitterで募集し、「BALKIZ」と名付けられた。

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_62f6f4dbe4b0da517ef8b5f0

 

続きを読む

24件のコメント

旦過市場の斜め上すぎる火災原因が発覚、そりゃ燃えるわ!とツッコミが殺到している模様

1:名無しさん


10日夜に起きた北九州市・旦過市場の火災で、火元とみられる店舗の関係者が「使用済みの天ぷら油に凝固剤を入れ、加熱したまま放置していたら炎が上がった」と話していることが13日、捜査関係者への取材で分かった。

https://nordot.app/930989413897076736

 

続きを読む

20件のコメント

東京都で線状降水帯が確認された模様、だが肝心の東京都民からの反応は芳しくない?

1:名無しさん




気象庁は13日夜、東京都で線状降水帯が確認されたとして、顕著な大雨情報を発表した。

https://nordot.app/931189857757331456

 

続きを読む

26件のコメント

韓国の通勤バスが「超巨大シンクホール」に転落して大破する事故が発生、運転手は安全フェンスを認識していなかった

1:名無しさん


大雨の後は「シンクホールの恐怖」…通勤バスが転落し乗客負傷=韓国

ソウル郊外のソンナム(城南)市で、大雨でできた道路のシンクホール(陥没穴)に通勤バスが転落し、運転手と乗客が負傷した。

キョンギド(京畿道)消防災難本部は12日午前5時ごろ、城南市ブンダン(盆唐)区クムゴク(金谷)洞付近を走行中だった通勤バス1台が、直径5~6メートル、深さ1.6メートルのシンクホールに転落する事故が発生したと発表した。

この事故で50~60代とみられる乗客7人が負傷し、近くの病院に搬送された。

事故が起きた所は最近の大雨で道路下の土が流失し、シンクホールが発生したという。

警察では、運転手がシンクホールと周辺に設置された安全フェンスなどを発見できず、そのまま走行して事故が起きたと見て、詳しい経緯を調べている。

全文はこちら
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2022/0813/10359777.html

 

続きを読む

14件のコメント

ソウル集中豪雨によるマンホール失踪事件、予想通りの可哀想な結末を迎えてしまった模様

1:名無しさん


中央災害安全対策本部の集計…農作物の被害も増える
 当局の集計によると、8日からの豪雨による死者は13人、行方不明者は6人。

 中央災害安全対策本部の12日午前6時の集計によると、8日夜にソウル瑞草区(ソチョグ)で行方不明になった4人のうち、3人が11日夜までに遺体となって発見されたことにより、死者は13人となった。この日、遺体が発見されたのは豪雨当時、弟と共にいたところ急流に流されて下水道の中に吸い込まれた女性。12日に銅雀駅近くの盤浦川(パンポチョン)で発見された。弟は10日に近くのバス停付近のマンホールで発見されている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a528dc7e77b1474b1359919a8640b16fb03f4194

 

続きを読む

22件のコメント

人家に侵入したイノシシが賢すぎて衝撃を受ける人が続出、令和の神話爆誕の予感か?

1:名無しさん


永島優美アナが学校で習った対処法

ドローンでイノシシを撮影した岐阜県の農家では「被害は食害だけではない。イノシシは臭いがすごくきついので、田んぼを荒らされると臭いが稲についてしまい、収穫できないほどになってしまう」と話す。

動物研究家のパンク町田氏は「イノシシのキバは、ライオンでもかみ切れない金属でもかみ切ってしまう。それほど切断能力が高い」と言う。

キャンプやマリンスポーツが人気の広島・尾道市の百島(ももしま)では、島内の住居の至る所に金網やバリケードが設置されている。中には一面から釘先が突き出ているボードを張り巡らせてイノシシ対策をしている家もある。被害に遭った人は「米を食べられて参った。5キロの袋を2つくらい。冷蔵庫もやられてボロボロになった。中のビールの缶開けて飲んでいた」と話していた。

https://www.j-cast.com/tv/2022/08/12443633.html?p=all

 

続きを読む

46件のコメント

記録的な集中豪雨で韓国の広大な農地が水に使って被害規模が拡大中、農作物の価格も急騰している模様

1:名無しさん


879ヘクタールの農地が浸水、病虫害まで…集中豪雨で「物価災難」=韓国

韓国では記録的な集中豪雨で880ヘクタール近い農地が水に浸った。汝矣島(ヨイド)の3倍を越える面積だが、被害規模は拡大を続けている。大雨に続く暑さで農畜産物の物価が不安定になっている。

12日、企画財政部の方基善(パン・ギソン)第1次官の主宰で開かれた非常経済次官会議で「大雨による農作物被害状況および今後の管理方案」が議論された。方次官は「現在まで農作物の浸水・落果879ヘクタール、8万6552頭の家畜斃死被害が発生し、降雨以降の高温に伴う病害発生も懸念されている」と明らかにした。879ヘクタールは8.79平方キロメートルに該当する面積で、ソウル汝矣島(ヨイド)の大きさ(2.9平方キロメートル)の3倍に達する。<中略>

中部地方を中心とした今回の大雨は農畜産物の物価にも悪影響を及ぼしている。雨が集中した江原(カンウォン)・忠北(チュンブク)・京畿(キョンギ)地域がハクサイ・ダイコン・ジャガイモ・リンゴ・ナシなどの主産地であるためだ。施設(ビニールハウス)ではなく露地で主に栽培されているこれら作物は特に雨の被害に脆弱だ。土砂崩れや浸水被害で農作物の出荷にも支障が出ている。

この日、韓国農水産食品流通公社農産物流通情報(KAMIS)によると、11日基準でダイコン20キログラムの卸売価格は平均2万9000ウォン(約2970円)で、1週間前の5日と比べると36.8%急騰した。わずか1週間の間にカボチャ51.2%、キュウリ47.1%、長ネギ20.2%、キャベツ11.2%、ヨルム(若大根)9.3%、ジャガイモ4.1%など卸売価格が大幅に上昇した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/13f168a5cc33db15bc4d485b82bf2395860e441e

 

続きを読む

49件のコメント

AIが「人類には理解できない未知の物理変数」を用いて物理現象を説明、誰も知らない「裏の方程式」が存在する可能性が浮上

1:名無しさん


AIに物理法則を学習させたら、未知の物理変数で現象を表現し始めた!

AIには人類が知覚できない何かがみえているようです。

米国のコロンビア大学(Columbia University)で行われた研究によれば、AIに物理法則を学習させ、それを表現するために必要な「変数」の数を考えさせたところ、現在の人類には理解できない要素が含まれることが判明した、とのこと。

ありふれた振り子運動や回転運動でも、AIは人類とは異なる独自の変数を用いて物理法則を理解し、正確な運動予測まで成功させていました。

研究者たちは、AIは人類がまだ発見できていない未知の方程式と「変数」を用いて、物体の運動法則を理解している可能性があると述べています。

もし研究者たちの予測が正しければ、誰もが知る振り子運動や円運動などには誰も知らない「裏の方程式」が存在することになります。<中略>

二重振り子では、2本の腕が連結され、上の腕と下の腕には連結部がもうけられます。

既存の知識では、二重振り子運動は上腕と下腕の角度や角速度など4個の変数を持つことが知られています。

しかしAIに運動法則を学習させたところ「4.7個」と微妙に異なる結果が得られました。

人類側が用意した模範解答「4」とは異なる答えです。

全文はこちら
https://nazology.net/archives/112534

 

続きを読む

17件のコメント

車庫に入り込んだ「超巨大ムース」の動画が拡散、想像を遥かに超えるサイズに目撃者が衝撃を受けまくり

1:名無しさん


【映像】車庫に巨大ムース、アラスカ的光景が話題に

https://news.yahoo.co.jp/articles/0ab22fbf830f4debf1f1d0440c00a6ede87cf677

<至近距離で見るムースの大きさに驚愕するネットユーザー続出>



アラスカ在住の男性が自宅ガレージを嗅ぎ回るムース(ヘラジカ)を撮影した動画が、ソーシャルメディア上で再生回数を伸ばしている。

先月16日に観光サイト「シェアリング・アラスカ」のTikTokアカウントが公開したこの映像は、(12日の時点で)56万以上の「いいね」を記録。ニュース投稿サイト「レディット」にも公開され、視聴者から2000件近くのコメントが寄せられている。

至近距離で見るムースの大きさに多くのユーザーは驚きを隠せない様子。アラスカ漁業狩猟局(ADF&G)によると、成獣のオスは大きい個体で700キロ以上にも及ぶという。

国立公園局は自然愛好家に対し、ムースを見つけても遠くから眺めるよう呼び掛けている。相手がこちらに気付いた場合、優しく話し掛けながらゆっくりと離れるのが得策だ。ムースに遭遇したときには、自分が脅威でないことを納得させる必要がある。

 

続きを読む

30件のコメント

開山した富士山で遭難事件が続出する笑えない状況になっている模様、このままでは死者が出るのも時間の問題か?

1:名無しさん


■ 開山日から1カ月弱で22件の遭難が発生

 そんな人気の山で、今年は遭難が相次いでいる。富士宮口、御殿場口、須走口と3つの登山口がある静岡県側では、7月10日の開山日から8月8日までに22件(23人)の遭難が発生した(静岡県警地域課まとめ)。幸い死者はなく、負傷者も4人にとどまっているが、一歩間違えば大変なことになる。今シーズンの遭難例をこれまでの報道からいくつかピックアップしてみよう。

 【8月4日】「富士登山に出かけた母親が下山できなくなっている」と迎えに来ていた娘から通報。山岳遭難救助隊員が下山中に疲れて
歩けなくなった78歳の女性を見つけ背負って下山した。息子と一緒に下山していて、息子からも通報があった。

 【8月7日】5日から単独登山中の71歳の男性。2泊3日の予定で、6日に登頂し、その日は山小屋泊まり。7日朝から下山を開始したが、
富士宮口6合目付近(標高2500m)で疲労による足のもつれで動けなくなり、近くの山小屋のスタッフが救助を要請。山岳遭難救助隊員の肩を借りて下山した。

 【8月8日】午前9時半過ぎ、須走ルートの7合目付近(標高3200m)で「両ひざが痛くて歩けなくなった」と40歳男性から消防に通報。山岳遭難救助隊が山小屋に資材を運ぶ民間のブルドーザーに救助を依頼し、男性はブルドーザーで須走口5合目まで運ばれた。男性は2人の子どもと7日午後9時ごろから登り始めたものの、疲労で登頂をあきらめ下山中だった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/dda1cad58f24a05b7129c8b6c3b83f6b12d3a2a3

 

続きを読む

79件のコメント

「消火器がなかったので燃える油に水道水をかけたが消えなかった」と旦過市場火災で複数の証言、火元の店は消防法を無視していた?

1:名無しさん


「消火器見つからなかった」 旦過市場火災、複数の関係者が証言

北九州市小倉北区の旦過(たんが)市場一帯で10日夜に起きた大規模な火災で、火元とみられる飲食店近くで消火を試みた複数の市場関係者が「消火器が見つからなかった」と話していることが、毎日新聞の取材で判明した。<中略>

火災は10日午後8時55分ごろに発生。市消防局などによると、市場北側にある「新旦過横丁(よこちょう)」の一角にある飲食店の関係者から「天ぷら油に火が入った」と119番があった。市場関係者によると、出火当時、火元とみられる飲食店に駆け付けたが、近くで消火器が見つけられなかったという。

現場はかなり混乱しており、ホースを使って水道水で火を消そうとしたが、火が高く燃え上がり、なすすべがなかった。市消防局などによると、通報してきた飲食店の関係者も「初期消火ができなかった」と話していたという。

旦過市場では4月にも大規模な火災があり、延べ約1900平方メートルを焼いた。飲食店にはその規模にかかわらず消火器の設置が消防法に基づいて義務づけられており、市消防局は4月の火災後、市場各店舗の消火器設置を確認していた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d12a837901297420f6c0cff3a7060c283f2739fc

 

続きを読む

44件のコメント

韓国の地下鉄浸水を受けて「タイ高速鉄道公社」が声明を発表、バンコクの駅は十分に工夫されている

1:名無しさん


バンコク地下鉄「韓国のような浸水の心配はない」

韓国での地下鉄浸水を受けてバンコクで地下鉄を運営するタイ高速鉄道公社( Mass Rapid Transit Authority of Thailand:MRTA)は8月9日、各駅が洪水や緊急事態に対応できるように設計されているため、乗客は韓国のような浸水を心配する必要はないとの声明を発表しました。

声明でMRTAは、バンコクとソウルでは地形が大きく異なると説明。ソウルが鉄砲水に見舞われたのは、地下鉄の駅周辺が概して山裾の傾斜地であるのためで、対してバンコクは低地に位置しているとのこと。

バンコクの地下鉄では洪水や緊急事態に対応するために、大きく分けて2つの設計をしているといいます。駅の出入り口は、バンコクでの洪水の記録レベルを上回る高さに作られており、各駅には洪水防止板が設置されていて、万が一の際には出入口が閉鎖されるようになっています。

全文はこちら
https://www.thaich.net/news/20220810ka.htm

 

続きを読む

66件のコメント

半永久的に分解しない人工化学物質により地球上の全雨水が汚染済みだと判明、安全に飲める雨水は地球上にはない

1:名無しさん


「雨水を飲む」行為は地球上のあらゆる場所で危険という研究結果、「永遠の化学物質」が原因

雨水にはポリフルオロアルキル化合物(PFAS)という自然界に存在しない人工化学物質が含まれています。このPFASは近年危険視されるようになっており、国際的に最も厳しいPFAS関連ガイドラインに照らすと、雨水は世界中のどこでも安全に飲めない可能性がストックホルム大学の研究者らによって発表されました。
 
人工の化学物質であるPFASは非粘着性や防汚性に優れており、食品の包装や電子機器、フライパンの焦げ防止などに広く用いられています。近年ではPFASの有害性が注目されており、2021年10月にはアメリカのバイデン大統領がPFASの規制を発表したり、マクドナルドやAmazonが食品の包装に使用することをやめたりと、対策に動いています。日本でも2010年4月に「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」の第一種特定化学物質に指定され、製造および輸入が許可制となったことや、例外的にPFASの使用が認められていた半導体も2017年の法改正で規制されるなど、PFASは事実上全廃されました。

また、PFASに含まれているペルフルオロオクタン酸(PFOA)は、がんの原因として知られています。そのため、アメリカ合衆国環境保護庁(EPA)が定める「水中に含まれるPFOAの安全ガイドライン値」は、20年前に設定されていた値の3750万分の1まで低下しています。論文の中で、ストックホルム大学のイアン・カズンズ氏は「世界中の多くの人々は雨水が安全に飲めることを期待しており、飲料水源として考えています。しかし、EPAの最新のPFOAガイドラインに基づくと、雨水に含まれるPFOA値は安全基準を大きく超えており、雨水は世界上のどこでも安全に飲めないと判断されます」と述べています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220810-rainwater-drink/

 

続きを読む

30件のコメント

北九州市小倉北区の火災で貴重な資料が大量に焼け落ちたと関係者が明かす、人がいない夜に起きてはどうしようもなかった

1:名無しさん


高倉健さんの手紙も見つからず…焼け落ちた老舗映画館「どうしようもなかった」

 北九州市小倉北区の 旦過たんが 市場付近で10日夜に起きた火災では、市民や映画関係者らに古くから親しまれてきた老舗映画館「小倉昭和館」も焼け落ちた。館主の樋口智巳さん(62)は、変わり果てた姿を見つめ、「皆さんに愛して、育てていただいた昭和館を失ってしまい、本当に申し訳ない」とむせび泣いた。

小倉昭和館は1939年、芝居小屋を兼ねた映画館として樋口さんの祖父が創業。市内唯一のミニシアターで、35ミリフィルム映写機を使うなど貴重なフィルムでの上映も行っていた。樋口さんは2011年から館主として、映画ファンに尽くしてきた。

 2度の火災に襲われた小倉昭和館。被害が小さかった4月の火災では、復旧作業を行うほかの店主らに映画館を休憩所として提供し、営業を後回しにしていた。それでも、10日後には上映を再開。創業83年となる今月20日には無料上映会などを計画していた。

 しかし、今回は4月とは違った。樋口さんが駆け付けると、すぐに火の手が回った。漏電検査を行うなど火災に細心の注意を払っていたが、「人がいない夜に起きてはどうしようもなかった」と肩を落とした。

 11日午後、立ち入り規制の中、消防関係者の立ち会いでそばまで行った。屋根が落ち、焼け跡が広がっていた。配給会社から借りていたフィルムや、交流のあった俳優高倉健さん(2014年死去)の手紙、リリー・フランキーさんの直筆メッセージなど思い出の品の多くは見つからなかった。

 「街の人たちが必要としてくれるなら、小さくなっても、つないでいければ。でも、今はそんなことを言える状況じゃない」。樋口さんが焼け跡から持ち出せたのは、映画館の「チケット売場」と書かれたプレートなどごくわずかだった。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220811-OYT1T50249/

 

続きを読む

42件のコメント

青森県の河川敷でりんご園を営む農家、今度の大豪雨でりんごが全滅して借金だけが残った模様

1:名無しさん




 弘前市の岩木川沿いにあるりんご園では徐々に水が引いてきました。

 浸水被害を受けた農家は「生活ができない」と今後に不安をかかえています。

 河川敷にりんご園がある大川地区ではきのうより1メートル以上水位が下がりました。水が引いているのが分かる場所を被害を受けた農家に案内してもらいました。

★弘前市のりんご農家
「あの中に土手があってそれを越えちゃってそれでも引いている感じなんですよこれは」

 農家の話ではここには高さ3メートルの土手があり、画面右側の浸水したりんご園から土手を越え、岩木川に水が流れている状態だということです。

★弘前市のりんご農家
「片づけですよね 片づけてあと病気が入らなければ それでも前回の(浸水で)2日くらいかけて洗ったんですけどまるっきり元のもくあみですね」

 泥が付いたりんごは土壌菌によって腐るためことしの収入は絶望的だといいます。

★弘前市のりんご農家
「借金返さないといけない 農協とか銀行に 困っていることばかり 生活できない 今までも何回もこういうことあって国とか県に望んできているけどさほど力になるものでない」

★青森放送 對馬敬 記者
「こちら弘前市と鰺ヶ沢町を結ぶやまなみロードなんですがこのように道路が崩れ電信柱が倒れています」

 岩木山の北東側では道路が20メートルにわたり崩落付近の3キロが通行止めになり再開のめどはたっていません。弘前市小友地区では住宅や農地に流れ込んだ水が完全には引いていません。農家の葛西武広さんの住宅では高さ90センチにまで水が流れこみました。家財道具はりんご箱を使ってかさ上げして水につからないようにしましたがテレビなどは倒れて水没。りんご園や田んぼも浸水しました。

★弘前市の農家 葛西武広さん
「気持ちはもうがっくりなんでもかんでもボイラーも水没した 収入はもうおそらく田んぼだって2等米や規格外」

 小友地区の別の住民は9年前にも浸水被害を受けたと話します。

★小友地区に住む 赤石大施さん
「あっちに大きい大蜂川があってそこがあふれて合流できないのであと家の裏にも小さい川があってそれがあふれてきて 挟み撃ちにされて」

 この地域ではたびたび農地も浸水していて根本的な対策が求められています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/af94f0f9a0adf8887df6dc7ad1631c2542254c19

 

続きを読む

56件のコメント

国鉄色の特急「やくも」の沿線で信じられない被害が発生、変わり果てた姿に所有者は目を疑う

1:名無しさん


国鉄時代の色に塗り替えられたJR西日本の特急「やくも」が人気を集める中、沿線の住民からは「撮り鉄」のマナーを問題視する声が上がっています。なかには、私有地の柿の木が無断で切られたという衝撃的な被害も出ていました。<中略>

さらに線路沿いでは、耳を疑うような被害も発生していました。

小林健和キャスター
「後ろに見えるひまわり畑、そして先の線路の途中に位置するこちらの木…明らかに人工的に切り取られているように見えます」

線路沿いに植えられていた3本の柿の木が、何者かに勝手に伐採されてしまったというのです。

土地の所有者は鳥取県米子市在住の男性。事件が起きたのは2022年の春で、ちょうど菜の花が見頃の時期だったといいます。

木を勝手に切られた男性
「『うそでしょ、冗談でしょ』と。最初は状況が飲みこめませんでした」

男性は、線路沿いの柿の木2本が、幹から切られていることに気づきました。そして、その日の夕方にもう一度通りかかったときには、さらにもう1本切られていたそうです。

小崎純佳キャスター
「こちらの木は、根元の方から伐採されています。10センチほどしか残っていません」

3本のうち1本は、ほぼ根元、地面からわずか10センチを残して切られてしまい、もはや木がなくなってしまっている状態です。

男性は切断面の状況から、木はチェーンソーなどで切断されたと見ています。

写真の構図のために伐採した可能性も…

さらに3本が切られた高さは、左側から順に、およそ10センチ、1メートル、1メートル50センチと斜めになっていて、ちょうど「国鉄色やくも」の写真を撮る際に、大山と被らない構図を作ろうと伐採したのではないかと男性は考えています。

今年の春に現場で撮影された写真には、大山・やくも・菜の花が美しく競演していますが、アップでよく見てみると、列車に数本の木が被っていることが分かります。

そして、しばらく後に撮影された写真の同じ場所をアップにして見てみると、数本の木が伐採されていることが確認できます。

2枚の写真を見比べてみると、伐採された後は、以前に比べて、木が列車に被らなくなっていることが確認できます。

男性は木の横に、「私有地につき立ち入り禁止」の看板を立てました。

木を勝手に切られた男性
「邪魔だからと、人のものを勝手に切るなんて…」

怒りと悲しみを訴える男性。
警察にも相談しましたが、犯人の手掛かりはまだ見つかっていないということです。



全文&動画はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/121836

 

続きを読む

59件のコメント

夏の甲子園で序盤から酷暑によるアクシデントが続出、高野連の怠慢のツケを選手が払わされている

1:名無しさん


夏の甲子園で選手の熱中症多発 猛暑問題放置は「高野連の改革アレルギー」と識者バッサリ

外出をなるべくさけること──。

テレビに表示された熱中症警戒情報。その文字の中、炎天下の甲子園で白球を追いかける高校球児が映し出されている。

開催中の全国高校野球大会で、序盤から酷暑によるアクシデントが続出。大会2日目の7日には3選手が担架で搬送され、翌8日にも3選手が足をつったり動けなくなる症状を訴えた。

この展開は予想できたはずだ。数年前から猛暑で球児や観客が倒れるたび、改善策が俎上に上がってきた。ナイター開催、ドーム球場への変更……幾度となく議論されてきた案は一向に実現しない。

今月4日には高野連が「暑さ対策として、試合を朝の部、夕方の部に分けて実施する2部制を含む、新しいさまざまな対策について検討を始める」と発表したが、どこまで本気なのか疑わしい。<中略>

2018年の夏から水分補給休憩を設けたり、20年春大会から指定スパイクの色を黒色だけでなく熱のこもりにくい白色も可としたが、どれも抜本的な酷暑対策にはならず、昨夏の大会では1試合に4人が足をつった。

「日本サッカー協会ではWBGT(湿球黒球温度)が31度以上(気温にすると約35度前後)になる場合、試合を中止または延期するという指針を出すなど、試合開催に制限を設けている。炎天下でボールを追いかけているのは野球だけですよ。高校生が甲子園で試合をすると、小中学生も練習しなきゃいけなくなる。指導者は『お前ら、甲子園行きたいなら練習しろ』じゃなく『こんなに暑いんだから練習なんてやめろ』というのが教育者としてあるべき姿です」(前出の小林氏)


全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1acdfd945649584a3e6c93297fbf1832653e84c7
https://i.imgur.com/Dt8aSH4.jpg

 

続きを読む

30件のコメント

韓国全土を襲った集中豪雨で高価な外車が多数水没したと確認される、保険会社には補償申請が殺到中

1:名無しさん


韓国、記録的豪雨で車両6000台が水没…損害額だけで774億ウォン

8日、ソウルおよび京畿(キョンギ)北部地方に降った集中豪雨による被害写真がオンラインを通じて共有された。ある男性が浸水した車両の上に座って水難を避けている。[写真 オンライン掲示板 キャプチャー]



記録的な大雨となった韓国ソウルと京畿地域で8~9日の2日間で外車1900台余りを含む6000台余りに達する車両が水没したことが分かった。これによる損害額だけで774億ウォン(約80億円)にのぼると推定されている。

10日、損害保険会社によると、8日からソウル・京畿(キョンギ)・仁川(インチョン)など首都圏に降った集中豪雨によって、この日午前基準で、サムスン火災、DB損害保険、現代海上、メリッツ火災、KB損害保険など大型5社に5657台の浸水被害の申請が寄せられた。

特に外車だけで1900台余りの申請があったが、5億ウォンを軽く超えるフェラーリ、2億3000万ウォン余りのベンツSクラス、1億8000万ウォン余りのポルシェ・パナメーラ、1億7000万ウォン余りのベントレーなど超高価車両も列をなした。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/294205

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク