東日本大震災後に50Hz地域が電力不足になった時、商用周波数統一の話題が出とったけど、どちらにするかの議論で
— デッドセクション (@ACDCSection) April 27, 2025
「首都の東京が50Hzだから西日本が50Hzにしろ」
とか言うてたカスが居ったな。
「電気貰う側が何偉そうに言うとんねん!お前らが60Hzに合わせんかい!」
って感想しか出なかった。 https://t.co/LKd3dyOY7d
東日本大震災後に50Hz地域が電力不足になった時、商用周波数統一の話題が出とったけど、どちらにするかの議論で
— デッドセクション (@ACDCSection) April 27, 2025
「首都の東京が50Hzだから西日本が50Hzにしろ」
とか言うてたカスが居ったな。
「電気貰う側が何偉そうに言うとんねん!お前らが60Hzに合わせんかい!」
って感想しか出なかった。 https://t.co/LKd3dyOY7d
これウズベキスタン館の独自の予約サイトからの流出なんだけど、被害に遭った利用客でなければウズベキスタンのスタッフさんたちをあまり責めてほしくないし、参加してくれた国の失敗を笑って大はしゃぎしてる人たちのほうがよっぽど恥ずかしい。 https://t.co/vpCOxETa0E
— 雨雲 (@amagumo_metal) April 26, 2025
パビリオンを運営する財団によりますと、流出したのは来館を予約していた200人近くの名前やメールアドレスです。
ウズベキスタン・パビリオンへは予約なしでも来館できますが、専用サイトから必要事項を入力すると、並ばずに来館できるQRコードがメールで届く仕組みを導入していました。
しかし24日、QRコードにアクセスすると予約した本人ではない他人の名前やメールアドレスが表示される状態になっていたことが判明。
財団は原因について「短時間に事前登録が急増したため」としていて、予約専用サイトを閉鎖し発行したすべての二次元コードを無効化したということです。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1877199?display=1
新卒で初任給「32万円」の息子。45歳の私と「月給」がそれほど変わらないのですが、最近は30万円近いのが“当たり前”なのでしょうか? 初任給引き上げの実態とは
企業間の人材獲得競争や物価上昇などの背景から、世の中では初任給引き上げの動きがあり、ニュースでも30万円を超える企業が紹介されています。とはいえ、本記事のような初任給32万円は、現在の平均初任給と比較しても非常に高い水準にあります。
そのため、たとえ息子の初任給が32万円で自分と大差がなかったとしても、「初任給30万円が当たり前」というわけではありません。
また給与だけでなく、福利厚生や職場環境といった要素も総合的に考慮することが、長期的なキャリア形成には重要です。新卒の息子より自分の給与が低かった場合でも、総合的な視点でキャリアを俯瞰してみましょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/062fb5c2e956a3d3599a50a7c99cd210c88a2e51
住宅メーカーに対してアース繋がってへんやんけ!って指摘できた。
— れっどちゃん (@fS_red346) April 26, 2025
こんな人初めてと言われた。 pic.twitter.com/5rWMTlt4vB
家電の故障や落雷などが原因で電気が外部に漏れ出た場合に、漏電した電流を地面に逃がす働きをするのがアース線です。線をつながずに家電を使っていると、漏電が発生したときに電気の逃げ場がなくなってしまいます。
万が一アース線を接続していない家電に漏電が発生してしまった場合、気づかずに家電へ触れると感電事故につながります。漏電から火花が発生してホコリなどが燃えてしまうと火災につながる恐れもあり、家電を使っているときの感電リスクを防ぐためにもアース線をつなぐことが重要です。
アース線の接続は義務
湿気がある場所や水を使う場所などでのアース線の接続は、2016年の内線規程改定にともない法律で義務付けられています。
また、内線規程は2022年にも改定されており、これによって台所、厨房、洗面所、トイレ、地下室など、湿気の多い場所や水回りなどではコンセントにアース線をつなぐ端子を設置することが義務的事項へと変わりました。さらに、水回りや屋外などで使用する家電など、特定の家電用コンセントへの接続も義務化されています。
https://panasonic.jp/life/housework/100127.html
5年越しの答え合わせです。サイゼの経営センスはマジで優秀なので、クソほどコストのかかるタブレット端末などというゴミは導入せず、モバイルオーダーの時代まで待つというとんでもない嗅覚を発揮しました。
— なかざん (@Nkzn) April 26, 2025
紙は過渡期運用だろうという読みは当たったと思うけど、これは読めなかった。 https://t.co/ljWDddpsh7 pic.twitter.com/JFZ2oP7Gu6
同社元社長の堀埜一成氏は19年11月19日付「日経ビジネス」ウェブ版記事のインタビューで
<最終的には乗るんですよ。キャッシュレスはやるんです。でも究極の後出しじゃんけんをするつもり。というのは、確かに手数料率もあるんですが、ハード(端末)の開発速度を見てるんです>
<変更に弱い端末を入れてしまうと、PayPayとか新しい決済手段が入ってきたとき、後付けできないとかとんでもないことになる。この分野って開発速度がすごい速いんです。今後どう変わっていくか分かんないんで、そのハード側に金を使いたくないなというのがある。そういうのを見ながら、いつやろうかと考えています>
と語っていたとおり、意図的に導入を遅らせることで可能な限り低コストで高い効用が見込める投資を行っていることがわかる。企業がシステムを導入する際に「後出しジャンケン」という戦略は賢明なのか。賢明だとすれば、その理由とは。逆にデメリットは考えられるか。専門家の見解を交えて追ってみたい。
https://news.goo.ne.jp/il/107567/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BC%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%80%8C%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E3%81%AE%E5%BE%8C%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%80%8D%E8%B3%A2%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%A6%E5%94%B8%E3%81%A3%E3%81%9F
とある総合病院では爺医を全員切ったら、中堅も「俺達のキャリア出口がないんだな」って一斉退職してしまい、それでもなお赤字らしくて横転。 https://t.co/1bCMSbbYM3
— Neo_EMA (@NeoEMA2000) April 26, 2025
弊部の若手、「社内規則ですよ!!」と言ってもやらないし、「できないほど忙しいんですか?」と手を差し伸べても無視するけど、会議とか大勢の前で「これどうなってます?」と晒すと一発でやる。
— Miyahan (@miyahancom) April 26, 2025
コンプラも責任感もやる気もないけど、プライドはあるのか…。ナメてるだけだと思ったら結構難しいな…
「アメ車」トランプ大統領が問題視…日本で売れないワケは?
では、アメリカでのアメ車の人気はどうなのか。現地(米・ワシントン近郊)に行ってみると…
記者「アメリカのスーパーに来ているんですが駐車されている車の大半がトヨタやホンダなどの日本車です」
一体、なぜなのでしょうか。
家族が日本車を所有
「日本車はいつも最新で、フレッシュなんだ」
「日本車の方が時代を先取りしている気がする」
アメ車は時代に追いついていない“古い”イメージがあるというのです。
一方、日本市場に攻勢をかけるアメ車も。それが、イーロン・マスク氏率いる「テスラ」のEV(=電気自動車)です。
日本の生活スタイルにも合うよう、車幅を狭く。ハンドルも右ハンドルにするなど、日本でも売れる工夫を取り入れています。しかし、課題も…
テスラジャパン マーケティングマネージャー・大塚洋亮さん
「テスラとしては独自の充電インフラですね、全国に128か所ほど用意させていただいております」
新卒の子、派遣事務の人にもちゃんと敬語使って頭下げてるんだけど(当たり前)、それを見た上司たちが「真面目かよ(笑)派遣にそんなにかしこまらなくても(笑)」とか言ってて最高に気分悪い
— 🎶 (@itnanrkkhitnann) April 25, 2025
事務さんいなきゃろくに業務回せない無能のくせに
当社にある暗黙の採用規定は以下
— 飛田拓哉 (@takuyahida) April 25, 2025
1 30代男性は要注意。特に管理職経験者
2 精神疾患あっても公表したらむしろ加点。コントロールできてれば問題なし
3 「上を目指したい」などヒエラルキー思考は絶対に取るな
4 転職目的がキャリアアップは要注意
5 退職理由が他責のときは不採用
ちいかわらんど新宿店行かれた方
— ぽてちゃん (@PoTepOtE3298) April 25, 2025
ボックス買いされた方
万引きされて中身がない物があります。
自分は絵馬が中身何も無い箱でした。
箱の上のテープも切られ中身もカッターで開けた後で何も入っっていせんでした。
今日ボックス買いされてる方は今すぐ確認してください。最悪
車部品大手マレリ再建、一部金融機関が債権8割カットを要請-関係者
株主のKKRは事実上の100%減資も、みずほ銀などは反対と関係者
マレリは資金繰りが再び悪化、金融支援不調なら日産などに影響も
経営再建中の大手自動車部品メーカー、マレリ・ホールディングスに対し、一部の取引金融機関が新規貸出を計画する一方、融資する金融機関に対して8割の債権カットを要請していることが分かった。取引金融機関の間には異論も出ており、実現に向けては難航も予想される。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-25/SV26JMT0G1KW00
出発間際、お客様が見つからず、地上スタッフがこのお客様を乗せないと判断すると、そのお客様の荷物を取り下ろさなければならない…
— Toru👨✈️国際線パイロット (@ToruMasukawa) April 25, 2025
地上スタッフの方の作業は大変です💦
コックピットでは搭乗人数変わるので、離陸性能計算やり直し😅… https://t.co/vowS9nVKLU
何があったか知らないけど
— 16-34 Hi-rock (@16_34_HiRock) April 22, 2025
一度載せたコンテナを再び降ろして
たった ひとつのキャリーケースを
探し出そうとしています
これ出発間際の出来事 pic.twitter.com/7gKUTXniky
4/25は福知山線脱線事故の日。当時、高校生だった僕らは学校の遠足でUSJに行く予定だった。
— すぎちゃん (@koheisg) April 25, 2025
でも、その日、僕らは学校指定のJRではなく、わざわざ電車代が安い阪急電車を選んで乗った。
正直、テーマパークなんて興味がなかったし、人と違うことをしたい、という少しの反抗心もあった。
日産はこんな事してるから過去最大の7500億円の赤字とかになるんだよ。知らんけど。 pic.twitter.com/nA4m0SizyG
— 商用車メーカーの中の人 (@trucknakanohito) April 24, 2025
日産自動車は24日、2025年3月期連結決算の最終利益が最大7500億円の赤字になる見通しだと発表した。赤字額は比較できる1986年3月期以降で最大となる見込みだ。世界的な販売不振に加え、リストラ策の費用計上が響いた。
今年2月時点で見込んでいた800億円の最終赤字から大幅に下方修正した。比較可能な中で過去最悪だった00年3月期の6843億円を上回る。
本業のもうけを示す営業利益も従来の1200億円の黒字から、350億円少ない850億円に引き下げた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5a7753027ab6f163b509e840742fb3d058b96b3
【悲報】4月入社の新入社員の初任給、64万円
— お侍さん (@ZanEngineer) April 25, 2025
これ見てからずっと寝たきり。 pic.twitter.com/a40mD6mhiS
“就職氷河期世代”の支援【The追跡】 10分・ 昨日 23:00
就職氷河期世代から恨み節とも取れる声が聞こえてくるのが、上昇している新卒社員の初任給です。初任給の実態とともに、若手と氷河期世代のギャップを埋める企業の取り組みなどを追跡しました。
全文はこちら
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/feature/post_316907
2025年の仕事初め、ネットや新聞のニュースに「三井住友銀、初任給『30万円』」という文字が踊りました。しかも、後を追うように明治安田生命保険が初任給33万2000円、住信SBI銀行が33万円、東京海上日動火災保険に至っては41万円と初任給の大幅アップの報が続いています。
大手商社も初任給は30万円以上、ファーストリテイリング、大成建設なども30万円超えを提示するなど、一部の大手企業では、初任給30万円時代が到来しているかに見えます。
全文はこちら
https://diamond.jp/articles/-/359119
お笑いコンビ・キングコングの梶原雄太さんが23日、自身のYouTubeチャンネルを更新。
梶原さんチームが使用している事務所(マンション)のトイレの不具合で業者に来てもらうことに…。請求された金額には驚きの声と、梶原さんの行動には厳しい意見も寄せられています。
緊急で撮影をしたという梶原さんは「詳しい人にコメントで教えてほしい」と切り出し、事務所として使用しているマンションのトイレが使えなくなってしまったことからの出来事を話し出します。
トイレの詰まりかと思い、業者に依頼して高圧洗浄ポンプをしたところ、詰まっていないと判明。その後、便器を外して点検した結果…配管と便器をつなぐ“ガスケット”が古くなっており溶けてしまっていると言われたといいます。
部品交換や修理をするわけではなく、この点検でかかった費用は10万円超えだったそうで「これ、ちょっと高すぎひん?」と伝え、請求書に書かれた内訳を読み上げます。
「高圧ポンプ作業」「便器取り外し作業」は相場だったといい、そのほかに細かな作業で5000円~2万円になり、合計9万5,000円(税込・10万4,500円)。
また、請求書に書かれた会社名を検索すると出てこず、電話番号を調べると「非常に怪しい番号」と出てきたといい、“ぼったくり”を疑う事態となっているようです。
今回の動画にコメント欄では「水道業者です。 単刀直入にぼったくりです。 結果的に直っていないのであれば、尚更です」「直ってないなら1万でも高いよ」「点検だけで10万? やばいね。消費者センターにも連絡したほうがいいと思う」などのコメントが寄せられています。
また、事務所は賃貸物件。
契約内容によりますが、基本的に部屋の不備や故障などは、まず最初に管理会社に連絡するべきですが、コメント欄でも「素人が修理業者を頼むのが間違い。 ちゃんと契約してる業者がいて 管理会社から連絡します。 あと、火災保険に入ってるはずなので 管理会社に連絡してれば 保険適用範囲ならば無料で修理できたはずです」。
「賃貸なのに自費で工事とか困ってるにしろ常識無さ過ぎてびっくりする」「管理会社が動いてくれないっと言っていたが、『動いてくれないなら退去します』って言えばあわてて動いてくれると思います」「その領収書は管理会社に見せて請求して下さい。 速やかに対応しない管理会社に問題があります」などの助言も。
全文はこちら
https://sirabee.com/2025/04/24/20163419550/
ウォール街で相次ぐ若手の死 週100時間勤務の過酷
あなたの知らないアメリカ 潜入ウォール街㊦
春季の予約が3割減
米ウォール街で若手バンカーが相次いで命を落とした。数千万円にも及ぶ年収と引き換えに、時に勤務時間が週100時間を超える労働環境は過酷だ。度重なる悲劇を受けて経営側も勤務時間管理などの対応に乗り出したが、ウォール街にはびこる「悪弊」を断ち切ることは簡単ではない。
28歳、ジュニアバンカーの早すぎる死
「カーターのご家族、友人、同僚の皆様に心よりお悔やみ申し上げる」。米投資銀行ジェフリーズのリッチ・…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN213EA0R20C25A4000000/
モヤモヤ吐き出し
— みい🌸2028おうち学習 (@ouchidemanabo) April 24, 2025
・地域のスポーツイベントに看護師待機バイトを依頼され参加。
・当日渡された日当は3000円。
・区に申請する書類に「1万円受け取りました」のサインをするように要求される。
・受け取ってない金額のサインはできませんと断る…
ネット通販大手「アマゾン」に自社製品の偽造品が出品されたのに削除されなかったなどとして、医療機器メーカーなど2社がアマゾンジャパン(東京)に計2億8千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が25日、東京地裁であった。新谷祐子裁判長はアマゾンに3500万円の賠償を命じる判決を言い渡した。
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/AST4T0GZRT4TUTIL00QM.html