コメの統計を見る限り、生産量も消費量も減ってないんですよ。増えてるのは備蓄で、「消えたコメ」の6割までもが家庭備蓄(1世帯あたり3〜5kg程度の増加)で説明できます。
— Yoano (@SeanKy_) April 30, 2025
普通の家庭が値上がりを予想して買いだめを行い、高くてもみんな買ってるという、特定の犯人がいないバブルという状況ですね。 https://t.co/oAuhXv7VZG
コメの統計を見る限り、生産量も消費量も減ってないんですよ。増えてるのは備蓄で、「消えたコメ」の6割までもが家庭備蓄(1世帯あたり3〜5kg程度の増加)で説明できます。
— Yoano (@SeanKy_) April 30, 2025
普通の家庭が値上がりを予想して買いだめを行い、高くてもみんな買ってるという、特定の犯人がいないバブルという状況ですね。 https://t.co/oAuhXv7VZG
「ケーキ素手で口に」アルバイトの不適切動画が拡散 カルビ大将運営会社が謝罪
焼肉チェーン「カルビ大将」の古川駅前店(宮城県大崎市)で撮影された、アルバイト従業員による不適切な行為の動画がインターネット上に投稿され、物議を醸していました。この事態をうけ、運営会社の株式会社アトムは4月28日、公式ホームページ上で謝罪を発表しました。
問題となった動画は、店舗の厨房とみられる場所で、アルバイト従業員がケーキを素手でつかみ、一口食べてはゴミ箱に捨てるという行為を繰り返す様子を撮影したものです。映像には衛生面や倫理面での問題があるとして批判が寄せられ、「バイトテロ」「こんな店には行きたくない」といった声が寄せられていました。
アトムが調査を行ったところ、動画は2月21日の営業終了後に廃棄予定だった食材を使用して撮影され、SNSに投稿されたものであることが判明したそうです。使用された食材は実際に店舗で提供されたものではなかったことも確認されています。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28661374/
路線バスを運転中🚌
— 路線バス運転士の日常 (@japan_bus2) April 30, 2025
↓
ババァが手を振りながら走って来る✋👵
↓
ワイも手を振り返しながら発車👋
↓
車庫に戻ったらクレーム入ってたww
記念撮影は1時間待ち、グッズは売り切れ続出…発表当初は酷評の嵐だった“ミャクミャク”が大フィーバーの訳
4月28日、万博協会が大阪・関西万博の4月27日の一般来場者数は約8万1000人だと発表した。4月13日の開幕から15日間での一般来場者数の合計は約120万人にのぼるという。
開幕前には世間の関心度の低さや建設費の高騰が問題視されていたが、集客は堅調に推移しているようだ。
この万博人気に呼応してか、`22年7月の発表当時は“気持ち悪い”などの声が上がっていた大阪・関西万博公式キャラクターのミャクミャクの評判が変わってきているという。
本誌が万博会場を尋ねると、入り口である東ゲート・西ゲートにそれぞれ設置されたミャクミャクの巨大像は、順番待ちの行列ができていた。会場内にも、ミャクミャクグッズを手に持ったり、身に着けたりしている人が多くいた。
「会場でミャクミャクのお面を買い、頭に斜めに被っているオシャレな人がいました。頭につけてミャクミャクに扮することができる“ミャクミャク なりきりクッションリング”を着けている人も。会場にはミャクミャクに会って記念撮影ができる“ミャクミャク ハウス”がありましたが、1時間待ちでしたね。オフィシャルストアでも、ミャクミャク関連グッズの売り切れが続出していました」(万博に訪れていた人)
大阪のお土産店でも異変が起きているようだ。大阪の心斎橋商店街にあるなにわ名物いちびり庵 えびすばし本店のスタッフに大阪キャラクターの人気ランキングを尋ねた。
「もともとミャクミャクはまったく人気がなかったので、店の奥の方に陳列していました。3月に入って、開幕も近づいてきたので、少し前の方に並べ変えたところ、少しずつ売れ始めましたね。
開幕直前に表から2列目の場所に陳列を変更すると、4月の売上合計でくいだおれ太郎を抜いてトップに。
さすがにくいだおれ太郎は道頓堀の顔なので、いきなりお店の“一等地”から外せませんが、このままミャクミャクがトップを独走すると、ミャクミャクと入れ替えることになるかもしれません。
ただこれほどまでの人気ですので、品切れを心配しています。既に入荷が遅れるという連絡が来ている商品もありますので」
いったいなぜ、ミャクミャク人気が爆発しているのだろうか。
ミャクミャクのお面を頭に被り、リュックにも3つのミャクミャク関連グッズを着けて会場を歩いていた女性に、ハマった理由を聞いた。
「開幕前にたまたま関空でイベントをやっていて、“実物”のミャクミャクを見ました。ポスターなどで見た絵とは全然違って、ミャクミャクの着ぐるみがすごく可愛かったです。絵だと不気味なのですが、ホンモノは、丸くぽっちゃりしていて、動きもお茶目。実物をみた瞬間ミャクミャクの印象が180度変わりました」
立体化したミャクミャクを見て好きになった人はほかにも。ゲート前の巨大なミャクミャク像と記念撮影していた女性はこう語る。
「初めて立体のミャクミャクをみて、目が付いた赤いしっぽがあることを知りました。このしっぽがかわいくて。もうミャクミャクのしっぽに惚れてしまいまいした(笑) 」
開幕すると一躍大人気となったミャクミャク。その可愛さは、万博会場に行けばわかるのかも!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/69fa8c7b917e6530994444c038c24fc2a5766d8e
絶対違う pic.twitter.com/yEKsY9aoVU
— どんぐり陸士長 (@Dongurihou) April 29, 2025
Prime Videoにおける掲載情報の誤り、およびそのご相談窓口につきましてわかりづらい点があり、ご不便をおかけいたしましたことをお詫びします。
掲載情報の誤りにつきましてはつぎのリンクよりお電話、もしくはチャットにてAmazon.co.jpカスタマーサービスまでご相談くださいませ(ご相談の内容によりましてはかならずしもご希望に沿えない場合がございます、ご了承くださいませ)。
Amazon.co.jp – カスタマーサービスに連絡
カスタマーサービスは年中無休で、24時間対応しております。ご連絡方法でお困りの場合にはつぎのヘルプページをご覧くださいませ。
Amazon.co.jp ヘルプ:カスタマーサービスに連絡
なにかこみあげてくるもよがある夕張市内のストリートビュー。
— mimizuku@旅と廃墟と街巡り (@hopigon) April 29, 2025
これが2014年から2023年の変化。
ストリートビューって最早現代史資料なんだよな pic.twitter.com/uWcUohCdCz
最盛期からの夕張市の人口減少率は、全国の自治体でもワーストクラスである。2016年9月30日時点の住民基本台帳では、北海道歌志内市に次いで、全国で2番目に人口が少ない市である。これに加えて1991年(平成3年)からの、北海道開発局による夕張川への夕張シューパロダムの建設計画に伴い、大夕張地区の住民188戸が移転した。2006年(平成18年)よりダムは本体工事を開始し2015年(平成27年)3月に竣工した。ダム完成による莫大な固定資産税収入や水源地域対策特別措置法による周辺地域整備のための国庫補助などで、新たな観光拠点育成としての期待がある一方で、世界的に稀有な橋梁形式である三弦橋の水没や公共事業依存が懸念されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%95%E5%BC%B5%E5%B8%82#%E8%B2%A1%E6%94%BF%E5%86%8D%E5%BB%BA%E5%95%8F%E9%A1%8C
【衝撃】ごみから大量の“小銭“が… ごみ清掃芸人・滝沢秀一が実態語る「お金って捨てるんだ…」https://t.co/SiwGCOwgiu
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 30, 2025
滝沢によると、最近は両替で手数料を取られるため、多量の小銭がないと手数料で終わってしまい面倒だという理由からごみの中に小銭を入れる人が増えてきているという。 pic.twitter.com/daw9WLa6io
滝沢は「〝裕福そうには見えない家〟のゴミから小銭が出る」というあるあるを紹介し、実際に収拾された小銭の写真を見せた。
大量の1円玉がビニール袋などに入れられて捨てられたようで「信じられなかったんですけど、不燃ごみ中継所というところで結構出てくるんです。ゴミ清掃員の中では『裕福そうじゃないところからお金が出てくる』というのは結構〝あるある〟だったりするんです」と明かした。
理由について「例えば高級住宅地だと、デジタル化してるんで小銭を使わないみたいなことがあったりする」と推測し、「最近増えてきたのは、両替をすると手数料を取られるとなった時に、(小銭が)結構な量がないと(手数料を)取られて終わりみたいな感じで、『面倒くせえや』ってゴミの中に結構入れるですよね。これは衝撃受けましたね。お金って捨てるんだって思いました」と実情を語った。
https://news.livedoor.com/article/detail/28644859/
ね〜〜〜本気で隈研吾は金属建築に行った方がいい ワイヤー使いが本当に粋すぎる 腐らない素材に転身して pic.twitter.com/2pGUXW3u5c
— とりかわ (@TorikawaV3) April 29, 2025
そんな大御所の手がけた美術館が、開館から24年が経過してボロボロになっていると大きな話題を呼んでいる。特に、美術館をすっぽりと覆う庇だ。細い木材には地元産の八溝杉が使われたこともあり名物となっていたが、経年劣化が著しい。
近づいて観察すると、腐食が進んで、木材が折れて崩れているものもある。屋根の装飾に使われた部分は、青カビが生えて、表面が黒ずんでいる。
「海の家」のような代物
この惨状をどうにかするべく、町は来年の開館25周年に合わせて大規模改修を行うことを決定する。ところが—その費用になんと3億円もかかることが判明した。地元住民はこう憤る。
「5年前から見るに堪えないほどボロボロになり、いまや地元の人は寄りつきません。ここまでの状態にならないように綿密に設計し、自治体にメンテナンスを周知徹底させるのも建築家の仕事ではないのですか。こんな田舎町が3億円なんてカネを出すのは難しいと思います。そもそも私たちの税金のムダ遣いですよ!」
https://gendai.media/articles/-/148620?page=2
日本橋高島屋で開催中の「世界の酒まつり」、こんなん貼ってて草 pic.twitter.com/1Mq6ObbBv0
— ぱーりんか │ Bar Pálinka (@BarPalinka) April 29, 2025
日本橋高島屋S.C.では、ゴールデンウィークの4月29日(火・祝)から5月6日(火・休)までの8日間、世界約45カ国のお酒がお楽しみいただけるイベント「世界の酒まつり」を初開催いたします。
日本での一人当たりのアルコール商品量は減少傾向にあるものの、女性の飲酒率は増加しており、また、自分が好きなお酒を探して気楽に楽しむ、ライト感覚な愛好者をターゲットとした酒販売店や酒場も増加しています。
「世界の酒まつり」では、様々な愛好者の方にお楽しみいただけるよう、人気のスタンドバーや名店など(のべ12店舗)に加え、密かなブームとなっている、鮨とテキーラのペアリングが楽しめる「鮨テキ」が味わえる鮨店(のべ4店舗)のイートインを展開したします。イートインでは、お酒を飲まない方に向け、ノンアルコールドリンクやジェラートなどもご用意いたします。その他会場では、ご自宅などでもお楽しみいただけるよう、ワイン・ウイスキー・焼酎・日本酒などの販売もいたします。
「世界の酒まつり」は、愛好者から初心者の方までお楽しみいただけるよう、世界のお酒の魅力をお伝えいたします。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001022.000069859.html
日本が誇るトイレ、便器蓋、衛生陶器製品大手メーカーTOTOが🇨🇳本土の工場を閉鎖
— mei (@2022meimei3) April 29, 2025
中国の不動産バブル崩壊とバカな値下げ競争により、TOTOの🇨🇳での収益性が厳しいそうです。
TOTOは上海と北京にある2つのセラミック衛生陶器生産拠点を閉鎖する予定で、その結果数千人の従業員が職を失う事に。… https://t.co/O5JYi92l3B
スペインとポルトガルの大規模停電の原因、「おそらく」
— ヴィズマーラ恵子🇮🇹 (@vismoglie) April 29, 2025
事故の発端は、南西部エストレマドゥーラ州にある太陽光発電設備とイタリアでも報道されている。
「おそらく」の段階で、停電を引き起こした障害の原因特定には数カ月かかる可能性があるとの見方。今わかっていることは、… pic.twitter.com/r3dHnZIuen
上司に「GW休みたい?」と聞かれたので「GWに関係なくいつでも休みたいです」と言いたいのをグッとこらえて「GWに関係なくいつでも休みたいです」と言いました。
— あおき (@DT_aoki) April 28, 2025
X見てたら海外サイトがあちこちでやらかしてるみたいですね。頼むからGW前に仕事増やさないでください・・・。
— あるホテルマンの本音 (@Projectj0220) April 29, 2025
具体的にホテルにどんな被害があるかと言うとですね・・・。… https://t.co/oUbzyAxz2E
このロールアイス作る動画よく回ってくるんだけど、苺3つと少量のミルクで原価かかってない、儲けはいくらだろうと、わたくし、キンキンに冷えた鉄板よりも冷たい目で見てます。pic.twitter.com/8NF8PWbOyX
— ヴィズマーラ恵子🇮🇹 (@vismoglie) April 28, 2025
ロールアイス(英語: Stir-fried ice cream・rolled ice cream、タイ語: ไอศกรีมผัด or ไอติมผัด)は牛乳、クリームなどを混ぜて固めた物を、薄く引き伸ばして、ロール状に巻いたアイスクリームの1種である。-30°Cに冷やした鉄板の上で、 アイスクリームをヘラのようなものを使って引き延ばすのが特徴であるが、この作業が口当たりに大きく影響してくるため、重要な工程でもある。さらに、ロール状に巻いたものを、カップなどに詰めてその上にクリームなどをホイップして提供するのが一般的である。
ロールアイスはタイで“タイロールドアイスクリーム”、“スターフライドアイスクリーム”等の名前で誕生したといわれている。
アイスをヘラで引き延ばすなどのパフォーマンスを撮影した動画が、インターネットの口コミで広まっていき、そこから人気に火がついたと言われている。ニューヨークやボストンなどの大都市では、ロールアイスを買い求めるための長蛇の列ができている。
日本には、2017年6月24日に海外の専門店が初出店、開店前から約3時間待ちの行列ができるなど大きな話題になった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9
身内のエアコンがコード熱いって言うので、年式も考えて交換きたんだけど…ヒトん家燃やす気か…。
— ぢぇんとる梅【通りすがりの電気屋】 (@gentletwitte) April 29, 2025
エアコン工事はキチンと事業登録されてて、作業実績ありそうな人探してやって貰いましょうね。
引っ越し屋オプションはやはりこんなんばっかり。#エアコン工事#手抜き施工#電気は危ない pic.twitter.com/1mEpLrmAwN
現在でも、どこかで意図的に手を抜いたり、雑なエアコン工事が行われている可能性があります。では、なぜそのような作業が生まれるのでしょうか。その主な原因は、低単価で時間に追われる仕事環境にあります。
たとえば、業者の立場になって考えると、こうした思考が想像できます。
「1台取り付けてもほとんど利益が出ない。せめて部材費を削減して少しでも利益を確保したい」
「次の現場が控えているから、1つの現場に時間をかけていられない」
このように、単価が安ければ台数をこなさなければならず、数をこなせば時間が足りなくなる。丁寧に作業をしているつもりでも、どうしても粗さが出てしまうのです。こうした傾向は、主に2次・3次の下請け業者に見られます。
ちなみに、1次(元請け)業者には「全国対応をうたうネット業者」「引越し会社」「家電量販店」などが含まれます。
もちろん、すべての下請け業者が雑な工事をしているわけではありません。しかし、工事単価が極端に低い場合、そのままでは業者側も採算が合わず、お客様に追加費用をお願いするか、時間や部材を削る形で対応せざるを得なくなるという現実があるのです。
https://ac-system-as.com/colum/magazine-set/bad-koji.html
スペイン大停電
— marketmaker (@marketmaker7) April 29, 2025
不安しか感じない電力供給網・・・ pic.twitter.com/FlUatlhnDy
東京電機大学 加藤政一名誉教授
「やはり一番最初のきっかけは、スペイン国内における電力系統の事故がきっかけになったのではないか。風力発電所、太陽光発電所といった再生可能エネルギー、それが次々と止まっていたと」
専門家によると、今回の停電の引き金はスペイン国内で起きた電力系統のトラブル。これにより電圧などが下がり、風力や太陽光発電などの施設が停止。発電力が激減したといいます。
こうした場合、フランスから電気を供給してもらう仕組みですが、専門家は送電線に負荷がかかりすぎるのを防ぐために停止したと推測。その結果、スペイン側の発電力が大幅に不足したので、大規模な停電が起きたのではないかといいます。
スペインの送電事業会社も、フランスとの接続障害が連鎖反応を引き起こしたとみています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ae5374a5b7e3c7698434f57dedc49928899cc66
現代アートやん pic.twitter.com/6Xt0js3BBK
— (@NH700M_GM6) April 29, 2025
放置車両について。
まず、ご利用されるお客様にご迷惑かけてしまい申し訳ございません
警察には通報はしています。
ですが…放置車両を勝手に処分すると損害賠償請求されてしまう 可能性があります
放置車両の所有者を調べて撤去の要求をしている所です。
今現階でどうがんばっても放置車両の撤去が出来ません・・・
わたしたちも困ってます
ご迷惑おかけしますがご理解・ご協力の程宜しくお願いします。
MEGAドン・キホーテ名古屋本店
備蓄米の9割以上を落札したJA全農は、1ヶ月以上経ってもその24%しか卸売業者に出荷していない。その遅れの要因を配送トラックの手配と精米に時間がかかると説明。しかしJA全農から備蓄米を買い付け精米している全農パールライスは「備蓄米の精米が遅れている事実はない」。#news23 pic.twitter.com/Gbt19IDU2k
— あらかわ (@kazu10233147) April 29, 2025
備蓄米は一般的に、卸売業者が玄米を精米し、小売店に販売されます。
JA全農は、遅れの要因について「配送トラックの手配がスムーズにできていないことと、精米に時間がかかっている」と説明。
一方、JA全農から備蓄米を買い付けている卸売業者の「全農パールライス」は、全国14か所の工場で精米作業をおこなっていますが、「備蓄米の精米が遅れている事実はない」としています。
両者の言い分が食い違う中、早く消費者のもとに届くためにはどうすればいいのでしょうか。
小倉屋松屋米店の小林さんは、備蓄米の流通に小規模な小売店が役に立てることもあると話します。
https://news.yahoo.co.jp/articles/854f04a1e28fd518f7f3387df5338aefc7a8c74e?page=2
経営コンサルタント業界で倒産が急増している。東京商工リサーチのデータによると、2024年度の倒産件数は過去最多の151件に達し、小規模企業がその大部分を占めている。この現象の背景と、生き残りのために必要な条件とは何なのか。
東京商工リサーチの櫻井浩樹氏はその背景について「最近コンサルタントは非常に数が増えており競合が激しくなっている」と語る。
経営のアドバイスをしているにもかかわらず倒産してしまう原因について、櫻井氏は他にも以下のような原因があると分析する。
「昔のような資料集めをして情報の整理だけをするみたいなところは、AIに取って代わられてしまっている。単純な手続きの仕方はちょっと調べればわかったりもするので、昔ながらの手続き代行はかなり厳しいかな…という印象だ」
さらに、経営コンサルタントのある特徴も倒産が多くなっている原因だという。
「一人でも起業することができ特に資格も必要ないので、始めやすいのが経営コンサルタントの特徴。参入障壁も低い一方で、継続的な 案件がなくなったり、人脈が途切れると、もともとの資本余力に乏しいところがあるので、倒れ始めると早い。足元が脆弱な企業も少なくない」
「大手は上がっているが、中小零細規模の会社は受注に苦戦している。一人でやっているような、資本が弱いところは、今後、実績や特色を打ち出していかないと、生き残りが厳しいと思う」
https://news.yahoo.co.jp/articles/eed266b685430f277c077aa7a1eca729708e4cb9
いま社長からチャットで「君が作った〇〇社への見積書だけど、諸経費のところ間違ってたからそこだけ修正して。殺しちゃだめだよ。」ってきて爆笑してる
— もっちどーん@🍞 (@mochi_dooooon) April 28, 2025