こりゃ続けられないな。って思った話。
— Yoshihiro Nishikawa (@menkatsukiroku) August 30, 2025
かなり前の話なんだが、中華料理屋さんでフルタイムで働いていた。このまま中華料理屋さんになってもいいかな。と思っていたのに辞めた。手取り15万円ぐらいだったんだけど、食費がほぼ必要ないので、毎月お金は残って貯金もできた。
こりゃ続けられないな。って思った話。
— Yoshihiro Nishikawa (@menkatsukiroku) August 30, 2025
かなり前の話なんだが、中華料理屋さんでフルタイムで働いていた。このまま中華料理屋さんになってもいいかな。と思っていたのに辞めた。手取り15万円ぐらいだったんだけど、食費がほぼ必要ないので、毎月お金は残って貯金もできた。
お茶の産地といえば静岡。ところが、60年の歴史が覆り「一番茶」の生産トップが鹿児島になりました。「静岡茶再生」に地元が揺れています。
●静岡「一番茶」首位陥落
22日に訪ねたのは静岡市にあるお茶の卸売業者です。
川連斡旋 大石裕代表取締役
「これが静岡の一番茶。それが鹿児島の一番茶、さえみどりだ」
「(Q.違いますね)違うでしょ?」
大石さんが全国の茶園から集める一級品の茶葉。今特に売れ行き好調なのが…。
「鹿児島がこれだけ売れるようになったのは3年くらい前。それが今、静岡でも重宝されている」
大石さんが取り扱う茶葉の品種も静岡産は2種類ですが、鹿児島産はおよそ20種類。この品種の差が60年の歴史を覆しました。
新茶と呼ばれる、その年最初に伸びる新芽を摘み取って作られた一番茶。その生産量が19日に発表されました。
静岡は過去最低の8120トン、鹿児島の8440トンに320トンの差をつけられ、統計史上初めて首位の座を鹿児島に奪われました。
●世界で「抹茶ブーム」増産で明暗
どうして鹿児島に追い抜かれたのでしょうか?
「(鹿児島の)品種が多い。交代でも(お茶を)生んでいけるから、そういう設備にした。それが今、実っている」
静岡ではお茶の収穫期間は3カ月。それに対して鹿児島では品種が多い分、収穫期間が半年もあります。さらに…。
「鹿児島の方が情報発信が早い。2年くらい前から設備投資し準備して、この碾茶(てんちゃ)部門になっている。そういうのを見越してきている」
世界では今、日本食ブームと円安の影響で抹茶人気が加速。抹茶のもととなる碾茶を鹿児島がいち早く増産することで、売れ行きが急上昇しています。
先週、静岡市内で行われたお茶の生産農家たちの話し合いでも、抹茶ブームへの危機感が聞こえてきました。
お茶農家 参加者
「お茶といえば静岡という話で育ってきているので、海外の視野を向けていかないと厳しいのかなと思う」
小売業者 参加者
「みんな碾茶ばかり作ってしまうと、お茶の原料がなくなってしまうので、バランスが難しい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/68c2f1beaa600678248ebe27ad3ad8e59fba37c6
【超悲報】外資系ステーキ1万円ニキ、そもそもステーキの画像が拾い画で食ってすらなかったことが判明してしまう https://t.co/i8eJpau3zX pic.twitter.com/cbx0rrCfQx
— (@ib_kiri) August 31, 2025
Perry’s Steakhouse
1979年、ペリー家はヒューストンにある小さな精肉店「ペリーズ・ブッチャー・ショップ・アンド・デリ」に最初のレストランをオープンしました。1986年、クリス・ペリーは父ボブを説得してダイニングテーブルを設置し、店舗拡張の道を開きました。この拡張はすぐに常連客の間で人気を博しました。クリスは家業の伝統を受け継ぎたいという思いを強く持ち、1993年にペリーズ・ステーキハウス&グリル®を設立しました。
現在、デンバー、シカゴ、バーミンガム、マイアミ、ローリー、ナッシュビル、そしてテキサス州全域に店舗を構える、全米屈指の受賞歴を誇るステーキハウス、ペリーズは、最高品質の品揃えとサービスで、地元の肉屋としてのルーツを忠実に守り続けています。
https://perryssteakhouse.com/about-us/
なぜ郊外の家電量販店の1階は駐車場になっていることが多いのか?
— タイムマシン (@timemachine1983) August 30, 2025
これは長年謎だったが、家電の量販店にだけこの構造が多い点からすると、水害時の浸水対策かもしれない。そう考えると、家電量販店の建物の形と、その土地の水害リスクの関連は興味深いところである。 pic.twitter.com/5OtengooHx
中野サンプラザ、1階エントランスだけなら再利用できるだろうが、他が終わりすぎている
— おろし🦈 (@oroshi_tea) August 30, 2025
特に排水・換気が止まった地下は浸水とカビがヤバい pic.twitter.com/tfU2EUH7Bf
事業費の高騰で再開発が白紙になった東京都中野区の「中野サンプラザ」について、再利用した場合の修繕費用が1.7倍の約170億円に膨れあがると区が試算していたことがわかった。区はこれまで、使い続ける場合、コスト負担も問題の一つになるとしていて、引き続き、建て替えに理解を求める考えだ。
複数の区関係者が明かした。これまで区は、再利用した場合の修繕費用は100億円以上かかるとしてきた。だが、物価高の影響で同じ算出方法を用いても、8月現在の段階で約170億円に膨れあがるという。
区は管理コストを削減するため、第三セクターから寄付を受ける形でサンプラザの土地と建物を9月5日付で取得。南側広場は10月からダンサーやミュージシャンに開放する予定だ。広場に面する1階エントランスホールの一部の暫定活用や、施設の壁にはアニメ事業者による広告掲載も検討している。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8676d3cd5149c0507d0a24c172171845a406b19b
野辺山宇宙電波観測所のミリ波干渉計移動台車が17年ぶりに動くようになった経緯
— どりこの (@nandaumanosuke2) August 30, 2025
コナンの映画で移動台車が大爆発(するらしい)→地元村長が映画で観測所が出てくるので見学→移動台車を見学して動かせないか所長に聞く→故障で動かせない→治せばええやん→もう使ってないものなので予算取れない→
開発チーム女性だったの…?開発チームが出した案に対して「せっかく女性チームにしたのに、もっと女性らしい案を出せ!」と男性の決裁者がやったりしてない?
— moxcha (@moxcha) August 27, 2025
作業服などを販売する「ワークマン」が、2025年6月26日、名古屋市西区に、東海地方初となる新業態「Workman Colors(ワークマンカラーズ)」をオープンします。低価格だけでなく、機能性とデザイン性でも幅広い層にアピールを図ります。
■女子だけでなく…「男性」「家族」向けも強化
「Workman Colors」は、女性向けに展開していた店舗「#ワークマン女子」から名前を改め、2025年3月から全国展開しています。
「#ワークマン女子」では、男性向けと女性向けの商品の割合が3:7でしたが、「Workman Colors」では1:1となります。
ワークマンの広報部:
「男性の方、家族の方にも来店していただきたい。ワークマンでは現場、プロの方が着ていただきやすい、Workman Colorsでは休日に遊ぶようなアイテムを取り扱うことによって、どちらのワークマンも楽しんでいただけるかなと」
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bb2f70e9f28d20ccde2a0d60cb9c9f2388718a3
お客「この物件、Wi-Fiありますか?」
— たくや社長 | 地場不動産 (@fudousanlove) August 22, 2025
ぼく「回線業者と契約すればネットは使えます」
お客「???Wi-Fiは?」
みたいな人が多いので義務教育でネットとWi-Fiのこと教えて欲しい。
ゲーム開発者が、実況配信による“タダ乗り”の実態を訴え波紋を呼んでいます。
ゲーム実況の問題点
話題になっているのは、『チャリ走DX』や『ピンチ50連発!!』などを手掛けたゲーム開発者の奥田覚氏の投稿。8月24日、奥田氏は、あるユーザーが
「たとえばゲーム配信したら、ゲーム制作者に5%ぐらい入るとか、そういう仕組みをプラットフォームがもっと増やせるようになって欲しい。(実際はJASRAC的な仕組み作って連携とか必要なのでかなり大変だけど)」
と投稿していたのを引用するかたちで、
「作ったゲーム、有名実況者が実況して一晩で数十万再生あったものの、動画の詳細欄に購入リンク入れてないし、まったく売上に影響なくて、タダ乗りされて実況者1人儲けられて終わりみたいな事を体験してるんで、ホントこのあたりどうにかして欲しいんよね。マジで」
と投稿。続けて、
「(インフルエンサーとして立場を確立してる)実況者は次のネタにまたタダ乗りすれば稼げるんだが、こっちは消費されただけで手を打てないんよね」
「別のタイトルで、一方的にこき下ろす動画を上げた奴とか、完全に風評加害だったし、作り手側が一歩的に損なのホントどうにかなんないかなってのはある」
と綴りました。この投稿は現在までに1107万件のインプレッション、4.3万件のいいねを獲得するなど注目を集めています。
全文はこちら
https://yutura.net/news/archives/140891
これ今からエレベーターなし5階まで運ぶんだけど、ワンチャン訴えたら勝てそうじゃね? pic.twitter.com/UIzY4wcCh3
— ターボくん (@areaarea122) August 28, 2025
・タワマンの場合
都市に林立するタワーマンションが宅配便やフードデリバリーなどの配達員を苦しめている。1棟に多くの世帯が集まっているので一見、効率的に配達できそうだ。だが、現実は全く異なる。
「セキュリティーをはじめ、様々なルールがある。手間と時間がかかり、過疎地の配達より大変なケースも多く、赤字が前提だ。別料金をもらいたいくらいだ」。ある大手宅配事業者の関係者は声を上げる。ドライバーの時間外労働時間の上限が4月から制限され、人手不足などの「2024年問題」に直面している物流業界にとって、タワマンへの宅配は切実な問題となっている。
日鉄興和不動産(東京・港)が大手物流会社に集配の実態をヒアリングしたところ、東京都内のタワマン(約50階・約1000戸)の1日あたりの集配では、配達27件、集荷5件、不在5件で、計255分かかったという。このうち、エレベーターの待ち時間と乗っている時間だけで全体の3分の1にあたる87分を費やした。それを含めマンション内の移動で全体の5割近くを占めた。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00167/102400021/
←関東の立ち食いそば 関西の立ち食いそば→ pic.twitter.com/7SahZEcuWj
— せいげつ (@seigetu_burari) August 29, 2025
関東と関西のつゆの違いを簡単にいうと、次のようになる。
関東:かつおだしをベースにこい口醤油や砂糖などを加えてしっかりと味付け
関西:昆布だしをベースにうす口醤油を用いてさっぱりと仕上げ
余談であるが、カップ麺の「どん兵衛」も関東と関西でつゆが異なる。関西に旅行に来た友人にお土産について相談されたときにどん兵衛を勧めたものだが、少しかさばるので断られたのは少し残念な思い出である。
話を関東と関西のつゆに戻そう。筆者はつゆについていろいろと調べており、主に北海道で採れる昆布が関西で味のベースとなり、日本の南西方面で作られるかつお節が関東のベースとなっている点が不思議だった。なぜ近場で消費しないで、昆布やかつお節は遠路はるばる旅をしているのだろうかと。
https://merkmal-biz.jp/post/46652
ダイアン津田 「24時間テレビ」で今月の月収告白 スタジオ衝撃…上田晋也「マジか」
日本テレビ「24時間テレビ48ー愛は地球を救うー」(東京・両国国技館)が30日、午後6時30分から生放送された。6年ぶりに生放送となった「しゃべくり007」にお笑いコンビ「ダイアン」津田篤宏(49)が出演し、今月の給料を告白した。
「浜辺・羽鳥が聞きたいあなたのことを教えて007」として、出演者たちのニュースが載った掲示板が登場した。
そこに「ダイアン津田レギュラー6本『俺もう小銭いらんねん』」という項目があった。
お笑いコンビ「ガクテンソク」よじょうからの情報で、津田と飲みに行くと「俺、もう小銭いらんねん。紙だけあればええわ」と言っていることが暴露された。
これに津田は「ボケやん。冗談ですやん」と反論した。
すると、レギュラー6本に対して「収入的にも…」と声があがった。
津田は「全然です。そんなことないです」と否定したが、有田哲平が「どんくらい?」と尋ねた。
津田は「なんでそんなこと言うの…」と戸惑ったが、断れない雰囲気に「今月…言うぞ…言うぞ」と葛藤しながら「800万円!」と答えた。
この金額にスタジオからは「えぇー!?」と驚きの声に包まれた。
すぐに津田は「うそうそ。うそ~」と訂正したが、上田晋也は「ガチだな。マジか」と驚きを隠せなかった。有田が「CMとかそういうの?」と聞くと、津田は「うん!CM」と即答して笑わせた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a9b36dbaee51376cc9f360d7af63601ec96ce12
田中みな実「日高屋って何ですか?」人気チェーンを知らず共演者驚き「え~凄い!外食しないの?」
フリーアナウンサーで女優の田中みな実(38)が30日放送のTBSラジオ「田中みな実 あったかタイム」(土曜後6・30)に出演。有名チェーン店の存在を知らず、共演者が驚く場面があった。
この日は元TBSアナウンサーの堀井美香をゲストに迎えてトークを展開。番組内で田中は「仕事終わりの1人日高屋が最高」というメッセージを読み上げるやいなや、「日高屋って何ですか?スーパー?」とあっけらかんに質問。
この発言に堀井アナは「え~凄い!面白い人が世の中にいたもんだ!ディレクターも“信じられない”って言ってます」と驚き、日高屋が中華料理チェーンであることを説明した。
続けて「外食はされないんですか?」と聞かれると、田中は「ワンちゃんをお迎えしてからはほとんど1人で外食する意味がないので。今はワンちゃんと一緒にいる時間がとても大切なので、お家になる納豆とか、冷凍してあるシシャモとかを焼いて食べようかなっていう感じ」と愛犬ファーストで、外食を控えていることを告白。それでも「日高屋デビューをした暁にはちゃんと報告したいと思います」とリスナーに呼びかけた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c257a2b5ff93d586a99eba9a60abb9e1e00629eb
これ郵便受けに貼ったらチラシがゼロになりました pic.twitter.com/uipuJQEmgX
— Steve Raspberry Pi IoT電子工作 (@SteveKasuya2) August 29, 2025
・ポスティング会社側の主張
着払いで返送する方法を考える人もいるかもしれませんが、これはかなり危険な選択肢です。近年は知らない相手からの着払い荷物は詐欺の可能性があるため、受け取り拒否するよう注意喚起されています。そのため、もし返送先の業者が荷物を受け取り拒否した場合、送り返された荷物は差出人であるあなたの元へ戻り、結果的に往復分の送料を負担しなければならなくなります。そうなれば金銭的な損失に加え、精神的にも嫌な思いをすることになるでしょう。
実際、ネット上にはチラシを着払いで送り返したものの、業者に拒否されて余計にトラブルが大きくなった事例も報告されています。再返送を避けるために虚偽の住所や氏名を使うことも考えられますが、これは運送会社に損害を与える行為にあたり、場合によっては業務妨害として訴えられる可能性すらあるため、絶対に避けるべきです。
こうしたリスクを考えると、どうしても返送したい場合は、料金を支払って正規の方法で送り返すのが最も安全な手段です。しかし、そもそも迷惑なチラシのために自分のお金をかけたくないと考える人が多いのも当然のことです。
https://post-in.biz/archives/2062
食事エアプすぎて人間の食費を月1万円だと思ってて面白い https://t.co/I7rEA8mF0E
— Kくん (@kkun414) August 30, 2025
一人暮らしの場合、1カ月の食費をいくらまでに抑えるのが望ましいのでしょうか。2020年に政府が公開した統計によると、単身世帯の1カ月の平均食費は40,331円でした。
男性の1カ月の食費は平均44,466円、女性平均は36,729円と、男性のほうが約8,000円多いことが分かります。中でも、34歳以下の若い男性が47,553円で、最も出費が多い結果となりました。これは、男性の場合は会社の付き合いで外食をするケースが多くなりやすいことが要因と考えられます。食費を抑えるためには外食を減らす必要がありそうです。
https://www.joyobank.co.jp/column/education/living_alone_food_budget.html
今の所一番笑っちゃったところです pic.twitter.com/tNlSAfY1Jn
— スカル (@SKL_GR) August 29, 2025
アニメ作品を中心に複数のロボット作品が集い、クロスオーバーするシリーズとして知られる『スーパーロボット大戦(以下、スパロボ)』シリーズ。
その最新作である『スーパーロボット大戦Y(以下、スパロボY)』が、本日8月28日にニンテンドースイッチ/PS5/PC(Steam)にて発売されました。
さて、ユーザーが新作『スパロボ』をプレイしようと思う動機とはなんでしょうか?
『スパロボ』をプレイしようというきっかけに多いこと、それは「自分の知っている、あるいは好きなロボット作品が参戦するから」ではないでしょうか。
人それぞれ理由は様々あるとは思いますが、本シリーズの特長ともいえる他作品とのクロスオーバーや、システム上での原作再現要素は既に作品を知っていることが前提であり、やはりロボットアニメを好きなユーザーであればあるほど楽しめるシリーズだと思います。
https://www.gamespark.jp/article/2025/08/28/156552.html
何兆円の金を火力発電のボイラーにくべたと思ってるんだ。 https://t.co/3by42Wa8bl
— akiteru (@akiteru000) August 29, 2025
政府は27日、2023年版の通商白書をまとめた。22年の貿易赤字の増加分のうち、化石燃料など輸入品の価格高騰が7割を占めると分析した。過去最大の貿易赤字は貿易収支構造の脆弱性を露呈したとし、化石燃料の輸入依存度を下げる必要があると強調した。
経済産業省が実質輸出入統計と企業物価指数から試算した。財務省が4月に発表した22年度の貿易統計速報によると、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は21兆7284億円の赤字で過去最大となった。
円の対ドル相場は21年度平均の1ドル=111円91銭から、22年度は135円05銭と大幅な円安に振れた。円安による輸入価格の上昇分が輸出額の拡大で相殺され、為替変動が貿易赤字の増加に占める割合は14%程度にとどまった。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA267580W3A620C2000000/
地獄…
— タクヤ|整備ソフトCarRide (@takuya_carride) August 29, 2025
●主婦がレンタカー屋で借りたエクリプスクロスを外国人に30万円で売却
●犯人は「外国人に騙された」と主張するも、防犯カメラには自ら鍵を渡す姿が映っていた
●犯人には他のレンタカー屋でも余罪がある(カローラ・ハスラー)
●通常の窃盗ではないため保険適用外https://t.co/4ZISELyWRS https://t.co/Tr34YB1bNp
はい。そういいたかったんでしょうけど、犯人宅の防犯カメラを確認したら、しっかりカギを渡しているところが映っていました。
家族が突き詰めたところ、「パキスタン人に売った」と話したそうです。
いくらで売ったのか聞いたら「30万円しかもらってない!私は騙された!」と言い張ったそうです。
その日、犯人の主婦は警察に連れていかれました。弊社も被害届を出すために警察に行き事情を説明しました。
警察からは「後日、知能犯担当から連絡をします」と言われましたが、8月29日時点でまだ連絡はありません。
https://kuruma-news.jp/post/941602
来年3月に開催されるWBCの放送問題が、蜂の巣を突いたような大騒ぎになっている。そして、この騒動が大会の価値そのものにも影響しそうだ。
騒動の発端は、8月26日にNetflixが来年のWBCを独占配信すると発表したこと。野球ファンからは反発の声が飛び交った。
これまで1次ラウンド東京プールの主催者を務めてきた読売新聞は「2026年WBCに関するNetflixの発表について」と題したプレスリリースを発表した。
リリースには「本大会では、WORLD BASEBALL CLASSIC INC.(WBCI)が当社を通さずに直接Netflixに対し、東京プールを含む全試合について、日本国内での放送・配信権を付与しました」と、頭越しで放映権の取引が行われたことを明かす。<中略>
一応、今後の交渉に含みを持たせてはいるが、決裂に終わった場合、ドル箱コンテンツに水を差された読売側が、報復措置にも出かねないという。
読売新聞の意向で巨人選手がボイコットのおそれ
「読売ジャイアンツの選手参加拒否です。主催であるWBCIへの報復として、自軍の選手を出さず、大会の価値を低める狙いでしょう」(球界関係者)
これには理屈も通る。
地上波中継なしにより、国民が同時に一体となって盛り上がることがなくなった以上、WBCは読売側の言う「世界一流の野球選手がナショナルフラッグを背負って世界一を目指す特別なイベント」ではなくなる。
そうなれば大会の格や価値も自ずとなくなり、「格式の低い大会であれば、選手を出す義理も道理もない」というわけだ。
かなり昔の話になるが、巨人は1978年、いわゆる“空白の1日”で江川卓の入団が認められないことに抗議し、ドラフト会議をボイコットした前例がある。
また、WBCに関しても、シーズン優先で選手を派遣しなかった球団があった。
2009年のWBC、侍ジャパンを率いた原辰徳監督は「日本中が団結してこそ」との考えの下、12球団に選手を要請した。
ところが、落合博満が監督だった中日ドラゴンズだけは、シーズン優先で候補者が全員辞退。自己中心的すぎると野球ファンから猛批判を浴びた。
しかし、今回は国内の野球ファンからの後押しがある。
次回大会への出場が有力視される巨人選手は、岡本和真を筆頭に大勢、吉川尚輝、山崎伊織、泉口友汰、岸田行倫といったところだろう。
これらの選手がこぞって不参加ならば侍ジャパンへのダメージも大きいが、WBCIの不誠実な対応は、この悲劇に現実味を持たせている。
全文はこちら
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/21737