深夜2時過ぎ…お客さんもほぼいない時間に電話がかかってきて
— コンビニにいる人達 (@konvini5656) July 18, 2025
「空いてますか?」
私「24時間ですよ〜」
「1人ですか?」
私「何がですか?」
「今1人ですか?」
私「え…いえ、オーナーと2人です」
「ガチャリ!」
ガチで怖かった
深夜2時過ぎ…お客さんもほぼいない時間に電話がかかってきて
— コンビニにいる人達 (@konvini5656) July 18, 2025
「空いてますか?」
私「24時間ですよ〜」
「1人ですか?」
私「何がですか?」
「今1人ですか?」
私「え…いえ、オーナーと2人です」
「ガチャリ!」
ガチで怖かった
むかしはサンドイッチを作る過程で切り落とすパン耳だけをギチギチに詰めた袋が30円とかで売られてたけど最近全く見ないな。
— 片陸遼助 (@kuzushinsetsu) July 18, 2025
あれを主食としていたガチ勢の方々も多かったんじゃないだろうか。
店員側でした。袋に詰めてレジ脇に置いて無料で差し上げていましたが、そのうち予約つくようになって、予約の客が来た時になくて(出ない時は出ない)怒り出してクレームになったのでその後は一切出さなくなった。
— ナオミ🗣️🗣️ (@Dzo8oMjo7L4Qr3K) July 18, 2025
タダなのに怒られて理不尽過ぎて。店側も予約取るとかアホすぎた。
何気なくスッポンのWikipedia読んでたら「かつてのJR東日本では、自社の新幹線車両基地から出る排熱を利用した加温養殖を試みたことがあったが、1つの水槽に500匹を飼っていた為、共食いを引き起こし全滅させたことがある。」って出てきて笑った。JR東、なんのセンスならあるんや。
— 李白🇦🇹 (@limited__exp) July 19, 2025
信じられんくらい安いホテルを取ったら撮影用のセットみたいな部屋に通されてビビっとる 何なんだこの現実感のなさ pic.twitter.com/2ZsB2mcadu
— 🌯TOTAN🌯 (@yoinomachi) July 19, 2025
ホテル奉仕会館
東京都の秋葉原から1kmに位置するホテル奉仕会館は、荷物保管室と自動販売機を有しています。
最寄りの空港は東京国際で、ホテル奉仕会館から30kmです。 宿泊施設は、浅草寺から約2.7km離れた所に位置しています。 このホステルは中央区地区にあり、ステーキハウスの新日本焼肉党から5分以内歩いて行けます。 宿泊設備は郡代屋敷跡からやすく行ける所にあります。
この施設はゲストルーム22室を提供します。それは冷暖房、テレビと個別のトイレを完備しています。 ホテル奉仕会館はビデ、バスタブとシャワーを備えたバスルームを提供します。 追加のアメニティには、ヘアドライヤー、バスシートとタオルが含まれます。
地下鉄 馬喰横山駅まで徒歩5分です。 ホテル奉仕会館は自転車貸し出しを提供します。
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/11315/
従来のLEDを時代遅れにする超高輝度「量子ロッドLED」がついに登場
香港の香港科技大学(HKUST)で行われた研究によって、次世代ディスプレイ技術として注目される「量子ロッドLED」が抱えていた課題が解決され、世界最高性能の緑色発光を実現することに成功しました。
この新技術は、従来の量子ロッドLEDと比べて約3倍の50万 cd/m²という明るさを達成したほか、22000時間以上という長寿命も兼ね備えています。
一般的なLEDディスプレイなどは、最大で500~1500 cd/m²程度であり、量子ドットディスプレイが1500~3000 cd/m²程度であることを考えると超高輝度と言えるでしょう。
このレベルの明るさがあれば日差しの強い屋外でも画面がはっきり見えるスマートフォンが作ったり、地球の夜景をまた一段と明るくすることも可能です。
いったい研究チームは、どのようにしてこの画期的な成果を達成したのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年6月5日に『Advanced Materials』にて発表されました。
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/181811
伊藤園では、2年越しのリベンジとして、炭酸コーヒー飲料「FIZZPRESSO(フィズプレッソ)」シリーズを5月26日に発売した。
「炭酸コーヒー」がウケない理由
エスプレッソコーヒーを炭酸で割った飲み方は欧州が発祥と言われ、南イタリアのカラブリア州では半世紀以上も前から親しまれているという。「エスプレッソトニック」という名称で、日本でも夏場に売り出すカフェや喫茶店があるほか、スターバックスでは「アリビアーモ エスプレッソ トニック」というノンアルコールカクテルを販売している。
RTD(Ready to Drink <レディ・トゥ・ドリンク>)では、飲料メーカー各社が同領域に参入した歴史がある。ネスレでは、2006年に「ネスカフェ スパークリング・カフェ」を発売。サントリー食品インターナショナルでは、2012年に「エスプレッソーダ」、2013年に「ボス ブラックスパークリング」を発売したが、比較的短期で終売するなど市場に定着しなかった。
その最たる理由が「酸味の強さ」だと言われている。欧州などで親しまれる「エスプレッソトニック」は、酸味の強いエスプレッソを使う傾向がある。それを再現すると、日本ではあまり好まれにくいようだ。
「欧州では、エチオピアやタンザニアといったアフリカ系のコーヒー豆を浅煎りの焙煎で飲むことが多いようです。現地では、酸味が強い味わいを“華やかな香り”として表現し、多くの方に好まれています。2023年に発売した『ガッサータ』は、欧州の嗜好(しこう)を反映して商品化したところ、日本では『酸っぱい』と評価されてしまいました」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5848b431db7d745a2cf381412a23b306625c862e
鬼滅映画、マジで普段映画見に来ないであろう若い層がめちゃくちゃ多いので上映中当然のようにスマホさわる、着信鳴り響く、しゃべり始めるのオンパレードだから覚悟した方がいい
— 🗼茶器。@LINEスタンプ発売中🍹🐧❄ (@chakichakichaki) July 19, 2025
【悲報】
— ポリゴンゼット@ドゥラメ産駒応援 (@wakame20232023) July 19, 2025
福島競馬場、ぶっ壊れる pic.twitter.com/bMa0H6vZZX
<福島7R>◇19日=福島◇3歳未勝利◇出走16頭
3連複で福島競馬史上最大となる波乱が発生した。
16頭立ての7Rで6番人気フォルトレスが勝ち、2着に最低人気フェスティヴルキナ、3着に13番人気ママアリガトーの順でゴール。3連複(6)(9)(16)の払戻金135万7680円は、当地の3連複における歴代高配当となった。560通り中512番人気で、的中は69票だった。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/92c0cfb7a76965b483819c5db97dff240f804d58
これカビオレンジ入ってるよね? pic.twitter.com/AHusl3rhOL
— 手を繋げない人間 (@nohandhuman) July 19, 2025
日本で「生搾りオレンジジュース」の自販機が増えつつあるのをご存じだろうか。 果実をその場で絞ったジュースを提供するスタイルの自販機で、2023年4月には、世界30カ国以上に展開している、シンガポール発のIJOOZ(アイジュース)が日本に進出。関東や関西を中心に、200台以上を設置している(2024年2月時点)。
IJOOZの場合、低温に保たれた自販機に大量のオレンジが丸ごと積まれていて、注文をすると4玉をその場で搾り出し、約45秒でカップに注がれたジュースが出てくる。カップにはフィルムが貼られているほか、自販機にはストローも備えてある。
砂糖や水を使用していないこと、フレッシュな甘さや酸味を楽しめることが売りだ。自販機の一部は透明なパネルとなっているので、抽出の様子を近くで見ることもできる。
https://www.fnn.jp/articles/-/656985
明らかに優先度の低いタスクなのに上司が「Let’s go する」と言っていて、え?これ本当に今進めるの?と首を傾げていたのだが、チャットで送られてきたメッセージを見たら「劣後する(=後回しにする)」だった。知らない語彙だ。
— 風霊守 (@fffw2) July 18, 2025
デフレで給料がどんどん下がっていく中国。最近、時給8元(160円)が現れて全中国に衝撃が走ったのに、4元(80円。なお賄い飯あり)が現れた。
— 台湾史.jp (@Formosanhistory) July 19, 2025
4元て、私が🇨🇳に仕事で住んでた25年前(2000〜2002年)の水準やぞ。 https://t.co/oT8FB4uV95
近年、経済不況が長引く中国では、若者層の失業率が16%を超えている。有名大学を卒業しても、フードデリバリーの仕事で食いつなぎ、特殊詐欺事件に巻き込まれるケースが後を絶たない。無気力になって毎日ぼんやり過ごす「寝そべり族」も少なくない。
そうした若者向けに、中国政府はあの手この手で対策を試みるが、どうもピントがずれているようだ。
たとえば、中国国務院は1年半ほど前に、「産業労働者の隊列による改革の建設を深化させる意見」なるものを提出した。社会主義的な堅苦しい文言で実にわかりにくいが、早い話が、大学など行かずに中卒程度でよいから、技術を身につけた職人を大幅に増やそう、という意味だ。
目標は2035年までに6万2000人の職人を養成し、同時に、立派な社会主義者になる教育も施すという。職人は、国家レベルの「匠」を2000人、省レベルの職人を1000人、市レベルの職人を5000人養成し、2035年までには「技術立国」になるという国家的プロジェクトの大方針である。
https://courrier.jp/columns/394474/
あんま言いたくないが、2012年に勤めていた工場が潰されることになったあと、俺は労組にいたのだが、民主党の組織内候補が来て、脱原発なんかを言い出した時は、怒号が飛び交いとんでもなく荒れた
— ジミジミ (@TI18jimin) July 18, 2025
あんな時代になって欲しくない
関西電力が美浜原発の敷地内で新たな原発の建設に向けて地質調査などを行う方針を固めたことが分かりました。原発の新増設に向けた動きは福島第一原発事故後初めてで来週にも地元に報告するとみられます。
関西電力は廃炉が決まった美浜原発1号機の建て替えに向けて2010年から翌年にかけて美浜原発の敷地内で地質調査を行っていましたが、福島第一原発事故を受けて中断していました。関係者によりますと関西電力は原発の新増設に向けて美浜原発での地質調査を再開する方針を固め、来週にも県や美浜町に計画を説明するとみられます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd37f8eba4e3ff86d79dc89f8737f4381fed2a65
圧巻のパクリを見つけてしまったよ✨ミレスピードって何?w
— うちゃか (@sayakaiurani) July 18, 2025
ダウトだらけすぎる!不真面目なおかしすぎる!!!!本物と比較するとこんな感じだ! pic.twitter.com/AAaTqyRYJL
それなりに原作のロゴを再現している「ミレ」の文字から、一転して唐突に現れる「スピード」の文字──まさにその名の通り、スピード感あふれる展開に思わず笑みがこぼれます。さらにその下には、「まじめなおかし」を模したような不可解な象形文字が添えられ、続く「美味し…かった!!」の迫真の一文が、見る者に強烈なインパクトを与えます。どこを切り取っても、遊び心と妙な完成度が共存しており、まさに職人技の光る逸品と言えるでしょう。
https://note.com/stwtcpld/n/n79b6b0a1313f
ダイソーのケース経年劣化で、持っただけで崩壊する。
— kobefs@パソコンの人 (@kobefs) July 18, 2025
このプラやめれ。 pic.twitter.com/ZaMPicOaUE
プラスチック製品を長く使っていると、色あせ、ひび割れ、ベタつきなど、さまざまな劣化が見られるようになります。これらの劣化は、単に使用期間が長くなったから起きるのではなく、いくつかの具体的な要因によって引き起こされます。ここでは、プラスチックが劣化する主な理由について詳しく解説します。
まず一つ目は、素材自体の経時変化によるものです。時間が経つだけでも、プラスチックの内部では目に見えない化学反応が進行しており、それが劣化につながります。例えば、熱可塑性樹脂では、分子がつながる「重合」反応が継続して起こったり、太陽光や湿気によって分子構造が壊れたりします。熱硬化性樹脂やゴムなどでは、熱により一度固まった後でも徐々に硬化が進み、強度や柔軟性が失われることがあります。また、ゴムやポリ塩化ビニル(PVC)に含まれる可塑剤が揮発してしまうことで、素材が硬くもろくなるのもよくある劣化のパターンです。
次に、単一の外的要因によっても劣化が進むことがあります。例えば、長時間強い力がかかる、または繰り返し力が加わるような状況では、プラスチックの分子構造が崩れていきます。また、熱、紫外線(UV)、放射線、電気、化学薬品、微生物なども、プラスチックの性質に大きな影響を与えます。たとえば、直射日光に長時間さらされることでプラスチックが白くなったり、ボロボロになったりするのは、紫外線による劣化の典型例です。
さらに厄介なのが、複数の外的要因が同時に影響するケースです。たとえば、紫外線と雨が組み合わさることで、より深刻な劣化が起こることがありますし、薬品の影響下で繰り返しの負荷が加わると、通常よりも早くひび割れたり変形したりする可能性があります。このように、複合的な環境要因が絡むと、劣化のスピードは格段に上がるのです。
https://www.saito-youki.co.jp/news/detail.php?id=139
けっこう1メートル超えのかりんとうの作り方をいろんな人に聞かれるからツイートにまとめておきます
— 東京カリント【公式】🐝 (@tokyokarinto) July 17, 2025
まず丸1日、工場の生産を止めます pic.twitter.com/5bX3NYrf58
東京カリント株式会社(とうきょうカリント)は、東京都板橋区坂下に本社を置く日本の製菓業である。主にかりんとうを中心とした菓子の製造・販売を行っている。
2021年10月15日、創立70周年を記念して「世界最大のかりんとう」を製作。重さ6.380kg、長さ1052mmの「蜂蜜かりんとう 黒蜂」で、「Largest karinto 」(最大のかりんとう)としてギネス世界記録に認定された。かりんとうの日の同年11月10日に認定式が執り行われた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88
ホテルに電話してもどうにもならないのに、まあまあな確率でかかってくる電話。
— あるホテルマンの本音 (@Projectj0220) July 18, 2025
「キャンセルのキャンセルをお願いします。」
予約を取り直してくださいと言うしかないんですが、大概こう言われます。
「前より高いんです。」
うん、早割だったからね💦…
「アメリカでプロペラシャフトをワンオフ制作してもらう場合、価格が高い順にカーボン、アルミ、鉄の3種類から選べるが、いちばん安い鉄で制作すると重量が重すぎて送料が高いから、アルミで制作した方が送料込でも安い」という、人生で使うかどうか怪しい無駄な知識を得てしまった。
— 双子座症候群🔪 (@PFgeminiman) July 16, 2025
#警察に言われたこと
— ももの銀花 (@momonoginka) July 17, 2025
田舎の超ブラック企業勤務中、深夜3時過ぎに夜食買いに行ったコンビニ前で職質
警「お弁当たくさんですねえ、お仕事?」
私「みんな残業で…」
警「今日は忙しかった?」
私「毎日こうです」
警「毎日……、あの…世の中には労働基準法ってのがあるからね…相談とかしてね…」
サービスエリアのトイレ、便座に疲労度を測ってもらう機能があった pic.twitter.com/MLkDj0DLhK
— 西村まさゆき (@tokyo26) July 12, 2025
開発元・DUMSCOによると、この「疲労度測定」機能付きトイレは、2023年から「海老名サービスエリア」の男子トイレに設置されており、疲労からくる漫然運転防止の取り組みとして自社開発したそう。便座に座った人の脈拍を感知して、疲労度合いを計測することができます。
西村まさゆきさんに、試した時の感想を聞いてみました。
――トイレで疲労度を計測した感想を教えてください。
能書きによると「お尻で脈拍を計って、疲労度を計測している」という触れ込みでした。
が、最初に「どれぐらい疲れていると感じていますか? ①とても疲れている ②やや疲れている ③疲れていない」という質問があり、「やや疲れている」と答えたところ、「あなたの疲労度は、やや疲れているです」と出てきて「それはわかってるし、自覚もしてるんだけどな」と思ってしまいました。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d886cf3b71ad716e4a18a2aa426eb3d2076d147
日産追浜工場閉鎖すると地域経済に非常に大きな影響がある。
— 都心 (@nas19672774) July 15, 2025
俺が子供の頃に近隣の工場が閉鎖されて、大人になってからは工場閉鎖や閉鎖後の地域に残った工場の管理を手伝ったことがある。
工場の閉鎖が人間に及ぼす一番大きなインパクトは社会の崩壊だ。
工場の閉鎖で何が起こるかと言うと、