ようつべの動画より。
— ブラックチャイナ@認識中国 (@superwangbadan) May 5, 2025
経済の冷え込みで白米の上に炒めた青菜が一本乗っただけの3元弁当(約60円)が登場。しかも、人民は2元(約40円)の割引まで待つという。
ネットのキラキラ中国の裏には、こういう現実がある。キラキラ中国で「中国すげぇ!」は🇨🇳のプロパガンダに騙されてると心得よ。 pic.twitter.com/rwylV1uEMi
後世の歴史家は2015年を中国の長期に及ぶ衰退が本当の意味で顕在化した年として振り返ることになるだろう。波乱の10年代の半ばに、中国は多くの不利な展開に見舞われ、中国共産党指導部はそれに気付かなかったか、うまく対応できなかった。
21世紀の滑り出しは好調だった。01年、中国はWTOに加盟。GDPは急伸し、西側への輸出急増に支えられて07年の成長率は14%に達した。
アメリカがグレート・リセッション(大不況)に見舞われる頃には、中国は既に「世界の工場」と呼ばれ、世界金融危機にもほぼ無傷で他の国々の羨望の的だった。この「東昇西降」に中国の指導部も国民も浮かれていた。
だが、実態は順風満帆ではなかった。経済のメルトダウンを避けるため、中国はGDPの10%以上に相当する大規模な景気刺激策に走った。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc33999a74a00e0656a6b3c44636a0d603c7f5bc
身内が仕方なく杭州に行ってますが、本当に心配。
— よもえさん (@frozeyomosan) May 5, 2025
私思うに、中産階級(日本の価値基準なら小金持ち)が急激に没落してるので、これから治安がどんどん悪化していくと思います。
— ブラックチャイナ@認識中国 (@superwangbadan) May 5, 2025
上部だけなんよなあ
— 畔取 雅也 (@z91ohMLsMy3Rv8Q) May 5, 2025
でも、そのうわべだけで騙される人間が多いから、中国も何千年も同じことをやってんだろね
— ブラックチャイナ@認識中国 (@superwangbadan) May 5, 2025
ただの外向けの強がりと受取った方がいいですね。菜っ葉ご飯がメインだとは…日本も太平洋戦争時はお芋とか南瓜がご飯の代用食と亡くなった祖父からきいてました。
— 葡萄柚 (@tpmp_drea_ma5v3) May 5, 2025
せめてぼだっこにしようぜ
— おかし (@ANURAuJGseU7KVN) May 5, 2025
うなぎ屋の前で食べればうな重だよな‼️
— 政治におこる (@fujitaokoru0729) May 5, 2025
昨日食べ過ぎて胃がもたれているので、不覚にも「こういうので良いんじゃね?」と思ってしまったw pic.twitter.com/ngW7KObPoH
— takeshi74 (@takeshi741) May 6, 2025
最近流行ったぼだっこ飯みたいなポジティブ感がないわけですからねえ…
— えばerror🦌🪨 (@errordoco) May 6, 2025
せめて沢庵とかふりかけとかをつけてあげたいです。
— さぼいっく (@Saboikku) May 5, 2025
醤油垂らしたら美味そうなのがまた辛いw
— ぽこぽか (@xFOH9bZFoPQN2zF) May 6, 2025
いやー逆に🇨🇳すげぇw
— 非武装中立地隊 (@hibusouchuritsu) May 5, 2025
こんなのが売り物になるとはwww
¥←これを円と元に使うのやめて欲しいのよね
— 新しいほうき (@10shihei) May 5, 2025
量を考えると日本の100円弁当と同じぐらいかな。
— くれ (@kure254) May 5, 2025
あまり安くも無いかも。
日本ではケチャップ付きソーセージ3本が入った200円弁当があるね。
— maverick★ (@bluey67) May 5, 2025
なんというか
— 寅丸 (@Toramaru_F) May 5, 2025
「失われた30年」
の入り口に猛然と突っ込んで行ってますよね…
日本の場合にはそれ以前の莫大な資本の積み立てがあったけど、中国はそもそもが砂上の楼閣
中国共産党の“徳”が失われそう
弁当の値段に唖然……
— なまちゃん (@OBi2xvGAku55287) May 5, 2025
かと思えば日本で土地やらマンションを買い漁る中国人もいる。一体何をどうやれば、そこまでの貧富の格差ができるのか。ちょっと想像できないですね。