近所のスーパー。
— ゐ (@with_o_wisp) February 2, 2025
「恵方巻きの製造が追いついておりません!ピザコーナー、ピザが焼き上がっております!ピザを巻いては如何でしょうか!」
その強引さ、嫌いじゃないぜ
近所のスーパー。
— ゐ (@with_o_wisp) February 2, 2025
「恵方巻きの製造が追いついておりません!ピザコーナー、ピザが焼き上がっております!ピザを巻いては如何でしょうか!」
その強引さ、嫌いじゃないぜ
実際に「凄い仕事が出来るプログラマー」と「全然仕事ができない初心者プログラマー」をペアでアサインした結果、ベテランは1日の半分以上を初心者のフォローに費やして、最終的に半年後に二人とも相次いで退職するみたいな、誰も全く得をしない光景を見た事ある。 https://t.co/sfRQoPoZW4
— honeplus (@honeplus) January 31, 2025
これから当直なので夜食を買うためにスーパーに寄ったんだけど、これ全部恵方巻き!しかもこの時間帯なので全てに半額シールが貼られている。
— トマトには砂糖かける派 (@tomato_sugar217) February 2, 2025
恵方巻きって本当に必要? pic.twitter.com/JFMFx1RDJl
2025年の節分は2月2日(日)だった。X(旧ツイッター)では、2月3日(月)に日付が変わった今も「半額の恵方巻」「半額シール」がトレンドに上がっている。Xには、スーパーやコンビニで半額シールを貼ってもなお夜遅くに売れ残っている恵方巻の写真がいくつも掲載されている。
農林水産省や消費者庁など、政府は、前年までと同様、小売店や消費者に対し、恵方巻の食品ロスが出ないようにと予約を呼びかけた。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e9ca2d7b8c060de8ab5c9a2502d9822d2bacc08b
2024年の日本の丸太輸出量が輸入量を戦後初めて上回った。丸太輸出量は対前年比14%増の182万m3、一方丸太輸入量は12%減の177万m3。25年前は世界一の丸太輸入国だった日本が丸太の純輸出国に転じた。これは日本の林業、木材産業にとって構造転換を象徴する出来事と感じる。 pic.twitter.com/7y53P25yVo
— Shunsuke Hori / 堀俊介 (@hori_shunsuke) February 2, 2025
建設向けの木材などになる丸太の2023年の輸出量は159万5406立方メートルと22年を20.5%上回り、過去最高を更新した。前年を上回るのは2年ぶりで、これまで最高だった21年を超えた。中国向けの増加が寄与した。為替相場の円安進行が日本産の輸出の追い風となったほか、中国の需要家から見て他国産よりも割安感も出たとの見方が多い。
日本は主にスギやヒノキの丸太を中国や韓国などに輸出する。仕向け先のう…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB02A570S4A200C2000000/
コンセプトがまるでわからない pic.twitter.com/R4daUvmCVb
— アナーキー吉田(水中、それは苦しい, ダンカンバカヤロー!, etc) (@yoshida_sk) February 2, 2025
和牛とバスケの融合店
ポパイの和牛焼肉
鎖国
SAKOKU
ポパイの焼肉鎖国
164-0011
東京都中野区中央4-8-7-2F
ご予約・当日連絡などはインスタまで
丸ノ内線/新中野駅
荷物が多い方:2番出口のエレベーター
4番出口からでも徒歩1分です!
https://www.sakoku-yakiniku.com/
フジテレビのCM942本中、企業CMは52本、番宣140本、AC差し替え750本…「バンキシャ!」が調査結果
2日放送の日本テレビ系報道番組「真相報道バンキシャ!」(日曜・午後6時)では、中居正広氏と女性とのトラブルに端を発する一連の問題に揺れるフジテレビの現状を特集した。
この日の番組では、1月30日に行われた新体制下でのフジ・メディア・ホールディングス取締役会の様子を報じた。
同番組では席上、最も長く費やされたテーマはACジャパンへのCM差し替えについてだったと報道。
ACに差し替えたCMは料金請求無しでCM収入は233億円減の見通しという報告も示されたという。
これを受け、同番組では、1月31日午前0時から24時間分のフジの放送を調査。
その結果、合計942本のCMのうち企業のCMが52本、フジの番組や映画、イベントなどを宣伝する「番宣CM」が140本、ACに差し替えられたものが750本だったという。
この結果を受け、フジで働く制作会社スタッフからは「番組内のCMが減った分、VTRやスタジオの尺(時間)を延ばす必要があり、現場スタッフの負担が増えた」、
「ナレーション一つ一つにも神経をとがらせ、この表現、大丈夫か?と気にしている。番組に対するSNSの書き込みもかなり気にしている」などの声があったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/13656747565e3d7cbbb7fecd06694e1bc4a07246
フジテレビの人気特番「逃走中」の制作が困難になっていることが2日、分かった。中居正広氏(52)の女性トラブルを巡る同局の対応が問題視されている中、その影響が看板バラエティー番組にも波及した形。同番組はここ3年、季節ごとに放送されてきた。
関係者によると、スポンサー離れで制作費が見通せないのが主な原因。ロケ地探しが難航しているのも一因で「『逃走中』は街や大型施設とコラボして撮影する。今の(批判を集めている)状況では場所を提供してくれない」と明かした。
加えて人員の問題も発生している。CM枠がACジャパンの広告であふれる中、今月に入って現場はCM時間を減らすために本編映像の時間を増やす編集作業に追われている。「社員も制作会社もフリーも一丸となって作業している。とてもじゃないが特番に割ける人員はない」(制作会社スタッフ)という。
「逃走中」は2004年にパイロット版でスタートして以来、同局を代表するコンテンツとなった。芸能人たちが黒服サングラスのハンターに捕まらないように逃げ、賞金獲得を目指す鬼ごっこが原型の番組。プロダクション関係者は「フジのアイデアが詰まった素晴らしい番組。中でもファミリー層からの人気が高く、出たいタレントも多い。どうにかして継続してほしい」と願っている。
「逃走中」だけでなく、影響は今春の特番シーズンにも波及しそうだ。同局は昨年、春に20本以上、秋に25本以上の特番を放送したが、同局社員は「あらゆる特番の制作が難しくなっている」と頭を抱えている。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8bef68cbe4d752a3ef92b42845ead8c88d47bc7
これ、記事(有料部分)をきちんと読むと、
— Dave (でいぶ) (@dave_ymg) February 2, 2025
・マグロの稚魚は近畿大が提供していて研究は継続
・ニッスイとマルハニチロは完全養殖から幼魚からの短期養殖に軸足を移す
・マルハニチロは完全養殖からの全面撤退を否定
なので、見出しに踊らされちゃダメという典型例かと。 https://t.co/TC4zdPnE05
デスクの角瓶が気になって仕方ない https://t.co/HnLlyGmqLn
— くわっちょ@社畜犬X (@kuwaccho0711) February 2, 2025
一方、簡単に給料アップとはいかないのが中小企業。ユニークな福利厚生で対抗する会社がある。
正午ごろ、社長よりも遅く出社してきた女性スタッフがいた。
二日酔い休暇を使った社員:『二日酔い休暇制度』を使って、12時に出勤しました。配信活動していて、テンション上がって飲みすぎちゃって。もともとは9時出勤です。
こちらの会社
には、なんと「二日酔い休暇」という福利厚生がある。 大阪市内にある、社員およそ60人のIT会社「トラストリング」。他にも、推しに何かあったとき休みがとれる「推しロス休暇」など、ユニークな制度を取り入れている。う関心はあると思うが, それが背景に追いやられている ようだ。おそらくそのせいで、母の日もそれ以外の日も、母親は不幸な顔をしているのではないだろうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/40c2196103f4af2fe568601763ee8e84266a9f31
コレ見てほんま泣きそうになった pic.twitter.com/MuNcrXbrmG
— 🚹りたたた🚺 (@cacao564231) February 2, 2025
Ⅳ【法学部】(記述式解答用紙に記入せよ)
Write a paragraph in English explaining what this image means to you.
MOTHER’S DAY
OTHER DAYS
【解答例1】
The image depicts how people nowadays are addicted to expressing themselves in the public space of social media even when they gather for Mother’s Day. The focus of their attention is first on the self, taking pictures of themselves. They are using Mother’s Day as an opportunity to produce a self image unique to the occasion. Their interest to celebrate the mother, which I believe is present, seems to be driven into the background. Probably as a result, the mother looks unhappy, both on Mother’s Day and on other days. (90 words)
【訳例】
この絵は,たとえ母の日のために集まっていても, ソーシャルメディアという公共の場での自己表現にはまっている現代人の姿が描かれている。彼らの関心はまず,自分自身を撮影する自己に向いている。 彼らは母の日を機会に、その場ならではの自分を演出している。母親を祝うという関心はあると思うが, それが背景に追いやられている ようだ。おそらくそのせいで、母の日もそれ以外の日も、母親は不幸な顔をしているのではないだろうか。
カナダってよくアメリカと一括りに語られがちだけど、アメリカの経済と似ても似つかないんよね。産業がなく経済の多くが天然資源輸出及び不動産依存だから、経済実態としてはロシアに近い。
— インポスター (@inpostarrr) February 2, 2025
しかも地味にアメリカ並みに労働法が良くないから普通に首切られる。 https://t.co/kHEHDfuOZI
トランプ米大統領は1日(日本時間2日)、カナダとメキシコからの輸入品に25%、中国からの輸入品に10%の追加関税をそれぞれ賦課する大統領令に署名した。実際の関税発効は4日午前0時1分(日本時間同日午後2時1分)。世界のサプライチェーンを塗り替える貿易戦争の幕開けと言えそうだ。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-02-01/SR0YQ6DWLU6800
無理。無様な記者会見を許した高齢・部内者が経営刷新www
伊東 信一郎 74 現取締役 全日空
清田 瞭 79 現取締役 大和証券
熊坂 隆光 76 現取締役 産経新聞社
齋藤 清人 60 現取締役 文化放送
島谷 能成 72 現取締役 東宝
茂木 友三郎 89 現取締役 キッコーマン
吉田 真貴子 64 現取締役 総務省
フジ・メディアHD「経営刷新小委員会」メンバー発表「天下り」批判の元総務官僚・吉田真貴子氏の名前も https://sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/01/31/kiji/20250201s00041000003000c.html
無理。無様な記者会見を許した高齢・部内者が経営刷新www
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) February 2, 2025
伊東 信一郎 74 現取締役 全日空
清田 瞭 79 現取締役 大和証券
熊坂 隆光 76 現取締役 産経新聞社
齋藤 清人 60 現取締役 文化放送
島谷 能成 72 現取締役 東宝
茂木 友三郎 89 現取締役 キッコーマン
吉田 真貴子 64…
ホンダは2025年1月28日、二輪事業の説明会を実施した。ホンダの2024年度の二輪車販売台数は2020万台を見込んでおり、世界シェアは約4割と試算している。2024年暦年では37の国と地域で過去最高の販売台数を記録した。
二輪車市場は現状の5000万台規模から、2030年には電動車を含めて6000万台規模に成長すると予測されている。競争力の高い商品を継続的に投入するとともに、電動化などカーボンニュートラルへの対応を進めながら、長期的に世界シェア5割を目指す。
「成長はインド次第。インドでどこまでシェアを伸ばせるか、電動化がどれだけ進むかというところも含めてインドではチャレンジが続く」(ホンダ 執行役 二輪・パワープロダクツ事業本部長兼二輪事業統括部長の加藤稔氏)。二輪車の最大市場で2000万台規模のインドでは、電動二輪車の普及に向けて2028年に電動二輪車専用工場を稼働させる。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2501/31/news140.html
富士通以外もそうやろね。
— 通信の猫@ID=AO (@ID_JAPAN_AO) February 1, 2025
日本が落ちた理由でもありそう
「成果主義」失敗の研究、富士通で何が起きていたのか:日本経済新聞https://t.co/5YPDcODetl pic.twitter.com/XEJaF3sWP3
「成果主義」失敗の研究、富士通で何が起きていたのか
「会社は、成果主義を採用すべきなのだろうか?」「成果を出した人を評価するのは当然ではないのだろうか?」「現実にうまくいかないとしたら、それはなぜだろうか?」――。成果主義に対する素朴な疑問に経営学者が答える。
1990年代、富士通が成果主義を先駆的に導入した。当時、富士通では何が起きていたのか、ある方のブログを引用しつつ探っていく。執筆者を直接確認することができており、匿名にはな…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC201ZJ0Q4A221C2000000/
トヨタ プリウスPHEV、ジオフェンシング技術で「リッター200km」に燃費向上…欧州2025年モデルhttps://t.co/fpwOjabxzM#新型車 #トヨタ #プリウス #電気自動車 pic.twitter.com/x8co6fbYkB
— レスポンス (@responsejp) February 2, 2025
プリウス・プラグインハイブリッドの電気走行距離は最大86kmで、市街地走行に限れば110kmまで伸びる。これにより、日常的な走行の大部分を電気モードでカバーできるようになった。長距離走行時や充電が難しい場合でも、最新のプラグインハイブリッド技術により、低排出ガスでのパワフルな走行が可能だ。
燃費性能も大幅に向上し、最も効率の良いグレードでは0.5リットル/100km(200km/リットル)を達成。CO2排出量はWLTPモード複合で11g/kmと、プリウス史上最低を記録している。
全文はこちら
https://response.jp/article/2025/02/03/391574.html
マグロ完全養殖ほぼ消滅 マルハニチロは生産8割減
完全養殖によるクロマグロの商業生産がほぼ消滅する見通しだ。マルハニチロが2025年度の生産量を前年度比8割減らすほか、ニッスイや極洋など大手水産会社が撤退した。02年に近畿大学が世界で初めて完全養殖に成功。希少なマグロを安定供給できる夢の技術として、投資が活発化したが、天然の資源回復や餌高騰で採算が悪化した。
「今、完全養殖のマグロの稚魚はあまり注文がないんです」。世界初のマグロ完全養殖を成功さ…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB168TG0W5A110C2000000/
観光に来た中国人に除雪させて体験料として25万貰うという逆転の発想 pic.twitter.com/9xigHwipgM
— 渡邉 和人@不動産投資家 1万円物件プレゼント企画開催中🎶 (@investorkazuto) February 1, 2025
日本人には当たり前の文化
厄介な雪も価値に
除雪体験のツアー
価格は25万円
香港からの観光客
雪が観光資源に
ロシアのマネーサプライ(M2)が前月比5.61%増加に驚いたので調べてみました
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) February 1, 2025
一言で言うと「ロシア経済の亀裂拡大」
現時点までの概要
2024年、ロシアのウクライナ侵攻による支出は過去最高の16兆3000億ルーブル(約1475億ドル)に達し
これは同国のGDPの8%以上、中央予算全体の41%に相当している https://t.co/hyEdMaXOdS pic.twitter.com/caurVzxnqN
あーあーっ。ロシアさん🥱。
ここにきて、夏のボーナスが出るかどうかみたいな話してるのがマジでお花畑。そして「社員はまったく悪くない」って言い切るところな。そんなことないやろ
— 堀江貴文(Takafumi Horie、ホリエモン) (@takapon_jp) February 1, 2025
フジCMタイムに新たな“異変”、ACが激減…変わりに流れたのは? 「これは一体」元フジアナが説明(ENCOUNT) https://t.co/IysOYjiTsm
「しかし、これでは、あまりにも申し訳ないということで フジテレビは放送せずにACに差し替えコマーシャルの放送料金は企業側に返還すると言うことを決めました と、なるとACを放送しなくてもよい 何を放送しても良いことになるのです おそらく、これが理由でACではなく、番組スポットに差し替えることができるようになったんだと思います なんか見てて少しほっとしました ACが出てくるたびに、何とも言えない気持ちになっていましたので しかし、その分、放送収入はがくんと減ることになりました 広告収入が200億円以上減ると言う そんなニュースも見ました 多くの社員は全く悪くないのに経営者の対応ミスによって、この状況が引き起こされ、夏のボーナスは出るのだろうかと言う大変悲惨な状況にあります 本当に多くの社員の皆さんには同情してしまいます」などと続けた。
https://news.line.me/detail/oa-rp21983/161eifplfwmg
スーツケースを畳の上で「転がさないで・引きずらないで」と何度も言っていますが、この様な傷が増えていきます。
— 温泉民宿 南部屋(なんぶや) (@nanbuya_towada) February 1, 2025
そもそも西洋文化のスーツケースと日本建築とは相性が悪いです。
今一度「T.P.O(時と場所と場合)」に応じて荷造りの見直しをお願いします。
それも旅の楽しみの一つではないでしょうか。 https://t.co/Z8xPs5MvHQ pic.twitter.com/PA3oB3yS5r
畳の表替えにかかる修繕費用は、一畳あたり4,000円~9,000円です。
また、畳の裏返しでの修繕費用は、一畳あたり4,000円~6,000円ほどとなっています。
畳の種類によって異なりますが、一般的に裏返しのほうが費用を抑えやすい傾向にあります。
さらに、畳を新調する場合は、一畳あたり約1万円が相場です。
いずれにしても、畳の修繕や交換にはそれなりの費用がかかるため、計画的に検討することが大切です。
https://www.jyuutaku-family.co.jp/blog/entry-362442/