会社のウォーターサーバーを飲みまくっていた社員、総務から「最近、ウォーターサーバーをゾウ並みに飲んでるやつがいます」みたいな回覧がまわってきて……
会社のウォーターサーバーを結構利用してるんだけど、総務から「最近、ウォーターサーバーをゾウ並みに飲んでるやつがいます」みたいな回覧がまわってきて焦った。
— わち (@ed_myson) July 7, 2025
独身男性4人組がキャンピングカーに非常食積んで避難所に、するとキャンピングカーを女性専用更衣室にするから差し出せと要求され……
独身男性4人組がキャンピングカーに非常食積んで避難所に行ったら、キャンピングカーを女性専用更衣室にするから差し出せと要求されたため、その避難所を離脱したという話もエグかった。#女性専用#女性専用車#女性専用車両#震災#避難所#独身男性差別 https://t.co/9kBMslwSmB
— 鉄道君 (@Kobe_tetsu10) July 7, 2025
災害時の避難所では、女性の視点を取り入れた運営が求められている。男性が課題に気付きにくい場合もあり、女性が運営に関わるなどして、様々なニーズに対応し、女性や乳幼児、高齢者らが安心して過ごせるように工夫する必要がある。
役割偏り「声上げにくい」
避難所運営では炊事などが女性に偏り、疲弊しがちだ。女性用品を含めた物資の配布担当が男性だった、更衣室などの場所がなかったなど女性への配慮が不十分な例も目立ち、能登半島地震でも課題になった。
能登の女性たちでつくる「フラはなの会」や公益財団法人「ほくりくみらい基金」などが2024年3~4月、被災地の女性を対象に聞き取り調査を行ったところ、「女性や多様な人々のニーズが把握されていない」などという実態が分かった。
被災地を支援する一般社団法人「男女共同参画地域みらいねっと」代表理事の小山内世喜子さんは「避難所の運営は男性中心の場合が多く、女性が声を上げにくいと感じた。炊き出しを担うのは女性という避難所も多かった」と振り返る。
https://www.bosai.yomiuri.co.jp/feature/14312
上司に辞職すると伝えたら「若手が育つまで半年以上いないとダメです」と拒否される、役員総掛かりで執拗に遺留された結果……
上司に「◯◯月末で会社辞めます」って言ったら、
— ムラオカ (@UykHu8f7AE5JWan) June 27, 2025
「あなたは部長なんだから若手が育つまで半年以上いないとダメです」
って言われました。
入るより出る方が大変です💦 https://t.co/rbbdy5LEtL
夜の首都高で「ダーウィン賞級の珍事」が起きてしまい困惑する人が続出、足立区とロス・サントスはワームホールで繋がってた?
足立区の首都高で追突事故
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) July 9, 2025
↓
追突した男が追突した車を強奪
↓
時速100kmで壁に衝突して死亡
グラセフか??? pic.twitter.com/IKjUbAK3sA
首都高速で8日夜、単独事故を起こした男が、現場で後ろに止まっていた別の車を奪って逃走し、その後、さらに衝突事故を起こして死亡しました。
8日午後10時前、東京・足立区の首都高速で乗用車が壁にぶつかる単独事故がありました。
警視庁によりますと事故を起こした男は、この事故で後ろに止まったワンボックス車から出てきた男性の首を絞めるなどして車を奪って逃走したということです。
その数分後には、ワンボックス車が新宿区の首都高速の道路上で壁に衝突し、車を奪ったとみられる30代くらいの男が死亡しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/90effb627e446caaf7fe3fe4948566e1e1bc5322
3ヶ月前に運転免許を取った娘に軽トラを推薦、渋る娘に「軽トラはアメリカで大人気の車で皆んな欲しがってる」と言ったら……
3ヶ月前に運転免許を取った娘、車が欲しいと言うので私の軽トラックなら保険の問題もクリアしてるので好きに使って良いと伝えたら「そんなダサいのヤダ」と言うので「軽トラはアメリカで大人気の車で皆んな欲しがってる」と言ったら、凄く気に入ってしまい毎日軽トラックでドライブしてる。笑
— 家具職人 (@yasuyukey2) July 9, 2025
スーパーで売られていた”青森県産のシナノゴールド”、「絶対違う」と購入者から猛ツッコミを受けてしまう
絶対違う pic.twitter.com/LZFwlyFvXr
— どんぐり陸士長 (@Dongurihou) July 8, 2025
‘シナノゴールド’は、長野県果樹試験場で育成された黄色いリンゴの栽培品種である。‘ゴールデンデリシャス’と‘千秋’の交配によって作出され、1999年に登録された。果実はやや大型で黄色、果肉は果汁が多く、甘味・酸味ともにある。秋映、シナノスイートとともに長野県で作出された「りんご三兄弟」とよばれる。イタリアでは、‘yello’という商標で商業栽培されている。
2007年、長野県はイタリア南チロルの生産者団体VOGとVI.Pの2団体と「品種シナノゴールドに関する利用許諾契約」を締結し、現地でのシナノゴールドの試験栽培がスタートした。
2011年に試験栽培の状況を確認した結果、果実の外観がきれいで、品質・貯蔵性に優れ、食感とジューシーさに関し大変すばらしいとの評価を消費者から得たことから、2014年に商業栽培段階へと移行した。 その後、2016年品種シナノゴールド及び商標に関するライセンス契約を締結した。許諾商標は「yellow(黄色)」と「hello(ハロー)」からなる造語である「yello」とし、黄色が持つ明るく楽しいイメージを連想させ、20代から30代の若者世代をターゲットとしている。商品名の「Shinano Gold」は販売時に包装容器等に記載される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89
FXで巨額の損失を出したタレント、今度は優待目的に大量の銘柄を買い込んでみた結果……
東京オリンピック卓球混合ダブルス金メダリストでタレントの水谷隼が8日、自身のXを更新。優待目的で購入した銘柄の含み損が減らないことを嘆いた。
Xでは「3と6月に優待目的で買った銘柄含み損減らないなぁ 1年後には真っ赤に染まるの期待して待ってみる」と保有株の画像を投稿。+43万5000円の銘柄もあれば、-33万1000円、-22万円のものもあり、多くが含み損となっている。
そんな水谷と言えばFX取引で1000万円を超える含み益があったことを報告するなど、爆益を出していたが後日、FX取引で預託保証金不足(追証)が発生したことを報告。FX取引の不調を伝えていた。
また、「GW最高」とFXでの取引画面を公開。米ドル円やユーロ円、ポンド円、豪ドル円と仕込んだものを見ることができ、総合計評価損益は「+10,439,000」と表示。その後、「売り利確」と明かし、大きな利益を出していたが、その後、株取引で100万円以上の損が出ている画像を投稿していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/22a74117a86d0eca1ce53360ebefba138fdc5749
https://pbs.twimg.com/media/GvUE5poaYAE9TGB.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GvUE5qHW8AAEo7k.jpg
カルボナーラのベーコンの種類を問われた技術担当、「カルボナーラに使うベーコンは知りませんね」と返答してきて……
営業「すいません。お客様からカルボナーラに使うベーコンの種類を教えて欲しいと要望が来てます。」
— 遊牧民 (@rockwell0000) July 8, 2025
技術「カルボナーラに使うベーコンは知りませんね(カルボナーラに使うのは本来パンチェッタであるという意味)」
みたいなやり取り、よくあるよね。新人の時にこれで何度撹乱されたかわからん。
ヤマトも佐川も郵政も西濃もOKなのにAmazon配達だけはクレームを無視、そこでスタマーサービスに電話を入れた結果……
困った・・・
— 一般社団法人 ワニガメ生態研究所 (@kanameogino) July 8, 2025
ヤマトも佐川も郵政も西濃もできるのに、何度お願いしても不特定な場所に無言置配するAmazon配達・・・
百歩譲って自分の荷物はいいとして、みな様から支援していただいた品を雨曝しや直射下とかに無言で
放置するような行為は絶対に許せない!
とーちゃん最後にはガチで怒るよw
日本関税25%レターを見たアメリカのアニメ・ファン、マジでお通夜状態になっている模様
トランプの日本関税25%レターを見たアメリカのアニメ・ファンがみんなで号泣しているスレッドを見た。もうフィギュアやぬいぐるみを買えないと。結局、関税を理解していないのはトランプだけ。
— 堂本かおる (@nybct) July 8, 2025
トランプ米大統領は8月1日から日本に25%の相互関税を新たに適用すると明らかにした。発動済みの基本税率10%に15%を上乗せする。対米輸出の割合が高い航空機部品や建機は大きな打撃を受けかねない。日本政府は見直しを求めて交渉を続ける構えだ。
財務省の貿易統計によると、2024年の日本の輸出額は107兆879億円だった。米国向けは21兆2947億円で全体の約2割を占める。額が多い製品は25%の分野別…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA033560T00C25A7000000/
ユーザーの要望をガン無視して4気筒PHEVを採用したメルセデスAMG、顧客が欲しいのはメルセデスのプリウスじゃねー!とツッコミが入り……
メルセデスAMG、4気筒PHEV廃止へ 「共感」得られず 直6およびV8エンジンに切り替え
メルセデスAMGは『C 63』と『GLC 63』から4気筒プラグインハイブリッドを廃止し、気筒数の多いエンジンに切り替える方針です。関係者の話では、排出ガス規制に適合させるための開発コストも厳しいとのこと。
エンジン多気筒化 排出ガスも背景に
メルセデスAMGは、高性能モデルの『C 63』と『GLC 63』から4気筒プラグインハイブリッドを段階的に廃止する準備を進めている。エンジンラインナップにおける戦略を転換する。
AUTOCARの取材に応じたメルセデスAMGのある幹部は、今後のガソリンエンジン搭載モデルには、現在の直列6気筒の改良型、あるいはGTブラックシリーズで採用されているフラットプレーン・クランクシャフトのV8が搭載される予定であることを明らかにした。
「技術的には、4気筒は量産車用として最も先進的なパワートレインの1つです。パフォーマンスも非常に優れています。しかし、それにもかかわらず、従来のお客様の共感を得ることができませんでした。当社はそのことを認識しています」と関係者は述べている。
全文はこちら
https://www.autocar.jp/post/1153558
閉店後に「バッテリ上がった!5分で行けるから変えてくれ」と電話、拒否しても「お金は明日払いにくるから」と言い張り……
閉店後に電話が鳴る→取る(取りたくないけど)→👴「バッテリ上がった!5分で行けるから変えてくれ」
— イ・ケメン🦋🩶🐸💕 (@iam_686) July 7, 2025
🔧閉店してしまったので明日以降お願いします
👴5分で行けるから!
🔧いや、もう。帰るんで
👴5分で行けんだって!
🔧だからもう帰るって言ってますよね?金庫閉じたんでもう会計できません
韓国で開催中のE-1選手権が前代未聞の大爆死、とんでもない不人気っぷりを露呈した模様
注目の日韓戦は大会最終日に開催
韓国・龍仁市で開催されているE-1選手権。日本、韓国、中国、香港が東アジアの覇権を争う総当たり戦で、7月8日までに2試合が行なわれた。やはりと言うべきか、集客に関してはかなりの苦戦を強いられている。
月曜日の韓国vs中国戦は韓国が3-0で勝利し、3万7000人収容の龍仁ミルスタジアムはホームチームの登場にも関わらず、観客4426人と振るわなかった。さらに翌日、日本が香港を相手に6-1の勝利を収めた一戦では、なんと観客687人とまさかの三桁。平日ナイターで、ソウルから40キロ離れたベッドタウン・龍仁市での開催とはいえ、厳しい現実を突きつけられた。
韓国の地元メディア『MKスポーツ』は集客低調の原因にスター選手たちの不在と猛暑を挙げ、アクセスの悪さも指摘した。「近くには龍仁エバーラインが通っているが、停車する駅はない。2つの駅の間にあるのだ。徒歩で移動する場合20~25分ほどかかる。ソウル発のバスも少なく、利用が困難だ」と分析している。
テレビ中継でもスタンドの空席ぶりは顕著で、SNSやネット上では書き込みが殺到。「ガラガラやん!」「興行成り立つの?」「さすがに観てて寂しくなった」「韓国サイドはあんまり集客努力してないのかな」「日本が勝つの間違いない試合だから」「ホームチームが出ないとこうなるよ」「日本のサポもあまり行ってないようだ」「E-1だからしょうがない」「もうこれほぼ無観客試合」「浦和のクラブW杯とか凄かったのになぁ」「日韓戦以外は現地も盛り上がらないんだろう」など、さまざまな声や意見が寄せられている。
大会は7月11日に韓国vs香港戦、12日に日本vs中国戦が実施され、最終日の15日に中国vs香港戦と日本vs韓国戦が行なわれる。会場はすべて龍仁ミルスタジアムだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/45abe859ec5d343558278c721a9b800042c8c865
「それは当初のお話と違います…」と指摘、すると「じゃあもう全部ヤメにしますか!」と0か100かの強権をぶっ放してくる人がいて……
たまにおられるんですけど、
— よんてんごP (@yontengoP) July 5, 2025
例えばオモチャがうまく動かないとか、ゲームが動作しない、って子どもが癇癪を起こした際に
「ほんなら全部捨てるからな‼️💢」
「無かったら揉めんのやから、ハイ捨てます‼️」
…のタイプの”教育”を受けられた方、
大人になっても問題解決がヤバいタイプがおられて。
フェンタニルの違法取引を調査した愛知県、「そんなやり方で見つかるわけ無いだろ」と周囲から総ツッコミ
笑える、としか言いようが無い。
— 吉田康一郎 (@yoshidakoichiro) July 8, 2025
合成麻薬フェンタニルの原料、愛知県内で違法取引なし 2025.7.7 毎日新聞https://t.co/96hip40sV3
過剰摂取などによる死亡が米国などで社会問題化している合成麻薬「フェンタニル」の原料となる物質を取り扱う愛知県内の卸業者26事業所について、大村秀章知事は7日、立ち入り調査の結果、違法な取引はなかったことを明らかにした。
県は1日から立ち入り調査を行い、4日までに全ての事業所で調査を終えた。このうち1事業所でフェンタニルの原料の取引を確認したが、名古屋市内の大学への販売で、違法ではなかった。
https://mainichi.jp/articles/20250707/k00/00m/040/119000c
日産が社運を賭けた新型EV「リーフ」、発売前にもかかわらず大爆死を遂げてしまった模様
日産自動車が、国内外の販売不振の脱却に向けた起爆剤に位置付ける新型の電気自動車(EV)「リーフ」について、生産計画の大幅な見直しを進めていることが8日分かった。中国のレアアース(希土類)の輸出規制で部品を十分に確保できないためで、日米での年内発売を前に早くも当初想定より減産に踏み切らざるを得ないとの見方が強まっている。複数の関係者が明らかにした。
世界で2万人の人員削減と7工場の閉鎖を柱とする大規模な合理化策に乗り出す日産にとっては巨額赤字に陥った業績の立て直しに暗雲が漂う事態となっている。
リーフは国内では栃木工場(栃木県上三川町)で生産する。
https://www.47news.jp/12832090.html
スシローで1皿430円と1皿210円のネタを注文した人、届いたネタを確認した結果……
スシローさん大好きなのですが、一つだけお願いがあります…
— レディ・C (@LadyC_stardom) July 7, 2025
「到着した商品をお取りください」だけ表示されても、何が届いたのかわからないんだ…
どちらかが1皿430円のタマクエで、どちらかが1皿210円の真鯛…
無知だからよぉ…見た目だけじゃわからねぇんだ… pic.twitter.com/tqqPGFf4VL
女子プロレス団体「スターダム」所属のレディ・CがXを更新。回転寿司チェーン「スシロー」への〝異例のお願い〟が話題になっている。
冒頭で「スシローさん大好きなのですが、一つだけお願いがあります…」とつづり、1枚の写真を添えて投稿。「『到着した商品をお取りください』だけ表示されても、何が届いたのかわからないんだ…」と、商品到着時のシステムへ不満を漏らした。
最後に「どちらかが1皿430円のタマクエで、どちらかが1皿210円の真鯛…」と、見た目がほぼ同じのタマクエと真鯛の写真を投稿。「無知だからよぉ…見た目だけじゃわからねぇんだ…」と悲しみのコメント。
この投稿に「確かにこれは分かりづらい。同じに見える」「これすごくわかります」「何となく右側鯛な気がするけど違うかな?」「そもそも皿が同じだから、どっちも違うんじゃないとか思ってしまうことすらある」「注文履歴で確認するしかないよね。面倒臭いけど」など共感する声が相次いだ。
https://nishispo-static.nishinippon.co.jp/files/article/files/202307/07/other/degu/2025-07-07-14-50-06_01046bdab2.jpg
https://nishispo-static.nishinippon.co.jp/files/article/files/202307/07/other/degu/2025-07-07-14-50-13_f60c031d9b.jpg
https://nishispo.nishinippon.co.jp/article/928744#1
今までに19回引っ越しをしてきた「引っ越しが趣味」という人、「荷造りが得意」か「ミニマリスト」のどっちかだと思ったが……
「引っ越しが趣味」という人にレンタルされた。今までに19回引っ越しをしてきたらしい(契約更新は0回)。引っ越しが趣味と聞いてすぐ「荷造りが得意」か「ミニマリスト」のどっちかだと思ったが、どっちでもなくて毎回ヒーヒー言いながら引っ越してるそう。わけわからん。いろんな人がいるなと思った
— レンタルなんもしない人 (@morimotoshoji) July 8, 2025
「手前等は今後二度とビッグデータを使うなよ」とメディアに読者からツッコミ殺到、将来の電力不足の可能性を必死に否定しようとするも……
「データセンター増加で将来、電力不足に」リスクあおる東京電力 原発とセットで語って再稼働に前のめりhttps://t.co/AUGtOgYGTH
— 東京新聞デジタル (@tokyo_shimbun) July 6, 2025
ただ専門家は、電力容量と実際の供給量のそもそもの違いに注意を促す。
電力問題に詳しい龍谷大の大島堅一教授(環境経済学)は「電力容量とは、あくまで電気を通すことが可能な『通路』の大きさのこと。発電所の出力や電気の供給量とは全く別の概念だ」と解説。岡本氏の説明について「送配電事業者の東京電力PGが、事業の対象でない特定の電源施設(原発)を持ち出して語るのは、『発送電分離』の観点から不適切だ」と指摘する。
◆配電量「実際には10分の1もないのでは」
DCの事情に精通する国立情報学研究所の佐藤一郎教授は「申し込みに見合った送電インフラを整備できるとは限らない。実際に事業者へ配電する量は(約950万キロワットの)10分の1もないのではないか」と説明。DC建設計画の増大に伴う電力逼迫の可能性について、東京電力側が過大な説明をしていると訴える。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/418557