妹の結婚式代を出すことになってその時点で割と「???」だったけど最初の見積もり280万から350万になり先日ついに500万円を突破して、妹の旦那から「思ったりよりかかりますね笑」と笑顔を向けられて結婚式の感謝の手紙の前に涙が枯れそうです
— 二階堂リトル (@littole1126) September 11, 2025
妹の結婚式代を出すことになってその時点で割と「???」だったけど最初の見積もり280万から350万になり先日ついに500万円を突破して、妹の旦那から「思ったりよりかかりますね笑」と笑顔を向けられて結婚式の感謝の手紙の前に涙が枯れそうです
— 二階堂リトル (@littole1126) September 11, 2025
富士山、静岡側の遭難者半減 初の入山料徴収が効果
2025年の富士山の開山期間が10日、終わった。静岡県は山梨県と歩調を合わせて初の入山料徴収に踏み切り、遭難者数が大幅に減ったほか死者数がゼロになった。入山者数も大きく減ることはなく、今後の安全対策や環境保全の原資に入山料を充てる方針だ。事前登録に使ったアプリのデータを分析して、来夏に向けたよりよい富士登山の形を模索する。
静岡県は25年から入山料や登山時間の規制、安全学習などを登山客に求める。…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC115YB0R10C25A9000000/
千葉大学病院、赤字で節電を強制させられ休憩時間こんな暗いところで医者は飯を食わされてるらしい。頑張って子供を医者にさせて、こんな生活させられてたら親泣くんじゃないか pic.twitter.com/LQaNydQszn
— ロスジェネ勤務医 (@losgenedoctor) September 11, 2025
千葉大学の場合、2023年度の経常利益は26億円の赤字だ。これは病院の存在が効いている。病院の経常収益は483億円だ。一方、経常費用は518億円で、病院は35億円の赤字である。理論上は、千葉大学は附属病院を切り離せば黒字となる。
医学教育に大学附属病院は必須ではない。ハーバード大学は附属病院をもたず、マサチューセッツ総合病院などと連携している。千葉大学から附属病院を独立させれば、つまり売却すれば、競争力のない診療科を閉鎖することが可能になる。救急医療など、どうやっても不採算な診療科だけ、国あるいは自治体が補助金を出せばいい。35億円の赤字は大幅に減るはずだ。本気で、千葉大学の存続や地域医療の維持を考えるなら、まずここに手を着けるべきだ。
本稿では、千葉大学を具体例として解説したが、他の大学病院も構造は同じだ。今後、需要が増加する高齢者のプライマリケアには、大学病院のような巨大な「ハコモノ」は必要でない。需要は減るのに、過剰設備と余剰人員を抱えることは経営を悪化させる。構造を変革しなければ、今後の需要減に対応できない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c81ac5f6d4eef9c0d507e61c7785b75ce816bb2?page=2
昔所属していたSESで雇用契約書に書かれていた固定残業代が2年目から無くなったので
— えび@プログラマー (@ebiebi_pg) September 10, 2025
給料関連管理している部署に確認の電話したら
「支店の技術者ごときが本店にクレームを入れるとは生意気だ。減給処分とする」
(合わせて雇用契約書は返却すること)
という感じの通達がガチで来たことがある
労基に相談したら
「これ、やばいですね… 何人か前科付くパターンですよ」
言われたw
リベンジ退職が増加傾向に
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) September 10, 2025
自分が知ってるのはサイボウズの全体掲示板に退職のあいさつと共にその人の今までの給与明細が貼られてた(管理職)
給与の低さにびっくりして会社全体の士気がダダ下がりしたという pic.twitter.com/U4Y8AYBFkM
会社を辞める職員が職場に対し、報復的な行動をとる「リベンジ退職」。
自分の上司や同僚らによる「リベンジ退職」を経験したことのある人が全体の11.8%に上ることが分かりました。
具体的には「辞める際に会社に必要なデータがすべて消去された」「不満や嫌み、悪口が書かれた一斉メールが送られてきた」といった困った事態が起きているといいます。
なぜ、そのような行動をとるのでしょうか。
スコラ・コンサルト 簑原麻穂代表取締役
「昔は自分の意見を出すより我慢して、会社に居続けないとという方も多かったかもしれない。今、転職も盛んに行われていますし、SNSなどで自分の意見を述べるのが当たり前のような状況。人間ってやっぱり抑圧されると不満が爆発する、そういった環境を作らないことがすごく重要」
https://www.youtube.com/watch?v=z1MA3p_TJpI
研修医時代、何か土日の当直多くねえか?と不審に思い、総務課の人に聞いたんだ
— cherry (@cherry_n_s) September 11, 2025
その結果、「土日祝は当直できません」と言ってる女がいて、仕方なく休日当直は俺みたいな文句言わない奴らで割っている、ということが判明した
まあ平日に疲れを残さないメリットもあるから、それはそれでいいんだけどよ
コレの何が凄いってさ
— イージュ@2D/3D走り回るモータースポーツ系Vtuber⏏️ (@sfaw11) September 10, 2025
ただただ4A-GE復活のエンジン部品を復活させて訳じゃなく、互換性をダメにしない範囲で設計変更が加えられてるんだよ…
ついてこれますか ここから https://t.co/5bzCxVcdXk pic.twitter.com/MMRG5u14Ok
復刻部品の主な特徴
■シリンダーヘッドSUB-ASSY
燃焼室に切削加工を追加し、鋳肌をそのまま残した部分の面積を減らすことで、圧縮比のばらつきから生まれるエンジンごとの個体差を低減しました。吸気ポートには塗型処理を施し、未加工の状態での表面の凹凸を軽減しています。オリジナル部品では一部箇所のみで使用されていたカムキャップのノックピンを全箇所に追加することで、組付時の作業性を改善しました。
■シリンダーブロックSUB-ASSY
シリンダーボアに現代のホーニング処理を施し、ボアの加工精度を向上させています。材料の鋳鉄は当時と比べてより高剛性のものを使用し、シミュレーションをもとにクランクキャップの構造に変更を加えることで、耐久性を向上させました。
■お客様からの声を反映
さまざまなイベント会場でヒアリングしたお客様からのご要望をもとに、シリンダーヘッドSUB-ASSYは吸排気ポートの一部肉厚を増やしています。シリンダーブロックSUB-ASSYは、AE86だけでなく、FF車にも搭載できるよう、横置き設置用のボスとリブを追加しました。
https://toyotagazooracing.com/jp/pressrelease/2025/0910-01/
レンタカー借りて売却した人
— ブタゴリ (@unacorse) September 10, 2025
またレンタカー借りてて草
V70? pic.twitter.com/nXjMTwUctv
自宅前に「わ」ナンバーの高級車…女性を直撃
レンタカーである「わ」ナンバーのついた車を、勝手に売却した疑いのある女性。
なぜ、そしてどのように売ったのか、女性の自宅を訪ねると、家の駐車場には複数台車が止まっていました。
その中に、レンタカーである「わ」ナンバーのついた高級外車も…。
レンタカー店の店員によると、女性自宅の防犯カメラには、今回発覚したレンタカーだけでなく、別の店で借りたとみられる車の鍵を外国人とみられる人物が手にしている様子も映っていたといいます。
近隣住民:
前から(女性宅に)いろんな人が来ていたんです。「こんにちは、います?」って言って大きな声で叫んでたけど。東南アジア系みたいな人もいた。取りたてみたいな人が来て、車を査定して、持って行った。
近隣住民:
(女性の自宅に)車2台駐車できるスペースがあるんですけども、3台とか止まっていることが多々あってですね、結構また…いろんな車が代わる代わるといいますか、止まっていて。路上にも駐車しているような状態があって。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6980d1a4fa371078b194298438cb5dd071f5e13?page=2
公務員ざわざわ界隈
— にこぽよ@おそらく公務員 (@piyopiyowaon) September 10, 2025
「もう、役所の仕事はうけないのでお断りします」
いつも見積もりを取っている業者に来年度予算の見積もりお願いしたらこんな回答…
なにがあったの…
地主から畑綺麗にして土側溝も埋めて返せって言われて
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) September 8, 2025
春返して半年でコレ
地主さんもうコレ重機や大型のモアないと復活出来ないよ~
外来種ブタクサが3m位になってる
地主は良いけど相続する子供たちが気の毒 pic.twitter.com/T9LetLm4gu
ブタクサ
北アメリカ原産。キク科の一年草で、高さは0.3~1.5m。ブタクサ属は世界に25種ある。日本には自生種はない。近縁種のオオブタクサ(クワモドキ)、ブタクサモドキも野生化している。
1877年頃に渡来したが広く定着したのは昭和年代に入ってからで、非意図的導入により、関東地方から侵入したらしい。全国に分布する。
河川敷や牧草地等の他に、亜高山等の自然性の高い場所に侵入し、在来種や農作物との競合・駆逐のおそれがある。上高地への侵入報告あり。
窒素分の多い酸性土壌を好むが、土壌や水分に対する適応性は大きい。7~10月に開花。雌雄同株。風媒花。1個体当たり種子生産量は3万~6万個。種子寿命は40年以上に及ぶ。アレロパシーの報告あり。花粉症の原因植物とされる。ブタクサを食害するブタクサハムシが1996年に千葉県で確認され、全国に急速に広まっている。
https://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/project/plant_alien/book/index_a/ambrosia_elatior.html
本日9月10日は「工藤の日」です。
— 丸善ジュンク堂書店劇場 (@junkudo_net) September 10, 2025
創業者の父親の名前が「工藤 淳(クドウ ジュン)」
その苗字と名前を入れ替えて「ジュンク堂」
これが「ジュンク堂書店」の名前の由来です。
毎年言ってますが、一人でも多くの方に知っていただきたいので、今年も言っちゃいました。 pic.twitter.com/R6SoVE8qcE
名称
名称は、起業した工藤恭孝代表取締役社長の父親である工藤淳の名前に由来する。当時、父親の経営していた会社キクヤ図書販売株式会社に入社したのち、書店部門である同じく父親が元町に開店した株式会社大同書房を任され独立、1976年に三宮センター街へ移転。その際、新たに付けた店名が、ジュンク堂。色々な名を父親に提案したが、どれも駄目だと言われ、苦肉の策で「淳工藤」と父親の名前をひっくり返したら意外に気に入られ決定したという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%A0%82%E6%9B%B8%E5%BA%97
数年前、某掃除機メーカーさんに修理依頼の電話をしたんだけど、保証書がないと伝えたら購入時期を聞かれて、「1年ちょい前なので保証は終わってるかと」って言ったら「本当に1年ちょいですか?落ち着いて思い出して下さい、10ヶ月前ではないですか?」って言われて、保証で交換してもらったこがある
— ミソ (@_miso_shiru_3) September 10, 2025
【釧路湿原メガソーラー違法開発問題】
— Tokyo.Tweet (@tweet_tokyo_web) September 10, 2025
事業者、森林法で定められている『伐採から30日以内の報告義務』を怠る。
↓
釧路市「整合性の取れる形で」と、書類の“偽造”を指南。
↓
事業者、森林法で定める期日に間に合った体の書類を提出。 pic.twitter.com/yMRCWH7TU5
【釧路市が書類偽装を黙認】釧路湿原周辺メガソーラー建設業者の“書類提出が4カ月遅れ”だったのに…市の担当者が「整合性合う形で」期限に間に合ったように見せかける虚偽記載を誘導か〈北海道釧路市〉
北海道・釧路湿原周辺でのメガソーラー建設を巡り、約4カ月遅れとなった事業者の書類提出日の偽装を釧路市が黙認していたことが分かりました。
大阪市の「日本エコロジー」が釧路市で進めるメガソーラー建設工事。
森林法が伐採完了後30日以内の状況報告を定めている中、会社側は期限の4月30日から約4カ月遅れの8月25日に報告しました。
さらに、書類に書かれた報告日は4月30日で、うその日付でした。
会社側の書類提出時、市の担当者は「整合性が合うような形で」と虚偽の報告を誘導するかのように伝えていて、市は偽装を黙認していました。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e2ced277cd0accb15e38aca2b5c7a7d04479f83
「一応、自分は東京大学を出てて〜」と言っている同僚に「え? 東大を出ていて自分と同じポジションにいるんですか!?」と言ったらめちゃくちゃ嫌われた
— いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー (@igz0) September 4, 2025
9日放送のラジオ番組『伊集院光 深夜の馬鹿力』(TBSラジオ)で、タレントの伊集院光さんが、飲食店で入店するのをやめた理由について語りました。
先日、香川県にある善通寺市・多度津町・丸亀市に訪れたという伊集院さん。「やっぱりうどん」とお腹を満たすために、人から聞いた美味しい店に入ろうと思っていたそう。
「そこで色濃く感じたのは…」と切り出し、食べログやSNSの影響で仕方ないと前置きしつつも、「人気のお店が、キャパ以上のお客さんをさばくようになって、よかれと思って書いてある注意書きとかで、がんじがらめになってる店がいっぱいあるのよ」と語りました。
伊集院さんが見た店には「お店の前のここから先は、他の人の土地だから入らないで」「3列縦帯で並んで、ここをこう曲がって。ここまで差しかかるようだったら、ここからは並んじゃダメ」「入ったら速やかにトレーを取って注文をして」などの注意書きがズラリ。
さらに、お茶を残す客も多いため「飲める量だけ」という文言のほか、「離乳食でも持ち込みNG」という言葉も書いてあったといい「やっぱり昔うどん巡りしたときより、ずっと増えてて」と比較しました。
たくさんの注意書きも効率よくしようとしていることには理解を示しつつ、「その前に立ったところで『うわぁ、俺ここちょっとキツイわ』ってなるわけ」と入店せずに立ち去ったと告白。さらにもう1軒「ここは美味しいよ」と言われた店に行ったという伊集院さん。すでに結構な列が出来ていたようですが「うどんだから食べたらすぐ出てくるから…」と並んで待つことに。
すると、店の“おばちゃん”がその列を整理しにきたようですが「はい、右手に箸持って、携帯ポケットしまって!」と言われたといい、伊集院さんは「あ、ごめんなさい」って出てきてしまったようです。この日の出来事を振り返り、「おばちゃんもよかれと思ってやってんの分かんだけど、なんか『軍』みたいな感じになっちゃって…」「俺、わりとその手のことに対して味より下手すりゃ優先しちゃうようなところがあるから」と入店しなかった理由を語ります。
全文はこちら
https://sirabee.com/2025/09/09/20163466772/
弊社、離職率が高いため「新入りと仲良くなるな、別れが辛くなるだけだ」という塹壕戦みたいな会話が聞こえるようになった。
— chiko (@yamanasinohito) September 10, 2025
黙々と真面目に働く誠実な貢献度の高い契約社員を、なんとか正社員にせずに、さらに便利に使えるように無期雇用に転換させ「エキスパート社員」というタイトルと責任を与え、時給100円アップで自己100%頑張らせる某大企業。エキス吸われるパート社員、絶対に正社員にはなれません。こんな会社ばかり。
— 見留 洋子 (@EtobicokeYm) September 9, 2025
昔、トヨタの出入り業者が「あの会社の社員は8時間ずっと仕事をしている。普通は暇で新聞読んでるやつがいるものなのに、あり得ない」と仰っていた。日本総トヨタ化… https://t.co/EP62ywmZRO
— moja🧚♀️ (@moja99758134) September 9, 2025
これはひどい。八潮の下水道陥没事故、合計475mmあったはずの下水管の天井のコンクリートが硫化水素で平均100mmほどまで薄くなり、貫通した穴から長い年月をかけて土砂が流入し、大きな空洞ができていたと。
— 大貫剛З Україною (@ohnuki_tsuyoshi) September 9, 2025
それを、2022年の検査で見落としていた。 https://t.co/Ueb2Uxi2aw
ばーちゃんのところに詐欺電話がかかってきた。ヤマト運輸を騙った、現金を送ったので罰金がみたいな電話。
— はるはれ (@haruurarahare) September 9, 2025
ばーちゃんのフルネームも住所も全部向こうに筒抜けだったのだが「ちょっと住所確認するから読み上げて」と、ばーちゃんが言ったらwww
難読地域なので詐欺師読めずwww
ザンネーン!