世代の問題か知らんけど
— よんてんごP (@yontengoP) June 23, 2025
「怒ることはよくないことです」と教育されてきた人々
怒る=よくない⇒怒ってる人間=間違いと認識してるらしく
自社のミスで取引先に被害が出て相手が「どうなってんだ‼️💢」と激怒したところ
🙂↔️「あの、怒る時点で話はしません」
とピシャリと言い放ったとかで
今祭りよ
世代の問題か知らんけど
— よんてんごP (@yontengoP) June 23, 2025
「怒ることはよくないことです」と教育されてきた人々
怒る=よくない⇒怒ってる人間=間違いと認識してるらしく
自社のミスで取引先に被害が出て相手が「どうなってんだ‼️💢」と激怒したところ
🙂↔️「あの、怒る時点で話はしません」
とピシャリと言い放ったとかで
今祭りよ
税務署側の判断ミスで不要な税金納めてたのを謝罪する電話が来たんやが、時効で全額返せないとのこと。かなり大金。本当にこう、やるせない
— 荻pote@1日目南a-42a (@ogipote) June 25, 2025
“隈研吾が国産木材を使った棚「KODACHI」をデザイン、坂本龍一が創立したmore treesが発売” – FASHIONSNAP (ファッションスナップ ドットコム) #SmartNews https://t.co/QVUAGzomi7
— photo7eye (@photo7eye0707) June 25, 2025
一般社団法人more treesが、同代表理事を務める建築家 隈研吾のデザインによる新作「KODACHI」を6月25日に発売した。more treesの公式オンラインストアで取り扱っているほか、全国の取り扱い店舗でも順次販売を開始する。
一般社団法人more treesは、2007年に音楽家の坂本龍一が創立。「都市と森をつなぐ」をキーワードに国内22ヶ所、海外2ヶ所に拠点を持つ森林保全団体で、現在は隈研吾が代表理事を務めている。
「KODACHI」は、北海道産のシナ合板を使用して製作された棚。天地や前後を入れ替えても使用することができ、「何を置くか」や「どこに置くか」、「どう組み合わせるか」といった使い手のアイデアによってさまざまな使い方ができる。価格は3万9600円。
https://www.fashionsnap.com/article/2025-06-25/more-trees-kodachi/
https://fashionsnap-assets.com/asset/format=auto,width=800/article/images/2025/06/kodachi-20250625-4-17f803e1-b23c-44ca-894f-f0c2c6145860.jpg
友達の筆箱を壁に投げつけて壊したので、弁償を担任が促したことに腹を立てた小6親子
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) June 24, 2025
わざわざ学校に来て「わざとじゃないから無罪」を主張
そして「教育委員会に学校の対応を伝えますよ?」と言われて、全員が息を呑んだ
学校が教育委員会に日和ると思ってる価値観は古すぎて衝撃
あと普通に弁償しろ
前バイトしてたファミレスの店長に40連勤してるって自虐されたから労基に電話したいっすね〜って言ったら「ロウキ……?お前の友達?」って返されて労働基準監督署知らない社会人の末路すぎて涙
— あみみ (@aminosan_haigo) June 24, 2025
先程ダメ元でXに上がってた維新の東とおる前衆議院議員事務所に電話してみた
— 万博 被害者の会 (@expo2025mibarai) June 24, 2025
万博未払い問題で助けて欲しいんですけどと…
事務員は未払いにうちは関与しませんと…
他党は出来ることは限られてるけど少しでも頑張りますよと言ってくれましたよと言うと…
そんなんあるわけないと言われ…
続く
大阪・関西万博のパビリオン工事費用の“未払い”をめぐる問題で、23日、工事の下請け業者らで作る団体が大阪府に対し、「立替金の支払い」や「建設許可のないまま工事を行った業者名の公表」などを求める要望書を提出しました。
被害者の会は、「未払いによって倒産の危機に直面している。500人以上、家族を含めると1000~2000人が路頭に迷おうとしている。6月中になんとか、立て替えなどができるか、連絡をいただきたい。みんなが本当に困っている。見殺しにしない気持ちがあれば、早急な対策を求めます」と訴えました。
■府に「立て替え金の支払い」「支払い・弁済の働きかけ」「業者名の公表」求める
万博のパビリオン工事をめぐってはこれまで、「ネパール」「アンゴラ」「中国」「マルタ」などのパビリオンで、下請け業者に対する工事費用の未払いが発覚していて、5月には、下請け業者らでつくる「万博工事未払い問題被害者の会」が発足。工事費用が支払われていない業者に対する救済を訴えています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a43d96fbff924127f35e6f103337df173930f2e7
ほら本当なんですって❣️ お茶飲めず女子大学がヨォ‼️ https://t.co/wjvUxO9ey4 pic.twitter.com/geJpquGYI0
— (@Pygoscelis____a) June 23, 2025
女子大“閉鎖”の流れは京都ノートルダム女子大学だけでなく、全国に広がっている。私立女子大学で入学定員割れの大学は24年度で7割を超える。実際に女子大数のピークだった1998年の98校から2023年までの25年で25校も減少している。
ノートルダムに続く危ない女子大学はどこなのか。お茶の水女子大学、津田塾大学、日本女子大学など関東の名門大学だけでなく、東名阪三大都市圏の名門女子大25校を対象に、生き残りの余地を検証した。
大学の現状を測る上で重視した指標が3つある。そのうちのひとつが「一般選抜の志願者数」だ。大学入学共通テストの導入で一般選抜の志願者が大幅減だった21年度と比べても、直近の2025年度が大きく減少している大学は今の学生のニーズにあっていないと言える。
25校のうち、21年度と比べて2025年度の一般選抜志願者数が減少していたのは21校。割合にして84%だった。お茶の水女子、津田塾、日本女子も軒並み“マイナス”となっており、名門女子大の苦境を示す衝撃的な数字となっている。女子大の数が減っているが、女子大を志望する学生の減少は下げ止まっていない状況だ。しかも、21校の中には、突如募集停止となった京都ノートルダム女子大学と似た数字を出している“危ない大学”があるのだ。
全文はこちら
https://bunshun.jp/articles/-/79277
11:35 患者入室
— ダックス医 (@DachsClinic) June 22, 2025
患「最近待つなぁ!」
俺「すみません」
患「予約とはなんなんだよ」
俺「申し訳ない」
予約時間 11:30
来院時間 10:15
予約とは一体何か、その形而上学的な問いに私達はお互い答えられない。
あれだけ生の鶏肉騒がれてるのに、鶏刺身で食中毒とかどんなの提供したんだろと思ったら、思ってたよりヤバイのが出てきて横転 https://t.co/m2HoTIcfmH pic.twitter.com/oClXePMie1
— 格安賞与™🥶 (@petun01a) June 24, 2025
浜松市中央区の飲食店で6人が食中毒 2025/06/24 07:00
浜松市保健所は23日、中央区砂山町の飲食店「陣太鼓」の利用客6人が食中毒の症状を訴え、患者の便からカンピロバクターが検出されたと発表した。同日から衛生状況の改善…
全文はこちら
https://news.at-s.com/article/1747124
日産株主総会の採決方法マジでやばいぞ 出来レースもええとこ。会場の拍手とか無意味。事前投票とかの結果も公表しないで経営陣の都合の良い方ばかりに進行していく。嘘ばっかりじゃん。通訳もグルじゃん オンライン中継なんか都合の悪いところ音カットするし無茶苦茶だよまじで。やばすぎる。
— knkm (@sakidorihage2) June 24, 2025
https://t.co/qgPGErVUOU pic.twitter.com/h3rVkziLHp
— 🌳 (@AianGeabage) June 24, 2025
丸亀製麺、元店長「休憩時間も働いていた」 国の審査会が一転、認定
うどんチェーン「丸亀製麺」で働き、労災認定を受けた元店長が「休憩時間も働いていた」と労働時間などの再審査を求め、国の労働保険審査会が4月、主張を認めたことがわかった。店長就任後の休憩時間の急増など勤務記録の不自然さと「(記録を)改ざんした」との主張が一致するとして、労働基準監督署の判断を覆した。
人手不足が続く飲食業界では、休憩と偽る「サービス残業」が問題化しているが、働き手側の証明は難しいとされる。記録の不自然さに着目した審査会の判断が明らかになり、業界は労務管理の適正化を迫られそうだ。
元店長の20代男性は、東京…
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/AST6S1SPXT6SUOOB001M.html?ref=tw_asahicom
■軍事経済化、当然、国民生活は苦しく
今のロシア経済を見る際には、軍事体制下にあるということをよく理解する必要がある。ところが軍事経済化には一般に誤解があって、様々な軍需物資の生産が増えて、経済にプラスに働くのは当然みたいな見方が広がっている。この見方は、資本主義には軍国主義を志向する傾向があると思わせたい、マルクス主義的な立場からのプロパガンダと見るべきものだ。少なくとも、軍事経済化によって、国民生活は厳しくなるのが普通である。
資源は限られているので、軍事経済化すると、生活物資に向けられる分と軍需物資に向けられる分との間で資源の取り合いが生じる。
この段階で需要過多が生じてインフレ傾向が発生する。軍需物資に対して優先的な資源配分がなされれば、その分だけ国民生活を支える生活物資に回される資源は減ることになる。その減った生活資源を巡って、国民の中で取り合いが激しくなり、これまたインフレ傾向を持つ。またロシア政府は、年金給付の拡充、子育て世代や公務員への現金給付などのバラ撒き政策を実施して、戦争状態での不満が高まらないようにしてきたが、これらのバラマキ政策もインフレ要因として働いている。労働力不足に伴う賃金上昇も、インフレ要因となっている。
■中国企業に取って代わられる民需
このように数多くのインフレ要因がロシア経済には働いているが、これを大きく緩和させているのは、中国からの大量の輸入だ。製造業大国である中国がロシアに味方していることで、ロシアはかなり助けられていると見ることができる。ロシア国内では資源の確保にかなりの制約が生まれている一方、中国にはそういうものがないから、制約のない中国企業に制約の強いロシア企業がどんどんやられているというということが、恐らくこの裏で進行していると思われる。つまり、ロシアの軍事体制化によって利益を得ているのはロシア経済ではなく、中国経済なのだ。だから、戦争経済によって国内経済は万々歳だ、みたいな考えは現実とは全然合わない、戦争経済化で利益を得るのは戦争当事国に物資を売りつけられる外国である。
ロシア企業の苦境を理解するのに、一橋大学の岩崎一郎教授の研究は大いに参考になる。岩崎教授は、中東欧企業15万7000社が2022~2023年に倒産・廃業によってどれだけ市場から退出したのかの調査を行った。この結果、ロシア企業の市場退出率は12%に達する一方、他の中東欧諸国20カ国の企業の市場退出率は5%弱だった。他の中東欧諸国と比べてロシアはざっと2倍以上、3倍近くの市場退出率になっているのである。これはロシア経済がこの2年間に現実にはどれだけ厳しいものだったかを端的に物語っている。岩崎教授は、2024年上半期の企業倒産件数は前年同期比で50%増との話があるということも日経新聞で語っている。2023年よりも2024年のほうがロシア経済は苦しく、非軍事産業を中心に、ロシア実業界には市場淘汰の大波が襲っていたと見るべきではないのか。<中略>
ロシアの鉄鋼大手セベルスタリのシェベレフCEOは、国内の鉄鋼需要の落ち込みで一部の鉄鋼生産業者が生産停止を余儀なくされる恐れがあるとの見方を示した。シェベレフCEOによると、ロシア国内の鉄鋼需要は今年4300万~4500万トンレベルから3900万トンレベルにまで、10%程度低下するとの見通しだという。鉄鋼という軍需の根幹を支えるような分野でも、1年間で生産量が1割減る見通しだというところに、ロシア経済の苦境が表れているのではないか。
■戦争の、あまりに大きな負の影響
ロシアには経済が厳しい時の支えとして利用するために蓄えてきた国民福祉基金というものがあるが、これもかなり枯渇してきた。一時期は日本円で30兆円ほどあった国民福祉基金は、ウクライナ侵攻後の3年間で5兆円レベルにまで下がっているのだ。
全文はこちら
https://gendai.media/articles/-/153869?imp=0
【今まで起きた事】
某買い物サイトからパスワードと会員情報の変更メールが届いてることを確認
↓
アクセスできなくなっていた為、問い合わせして凍結・調査依頼
↓
購入ありとの連絡から、銀行クレカ会社に問い合わせるも被害ナシ
↓
別アドレスとパスで再登録しなおし、書き換えられていた情報を復元
↓
購入履歴確認。私の住所や名前を使ってクレカが勝手に作られてる!?
(不正アクセスから1時間以内で決済までしていた)
↓
履歴はクレカ番号下4桁表示
某社は警察依頼でなければ開示できない
クレカ社は番号なければ凍結できない
私は止めなければ知らん内にブラックリストに行くかもしれない
↓
警察に問い合わせて事件化
現在、某社に開示請求中
【今まで起きた事】
— 明坂聡美(あけさかさとみ)※声優です (@akekodao) June 24, 2025
某買い物サイトからパスワードと会員情報の変更メールが届いてることを確認
↓
アクセスできなくなっていた為、問い合わせして凍結・調査依頼
↓
購入ありとの連絡から、銀行クレカ会社に問い合わせるも被害ナシ
↓…
総武本線の踏切事故 結構やばそうだな
— Yamato (@yama25503) June 23, 2025
写真 当該に乗っていた友達から提供 pic.twitter.com/qodlxMhWey
24日朝、千葉県山武市のJR総武本線の踏切で普通列車とトラックが衝突する事故があり、トラックの運転手が大けがをして病院に運ばれたほか、乗客の女性2人が軽いけがをしました。
24日午前8時ごろ、山武市木原のJR総武本線の日向駅と八街駅の間にある踏切で、6両編成の普通列車とトラックが衝突しました。
消防によりますと、この事故で、トラックを運転していた40代の男性が大けがをして病院に搬送されました。
また、乗客の10代の女性2人も病院に搬送されましたが、けがの程度は軽いということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250624/k10014842891000.html
実家は「永谷園」創業家~ダメダメ社員が「大人カワイイ」カフェを起業するまで
世界一かわいい女子会――。そんな世界観を全面的に打ち出したカフェを東京・表参道で運営し、女性たちを魅了している永谷佳代子さん(36)。起業したきっかけは、自分が生まれた意味を見つけたかったからだという。
夢も目標もなく、お手洗いで2時間昼寝~1年で会社辞めた
大学卒業後、大手飲料メーカーに就職したものの、当時の私には夢も、目標もありませんでした。仕事中、お手洗いに籠もって2時間昼寝したことも。「ダメダメ社員」でした。
「このまま人生を終えたら後悔する」と、次にやりたいことも見つからぬまま、1年で退社しました。
実家は食品メーカー「永谷園」の創業家で、そのおかげで周りから大事にしてもらえることが多かった。何の肩書もなくなり、「私は特別」と思ってきたのは勘違いだったと気づき、落ち込みました。
「私にしか作れない価値って何だろう」。それを見つけて頑張れたら、自分の存在を認めることができるかもしれない。行き着いた先が、カフェ経営でした。
暇な時間でカフェ巡りと海外旅行~父に借金してカフェ開業
https://news.yahoo.co.jp/articles/c35dd16c581465795cc09951515566398fe766d3
バスが20分に1本しかないのが、田舎の象徴みたいなマンガを見てウヘァってなった。1時間にバスが3本あるって、よっぽどの中心部でなければ、地方都市としては相当恵まれている部類ではないか。
— はいらーある (@hokuman_hailaer) June 23, 2025
車好きYouTuber「悪魔の姉妹」が20日までにYouTubeチャンネルを更新。ヤフーオークションで購入した問題山積みのフェアレディZ S30Zがまたも高速道路上で走行できなくなってしまったことを明かしている。
通算何度目なのだろうか。「悪魔の姉妹」は「【フェアレディZ S30Z】エンジンブロー。さよなら訳ありのヤフオクの悪魔のZ。レストア NISSAN 湾岸ミッドナイト【湾岸MIDNIGHT FAIRLADYZ】」と題して映像を公開した。
同車はヤフーオークションで手に入れた50年前の日産フェアレディZ。納車後の名古屋―東京間の走行で自走不能に陥ったり、高速道路のトンネル内で停車してしまうという危険な故障が相次いでいる。そのたびに修理工場でアップデートしてきたが、また故障してしまったようだ。
今回も交通量の多い高速道路上の路肩で停車。走行中に異音がしたというが、エンジンは綺麗な様子だったが、走行不可能になってしまいレッカーされていた。
修理工場に持っていくとすぐに原因が判明。オイルホースが圧力に耐えきれずに外れてしまっていたようだった。
全文はこちら
https://encount.press/archives/813883/
7月上旬で在庫切れて、2か月何してよ、くらいの我が社が、もしかしてこれお盆まで持つんじゃね?くらいに一気に売上落ちているので、きちんと在庫確保してきた真面目な米屋さんは地獄風味の予想。なお、聞いた話おそらく江藤米?で業務筋に税別460円で営業してるとのことw
— 瑞穂の国のお米屋さん (@mizuhonokuni01) June 23, 2025
うちは48kで捌ききる!
小泉農林水産相は23日午後、スーパーで販売されるコメの平均価格が4000円台を切ったと発表しました。
今月9日から15日までの1週間で全国のスーパーで販売されるコメの平均価格は、5キロあたり3920円だったということです。
備蓄米を含むブレンド米、銘柄米の平均価格とも前の週より安くなったということです。
コメの価格をめぐっては、石破首相も先月、5キロあたりの価格は3000円台まで下がらなければならないとの考えを示していました。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5492f9a3a57a30019694d8f03ce45cf18c6987f8
リフォームをするので大工さんが自宅を見に来てくれた。
— アン4 (@aQ1I8lINA5GcVf9) June 20, 2025
ニコニコの優しそうな方。
お風呂を見たら
「風呂はどこの業者がしましたか?教えて下さい」って真顔で言われた。
リフォームはしていない事とコーキングは自分がした事を説明したら急にニコニコに戻った。
「なんだー。素人さんにしては
新しく借りた畑の地主がいきなり畑に来て、いろんな人に送りたいから、贈答用のさくらんぼをタダでくれと
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) June 23, 2025
年貢払った上に商品も持っていかれるのか
たまったもんじゃない pic.twitter.com/VvcKeU9jt1
農地の賃貸借契約は、地主の一存で一方的に解除することはできません。これは農地法が、農業の安定的な継続を守るために厳格な規制を設けているからです。同法第十八条は、賃貸借の解除や更新拒絶などを行う際には、原則として都道府県知事の許可を得なければならないと定めています。したがって、地主が経済的な事情だけを理由に「農地を返してほしい」と求めても、その要求が直ちに認められるわけではありません。借主に契約違反がなければ、引き続きその農地を耕作する権利が保護されます。
もっとも、貸主が契約解除を申し出ることがまったく認められないわけではありません。農地法は「正当な理由」がある場合に限り、知事の許可を受けたうえで契約の解約が可能になるとしています。たとえば、借主が長期間にわたって農地を放置している、地代を繰り返し滞納している、あるいは地主自身が農業に従事する計画を持ち、適切に耕作する準備が整っているといった事情があれば、解除が認められる余地があります。一方で、単に「貸し農園に転用したほうが収益が高い」といった経済的理由だけでは、正当な理由とはみなされません。
要するに、農地の賃貸借契約を解除するには、法律上の手続きと客観的に合理性のある理由が不可欠だということです。借主に重大な契約違反がない限り、地主が一方的に耕作者を排除する道は閉ざされていると理解しておく必要があります。
https://www.lo-kuma.com/wp/4379/