人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

20件のコメント

職場の先輩の指導をメモしていた社員、別の先輩に叱責されて「あれ?」と思いながらもそっちのやり方でやったら……

1:名無しさん


 

続きを読む

37件のコメント

かつて就職市場で大活躍だった『私立文系卒』、この10年で立場が劇的に変わってしまったと専門家が明らかに

1:名無しさん




三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の「3大メガバンク」の採用大学に変化が起きている。元メガバンク行員で、学歴研究家の伊藤滉一郎さんは「このうち三菱UFJ銀行の新卒採用数は、10年で約5分の1にまで減少した。私立文系卒を中心に大量採用された『ソルジャー営業マン』は、絶滅危惧種になりつつある」という――。

■私文MARCHからの「下剋上ルート」に異変

 かつてメガバンクは、MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)卒にとって「凡庸でも這い上がれる」数少ない舞台だった。大量採用された「ソルジャー営業マン」が支店で数字を積み、時に東大卒すら凌駕する逆転劇が起きた。しかし今やその光景は過去のものだ。

 新卒採用は10年で5分の1に激減し、銀行は理系や専門スキル、海外対応力を備えた人材を求めている。MARCH卒の下剋上ルートは急速に狭まり、銀行員像は根本から書き換えられつつある。

 かつてのメガバンクは、学歴に劣っていても努力次第で這い上がれる貴重な舞台だった。MARCH卒の私文出身者でも、大量採用の「ソルジャー営業マン」として潜り込むことができた。求められる数字を卒なくクリアし、上司に気に入られるような振舞いを続ける。これで年収1000万円に到達するキャリアは、一昔前まで確かに存在した。

 東大や京大といったトップ校の卒業生も同じフィールドに放り込まれ、同じノルマに追われた。それなりの社会的成功という程度であれば、口のうまさと体力で数字を揃えて「MARCH卒が東大卒に勝つ」、という逆転劇はよくある光景であった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/67f3c7dd12d56ed34811c7a8a8d1d392a25548a7?page=1

 

続きを読む

27件のコメント

四日市の水没駐車場の後始末が色々な意味でやばいことになっている模様、事件から10日が経過したにも関わらず……

1:名無しさん


四日市市の地下駐車場「くすの木パーキング」は、9月12日の記録的な大雨で車274台が水没し、現在も搬出のめどは立っていません。

22日は午前10時から水没した車の所有者が次々に訪れ、愛車の状況を確認したり車内に残していた荷物を取り出すなどしていました。

地下1階に止めていた男性:
(車を)開けた瞬間からすごいにおい。何とも言えないにおい。シートもかびだらけ。2月に買ったばかりだった。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29625165/

 

続きを読む

21件のコメント

某企業に入社して40年間務め上げた女性社員、持株会で自社株を延々と積み上げ続けた結果……

1:名無しさん




「アメリカン・ドリーム」といえば、米国で成功して巨万の富を手にする物語を誰もが思い浮かべるでしょう。皆さんも一度は憧れたことがあるのではないでしょうか。では、「ジャパニーズ・ドリーム」と聞いて、皆さんはどのような姿を思い浮かべるでしょうか。日本でも起業に成功し、大きな富を手にした人の話を耳にすることはありますが、それはごく限られた人たちの話と感じる方が大多数かもしれません。とりわけ、一般企業の会社員にとっては、まるで夢物語に聞こえるのではないでしょうか。

少し前のことです。ある女性社員が定年退職の挨拶に来てくれました。彼女は短期大学を卒業後、1970年代半ばに伊藤忠商事に入社し、40年以上に亘り、繊維カンパニーの事務業務を務め上げてきました。その間、長年コツコツと当社株式を積み立てていたそうです。当社の株価は1990年代後半には200円を割る時期もありました。しかし、長年、当社を信じて積み立ててきたとのこと。そして、話を聞いて驚いたのは退職時の保有株式数。なんと10万株を超えるまでに至ったとのことで、時価にして約8億円、配当収入だけでも年間2,000万円に達します。「一生、豊かに生活していくことができます。本当に有難うございました」と語った彼女の顔が、今も心に残っています。その時、私はふと気づきました。これも「ジャパニーズ・ドリーム」と呼ぶにふさわしい物語なのではないかと。

全文はこちら
https://www.itochu.co.jp/ja/ir/doc/annual_report/online2025/ceomessage.html

 

続きを読む

34件のコメント

税務署にタレコミしに行ったら、「あの…この会社脱税してるんですけど…証拠はここに…」と言った時点で制止されて……

1:名無しさん


 

続きを読む

40件のコメント

中国経済の希望だったBYDに「完全終了のお知らせ」が来た模様、これで欧米経済界からは見放されて……

1:名無しさん




【NQN香港=福井環】22日の香港株式市場で、中国電気自動車(EV)の比亜迪(BYD)が反落している。一時は前週末比4.1香港ドル(3.61%)安の109.4香港ドルまで下落した。米著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いるバークシャー・ハザウェイが保有していたBYD株を全株売却したと伝わった。BYDへのバークシャーの影響力がなくなったことや、株式需給の悪化を嫌気した売りが出ている。

米CNB…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL221KBTS5A920C2000000/

 

続きを読む

15件のコメント

冷却水漏れを確認したので不凍液を購入して補充したトラック運転手、すると社長から「私は指示していない。水で良かった」等と嫌味を言われ続け……

1:名無しさん


冷却水漏れを確認したため
サブタンクを確認したら
かなり減っていたので
給油していたスタンドでクーラント買って補充して会社にも報告していたのだが、
社長から「クーラント買う必要無かった。私は指示していない。水で良かった😮‍💨」等と
嫌味をずっと言われた。
会社の経費でクーラント買わされたのが気にいらないらしい。😮‍💨
冷却水漏れは
あの後、止まったけど、
整備工場で点検しても冷却水漏れ箇所を発見できなかったので見間違いなんじゃないか❓とも言われた。
嫌味しか言えない経営者は嫌だ。
本当に疲れる。😮‍💨

 

 

続きを読む

40件のコメント

何十年も貢献してくれた住み込みの管理人を解雇、空いた管理人室を貸して稼ごうというマンション総会議案が届いて……

1:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

「こんな評価は初めて見た……」とみずほ銀行の法人ネットバンキングが大爆死、何年使っていても新鮮な不愉快さがある

1:名無しさん


みずほ銀行の法人ネットバンキングがすごい。何年使っていても新鮮な不愉快さがある。今回は認証方式を変更しようとしたら、よくわからないフォームにアクセスして変更申請を送り、翌々日にメールで届いた捺印用PDFをプリンターで印刷して、印刷したQRコードの上に銀行印を押したあと、印影撮影用のiPhoneアプリをダウンロードして撮影しろと言われるが、そのアプリはピントが合わないので永久に先に進めないようになっている。

 

 

続きを読む

36件のコメント

「Amazonさすがにやばすぎ」と飲食物を注文した人が絶句、いくらなんでもこれはありえなさすぎる……

1:名無しさん




Amazonで購入した食品・飲料は原則として「お客様都合による返品・交換は不可」ですが、輸送中の破損や不具合、賞味期限切れなどのトラブルがある場合は、Amazonカスタマーサービスに連絡すれば返品・交換が可能になる場合があります。注文履歴から返品手続きに進み、問題点を詳しく入力して返送し、Amazonの指示に従ってください。

https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GKM69DUUYKQWKWX7

 

続きを読む

30件のコメント

「日本企業に勤めていると実力がつかない」とドヤってた人、日本企業に勤め続ける友人に10年ぶりに会った結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

12件のコメント

日本企業のIRの場に出席した海外投資家、日本の経営者がキャッシュについて解説すると……

1:名無しさん




日本企業のCEO: “Our cash is 300 Billion yen on the latest balance sheet.” (直近のバランスシ ートで、我が社の現金は3000億円です)
海外投資家:“No, no, no. It is NOT your cash but Our cash!” (いえいえ、それはあなた方の 現金ではなくて私たちの現金です)
筆者は、UBS証券時代にIRの場に同席して複数回、このようなかみ合わない議論の場に同席した。

・参考(DEEPL翻訳)

Our cash is 300 Billion yen on the latest balance sheet. 最新の貸借対照表における当社の現金残高は3000億円です。
No, no, no. It is NOT your cash but Our cash! いやいやいや。それはお前の金じゃない、俺たちの金だ!

 

続きを読む

39件のコメント

元受刑者を何人か雇ってみた会社、待遇や職場環境は他社と比べても悪くはなかったにも関わらず……

1:名無しさん


 

続きを読む

18件のコメント

「コンビニからミサイル急発射されて完全に死んだと思った」と恐怖体験談を告白、ミニストップの構造に間一髪で助けられて……

1:名無しさん




道路と歩道の間に設けられた段差は、車両と歩行者の双方にとって安全性を確保するためのもので、従来は高さ15cm以上の「マウントアップ形式」が一般的に採用されてきた。ところが、コンビニエンスストアなどの駐車場では、利用者の車が出入りしやすいように段差を切り下げる工事が行われることが多い。ただしこの工事を実施するには、道路を管理する自治体の許可が必要であり、同時に道路下に埋設された電気、ガス、水道、通信といったライフラインの管理者との協議も欠かせない。

工事の際には、ガス管などを損傷させないことはもちろん、段差を下げることで車両の出入りによる悪影響が生じないように、下げられる高さに制限が設けられる場合もある。また、縁石を切り下げることで歩道上を車が通行できるようになるため、アスファルト下の基盤部分には十分な強度を持たせる補強工事も必要となる。こうした要件や周辺環境の条件が重なった結果、特に車高の低いスポーツカーなどでは車体の底を擦ってしまうような段差が残るケースもある。

https://www.webcartop.jp/2024/11/1492568/

 

続きを読む

34件のコメント

韓国由来のふくらはぎ神経遮断施術、悲惨すぎる新事実が浮上して「術後のケアもバッチリだな(震え声)」と衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

「TSMC熊本工場が本社に見捨てられた」と一部メディアが主張している模様、記事の信憑性については……

1:名無しさん


TSMCが「米国シフト」/稼働率2割の熊本工場に失望
台湾から来ていた中核技術者が米国へ旅立った。経産省主導の「半導体祭り」は変調あらわ。

「台湾本社から米国へ派遣するという辞令が出たので、来月にも熊本を発ちます。サヨナラ」――。
日本向け売り上げは5%

今春、半導体世界大手の台湾積体電路製造(TSMC)のチームリーダーは取引先幹部らに自身の転勤辞令を告げた。この台湾人リーダーは日本の製造子会社であるJASM(熊本県菊陽町)に派遣され、熊本第1工場の新設を指揮した生産ライン設計の専門家。工場の施工主体となった大手ゼネコン(建設会社)の鹿島や、半導体装置メーカー大手とも折衝を重ね、計画通りに第1工場を立ち上げた。2025年に着工する予定の第2工場の新設計画も、このリーダー主導で進むとみられていた。第2工場は27年に稼働する予定で、これから杭打ちなどの具体的な建設が始まる。そのタイミングで立ち上げチームの主要人物の米国転勤が決まった。この辞令は、TSMCが熊本よりも米国を優先したことを意味する。関係者の話を総合すると、TSMC ………

https://facta.co.jp/article/202510004.html

 

続きを読む

28件のコメント

「中国凄い」は散々見て来たけどコレは新しい!メンタルヘルス市場がとんでもない規模にまで発展している模様

1:名無しさん


中国のメンタルヘルス市場が凄い。昨年抗うつ薬の年間売上が約1820億円突破。​かつて精神疾患はタブー視されていましたが、今では多くの人が「心の風邪」として捉え始めています。推定9500万人のうつ病患者が存在するとも言われ、この巨大な需要が市場を牽引しているとか。以前は1箱約1万円もした海外の抗うつ薬が、今では約550円まで値下がり。 ​患者が手頃な価格で薬を手に入れられるようになり、治療の継続がしやすくなっているようです。

— 吉川真人🇯🇵深セン (@mako_63) September 17, 2025



ビジネスヘラルドの記者、ジ・ユアンユアン氏は、うつ病が常套句になっていると上海から伝えている。

今日、職場の人々は四方八方からの圧力に息苦しさを感じ、女性は夫婦間の不幸で破滅の淵に追いやられ、疫病による解雇の波で、失業者は常に自分の状況が不十分だと思い、この世に生きる価値がないとさえ感じています…そして、ついには鬱の道を歩み始めます。

9月26日、北京大学第六病院など44の機関が3年かけて完成させた研究プロジェクト「中国における精神疾患の負担と医療サービスの利用状況に関する研究」(「中国精神衛生調査」と略称)は、わが国初の成人精神疾患に関する全国的な疫学調査も発表した。

このプロジェクトは、昆明医科大学付属第一病院精神科主任の徐秀鋒教授とプロジェクトチームメンバーと協力し、うつ病に関する徹底的な研究を行った陸金教授が共同執筆者となった。

中国31省から選定された157の全国代表疾病サーベイランス拠点に基づき、中国成人(18歳以上)を対象とした精神疾患に関する横断的疫学調査が実施された。28,140名(男性12,537名、44.6%、女性15,603名、55.4%)が調査に参加した。

結果は、第一に、あらゆるタイプのうつ病の生涯および12ヶ月間の有病率は、男性よりも女性の方が高かったこと、第二に、うつ病の生涯および12ヶ月間の有病率は、就労人口よりも主婦、退職者、失業者の方が高かったこと、第三に、別居、死別、離婚した人のうつ病の有病率は、既婚者または同棲者よりも有意に高かったこと、第四に、うつ病および気分変調性障害の有病率は、最年少年齢層(18~34歳)よりも高齢層で高かったことを示した。うつ病および特定不能型うつ病の発症年齢はいずれも約14歳であったが、気分変調性障害の発症年齢は約18歳であった。

https://news.qq.com/rain/a/20210927A0FOPQ00?suid=&media_id=

 

続きを読む

22件のコメント

ドラレコのもらい事故映像に「混ざってはいけないもの」が混じっていると話題に、AI動画説は出るも実在する場所なのは確からしく……

1:名無しさん




ドライブレコーダーから音が混ざる場合は、SDカードの接触不良や故障、本体の不具合、安全運転サポート機能の作動、または車のエンジンなどからのノイズが原因である可能性があります。まずSDカードの抜き差しや本体の再起動を試し、次に本体設定で音声録音機能がオンになっているか確認してください。それでも解決しない場合は、製品の不具合や他の電化製品との干渉が考えられるため、販売店や整備工場への相談が必要です。

https://tokai-dc.jp/column/1439/

 

続きを読む

29件のコメント

久しぶりに京都の錦市場を訪れたら「信じられない光景」、日本が得るべき利益が単に海外流出してるだけに……

1:名無しさん




ゴールデンウィーク真っただ中、京都の街は国内外からの観光客であふれている。中でも人気のスポットの一つが、“京の台所”と呼ばれる錦市場だ。細いアーケードに並ぶ老舗の店は今、かつての姿からすっかり様変わりしている。

「今の錦市場はありがたくない状況です」地元民が語る

京都・四条通のすぐ南、錦小路通にある「錦市場」は、京都の食文化を語る上で欠かせない存在であり、地元の暮らしを感じられる貴重なスポットだった。鮮魚や京野菜、漬物、豆腐、湯葉、和菓子など、京都ならではの食材を取り扱う専門店が軒を連ねている。

4月下旬、平日の日中にもかかわらず多くの人でごった返していた。歩くのも困難なほどの混雑ぶりで、8割以上が外国人観光客という印象だ。その中に、遠足や修学旅行とおぼしき学生の姿もちらほら見える。しかし店を見てみると、これまでとは印象がだいぶ違う。

目を引いたのは、商店街の各店の店頭に並ぶ、きらびやかな料理の数々だ。黒毛和牛の餃子、大トロの握り、牛サーロイン串、ホタテ串、ズワイガニ串、牛タン串、うなぎ串……。中には、焼き鳥にキャビアをのせた串や、1本5000円の和牛ウニ串、6000円の和牛いくらウニ串などもあった。

なかには昔ながらの肉屋や魚屋、和菓子屋なども見られるが、現在の「錦市場」で主役となっているのはこうした老舗店ではなく、むしろ派手で豪華な料理を提供するインバウンド向けの店のほうに感じられた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/20ebf759acffaaaa1459db9742fabc29b4ec4f3b

 

続きを読む

15件のコメント

「過去の珍ドリンク全てを無に還すヤバさ」と某飲料を飲んだマニアが愕然、絶対に軽い気持ちで飲んではならない……

1:名無しさん




飲まなきゃよかった ドリアンサイダーが衝撃的すぎ

 こんにちは。エナジードリンクとお酒を生きる糧にしているナベコです。  そんなドリンク好きの私ですが、前から気になっていたドリアンサイダーを発見したので買ってみました。けっこう衝撃的な体験となりましたよ。

 ドリアンというと世界一くさいと名高いフルーツですよね。製造元は友桝飲料。価格は200円でした。“美味”、“爽快”とパッケージに書かれていますが、なんとなく嫌な予感がします。

 無果汁です。原材料の一番目には“果糖ぶどう糖液糖”と書れていました。

 パッケージをよく見ると「この製品は独特の香りがしますが、ドリアン特有の風味ですので、安心してお召し上がりください」と書かれていました。ますます嫌な予感がします。

https://weekly.ascii.jp/elem/000/002/625/2625132/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク