人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

25件のコメント

中国企業が巨額投資で完成させた酒類排水処理施設プロジェクト、環境保護の切り札だったが僅か16日後に……

1:名無しさん




重慶市の民間企業である大科環境保護有限公司は、貴州省仁懐市茅台鎮に8億元を投じて酒類廃水処理場を建設した。完成・検収後、同施設は3年以上にわたり、地元当局に補償なしに強制的に接収された。この事件は、契約法、民法、民営経済促進法の多くの規定に違反し、権力の濫用を露呈している。民営企業が「唐僧の餌食」となることを防ぎ、合法的なビジネス環境を確保するために、法の支配、監督、説明責任を強化するよう求められている。

まず、重慶市の民間企業家が貴州省仁懐市に8億元を投じて建設した同施設は、完成後、地元当局に補償なしに強制的に接収された。

貴州省仁懐市茅台鎮で、民間企業による投資をめぐる「恐喝」疑惑事件が発生し、世論に衝撃を与えている。

環境保護を専門とする民間企業である重慶テク環境保護科技有限公司は、創業者の唐先澤氏によって設立された。唐氏は、白酒産業の環境に優しい未来像を描き、2017年に地方政府の投資促進策を通じて、仁懐白酒汚水処理場官民連携(PPP)プロジェクトの入札に参加した。「仁懐二河安龍昌白酒汚水処理場」として知られるこのプロジェクトは、貴州省の重要な生態環境プロジェクトである。総投資額は8億2000万元、1日の処理能力は1万5000トンで、茅台鎮の数千の酒類会社が直面する廃水処理の課題に対処することを目指している。その中には周辺の15の村にある1045のソース味の酒類会社も含まれる。

唐献澤氏(63歳)は、改革開放後にドイツへの留学を支援しられた最初の環境工学専門家の一人である。同氏は1997年にTek Environmental Protectionを設立し、長年にわたり、同社は重慶市のトップ10廃水処理会社の一つに成長した。同社は自己資本で7億元以上を投資し、銀行や金融機関から5億元以上を融資され、プロジェクト会社の株式の86%を保有している。別の国有企業パートナーとRenhuai Water Investment Groupがそれぞれ資本を提供し、コンソーシアムを構成して入札を勝ち取った。契約書には、テクトロニクスを含む落札者が投資、資金調達、建設の責任を負い、30年間の事業権を取得することが明記されており、期限切れ後には仁懐市政府に無償で譲渡されることになっていた。この契約は両者の協力関係を保証するはずだったが、その後の紛争の火種となった。

このプロジェクトの建設プロセスは困難を極めました。2018年の起工式から2022年5月24日の環境検査・承認まで、全工程は数年を要し、技術的な課題や財政的なプレッシャーを乗り越えてきました。今回の承認により、プロジェクトは正式に稼働を開始します。唐仙澤は、年間売上高3億元、純利益8,000万元から1億元を見込んでいます。これは、経済的なリターンだけでなく、環境保護においても大きな成果となります。

しかし、検収からわずか16日後、劇的な事態が勃発した。仁懐市工商局(現・工業・エネルギー・科学技術局)が突如、約200名の警察官と行政職員を工場敷地内に派遣したのだ。彼らは「契約解除通知書」を読み上げ、テクトロニクスが「重大な契約違反」を犯したと述べ、合意された期限内に工事を完了できなかったことや安全事故の是正を拒否したことなどを訴えた。契約は即時解除された。

全文はこちら
https://www.6park.com/view/news/747323.html

 

続きを読む

60件のコメント

農水省が山梨県をスルーして「シャインマスカット」の栽培権を海外に付与予定、激怒した山梨県が小泉進次郎らに猛抗議して……

1:名無しさん


ブドウの高級品種「シャインマスカット」の栽培権(ライセンス)を農林水産省がニュージーランドに付与する方向で検討していることがわかった。日本産の品種が海外で無秩序に栽培されるのを防ぐ取り組みの一環で、実現すれば初めてのライセンス供与となる。ただ、国産品の輸出拡大を目指す産地は反発。山梨県が25日、国会内で小泉進次郎農相に抗議する事態となった。農水省肝入りの政策が第1号案件からつまずきかねない状況だ。

「輸出ができない中でライセンスが供与されれば生産者が大きな打撃を受ける。せめて同じ土俵で対等な競争させてほしい」。山梨県の長崎幸太郎知事はこの日、小泉氏と面会して農水省に方針転換を迫った。

ライセンス供与は農水省が推し進める政策の一つだ。果樹の種苗が違法に流出することで日本の高級品種が海外で栽培され、第三国に輸出される事態が広がっているからだ。政府が正式にライセンスを供与することで監視体制を世界的に整え、周年供給によるマーケットの確保、品種の質や競争環境を守る目的もある。

ただ、山梨県によると植物検疫などが障壁となり、国産シャインマスカットの輸出が一向に進まないという。長崎知事は小泉氏に「輸出ができなければ対等な競争すらできない」と強調。ニュージーランドへのライセンス供与の前に、輸出のための体制整備を求めた。小泉氏は「産地の理解が得られない状況の中では今後の海外許諾は進めることはない」と応じたという。

https://jp.reuters.com/markets/commodities/A3L2SAAGXVLHBMTL6KBUMK4PAY-2025-09-25/


 

続きを読む

18件のコメント

福祉目的で運営されていた「焼き芋自販機」、マナー違反な客に目を付けられて最悪すぎる状況に陥った模様

1:名無しさん


もうXの更新は致しませんが一言言わせて頂きたいので。
焼き芋自販機の横に焼き芋専用の空き缶を回収するBOXがありますが
その中に車で吸って溜まったであろうタバコの吸い殻や生ごみ 飲みかけのジュースの空き缶
ビールの空き缶が大量に入っており 回収していた焼き芋の缶がカビなどで全滅いたしました。
これは1本150円で当館が購入しており
このような状態が警告文を出していても横行しております。
マナーの悪さに対応するもタバコのポイ捨て、ごみを国道からの投棄
正直あきれてしまいます。

焼き芋は缶が無ければ運営が出来ません。
このような子供でもできるような事が出来ない大人のために続けるつもりはなく
まず焼き芋自販機は時期を見て販売を終了させて頂きたいと思います。
毎日掃除する側の身になっていただきたい。
ゴミを入れた奴は自分で掃除してみたらどうですか?



そもそも焼き芋自販機は、農福産業(宮崎県日向市)が障害者の雇用を支援する取り組みで展開している商品だ。障害者施設で芋(紅はるか)の焼き上げから真空パックまで行い、使用後の空き容器は回収・洗浄して再利用する。同社公式サイトによると出雲崎レトロミュージアムは24年1月に導入した。

館長は、ミュージアムとしても福祉活動で儲けはないという。むしろ容器が不足すれば購入費がかさむことになる。25年9月は100本ほどの容器を回収したが「全部だめで、1本150円ですから…」と嘆き、「8月の時もそうなんです、もう毎月です」と振り返る。ゴミ捨ては若い世代が比較的多く、酷い場合は夜中に行われるとのこと。

周辺環境の変化も影響したようだ。ミュージアムは国道116号線沿いにあり、館長によると交通量は意外と多い。一方で数十キロの範囲に他の自販機は見当たらず、以前は町内にコンビニ2軒があったが、既に閉店したという。

車で約5分のコンビニもゴミ問題に困っていたとしながら、コンビニが閉店した途端、捨てる場所がなくなってミュージアムの方へ流れ込んだとみている。

https://www.j-cast.com/2025/09/25507860.html

 

続きを読む

18件のコメント

カードショップ店内で脱糞した小学生、そのまま店内を彷徨いてケース等に触りまくってしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

38件のコメント

ポリコレ等で人気低迷中のディズニー、「実際は絶好調だ」と関係者が猛反論している模様

1:名無しさん


日本各地で猛暑日が過去最多を更新し、あらゆる業界に影響が及んでいます。中でも、屋外での長時間滞在が前提となるテーマパーク業界は深刻な打撃を受けており、“日本最強のテーマパーク”である東京ディズニーリゾート(以下、ディズニー)も例外ではありません。

 ディズニーを運営するオリエンタルランドの2025年3月期決算説明資料にも「猛暑による入場者数減」との記載があり、2023~24年度の入場者数は、ほぼ横ばいで推移しています(2750万→2755万人)。

 また、株価も2023年6月以降は伸び悩み、「ディズニー離れ」と報じられることも。USJなど競合テーマパークの躍進もあり、「ディズニーは以前ほどの勢いがなくなった」と感じる人も少なくないでしょう。

 しかし、ディズニーを運営するオリエンタルランドの2025年3月期決算を見ると、消費額の向上やホテル事業が好調で、ゲスト1人当たりの売上高は過去最高を記録しています。つまり、数字上は「逆風どころか絶好調」ともいえる状況なのです。<中略>

新型コロナの影響で入園者数は一気に落ち込み、収束後のここ数年は年間2700万人前後と、コロナ前よりも1割ほど少ない水準にとどまっています。

 この数字だけを見ると、「ディズニーは昔ほどの人気はない」と思われそうですが、実情は異なります。

 オリエンタルランドは、2024中期経営計画において「ゲストの体験価値向上」を掲げており、その一環として1日当たりの入園者数の上限を戦略的に引き下げています。つまり、入園者数が“戻っていない”のではなく、あえて“戻していない”のです。

 入園者数上限の引き下げに踏み切った背景には、コロナ禍で多くの入園者が“理想的な空き具合”を体験したことがあります。

 私自身も、コロナ禍に2回ほどディズニーを訪れましたが、アトラクションがほぼ乗り放題のような状態で、非常に快適に過ごせました。

 このような、空いていて快適な状態に慣れた入園者が、コロナ収束とともに客足が戻ってきた後に「混んでいて楽しめない」と感じ、満足度の低下につながっていると考えられます。

 実際、日本生産性本部による顧客満足度調査において、ミュージカルの劇団四季やUSJと比較すると、満足度スコアは2倍近く落ちており、満足度の低下が数値としても表れています。

 満足度の向上を目指して入園者数の抑制を図っているものの、「入園者が戻っていない=人気が落ちた」と見られるジレンマが生じているのがディズニーの現状なのです。

チケットの値上げで、客層も変化

 ディズニーの勢いのなさを感じさせるもう1つの要因として、チケット価格の上昇とそれに伴う不満が挙げられます。

 2023年以降は最大で1万円を超える金額となり、年々値上がりしています。入園者数の上限を引き下げたこともあり、1人当たりの売り上げを確保する必要が生じ、結果的にチケット価格の引き上げは避けられませんでした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5e12f237b78328d0337f32bb2d3f70596b00c5b?page=2

 

続きを読む

46件のコメント

22億ドルを投じたカリフォルニアの超巨大太陽光発電所、採算が取れないまま稼働を強行した結果……

1:名無しさん




空から見ると、カリフォルニア州モハーベ砂漠にあるイヴァンパ太陽光発電施設は未来の夢のようだ。

しかし、最終的な結論から見れば、Ivanpah はまったくそうではありません。

高さ459フィートのタワー3基と、ヘリオスタットと呼ばれるコンピューター制御の鏡数千個を備えたこの太陽光発電所の建設費用は約22億ドルだった。

建設は2010年に始まり、2014年に完成した。しかし、太陽エネルギーを効率的に生成できなかったため、2026年に閉鎖される予定となっている。

2011年、バラク・オバマ大統領の下、米国エネルギー省はこのプロジェクトに対し3件の連邦融資保証で16億ドルを支給し、アーネスト・モニス・エネルギー長官はこれを「アメリカが太陽エネルギーで世界のリーダーになりつつある一例」と称賛した。

しかし、結局のところ、これは政府の浪費と、構想が不十分ですぐに時代遅れになる技術への愚かな賭けを象徴するものだった。

「アイバンパー発電所は、政府による補助金付きエネルギー制度の無駄と非効率性を如実に物語っています」と、アメリカのエネルギー擁護団体であるアメリカエネルギー研究所のCEO、ジェイソン・アイザック氏は今年2月、Fox Newsへの声明で述べた。「アイバンパー発電所は約束を全く果たせず、発電量は予想を下回り、稼働を維持するために天然ガスに依存してきました。」

全文はこちら
https://nypost.com/2025/09/23/us-news/2-2-billion-ivanpah-solar-facility-in-california-turned-off-after-years-of-wasted-money/

 

続きを読む

25件のコメント

工事で揉めた客が「銀行振込する」と言っていたが音沙汰なし、堪忍袋の緒が切れた電気工事士が赤字覚悟で……

1:名無しさん


 

続きを読む

51件のコメント

腹痛で搬送されてきた海外旅行者、「日本語を話せず、保険未加入で1銭も持っていない」と告げられた病院は……

1:名無しさん




 政府は6日、「外国人材の受け入れ・共生に関する関係閣僚会議」を首相官邸で開き、総合的対応策を改訂した。過去に日本で医療費未払いを起こした外国人の入国審査を厳格化し、社会保険料を滞納した外国人の在留資格更新を不許可とする方針を新たに盛り込んだ。

 出席した石破茂首相は「海外からの就労者や観光客らの増加に鑑み、国民が不安を感じる事案が発生している」と狙いを説明。その上で「多岐にわたる施策を総合的に推進する司令塔機能を強化するため、内閣官房に事務局組織を設置する」と表明した。

 出入国在留管理庁によると、過去に医療費を支払わなかった外国人観光客の入国を拒否し、新たな未払い発生を防ぐ。中長期在留者については、過去に未払いの経歴がある場合に在留資格審査を厳格化する方針だ。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025060600204&g=pol

 

続きを読む

33件のコメント

遅刻ギリギリで駆け込んできた部下に「始業前には作業服に着替えとけ」と説教するオジサン、「着替えは業務だから来るのはギリでもいいよ」と指導すると……

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

イタリア製の高級車のオーナー、車通りの多い一般道を時速183キロで爆走した結果……

1:名無しさん


札幌市清田区の羊ケ丘通りを時速183キロで走行したとして、札幌市内に住む男が逮捕されました。


https://i.imgur.com/MnEvrB7.png

道内の可搬式オービスによる検挙としては過去最高速だったということです。

こちらはイタリア製の高級車。

この高級車を運転していた男が、札幌市内の幹線道路を猛スピードで走行したとして逮捕されました。

(記者)「車通りが非常に多い羊ケ丘通を時速183キロで走り、札幌方向に行きました」

逮捕されたのは札幌市内に住む会社員の50歳の男です。

男は9月8日午後8時半ごろ、札幌市清田区清田4条4丁目の羊ケ丘通で、乗用車を法定速度を123キロ上回る時速183キロで走行した疑いです。

時速180キロはどれぐらいのスピードなのか、法定速度60キロで走っている映像を3倍速で再生してみると…

周りの風景があっという間に変わっていきました。

時速180キロで走行したときは、停止するまで200メートルもかかるといいます。

実際にこの道を車で走行してみると…

(記者)「すごいスピードで追い抜いていきました。3車線あるので間を縫ってスピードを出しやすい部分もあるのかもしれない」

信号の数が少なく、スピードを出しやすい道だということがわかります。

(付近の住民)「たいていスピードを出している。バス停もないからスピードを出したくなるのでは」

イタリア製の高級車を運転していた男。

猛スピードを出していた理由はー

「翌日に室蘭に釣りに行くので早く家に帰って寝たかった」

道警によりますと、今回の速度違反は道内の可搬式オービスによる検挙としては過去最高速ということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c6ed634e65b91a9b2c2ee9adc55e45acdf44033

https://i.imgur.com/KexIpqH.jpeg
https://i.imgur.com/AAiSyL3.gif

 

続きを読む

8件のコメント

両親の離婚調停が長引いて私の大学進学費用の出所が有耶無耶に、両親共に「自分が全額払っている」と主張し続けていたが……

1:名無しさん


 

 

続きを読む

14件のコメント

謎のお店で28円の国産穴子を買って食べたらクソマズ、容器に書かれた表記を確認してみたら……

1:名無しさん




こんにちは!弊社は千葉県市川市に本社がある食品加工メーカー 「株式会社エスエスフードインターナショナル」と申します。
2010年3月に設立し、海外や日本国内にグループ工場を持ち お客様へ『食を通しておいしさという幸せ・笑顔を提供する。』ことを企業理念として日々邁進しております。

弊社グループでは、千葉県銚子市に加工工場を持っています。
この工場では、千葉県銚子港で水揚げされた新鮮な魚を熟練の職人が、一尾一尾丁寧に頭部と内臓を除去し、高温高圧加工する事で、ふっくら骨まで柔らかく魚を炊き上げております。
さらに、加熱殺菌により常温保存も可能です。
今回この加工技術を使って、新たにペットフード事業を起ち上げることになりました。
弊社の新たな取組みをぜひ応援ください!

https://www.c-value.jp/projects/ssfood004

 

続きを読む

17件のコメント

格安航空会社が空港から粗略に扱われまくっている光景に利用客が絶句、安さの秘訣はこれなのか……

1:名無しさん


 



Peach Aviation株式会社は、大阪府泉南郡の関西国際空港内に本社を構える日本の格安航空会社(LCC)である。ブランド名は「Peach(ピーチ)」で、成田国際空港、関西国際空港、中部国際空港を中心に路線を展開している。運営母体はANAホールディングスの完全子会社にあたる。

日本国内のLCC市場においては、成田を拠点とするジェットスター・ジャパン(日本航空グループ)と並ぶ代表的存在として位置付けられる。2019年10月には、同じANAグループ傘下でPeachの完全子会社であったバニラ・エアと経営統合を実施。この統合によって運航規模はさらに拡大し、現在では国内最大規模のLCCとして成長を遂げている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Peach_Aviation

 

続きを読む

29件のコメント

飛ぶ鳥を落とす勢いだったBYD、身内だった中国政府に裏切られて生産体制の破綻の危機が迫っている模様

1:名無しさん


中国の自動車大手BYDに暗雲が立ち込めている。BYDの世界販売台数は2024年ランキングで堂々の第7位、ホンダや日産自動車を抜き去り、フォードに肉薄するまで上り詰めた。しかし習近平政権が6月に出した新規制の影響で、資金調達やサプライチェーン戦略に大きな転換を迫られている。グローバル展開で主戦場の東南アジアにおいても、成長の足かせになりそうだ。(ジャカルタ日報共同創業者・編集長 赤井俊文)

● 中国共産党の規制でBYDに暗雲 東南アジア戦略に減速感も

 中国のEV(電気自動車)最大手、BYDに暗雲が立ち込めている。発端は習近平政権が6月、取引先企業への支払いを「納品後60日以内の決済」とする新しい規制を施行したことだ。

 この措置により、平均4カ月(120日)前後と言われる中国自動車業界の支払期間(掛け金回収期間)は半減した。そのため、約束手形を実質的な“無利息借り入れ”としてきた資金調達モデルが、大きな転換を迫られている。

 飛ぶ鳥を落とす勢いで成長してきたBYDは、独自の電子手形プラットフォームを通じて、400億元(約8200億円)規模の手形を発行していたと見られる。しかし新規制によって今後の財務戦略は大幅な変更が必至。まず、「サプライヤーへの清算資金が必要」(自動車メーカー幹部)となるため、銀行から借り入れを増やせば利息の支払いが経営を圧迫することになりかねない。

 そもそもこの規制は、5月に中国自動車大手・長城汽車の魏建軍会長が、激化するEVの価格競争について「自動車メーカーや部品サプライヤーの収益を圧迫している」と懸念をあらわにしたことに端を発する。魏氏は、巨額債務危機の末に清算された不動産ディベロッパー恒大集団を引き合いに出し、「自動車業界にも同様の存在がある」などと語った。

 魏氏はBYDを名指しこそしなかったものの、自社を批判されたとみなしたBYD側が「恒大のような危機は存在しない」と反論する騒動にまで発展。うがった見方をすれば要するに、中国自動車業界の内輪揉め、新旧メーカーの足の引っ張り合いがきっかけだったのだ。

 ただし実際、EVの価格競争の長期化で完成車メーカーの資金繰りが厳しく、下請けサプライヤーに支払い延期や手形・電子約束の受入れを求める商習慣が定着していた背景はある。当然ながらサプライヤーの運転資金も圧迫され、問題視されていた。これが、習近平政権の「共同富裕」の理念に反するとして、6月に新規制が始まったというわけだ。

 さて、6月頭の新規制から3カ月が経過した。中国EVメーカーが狙う東南アジア市場では、早くも異変が起きている。特にBYDはタイに続きカンボジア、インドネシア、マレーシア、ベトナムなどで工場建設ラッシュだが、中国人ファーストのやり方が地元の反社会的勢力との対立を招いているという。

 そして自動車業界が避けて通れない「トランプ関税」の影響はどうなっているのか。BYDが得意とする「安売り攻勢」は今後も通用するのか。生産拠点としてもモータリゼーション著しいマーケットとしても有望で、日本車の牙城だった東南アジアで何が起きているのか。『中国BYDの「EV安売り」攻勢に暗雲…シェア拡大戦略に立ちはだかる“巨大な壁”とは』では、現地情報を詳報する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc6752e5b32e6023334cebfb6e970fa920de884e

 

続きを読む

33件のコメント

金準備の確保に必死な中国人民銀行、他国の中央銀行に「冗談みたいな提案」をしていたと発覚

1:名無しさん


中国は、外国政府が保有する金準備の保管国として名乗りを上げようとしている。事情に詳しい関係者が明らかにした。金市場における国際的な地位を強化する目的だという。

  非公開の協議だとして匿名を条件に語った関係者によると、中国人民銀行(中央銀行)が上海黄金交易所(SGE)を通じ、友好国の中央銀行に金を購入し、それを中国国内に保管するよう働き掛けている。ここ数カ月にこうした取り組みが行われ、東南アジアの少なくとも1国が関心を示しているという。

  この動きは国際金融システムにおける中国の役割を強め、米国や英国、スイスなど西側の金融センターやドルへの依存を減らすという
目標の実現にさらに近づくことになる。高まる地政学リスクに対するヘッジとして各国は金購入を進めており、経済的な衝撃への緩衝材として欠かせないと見られるようになった資産の安全な避難地を人民銀が提供する好機が生まれている。

  人民銀とSGEはコメントの要請に応じなかった。

  金は最近過去最高値を更新したが、この上昇を大きく後押ししているのが中銀の需要だ。人民銀自身、10カ月連続で金を買い増している。

  この一報が伝わると金のスポット価格は一時1.2%上昇して再び最高値を更新した。

  中国が外国政府の金準備を預かる場合、人民銀が中国相手に金を売買する外国人投資家の主要取引所として2014年に設立したSGEの「国際板」に関連する保管庫に置かれる。対象となる金は既存の備蓄を移すのではなく、新規購入分を外国の準備資産として計上する形になる。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-09-23/T31CDTGP9VD600

 

続きを読む

24件のコメント

辞めようとするバイトに「毎年時給を上げてきたのに」と訴えた店長、するとバイトから容赦のない指摘が……

1:名無しさん


 

続きを読む

39件のコメント

入社1年目で自分が無能と気づいた祖父、当時は年功序列で係長になれたので出世するために……

1:名無しさん

 

続きを読む

37件のコメント

某激安スーパーの合挽肉を炒めた人、「これ豚の脂身じゃなくてラード混ぜてるな」と確信した結果……

1:名無しさん



ラード最高値更新 2.7%上昇
飼料高止まり響く 外食店の経営圧迫懸念

揚げ物や調味料などに使うラードが高騰している。取引価格は半年前に続いて最高値を更新した。飼料価格の高止まりなどを背景に原料となる豚脂の発生が減っている。世界的なバイオ燃料需要の高まりが原料不足に拍車をかけている側面もある。今後も高値圏で推移しそうで、中華料理店など外食店の経営を圧迫する一因となる懸念がある。

油脂加工会社が食品会社などに販売する国産品の取引価格は1缶(15キログラム)あたり561…

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO91371300X10C25A9QM8000/

 

続きを読む

18件のコメント

外資系企業のソフトを数十万かけて導入したユーザー、企業側がサブスクへの完全移行を推進した結果……

1:名無しさん

 

続きを読む

6件のコメント

廃墟に残された『ジュラシックパークのワンシーン』、「ちっちゃい頃はこの恐竜が怖くてバカ泣きしてたなぁ···」と当時の体験者が……

1:名無しさん



犬吠埼マリンパークは、千葉県銚子市に存在した水族館で、博物館法上の「博物館相当施設」に位置づけられていた。日本動物園水族館協会(JAZA)には加盟していなかったものの、地域の観光資源として長年親しまれてきた存在である。館内ではコンピュータ制御で首を振ったり霧を噴射したりする恐竜模型を配置し、入場者は恐竜の足の間をくぐって展示室に進むという演出を体験できた。犬吠埼の地層が白亜紀に由来することにちなみ、「白亜紀を体感できる仕掛け」として紹介される一方で、設置された恐竜はジュラ紀後期のディプロドクスであり、当時の恐竜ブームに合わせた企画性も見て取れる。

2011年の東日本大震災以降は、海沿いの立地から津波への不安が広がり、入場者数は大きく減少。最盛期に年間30万人を超えていた集客は、震災後には4万〜5万人規模に落ち込み、施設の濾過装置故障や老朽化も重なって経営状況は厳しさを増した。耐震補強や更新工事に必要な資金の見通しが立たず、2018年1月31日をもって閉館に至っている。

閉館後もバンドウイルカやフンボルトペンギン、魚類や爬虫類などが館内に残され、元飼育スタッフが世話を続け、千葉県も動物愛護法に基づく調査を定期的に実施した。2019年には運営会社の代表者交代や補修工事の開始が報じられ、一時は再開の可能性が示されたものの、2025年現在も再開には至っていない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E5%90%A0%E5%9F%BC%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク