人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

77件のコメント

中国主導で建設されたインドネシア高速鉄道、想定を超える大赤字が長年続いてしまった結果……

1:名無しさん




【ジャカルタ=押切智義】インドネシアで2023年10月に運行を始めた高速鉄道が赤字から抜け出せていない。中国主導で建設を進めたが、運行地域が狭く利用客が限定されるためだ。債務が膨らむなか、インドネシアの政府系ファンドは債務再編の検討を始めている。

首都ジャカルタにある高速鉄道のハリム駅。近代的な駅舎のホームにはほぼ時間通りに赤い車両が到着する。車内は設備や席の並びも含め日本の新幹線とほぼ同じだ。…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM195BT0Z10C25A8000000/

 

続きを読む

17件のコメント

大家の都合で離れた場所に移転したプリン屋、住民の民度に速攻で心が折れそうになってしまう……

1:名無しさん


 

 

続きを読む

31件のコメント

成果主義の会社に勤めている作家、上司の指示通りにやっても上司に相談してもとんでもないことに……

1:名無しさん


 

続きを読む

86件のコメント

「日本社会は現金の流通コストを負担できなくなる」とキャッシュレス派が主張、根拠となるデータの提示を求められると……

1:名無しさん




両替にかかる費用は手数料だけではありません。以下のような、すぐに目に見えないコストも発生していることも意識しましょう。

①移動のコスト

売上金の回収を現金(小切手含む)で行なっている場合、両替するための移動に車や公共交通機関を使えば、その分コストが発生します。燃料費や交通費は変動がありますが、今後も移動コストが安くなることは考えにくいでしょう。

②人的コスト

別の用事で出かける際、ついでに両替や売上金を回収するという場合もあると思いますが、人が動く以上はその分の人件費が発生します。一人当たりの人件費が1時間2,000円として、毎週銀行まで両替に行くために往復30分使っていれば単純計算で月に4,000円もかかっていることになります。

③管理コスト

現金を置いておくことによる防犯対策にコストがかかります。また、現金を移送することは、事故や紛失のリスクもあります。

https://www.resona-biz.jp/governance-finance/risks-of-cash-settlement-02/

 

続きを読む

19件のコメント

音楽配信者が「レスポール盗まれました」と告発、そこで特定班がヤフオクを調査すると凄まじい展開に……

1:名無しさん




 【D】GIBSON CUSTOM SHOP 1960 Les Paul Standard Reissue #02189 ギブソン 3118528

現在 291,500円 (税込)

◆商品ランク◆
★商品ランク【 D 】

◆外観◆
・★傷や汚れ等、使用感・経年感が見受けられる外観の中古品となります。
・★つまみカバーに欠けが見受けられます。

◆動作◆
・★出音しますが、つまみにガリがございます。

◆重量◆
・★約4.07KG

◆注意事項◆
・ギターやベースに関しましては、「トラスロッドに触ってほしくない」というお声を多くいただきましたので、特記がない限り、ロッドの引きしろ確認はいたしておりません。

https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1197253299

 

続きを読む

12件のコメント

「なんでゆうちょとみずほが合併してるんだよ、雑な仕事すぎる!」と目撃者が唖然、「35年で組んだ住宅ローンを仕事辞めて3年で完済」と豪語するアカにツッコミ殺到

1:名無しさん




35年で組んだ住宅ローン
仕事辞めて3年で完済。 次、 何買おかな。笑

JP BANK ゆうちょ銀行

ローン契約終了のお知らせ

日頃は<みずほ銀行>をお引き立ていただき厚くお礼申し上げます。
さて、 ご利用いただいておりました下記ローンはこのたびをもって終了いたしましたのでご通知申しあげます。
長い間ご愛顧まことにありがとうございました。 今後とも<みずほ銀行>をご利用くださいますようお願い申しあげます。



ローン区分 住宅ローン
お借入金額 167,280,000円
お借入日 2022年06月25日
ローン契約終了日 2025年07月17日

 

続きを読む

16件のコメント

「メールが届いてないって、お客様に怒られてる!」と社員から苦情、情シスが「先方にエラーは届いてます?」と問い詰めると……

1:名無しさん


 

続きを読む

35件のコメント

ホテルのスタッフに「お前が動かしとけ!」と足元にキーを投げつけた客、入館拒否されると「なんでやねん!!」と怒鳴るも……

1:名無しさん


久し振りに門前払いをしました。

第二駐車場へ案内した当ホテルのスタッフに、「お前が動かしとけ!」と足元にキーを投げつけた汚客様。
「お引き取りください」と入館を拒否した私に「なんでやねん!!」と怒鳴った割には、目の前で110番通報した瞬間、車に飛び乗って去って行きました。
前科でもあるのでしょうか?

— あるホテルマンの本音 (@Projectj0220) August 18, 2025



「旅館業法」は、昭和23年(1948年)に制定された法律で、公衆衛生や国民生活の向上などの観点から、ホテルや旅館の営業者は、伝染性の疾病にかかっていると明らかに認められるなどの宿泊拒否事由に該当する場合を除き、宿泊を拒んではならないとしています。
しかし近年では、いわゆる「迷惑客」など、過重な負担であって対応困難なものを繰り返し求められ、対応に苦慮する事例が少なくありません。
こうした現状も踏まえて、令和5年(2023年)6月に旅館業法が改正され、同年12月13日に施行されました。この改正によって、宿泊施設に過重な負担となり、ほかの宿泊者に対する宿泊サービスの提供を著しく阻害するおそれのある要求を繰り返す「迷惑客」の宿泊を拒むことができるようになりました。
また併せて、今回の改正により、ホテルや旅館の感染防止対策が充実しました。

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202311/1.html

 

続きを読む

17件のコメント

過疎地の村が人気シェフを招聘して古民家レストランを開業、だがシェフが不祥事を起こしてしまった結果……

1:名無しさん


長野県小谷村沓掛地区で古民家レストラン「NAGANO(ナガノ)」を運営する「sio(シオ)」(東京都)は、村との指定管理契約を更新せず、店を閉業する。村が8月18日、村議会全員協議会で明らかにした。同社代表で人気シェフの鳥羽周作さんがメニューを監修して話題を集めたが、客足が伸び悩み継続を断念した。

同社は東京、大阪、福岡に店を展開。信州の食材を生かして観光客を呼び込もうと2022年10月に村と契約を結び、23年7月に開業した。メニューは3千円の鮭定食、1~3万円のコース料理など。初めは鳥羽さんのファンらが押しかけ好調だったが、少しずつ客足が鈍り、今年8月、村に撤退を打診した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b1a8fe61de16f37bdbef01c5c1313ab9e0a218b
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250823-00010003-shinmai-000-1-view.jpg

 

続きを読む

40件のコメント

トヨタが9年前に開発した製品がひたすら売れまくっている模様、なぜこれだけ売れ続けているのだろうか……

1:名無しさん


トヨタのコンパクトワゴン、ルーミーが2025年7月の新車販売台数において1万150台で1位となった。2016年11月の発売から9年が経とうとしているのに、なぜこれだけ売れ続けているのだろうか?その秘密に迫ったみた。

ボディタイプ別に分けるとルーミーがシエンタを抜きダントツ1位

 自販連が発表した2025年7月の国内小型/普通車販売ランキングを見ると、1位のトヨタヤリス、2位のトヨタカローラに続いて、トヨタルーミーが3位に入った。

 この内、1位のヤリスと2位のカローラは、複数のボディタイプを合計した台数だ。2025年7月におけるヤリスシリーズの登録台数は1万3904台で、この内、最も多く販売されたヤリスクロスは7480台で、ハッチバックのヤリスは5830台。

 2位のカローラシリーズは1万2370台を登録しており、最も多い車種はカローラクロスで、5460台を占めている。内訳はカローラセダンが960台、カローラツーリングが2550台、GRカローラが300台、継続生産モデルのカローラアクシオが760台、カローラフィールダーが1430台である。

 3位のルーミーは1万150台だが、ヤリスシリーズやカローラシリーズと異なり、ボディタイプは1種類のみだ。ユーザーから見れば、SUVのヤリスクロスとコンパクトカーのヤリス、SUVのカローラクロスとカローラセダンは別の車種になる。そこでボディタイプ別に集計すると、2025年7月の実質1位はルーミーの1万150台ということになる。

 この後に、トヨタシエンタ(9289台)、トヨタアルファード(8206台)と続くから、小型/普通車販売ランキングの上位は、スライドドアを装着する背の高いトヨタ車で占められる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/14dd3833b497cc8fc647f89937c4b10892773fae

 

続きを読む

50件のコメント

NHKのニュースで30代の夫婦が生活が苦しいと訴え、だが夫婦の手取り収入を聞いた視聴者は思わず……

1:名無しさん




東京・中央区のファイナンシャルプランナーのもとには、去年から家計の見直しなどの相談に訪れる人が増えているほか、将来に備えるための資産運用のセミナーでは、参加希望者が殺到するということです。

今月19日も八王子市の30代の夫婦が家計の見直しの相談に訪れていました。結婚6年目で会社員として勤続13年の夫と看護師の妻の手取りは、あわせて850万円ほどで、昇給に応じて社会保険料が増える一方、手取りは大きく変わらず、暮らしは厳しくなっているといいます。

ガソリン代を抑えるため、車通勤から自転車に変えたり、家庭菜園をして食費を抑えたりしていますが、節約には限界を感じています。また将来への備えとして、貯蓄もしていますが、物価高で支出がかさむ中、思うように増えていかないといいます。

相談に訪れた女性
「生活はできていますが、決して余裕があるわけではありません。将来的には子どもを授かって、マイホームを持ちたいという夢がありますが、終わりが見えない物価高にどんどん家計が厳しくなっていると感じています」

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250822/k10014900521000.html

 

続きを読む

24件のコメント

機内作業が暑かったので”エア垂れ流し”の即席送風機を製作、涼しいと評判だったが工場長からお呼び出しを食らい……

1:名無しさん




圧縮空気(コンプレッサ)のコストについて、2019年6月時点で実際に稼働している工場を対象に調査した結果を紹介します。調査したのはA工場、B工場、C工場の三つで、それぞれのコンプレッサ消費電力量や吐出空気量をもとに製造コストを算出しました。その結果、圧縮空気1立方メートルあたりのコストはA工場で1.8円、B工場で2.5円、C工場で3.5円となり、同じインバータコンプレッサを導入していても工場ごとに違いが見られました。特にC工場ではコストが高めで、その要因として、設備の能力が比較的小さいことや、冷却ファンの動力が圧縮機動力に対して相対的に大きいことが影響していると考えられます。

なお、ここで示した「円/m³」という数値は吸い込み側の空気1立方メートルに対するコストを表しています。例えば圧力0.6MPaで吐出される場合、P1×V1=P2×V2の関係から、0.10MPa×1m³=(0.10+0.60)MPa×V2となり、V2は0.14m³となります。つまり、吐出空気0.14m³を得るために必要なコストが1.8円から3.5円という計算になります。この数値を改めて考えると、圧縮空気を無駄にせず、大切に使用する意識が一層求められることがわかります。

https://www.komonevalley.com/meas/3622

 

続きを読む

27件のコメント

タイ人が作成したデータ(新人なので間違いだらけ)をインド人が俺に渡す(何もチェックしない)、間違ってる部分を全部指摘すると……

1:名無しさん




ーー日本人とインド人とでは、仕事への向き合い方が全然違うんですね。

インド人はまた、「かっこをつけたがる癖」もある気がしていて、ここも要注意です。僕から仕事をお願いした時、彼らは口では自信満々に「やります!」「やれます!」と言ってくれるんですけど……約束や納期を守らないのがデフォルトです。なので部下の進捗を逐一、確認する作業が欠かせません。

ーー日本の職場では考えられない光景ですね。

インドの職場を一言で表現するなら「お構いなし」の状態なんです。自分のやりたいことを、やりたい時にやる。アナタに対して何も言わない代わりに、私に対しても何も言わないでねってスタンスなんです。インド人って「寛容性」がものすごく高いんですよ。おそらく多民族国家で、人口が多いこともあり、人それぞれ思想が違うことを受け入れる文化なんでしょう。多様性を認める国民性は純粋にいいなって思いますが、組織として働くのには向かないのかなって。特に日系企業との相性はイマイチでしょうね。

https://gendai.media/articles/-/141299?page=2

 

続きを読む

67件のコメント

『鬼滅の刃』と同時期に公開された「意識高い系のアニメ映画」、歴史的爆死の危機に陥ってしまった模様

1:名無しさん


『鬼滅の刃』歴史的ヒットの裏で…アニメ映画『ChaO』歴史的爆死の危機

8月15日に公開されたアニメ映画『ChaO』が、公開3日間で動員約1万人、興行収入約1500万円という衝撃的な数字を記録した。全国300スクリーン超で大規模公開された『ChaO』は、制作STUDIO4℃、東映の配給、国際映画祭ノミネートの期待作だったが、現実は歴史的爆死と言わざるを得ない状況だ。

比べるのは酷だが『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』は、公開1カ月で動員1827万人、興収257億円超。国内の歴代興収ランキングで、すでに4位にランクインしている。

なぜ、ここまでオリジナル映画と既存IP作品との格差は広がってしまうのか。

ひとつに『猗窩座再来』は、物語の蓄積がすでにある点が挙げられるだろう。原作漫画やアニメシリーズを通じて何千万人ものファンを抱え、「続きが観たい」という圧倒的な需要が存在する。

一方で『ChaO』のようなオリジナル作品は、観客にとっては知らない物語・知らないキャラクターからスタートしなければならない。上映前から勝負は決しているのかもしれない。

さらに配給以外にも、宣伝力の格差も大きいだろう。

『鬼滅の刃』と『ChaO』の差はどこに?
『鬼滅』はメディアミックスの恩恵をうけ、連日メディアで目にする機会がある。

一方『ChaO』は宣伝予算も限られているのか、SNSや口コミ頼み。知名度の差は歴然だ。

加えて、観客心理も追い打ちをかける。映画館へ足を運ぶにはチケット代や時間といったコストがかかる。

そこで人々が選ぶのは「外れがない」保証付きのビッグタイトル。特に日本では「みんなが観ているから自分も観る」という同調圧力が強く、ヒット作がさらにヒットを呼ぶ構造が固定化している。

業界側もリスクを嫌い、人気IP作品にスクリーンを優先的に割く傾向が加速。結果としてオリジナルは埋もれ、短期間での上映終了に追い込まれる悪循環が繰り返されている。

もっとも、『ChaO』の完成度を評価する声は少なくない。実際に劇場へ足を運んだ人からの絶賛も散見されるが、そうした声が広く届くメディア環境は弱体化している。

批評や文化誌の影響力が低下した現在では、商業的失敗=作品の価値が低いと短絡的に判断されがちだ。

結果、オリジナル映画は「挑戦しただけ損」と扱われ、観客も制作側もますます既存IPに流れる。今回の『ChaO』の爆死危機は、単なる一作品の不振ではなく、日本映画産業が抱える構造的な歪みを象徴していると言えるだろう。

https://news.nifty.com/article/item/neta/12311-1100151/

 

続きを読む

14件のコメント

米国の新規則で中国製品が使用禁止になった件、日本製品が代替製品として使われる状況になっている模様

1:名無しさん


米国、海底ケーブル供給網から中国排除 NECなど日欧勢に追い風

【ワシントン=八十島綾平】米政府は世界のデータ流通を支える海底ケーブルに関する規制を24年ぶりに改定する。中国企業が海底ケーブルのサプライチェーン(供給網)に入り込まないよう管理を厳しくする。日本のNECなど同盟国企業には追い風となるが供給網のリスクを洗い出す必要に迫られる。

通信政策を担当する米連邦通信委員会(FCC)がこのほど、海底ケーブルの許認可に関する新ルール案を承認した。今後意見募集な…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN07DG80X00C25A8000000/

 

続きを読む

27件のコメント

老人ホームに入居させていた親が知らぬ間に施設内の高齢女性と結婚、よく調べると婚姻届を出したのは……

1:名無しさん

 

昨日、司法書士の方から聞いた怖い話で、老人ホーム内で勝手に認知症の高齢男性が単身の高齢女性と結婚させられて、高齢女性側が遺産相続権を半分もってく問題が頻発しているらしい。周りのスタッフとかも、仲良いからとノリで婚姻届出すらしいけど、家族には知らされてない。高齢男性側の家族は唖然として泣き崩れると。しかし、よく調べると高齢女性側の元夫や、ノリで婚姻届出させたスタッフなど、グルでやってる可能性があると。マジで新しいタイプの『地面師』そのものだ。本書けるわ

— 白いカラスの男 (@kidasarada) August 22, 2025

 

続きを読む

19件のコメント

係員に何度注意されても映画館でスマホ点灯を繰り返す迷惑客、上映が終わるまでつまみ出されることなく……

1:名無しさん


国内で23の映画館を運営する株式会社ティ・ジョイ。その一つ「T・ジョイPRINCE品川」は8月12日、公式サイトにて「T・ジョイPRINCE品川にて2025年8月8日(金)20時30分回『【吹替版】ジュラシック・ワールド 復活の大地』をご鑑賞されたお客様へ」と題した謝罪文を掲載した。<中略>

しかし今回、実際に当日その場に居合わせた観客の一人・Aさん(匿名)から証言を得ることができた。

「私は最後尾に座っていたので、シアター全体が見渡せました。観客は7割ほど入っていて、最前列の真ん中に帽子をかぶった一人の男性がいました。その人が本編開始直後からスマホの画面を点灯させ続けていたんです」

最前列中央──多くの観客の視線の延長線上にある位置でのスマホ点灯は、否応なく目に入ってしまう。

何度係員に注意されてもやめず…

「他のお客さんが係員を呼んだのでしょう。上映開始30分ほど経過したころに係員が男性に声をかけにいっていました。すると一度はやめたんですが、5分ほどで再開。さらに30分後にも係員が来て注意し、一度はやめるものの、係員が去るとまた点灯。結局、上映終了まで繰り返していました」

Aさんによれば、係員の声かけに対して男性は反論する様子はなかったという。注意されると淡々とスマホを片付けるが、すぐにまた操作を始めてしまう。その繰り返しだった。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29417901/

 

続きを読む

22件のコメント

沖縄県全域の社会活動が全停止する緊急事態が起きつつある模様、地元市長が注意喚起の警告を出してしまい……

1:名無しさん




 沖縄県浦添市の松本哲治市長(57)が22日、自身のX(旧ツイッター)を更新。異例の“注意喚起”を行った。

 松本市長は沖縄尚学が第107回全国高校野球選手権大会で決勝に進んだことを受け、日本トランスオーシャン航空(JTA)が決勝戦が行われる23日と翌24日に定期増便をしたという記事を引用。

 その上で「<注意喚起>」と題し「沖縄県では明日8/23の10:00から約3時間は電気、水道、ガス以外の全ての社会活動がかなり低下する可能性がございます。特に観光客の皆様はご注意下さい(笑)」とつづり、決勝戦が行われる23日午前10時から約3時間は県民が試合に夢中になっているだろうとジョークを交えながら、地元が盛り上がっていると紹介した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f8d6337bc45ebf5658ad530a9cdb9724d5e2b340

 

続きを読む

34件のコメント

他人の個人情報で某製麺店に代引注文する事例が続出、すると名前を騙られた会社や個人の方がブチ切れてしまい……

1:名無しさん


えーと。軽い気持ちのいたずらだと思うんですが。
他人の個人情報で代引注文し、受取拒否や、受け取ったあとに実際には注文した覚えがなく返金処理を求められるケースが複数確認されました。
これは発送費等の損害・業務妨害に当たりますので警察へ被害届提出のうえ、加害者を特定し刑事・民事の両面で法的措置を取ります。

 



・類似例

東京都新宿区の区議、伊藤陽平氏が自身のブログで、嫌がらせ被害に遭ったことを明らかにした。伊藤氏によれば、5月11日深夜1時ごろ、自宅のインターホンが鳴り、確認すると注文した覚えのない中華料理が届けられていたという。

店に問い合わせたところ、届け先の住所は間違いなく伊藤氏の自宅であり、悪質ないたずらである可能性が高いことが判明した。こうした被害は今回が初めてではなく、過去には頼んでいない宅配ピザが届いたこともあったと振り返る。

法律の専門家によると、刑法233条は「偽計を用いて人の業務を妨害した場合」に偽計業務妨害罪が成立すると定めている。今回のケースでは、伊藤氏になりすまして料理を注文した人物が存在することから、「偽計」に該当すると判断できる。また、店側は調理や配達に労力を費やした結果、他の業務に支障をきたすおそれがあり、偽計業務妨害罪が成立する可能性があるとみられている。

https://www.bengo4.com/c_1009/c_1403/n_4682/

 

続きを読む

11件のコメント

患者の自宅を往診した医師、家中にうんこ落ちてたから「犬か猫飼ってるのかな〜」と余裕かましてたら……

1:名無しさん




往診料(720点)は、患者の求めに応じて不定期に、訪問計画によらず診療のために患家へ赴いた場合に算定する。再診料には時間外・休日などの加算が可能であり、診療時間が1時間を超える場合には、30分またはその端数ごとに100点を加算できる。

また、心筋梗塞や敗血症など急を要する疾患に対して往診を行った場合は、時間帯に応じた加算(表2参照)があり、在宅療養支援診療所ではさらに一定の加算が認められている。

一方、「在宅患者訪問診療料」は訪問計画に基づく診療を対象とし、原則として週3回を限度に算定する。ただし、末期悪性腫瘍患者や一部の難病患者、人工呼吸器を装用する患者についてはこの限りではない。さらに、急性増悪や終末期などで一時的に頻回な訪問診療が必要な場合は、計画を定めたうえで、1か月に1回・14日間を限度として算定可能である。

2010年度からは、一般住宅に住む在宅患者の場合、「同一建物居住者以外(830点)」が算定対象となった。同一世帯内で複数患者を診察する場合は、2人目以降については再診料および外来管理加算(要件を満たす場合)で算定する。

https://www.tokyo.med.or.jp/docs/appendix/009_chapter4_p129-161.pdf

 

続きを読む

スポンサードリンク