NHKでカスハラの特集してる。自分が今まで受けたカスハラ電話で最高に趣深かったセリフは、「俺の村では俺に逆らう奴はいなかった!お前は俺に逆らうのか!?」です。聞いた瞬間にその人のキャラとかこの人が生きてる村という世界設定が頭の中にバーって広がり、クレーム対応どころではなくなった。
— 宇城はやひろ (@hayhironau) April 1, 2025
NHKでカスハラの特集してる。自分が今まで受けたカスハラ電話で最高に趣深かったセリフは、「俺の村では俺に逆らう奴はいなかった!お前は俺に逆らうのか!?」です。聞いた瞬間にその人のキャラとかこの人が生きてる村という世界設定が頭の中にバーって広がり、クレーム対応どころではなくなった。
— 宇城はやひろ (@hayhironau) April 1, 2025
チュラ大近くの高級コンドミニアムでは、地震により外壁がひび割れて、セメント袋がサワディーカップし、マイペンライ工法が露呈https://t.co/6xHIfrc6UJ
— xavikota2 (@xavikotaro) April 1, 2025
4月1日、リヒタースケールでマグニチュード7.7の強力な地震がミャンマーのマンダレー近郊を襲った。午後12時50分時点で深さ約10kmの位置にあった。 3月28日に地震が発生し、12分後にはタイにも地震の揺れが到達した。
影響を受ける住宅 複数階建てのマンションなど 特に高級住宅では より大きな振動を経験する可能性があります 最近、Facebookユーザーがチュラロンコン大学近くの高級マンションの構造の写真を投稿したことがネット上で問題になりました。最近の大きな地震の後、壁の中にセメントの袋のようなものが隠されていたことが判明しました。
当初、記者は投稿の所有者に質問した。事件後、法人のコールセンターの番号とマンションのFacebookに問い合わせたが、返答がないという回答だった。写真からは、それがセメント袋であるかどうかを100%確認することはできません。しかし、写真から見る限りでは、それは正しいようです。
https://www.matichon.co.th/social/news_5119853
「隣の席で客が嘔吐」利用客の投稿が波紋 焼肉きんぐの対応に批判殺到
外食チェーンへの信頼が揺らぐ中、3月28日以降にThreadsで投稿された「焼肉きんぐ」の対応に批判が殺到している。
焼肉きんぐで、隣の席で客が嘔吐
《席についた頃から隣の席の方が気分悪そうにしており、何度も外に出たり、おえっおえっと苦しそうにしていました。まあそれは気にしなかったのですが、そのうち大きいゴミ袋をテーブルの上に広げゲロゲロ何回も30分くらい? 吐いていました。(中略)
店員さんにちょっとさすがに…と途中で相談したのですが、席移動を吐いている方達に聞いて断られており、そのまま真横の私達にすみません、と言ってきました。私達が文句言ったのが相手にバレてしまうような対応でそれも嫌だったし、そもそも飲食店でテーブルの上で吐かせるのはアリなのでしょうか》
《店長さんと電話で少し話したのですが隣でゲロゲロ吐いていても帰る帰らないはお客様の判断、食べる食べないもお客様の判断ですと言われたんですよね。それにも文句言ったのですが店長さんはこんな感じだったので話しにならないし。お店にいた副店長さんは僕は良く分かりませんって感じだったし…責任者いない本社も繋がらないで30分程待たされたのでそのままお金払って帰ってきました》
その後、本社宛にメールを送ったところ訪問した店舗の店長から連絡が来たというが……。
《“メールも拝見し経営陣と相談した結果、私が対応する事になりました。15%オフさせていただきます。これ以上何を求めているか分かりません”と言われました。こちらとしてはお金は別に返金してもらわなくて良いのですが、まず謝罪だと思います。
(中略)上の者を出せと言っても今回の事はこの店長さんが全て対応すると本社で決まったらしいのでメールしても電話しても無駄だそうです。今回の事は全てにおいて納得できませんでした》
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28463366/
31日放送されたNHK連続テレビ小説「あんぱん」第1回の平均世帯視聴率が15・4%(関東地区、以下同)だったことが1日、ビデオリサーチの調べで分かった。全話平均が13・1%と歴代最低だった「おむすび」の初回16・8%を下回った。個人も8・6%で「おむすび」の同9・4%より低かった。
「アンパンマン」で知られる漫画家やなせたかしさん(2013年に94歳で死去)と妻の小松暢さん(1993年に75歳で死去)をモデルに、ヒロインの今田美桜が暢さんにあたる朝田のぶ役を演じる。その夫となる柳井嵩役は北村匠海。初回は冒頭に2人のシーンが流れた後、高知を舞台に子役が演じる幼年期の物語が繰り広げられた。
近年の初回では、橋本環奈主演「おむすび」の前作「虎に翼」(伊藤沙莉主演)が16・4%、その前作になる「ブギウギ」(趣里主演)が16・5%、さらに前の「らんまん」(神木隆之介主演)が16・1%発進だった。「あんぱん」の15・4%は、10年度前期「ゲゲゲの女房」(松下奈緒主演)の14・8%、07年度前期の「どんど晴れ」(比嘉愛未主演)の14・9%に次ぐ低い数字。
「ゲゲゲ」については、同作から放送開始が午前8時に繰り上げられた状況もあった。同作も漫画家(水木しげるさん)とその妻がモデルだった。
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/339504
この立て看板の先から全くゴミ無かった pic.twitter.com/LgyBOBl0Da
— 下村 れーじ R.S. (@minghetaxi19538) March 31, 2025
「この道路でゴミを捨てているのは、ほんの一部のドライバーだけです。」
「そのドライバーですら、ゴミの多い道路は嫌と言うのです。」
「ゴミを捨てないで下さい。誰もがゴミのない道路を望んでいます。」
寝屋川市
寝屋川市(ねやがわし)は、大阪府の北河内地域に位置する市。中核市に指定されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%9D%E5%B1%8B%E5%B7%9D%E5%B8%82
四條畷市
四條畷市(しじょうなわてし)は、大阪府の北河内地域に位置する市。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%A2%9D%E7%95%B7%E5%B8%82
8年前に死んだ母親のLINE、ずっと残してたのに勝手に削除された。
— 【泉ピン子お買い物センター✨】 (@puriketsunainu) March 30, 2025
何か友だちではないユーザーだよ、死ねよ。
追加押しても追加出来ない。 pic.twitter.com/eDmtKfHFFX
電話番号認証後に、他人の名前が表示されるのはなぜですか?
認証した電話番号にLINEアカウントが登録されている場合、そのLINEアカウントに設定されている名前が、画面に表示されます。
これは、その電話番号の利用者が移行したいLINEアカウントの利用者であるかどうかを確認するためです。
表示されたLINEアカウントが自分のものではない場合は、[いいえ、違います]のボタンをタップしてください。
次のステップについては、以下のヘルプをご参照ください。
https://help.line.me/line/smartphone/?contentId=20011521&lang=ja
うおおおお!
— 迫野貴大(さこっち@ゆるふわ生物学) (@sakono_yrfw) March 31, 2025
ずっと探してた資料ついに見つけた!!!
これはマジでヤバい!!! pic.twitter.com/iQgyIqRdrF
シーラカンス目の中で最初に発見・分類された化石種は、属名として Coelacanthus の名を与えられた。 これは 古代ギリシア語: κοῖλος (koilos) 「からっぽの」 + ἄκανθα (akantha) 「(植物の)棘、魚の骨」 に由来する合成語で、尾びれの鰭条が中空の構造を持つことによる命名であったという。 また、国際動物命名規約によりここから科名 Coelacanthidae が作られ、さらに目名 Coelacanthiformes が命名された。
通称名としては、同目に属するさまざまな魚を指して英語で coelacanth (シーラカンス) と呼び、日本語でもこれに倣っている。 なかでも、後に発見され一躍有名になったラティメリア属(Latimeria)の現生種は、「シーラカンス」の名を担う看板的な存在となっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%B9
\ ついに完成 🎉/
— 菊水産業株式会社【公式】(国産つまようじ屋) (@kikusui_sangyo) March 31, 2025
国産爪楊枝屋の菊水産業は今年ついに本物のクソデカ爪楊枝を完成させました‼️
こちら熟練のクソデカドリーム職人が手作業で爪楊枝の溝を彫っております。
タコ焼きを小さく感じたい方は是非‼️#エイプリルフール pic.twitter.com/Xicldz3lsr
1960年に創業、河内長野市で唯一(国内で2社のうち1社)の国産爪楊枝・黒文字楊枝のメーカーである菊水産業株式会社(所在地:大阪府河内長野市、代表取締役:末延秋恵)は、4代目社長である自身、2014年の入社当時アナログ一辺倒だった会社を、EC販売、SNS活用、メディア露出といったオンライン活用で改革してきました。本社全焼被害に合いながらも「地場産業を守ることは地域を守ること」という理念のもと復興、新たなユーザー層の開拓を目的として、OEMサイトとコーポレートサイトを同時オープンしました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000052380.html
内定辞退代行のご依頼が増えています。
— 退職代行モームリ (@momuri0201) March 31, 2025
その中でも印象的だった会社の反応は
「はぁ?!退職代行?まだ入社もしてねえよ!昨日面接したばっかだよ!」
…と叫ばれた建築業の社長の方でした。
社長にとってはまさに青天の霹靂だったかと思います…
すげー pic.twitter.com/0DujXaB4jq
— jh4vaj/1 (@jh4vaj) March 31, 2025
埼玉県民なら一度は横切った経験がありそうだが、横切るだけで降りる人がいない謎の地下通路。 pic.twitter.com/sRzhGJc0Gb
— toshibo|廃墟と写真|書籍『ゲーム旅』 (@JIYUKENKYU_jp) March 30, 2025
埼玉県の主要ターミナル駅である「大宮」には、3社14路線が乗り入れ、全国でも8番目に多い乗降客数を誇ります。JR線や私鉄各線に加え、新幹線も停車するため、東京方面や栃木方面をはじめ、東西南北あらゆる方面へのアクセスが可能です。
西口には歩行者用デッキが整備されており、その下にはバスターミナルやタクシープールが広がっています。この構造は、「柏」や「立川」など、首都圏の郊外に位置する主要ターミナル駅と共通する特徴です。西口側には、大規模な商業施設や複合ビルが建ち並び、歩行者デッキでスムーズにアクセスできるため、買い物やオフィス利用に適したエリアとなっています。その一方で、飲食店の数は東口に比べると少なめです。
対照的に、東口には大規模商業施設は少ないものの、「一番街商店街」「大宮銀座通り商店街」「栄町商栄会」など、多くの商店街が縦横に広がっています。これらの商店街沿いには、大手飲食チェーン店はもちろん、個人経営の飲食店も多く集まり、活気あふれる飲食街を形成しています。
https://www.i-tenpo.com/news/town/10594
デヴィッド・エアー監督×ジェイソン・ステイサム主演の新作『A Working Man(原題)』が予想を上回る北米初週興収1520万ドルを記録し、ディズニー実写版『白雪姫』を抜いて首位発進した。
2位の『白雪姫』は、公開2週目で1420万ドルを記録。主演のレイチェル・ゼグラーに関する論争や悪評が響き、実写版は厳しい状況が続いている。北米の国内興収は30日まででわずか6680万ドル、世界興収は1億4310万ドルにとどまっている。
『白雪姫』の2週目の大幅な失速は、ディズニーにとってさらなる悪材料となった。制作・マーケティング費に約3億7000万ドルを投じたことを考えれば、同作はすでに“大コケ”の領域にある。
ステイサム主演の『A Working Man』は、エアー監督がシルヴェスター・スタローンと共同で脚本を手掛けたR指定のアクション作品だ。チャック・ディクソンの小説『Levon’s Trade』を原作とする本作には、ジェイソン・フレミング、メラーブ・ニニッゼ、マクシミリアン・オシンスキー、マイケル・ペーニャ、デヴィッド・ハーバーらが出演している。
物語は、華々しい軍歴を持ちながらも、建設業での静かな生活を選んだ元工作員(ステイサム)を中心に展開する。だが、家族同然の存在である雇い主の娘が人身売買組織にさらわれたことで事態は一変。彼女を取り戻そうとする中で、想像を超える巨悪の存在が明らかになっていく。
以下、最新の北米興収ランキング
1.『A Working Man』(1520万ドル)
2.『白雪姫』(1420万ドル)
3.『The Chosen: The Last Supper (Part One)』(1150万ドル)
4.『The Woman in the Yard』(950万ドル)
5.『Death of a Unicorn』(560万ドル)
https://hollywoodreporter.jp/movies/101988/
https://hollywoodreporter.jp/wp-content/uploads/2025/03/B1072845_20240524_R_rgb-H-2025-768×433.jpg
取引先の方に「セナはマクラーレンホンダに乗ってた時に亡くなった」と自信満々に言われ「ウィリアムズです」と正しても、そこにいる他の方も含めて「俺は当時F1めっちゃ見てたし相当詳しい。絶対マクラーレンだ、間違いない」と全否定される。こんな時どうしたらいいのか #F1 #F1JP #F1SNS日本語訳com
— F1SNS日本語訳.com🏎海外F1観戦現地情報&ドライバーゴシップ恋人情報をHPで多数掲載 (@f1sns) March 30, 2025
フジ会見で無関係の話題を展開 女性質問者のマイク強制オフする事態に
会見ではプライバシー侵害への配慮を呼びかけられていたが、女性の質問者が唐突に事案と関係ない話題を展開。司会者が「本事案に関係のないご質問はお控えください」と何度か呼びかけたが止まらず、質問者に渡されるマイクの音声が強制的に切られた。女性はさらに大きな声で主張を続けたが、再度「本事案に関係のないご質問はお控えください」と制され、次の質問者に移った。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28460598/
廃線跡を歩く(回転レーンが廃止された寿司屋編) pic.twitter.com/5RdHcnWwxo
— 図書室のyasu🐈 (@Library_Yasu) March 29, 2025
何か勘違いしているけど、この移動可能なPCR採取ユニットは
— 知念実希人【公式】 (@MIKITO_777) March 31, 2025
『あの時は仕方がない』
というものではなく、
『いま考えても極めて素晴らしい装置』
ですよ。
どこでも設置可能だし、内部が陽圧にしているので感染リスクは極めて低いし、有用極まりないです。… pic.twitter.com/fD7lWXlwdn
【商品名】折りたたみ持ち運べる PCR検査用テント
【商品の特徴】小さく折りたたんで持ち運べる、PCR・抗原検査用のテント
【企業名】ものつくり大学(的場やすし 客員教授)
【価格】未定
【発売日】未定
【その他】実用化を目指し協力企業を募集中
【トレたまキャスター】原田 修佑
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/trend_tamago/post_229831
【重要なお知らせ】
— 門司港茶寮別館 (@saryo_bekkan) March 30, 2025
現在、USENの機械が故障しており「かわいいだけじゃだめですか?」がリピートし続ける状況です。
他のチャンネルに変えることも叶わず、無音という訳にもいかないので流し続けています。
謝るのも変やけど申し訳ありません。
2024年8月にデビューした8人組女性アイドルグループCUTIE STREET(キューティーストリート)。FRUITS ZIPPERが所属する事務所、アソビシステムの「KAWAII LAB.」から誕生したグループだ。そんなCUTIE STREETが11月に初のCDシングルとして発売した『かわいいだけじゃだめですか?』が大きな注目を集めている。かわいい世界観を詰め込んだポップチューンは、TikTokで話題になったことをきっかけに、Spotifyのバイラルチャートなどで1位を獲得。新人としては異例のストリーミングヒットとなっている。
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/01029/00047/
今週の『スパイファミリー』また随分とテンプレ的な「活動家女性」を出してきたな。
— 温泉ペンギン (@pen_pen2020) March 31, 2025
実際に「自由の国」だったはずのアメリカで、国家権力が移民を強制収容し多様性を弾圧してるような現在の世界情勢からすると、これをフィクションにおけるカリカチュアとして描くのは、正直滑ってると思う。 pic.twitter.com/JT9Wl3zKzI
『SPY×FAMILY』(スパイファミリー)は、遠藤達哉による日本の漫画。『少年ジャンプ+』(集英社、以下『J+』)において、2019年3月25日から隔週月曜更新で連載中。
遠藤にとって3作目の連載作品。赤の他人だったスパイの男、殺し屋の女、超能力者の少女が「仮初の家族」を築き、「家族としての普通の日常」を送るために日々のトラブルと奮闘するホームコメディ。
本作の連載開始と同日発売の『週刊少年ジャンプ』(集英社)2019年17号には、本作の予告漫画が掲載された。1巻発売直後の32号、2巻発売後の47号にも読切の出張掲載が行われた。
閲覧数・コメント数・発行部数における最高記録を次々と更新するなど[1]、『少年ジャンプ+』史上初の大ヒット作となった[2]。
2022年からテレビアニメが放送され、2023年には劇場アニメが公開された。2023年にはミュージカル化された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/SPY%C3%97FAMILY
皇治選手を当て逃げの疑いで警視庁が書類送検。事故現場のフェラーリが大破した映像に加え、現場に居合わせた人の「証言」もなかなかの素材。 pic.twitter.com/GesJDCpdGJ
— あいひん (@BABYLONBU5TER) March 31, 2025
TEAM ONE公式「X」では「まずは、本件に関しましてご迷惑をおかけしてしまった皆様に、心よりお詫び申し上げます」と謝罪し「この度、一部報道にて皇治に関する事故報道がございました件について、事実関係を以下の通りご報告させていただきます」と記した。
続けて「2024年12月、皇治が事務所近くの道路において運転中、単独での物損事故が発生いたしました。事故当時、車両は自走不能となり、本人はすぐに複数のスタッフに連絡を試みましたが、連絡がつかない状況が続き、また、保険会社の連絡先もその場で把握できなかったため、本人は保険会社の連絡先が事務所にある可能性を考え、車両を現場に残して事務所へ移動いたしました」と説明。
「その後、警察から本人に連絡があり、出頭要請に応じて速やかに対応しております。また、飲酒検査・薬物検査を含む必要なすべての手続きに協力し、いずれの検査においても問題は確認されておりません」とし「今後、検察の判断により交通違反に関する行政処分(罰金や違反点数など)が科される可能性があるとのことです。現在は警察および関係機関の指導のもと、誠実に対応を継続しております」と伝えた。
最後は「なお、今回の事故により第三者への人的被害は一切発生しておりません。今後も皆様にご心配をおかけすることのないよう、関係各所と連携のうえ、慎重に対応を行ってまいります」と結んでいる。
全文はこちら
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1990059
古文書が消失のピンチ 文化財抱える奈良県、廃棄が進む独特の理由
全国で唯一、公式「県史」なく
県内ではなぜ史料が積極的に保管されてこなかったのか。複数の専門家が挙げるのは、公式の「県史」が作られず、各市町村史の編さんに使われた地域の古文書もその後は放置されてきた事実だ。
図書館などで目にする「奈良県史」(全18巻)は、実は1984~99年に当時東京にあった出版社「名著出版」(現在は大阪)が発行した100%民間の著作。編集委員会は各巻末で公式の県史がない状況を憂えて発行したと説明しているが、歴史舞台にあまり登場しない近世以降への言及は乏しい。県が関わっていないことから、編さんで集めた史料を保管・研究する「文書館(もんじょかん)」も作られなかった。
県によると、こうした公式の都道府県史が作られていないのは全国で奈良だけという。県文化財課の山田淳平主査は「歴史が長く史料が膨大になってしまうことに加え、埋蔵文化財や国宝級の古代の遺物が多く、近世の歴史にあまり目を向けられなかったためではないか」と推測する。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20250330/k00/00m/040/088000c