最近ビビり散らかしたのは、子供の写真をイラストにするようにChatGPTに指示したら、勝手に子供が本を2冊持っているイラストになっていて、しかもその本が最近Amazonで子供のために買った伝記だったんですよ、2冊とも。絶対偶然ちゃうやん。一体どんな情報共有構造やねん、怖すぎィ! https://t.co/tB2nhXlNMk
— 中田:‖ (@paddy_joy) May 31, 2025
最近ビビり散らかしたのは、子供の写真をイラストにするようにChatGPTに指示したら、勝手に子供が本を2冊持っているイラストになっていて、しかもその本が最近Amazonで子供のために買った伝記だったんですよ、2冊とも。絶対偶然ちゃうやん。一体どんな情報共有構造やねん、怖すぎィ! https://t.co/tB2nhXlNMk
— 中田:‖ (@paddy_joy) May 31, 2025
私の友達、早稲田政経卒業後、大手テレビ局入社
— 日本は日本人がいるから日本です (@pA0292Yruk32311) May 31, 2025
「TV観るのは年寄りとバカばかりだから、出来るだけバカに理解出来るバカバカしい番組を作るようにしろ」
と言われ、退社しました
マジに本当の話です https://t.co/L33cnZzkwS
若い彼らにとって「40代以降のテレビ局」は、〝本領を発揮できない場所〟だと思ったのではないだろうか。
巷でいわれている通り、「コンプライアンス上の制約」は年を追うごとに厳しくなっている。併せて「番組予算」も、20年前と比較すれば〝半減〟と言っていいくらいに削減されている。
テレビ番組における(良くも悪くも)尖った面白さや、斬新な企画は生み出すことが非常に難しくなっているのだ。
しかもテレビ局における「コンプライアンス」は、より厳しくなることはあっても〝緩くなる〟ことは当面ないだろう。
また、番組予算に関しても増加は見込めない。
スポンサー企業が購買ターゲットとして望む「10代から30代の若い世代」は、少子高齢化とともに減り続けていることもあり、スポンサーがテレビCMに投下する資金は急増する可能性は低いだろう。スポンサーからの収入が増えなければ、番組予算も増えることはない。
全文はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/652848?page=2
弊社は副業禁止なので、上司に「私がもし文学賞とってデビューしたらどうなります?」と聞いたら「クビじゃない?」と言われた。こんなにかっこいいクビがあるだろうか。なりてぇ
— 海苔子 (@noriko_uwotani) May 30, 2025
詳細は省きますがむかし病室で完全黙秘している系の人に「お名前は?」と聞いたら無言で”アベ政治を許さない”のステッカーを見せられたので、しばらく悩んで「アベさんですか?」と聞いたら「殺すぞ」と心を開いて喋ってくれたことがあります。
— pho (@ohp_pho) May 30, 2025
国際学会で英語圏外の若い女性が発表してた。かなり辿々しい発表で、一部の若いアメリカの方が明らかに小馬鹿にするようにクスッと笑ってた。すると別グループのアメリカ人が「あなたは英語(母国語)以外話せる?話す努力すらしたことないでしょ?彼女は我々より遥かに凄いわ」って言って拍手が上がった
— やまな(Nao YAMAMOTO) (@ahoukahou) May 30, 2025
正しい大阪弁、AIが判定 クリアすればドア解錠、万博
大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンに、大阪弁の発音の正しさを人工知能(AI)が判定するシステム「key voice~開けゴマの世界~」が展示中だ。クリアすれば画面に「完璧やん」などと表示され、小型のドアが開く。6月2日まで。
音声を鍵に見立てており、3段階の難易度から選ぶと、25種類の言葉から「なんでやねん」「まいどおおきに」などの大阪弁がランダムで一つ表示される。手本の音声を聴いた後、話すとAIが正確さを判定。基準を満たせばガラス製の小型ドア(縦53センチ、横50センチ)が開く仕組みだ。
全文はこちら
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202505/0019042511.shtml
韓国映画を観てるとハリウッド映画を徹底的に解析し、踏襲した上で韓国風味付けにしてる、これで常に80点以上の作品を量産してる、何で日本はコレをやらないのか
— chloeyuki (@chloeyuki) May 30, 2025
と、このアカウントで10年くらい言ってきたけど、それがちゃんとされてる日本の作品を遂に観ました
「たべっこどうぶつ」です
足立区の花火大会の歴史
— 渡瀬ゆず💉 (@kamo_kamos) May 31, 2025
2020年:コロナで自粛
2021年:コロナで自粛
2022年:コロナで自粛
2023年:開催
2024年:開始20分前の落雷で中止
2025年:開始1時間前の強風で中止
かわいそう😢
東京・足立区で行われる予定だった花火大会が、中止となりました。去年に続き、2年連続の中止となります。
開催の中止が発表されたのは、きょう午後7時20分から東京・足立区の荒川の河川敷で行われる予定だった「足立の花火」です。
「足立の花火」は去年(2024年)も落雷の恐れがあったため、開催当日に中止が決まり、これで2年連続の中止となりました。
「足立の花火」は例年7月下旬に開催していましたが、今年は、熱中症などの健康上のリスクや天候による中止のリスクを考慮し、5月の開催に変更していました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2d14ac84fe493f7b39dda1649f83de6eb58d3c9
前々から言いたかったんですが、日本の農家のソウルフルーツたる桑の実の何が凄いかって、これが純然たる副産物である、という点なんですよね。
— すぽんちゅ (@Iwatekko6969) May 31, 2025
明治維新後、日本の主要な輸出物は生糸、つまり絹だった訳ですが、その絹を生産してくれるお蚕様は桑の葉しか食わんという超偏食の虫。→ https://t.co/KGotZ03fWV
フランス・ロゼール県の農業従事者は、無許可で農地において音楽イベントを主催していた集団に対し、法的措置ではなく自力で排除を実行した。pic.twitter.com/SUXkNQNvQk
— ミリレポ (@sabatech_pr) May 31, 2025
畑と廃道の真ん中
木曜日の午前4時という早い時期に、地元住民は、かつて使われていなかった滑走路の跡地に向かって異常な量の車が集まっているのに気づいた。「干し草やサイレージを作り、トウモロコシを蒔いている農地の真ん中に位置しています」と、自身もブリーダーであるクリスティン・ヴァレンティンさんは説明する。私たちのトレーラーと機械では、これらの狭い道路でお互いにすれ違うことはできません。農民たちは侮辱されたと感じ、この時期は農場や畑で仕事をする時間が迫っているにもかかわらず、祝賀しようとしていた人たちを通すために立ち止まらざるを得なかった。
鉄格子
農民たちは、車の数が大幅に増加して状況が悪化するのを防ぐために、憤慨して自ら組織化した。「彼らは午前7時頃、刈り取った草を積んだスキップを使って、現場への3本のアクセス道路を封鎖することに決めた」と農業管理者は続けた。他の3台のトラクターは、レイブパーティーに必要なキャラバンやインフラの設置を阻止するために現場に向かいました。すでに200人がキャンプを設営しており、さらに多くのパーティー参加者が到着すると予想されていました。エレクトロニック音楽ファンは月曜の朝まで滞在する予定だ。「同時に、私は市長や知事と協議し、立ち退き命令を出し、援軍を派遣できるようにしていました」とクリスティン・ヴァレンティンさんは付け加えた。私たちは、他の場所のように、この大規模な集会の結果に苦しみたくありませんでした。その場所は、そんなに多くの人を収容するには明らかに狭すぎました。私たちが活動している間に、それは私たちの畑に溢れ出ることになるのです。
機動憲兵隊2個中隊
普段は静かな県内に警察部隊が少ない知事は、機動憲兵隊2個中隊を招集し、後から現場に到着した警官隊は全面衝突を防いだ。農夫がトラクターのバケットを使ってパーティー参加者を乗せたバンをひっくり返したため、緊張が高まった。
「主催者たちは鉄格子を持ち出して農民を攻撃し始めた」とクリスティン・バレンティンさんは訴えた。やがて平穏が戻った。法執行官は、レイブを再開しようとする者を阻止するために現場に残った。「私たちの田舎で財産と人権が尊重されていないことを私たちはもう受け入れることができず、このようなことが二度と起こらないよう警戒を続けます」とラ・カヌールグ副市長は警告した。同県の若手農業者協会会長エルヴェ・ブルドン氏も農民の動員を歓迎した。
https://www.lefigaro.fr/actualite-france/barrages-routiers-camion-renverse-en-lozere-des-agriculteurs-se-mobilisent-pour-empecher-la-tenue-d-une-rave-party-20250530
今朝、羽田行きのリムジン(ほぼ満席)で、隣に自分の荷物を置いている女の人がいたので「ここいいですか?」と断って座ったら「男の人の隣は空いてなかったんですか?」と言われて「じゃあ席移動しましょうか?」と言ったら「お願いします。怖いんで。」と言われた。とても悲しい。
— PK(พี่เค) (@PK76349649) May 30, 2025
トルコ語検定、なんでもありすぎるだろ‼️ pic.twitter.com/PnznoDYvlI
— ミ゚ (@mi_ut_bunsan) May 30, 2025
主催者は「いまでは半分トルコ人」
遅刻はともかく、飲食OKで受験料の未払いすらおとがめなしってどんだけ太っ腹なのでしょうか。真相を確かめるべく、主催者でトルコ語講師の大川博さん(57)に取材しました。
すると、開口一番「いやーあれはですね、私の悪ふざけなんですよ。授業でもそうなのですが、人を笑わせるのが趣味でありまして」との答えが。
ええーっ!まったくの冗談ということですか?
「いえ、実際遅れてきただけで受けられないとか、お金がないから受けさせないなんてことは言いません」
「私自身トルコ的な人間なので、よく言えば臨機応変で応用がきくし、悪く言えばいい加減、適当なんです」
https://www.buzzfeed.com/jp/ryosukekamba/kentei
…おい、56万を置き配されたよ
— ちくのう (@VAPORMAX6) May 30, 2025
Amazon何考えてんだ
置き配しない設定にしたのに@AmazonHelp pic.twitter.com/5EqJrWZT4P
先日、友人からこんな話を聞いた。Amazonで商品を注文した際、本人の同意がないまま「置き配」されていたのだが、驚くべきはその場所。なんと、友人の住むマンションのオートロックの外側に放置されていたという。
これは「置き配」と呼ぶにはあまりにずさんで、実質的にはただの放置でしかない。ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便といった大手宅配会社のドライバーであれば、こうした初歩的なトラブルはまず起こらないだろう。
こうした問題の背景には、Amazonが進める自社物流網の存在がある。現在、Amazonはヤマト運輸や佐川急便との提携を縮小しており、配送を担っているのは日本郵便のみ。結果として、Amazonは自前の配送体制を急ピッチで整備しているのだ。
https://www.sbbit.jp/article/st/151424
「大学図書館の書庫について驚いたことがある。それは火災発生時のルールだ。書庫で火災が発生した場合、規定の時間までに書庫から退出しないと死ぬことになる。書庫内に二酸化炭素だか何やらを充満させ、火災が拡がるのを防ぐためだ。つまり学問の世界では人の命よりも優先するものがあり、それが図書…
— Keisuke HATTORI (@HAT0406) May 25, 2025
夢のドリームマッチ!
— はぁとふる倍国土 (@keiichisennsei) May 29, 2025
AI対イタコマンガ家 pic.twitter.com/h0BretjxMf
田中圭一 (漫画家)
・デビュー当時はシュールな下ネタギャグを劇画調の絵で描いていたが、担当から「作画が時代に合ってない」と指摘されて、新しい画風を模索するうちに流行の絵ではなく「一世を風靡した諸先輩の絵柄を読者に再評価してほしい」という境地に至り、不惑を前に手塚治虫の絵柄で下ネタギャグを展開する作風を確立。さらに本宮ひろ志や藤子不二雄、永井豪、西原理恵子、水木しげる、松本零士などの絵柄を織り交ぜ、現在も下ネタ漫画で活躍している。この事から出版界などを中心とした呼称として、イタコ漫画家の異名を持つ。近年では、サラリーマン勤務経験を活かした作品も多い[20]。
・手塚治虫の絵柄・描き文字を習得し、1997年、ビッグコミックスピリッツ増刊に『ティズニー部分』を発表。その後も小学館の青年誌を中心に、手塚パロディの読切が掲載された。1999年4月発売の『COMIC CUE Vol.SIX』(イースト・プレス)手塚治虫リミックス号(手塚プロダクションの公認)では黒男と緑郎、そして先生が、手塚女性キャラが登場するギャルゲーをプレイするというパロディ『神は天にいまし 世はすべてことも ないわきゃあない』が掲載されたことが縁で、手塚の長女である手塚るみ子との交流が始まり[21]、『田中圭一最低漫画全集 神罰』(2002年8月/イースト・プレス)の帯には「ライオンキングは許せても 田中圭一は 許せません!!」とシャレの効いた推薦文をもらうほか、るみ子の対談企画に田中がゲストとして招かれることもある[22]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E5%9C%AD%E4%B8%80_(%E6%BC%AB%E7%94%BB%E5%AE%B6)
正直、「めっちゃシゴデキだが性格がキツくて威圧感強い人」より「仕事の能力はそこそこだけど柔和で協調性があって楽しい人」のほうが一緒に働きやすい。
— 義升 (@kimura6933) May 30, 2025
足並みをそろえて働ける人とのほうがチームとして動きやすいから。
利用者「子供のお遊戯みたいな介護施設のレクリエーションを何とかしろ!」
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) May 29, 2025
経営者「わかりました」
↓
デイサービス カジノ ラスベガス爆誕
これは普通に行きたい pic.twitter.com/RlWOb0R4Ph
まるでカジノ?型破り介護施設 楽しみながら「脳を活性化」専門医「認知力上がる」
高齢者や要介護者をサポートするデイサービスの施設はいろいろありますが、「ラスベガス」という名前の施設が東京にあります。利用者もなんだか楽しそうです。
■本気で喜び、悔しがることで…「認知症予防」
スタッフ
「クイーンのダイヤです」
施設利用者
「ちょっとまって」
スタッフ
「え?強気だ」
施設利用者
「きょうはね、すごく良いの!調子いい!」
東京・町田市にある介護施設「ラスベガス」。全国に20店舗を展開し、急成長中の「カジノ」をイメージした施設です。
高齢者が使用しているのは、疑似通貨「ベガス」。もちろん、ギャンブルではないので、換金や景品に交換することはできません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5c2bfbc74a3c1b76e3621f732e8c5fe53e01315
娘が小学生だったころ、妻のスマホに不審者の情報が届いて、妻が「気をつけてね」と言ったんだけど、それだけじゃ伝わらない気がして、僕から「知らない人に話しかけられたら“パパの友達?”って聞くんだよ。“うん”って言ったらその人悪い人。だってパパに友達いないから」って教えながら、泣きました。
— あおーいお茶 (@aoi081007) May 29, 2025
会社の人が一晩で缶ビールを10缶は空けたというので「さすがに飲み過ぎじゃないですか?」と言ったら「ドラッグストアで買ったものは全て健康によい」という謎の理論で返された
— マスポエ2 (@fueki_ex2) May 28, 2025
日本のディズニーは裏側もレベチ pic.twitter.com/uz0AtY1nUj
— 手を繋げない人間 (@nohandhuman) May 28, 2025
企業は、個々の社員が理念に基づき、主体的な判断を下せるような風土を醸成しなければならない。それを達成した企業で代表的なのは、ディズニーランドとスターバックスであろう。私は、この2つの企業を世界的ブランドに押し上げたマーケターの書籍を監修している。
この中で指摘していることは、海外は日本と比較してホスピタリティーという面では劣ることも多いが、この2つの企業は、客に優れたサービスを均一に提供できる「社員教育」を徹底することで、それぞれのフィールドで世界一となっているということだ。
日本人は「もの」でサービスする傾向にあるが、彼らは「精神」でサービスを提供する。社員に対する理念教育によって、社員それぞれが自分がすべきことを理解して行動することで自社の付加価値をつくり出している。
https://diamond.jp/articles/-/351692