内定辞退代行のご依頼が増えています。
— 退職代行モームリ (@momuri0201) March 31, 2025
その中でも印象的だった会社の反応は
「はぁ?!退職代行?まだ入社もしてねえよ!昨日面接したばっかだよ!」
…と叫ばれた建築業の社長の方でした。
社長にとってはまさに青天の霹靂だったかと思います…
商売ですし、依頼を受けた以上はというのも分かるんですが、どこかで常識のラインで「それはご自身で言わないといけない」というのも必要なのかもしれませんね。
— COMBOY (@COOMBOOY) March 31, 2025
コレは流石に…😅
— kuro kuro (@kero_gya) March 31, 2025
内定辞退はむしろ早めに連絡くれた方が助かるので迷惑でも無いんですけどねw
ある意味多様性?ですね…
内定辞退にモームリ使うのは流石に勿体無いと思う(´•ε•` ) まあ割引とかないだろうしモームリ的にはイージー依頼で儲けだろうけど(´ω`* )
— Komi Toyoyama @全財産S&P500投資🏥 (@Komi_Toyoyama) March 31, 2025
まぁ驚いても仕方ないかもしれませんね、、、w
— まーくんまさたか✖️🦔 (@SO18_217) March 31, 2025
建築業は、体育会系なため、合う合わないがありそうですね。
— 新とんとんとんとんとんちゃん_ (@ton2chandayo32) March 31, 2025
実際面接時に職場の中に入って何かやりにくそうとか変な人間が居たりするのを面接時ちらっと目にするのでそういう事じゃないですかね。
— ラッツ (@qU5ENPnNIK6hCJY) March 31, 2025
基本的には、社会人として自分で相手と渡り合って決着をつける気概は必要だと思います。
— iki25 (@ikinuku_r) March 31, 2025
どうしても雇用主がゴネてどうしようもなくなった場合、つまり雇用主が幼稚な場合に使うサービスであって、自分の幼稚さの為に使うサービスではないと思います。
仕方がありません。
— Moai🗿/変わり者だが、前向きに生きる人。 (@tr541178674) March 31, 2025
会社のイメージをよりよくしたり、時代に合わせていくことが求められてきます。
世代間での価値観や考え方が異なるため、難しいですが新入社員や従業員の待遇やギャップを変えていく必要があると感じます。
内定辞退に2万も払えないかもしれない…
— レイ✋ (@reireikaikunn) March 31, 2025
2万円なんて払いたくないわ…
— qw3r7yu10p (@qw3r7yu10p) March 31, 2025
内容証明郵便出して終わらせる。
面接したばっかで入社してないのに退職代行使うのは、退職代行に課金したいだけでしょ
— 丁寧じゃない暮らしをしてる石橋多拓 (@wordcollection) March 31, 2025
採用面接後の会社側とのやり取りメールを代筆していた(友人のよしみで)ことがあるので、内定辞退にも代行が存在することは想像できるが、にしても社長はそらびっくらこくわな、という感じ😇
— もちこ (@mochiko_mochi02) March 31, 2025
社会人とビジネスメール・電話をすることに不安のある学生さんや若者、多いんでしょうね。
うちの親父は祖父同伴で一升瓶持って辞退のお詫びをしたそうだが…時代は変わるなあ
— しそ (@siso8153) April 1, 2025
社長かわいそう
— ミキ(๑•ૅㅁ•๑)✨ (@uBfFMEtpZbXhdQf) March 31, 2025
内定辞退くらいは自分で電話すりゃいいのに🙃
— JACK (@lxh_jack) March 31, 2025
まだ入社もしてないから気楽なのにな、
そりゃあ、なんで退職代行!?!?ってなるわ…
— エンスト太郎 (@trueno101bomex) March 31, 2025