結婚式のマナーとか聞いてると半そで短パンで草履履いて式場にやってきて一番目立つところに花束を置いて「おめでとうさん」って言いながら帰って行った親戚のおじさんを思い出す
— 石を使うな徳川メフィなんとかEX (@tamamo_fgo) June 2, 2025
結婚式のマナーとか聞いてると半そで短パンで草履履いて式場にやってきて一番目立つところに花束を置いて「おめでとうさん」って言いながら帰って行った親戚のおじさんを思い出す
— 石を使うな徳川メフィなんとかEX (@tamamo_fgo) June 2, 2025
なんかすごい人いた。
— 暗闇の姫 (@LW_darkness) June 2, 2025
トイレ探してて、「トイレ行きたいんです」って言ったら、
「まっすぐで合ってますよ。点字ブロックが途中で切れちゃうんですけど、そのままぶつかるまで行ってください。ぶつかったら右です」
だって。
「ぶつかる」ことを目印として教えてくれたの初めて。
株主でもSwitch2買えてない人が沢山いて、株主総会荒れそうだなと思ったけど、総会で壇上に座る社外取締役も買えてない。
— あれっくす (@NStyles) June 3, 2025
株主「Switch2が買えないのですが」
取締役「そうですか、私もです」 https://t.co/9nVCigOCzW
上司「お前の出した書類ミスがあったって差し戻しになったぞ。次から気をつけるように。」
— てとらん (@TETRAN_IT) June 1, 2025
新人「チェック漏れですか。お互い気をつけましょうね。」
子供の頃、父親から「喧嘩のときは相手の目を見て、そらすな。手が出るか足が出るかと目線を外すと次の手が見えない。目を見てると予備動作が見える」と言われて、大学の体育の剣道で面ごしに先生をじっと見てたらお互い打ち込まずにじりじりして終わり、先生に「お前の殺気が一番だった」って言われた
— オルガ・ド・エロチカ (@orga_d_erotica) June 2, 2025
スーパーに勤務していると俗に言う『意識高い系』の人達がたまにいらっしゃいます
— キャプテンゴメス (@gomespiroshiki) June 2, 2025
彼らの特徴は、国産、無添加、有機栽培と言うワードに無条件で反応する事です
そんな意識高い系のお客さんの素敵な一言
「スペイン産なんて信用出来ないから国産のイベリコ豚を売ってちょうだい」
【命の恩犬】犬の散歩中にクマに遭遇、襲われた飼い主を救った愛犬“チコ” 新潟https://t.co/tEVV8IaJeY
— ライブドアニュース (@livedoornews) June 2, 2025
チコはクマに吠えて男性を守ったという。チコは別の家庭で飼われていたが、「鳴き声がうるさい」とブリーダーに戻され、男性のもとにやってきており、今回その“鳴き声”が功を奏した。 pic.twitter.com/FccCu8BBft
普段から体を鍛えているという吉原さん。しかし…
〈永谷寺 住職 吉原東玄さん〉
「いざこういう突然の襲撃があったら何にもできない。悔しい、切ないくらい非力無力さを感じた」
クマを目の前に感じた命の危険。その時、助けてくれたのは一緒に散歩をしていた愛犬の「チコ」でした。
〈永谷寺 住職 吉原東玄さん〉
「彼がね、吠えかかって、そしたら向こうもひるんだ。向こうも獣だから本能でものすごい吠えかかっていった」
https://news.livedoor.com/article/detail/28879043/
バス会社
— 路線バス運転士の日常 (@japan_bus2) June 2, 2025
運賃は値上げしません!
↓
結果大赤字
↓
バス会社
シャワー禁止で経費節約!
公休日の増加も持ち越し!
来年の大幅な賃上げは見込めない!
↓
組合
運賃を値上げしろ💢
↓
バス会社
住民の方の為に値上げはしません!
↓
組合
運転士と客どっちが大事なんや💢
こっちにも生活があるんや!!…
だれがテレビに無償で大事なアナのシーハニ衣装貸すかクソボケカス pic.twitter.com/i6xa4m7UEm
— ふー@6/8🌊6/22a! (@maomikurashi) June 2, 2025
「シークレットハニー」とは、ディズニーキャラクターをモチーフにした洋服や雑貨などを展開する、ファッションブランドのことです。主に、ディズニー映画のキャラクターや世界観を表現したアイテムが人気です。
もう少し詳しく説明すると、シークレットハニーは、ディズニープリンセスや、その他のディズニーキャラクターをデザインに取り入れた洋服やアクセサリー、バッグなどを販売しています。例えば、アリエルのドレスをモチーフにしたワンピースや、ベルのドレスをイメージしたワンピース、リトル・マーメイドの世界観を表現したバッグなどがあります。
このうち2億本を買ったのはよく読まず牛乳と思って買った日本中の俺だと思う pic.twitter.com/D1ctJ46PUp
— ナミキ (@nmnoy) June 1, 2025
森永 あじわい便り
低脂肪でも濃厚でもない無調整牛乳に近い味わいの乳飲料です。
商品概要
内容量 1000ml
保存方法 要冷蔵(10℃以下)
原材料名 乳製品(国内製造又は外国製造)、生乳(50%未満)、乳糖
アレルゲン※ 乳成分
※原材料中に使用されているアレルゲン(表示推奨品目含む:28品目中)を表示しております。
https://www.morinagamilk.co.jp/products/milk/ajiwai/612.html
※10年以上前のお話です。
— あたたたたー (@81I6VVboj7h2Bqy) June 1, 2025
「男性の先生方!至急、6年◯組にお集まりください!」
授業中、教務主任のA先生による緊迫したアナウンスが鳴り響きました。
授業中に放送で職員の集合がかかるなんて、只事ではありません。→
昨夜のチャンピオンズリーグから一夜明けた6月1日、パリの朝の様子。#PsgInter pic.twitter.com/RTu2ZVxHs1
— ヴィズマーラ恵子🇮🇹 (@vismoglie) June 1, 2025
パリ・サンジェルマン(PSG)がクラブ史上初となるチャンピオンズリーグ(CL)制覇を果たした一方で、一部の市民が暴徒化してしまったようだ。1日、イギリスメディア『BBC』が伝えている。
PSGは5月31日に行われたCL決勝でインテルに5-0で大勝し、CL決勝史上初となる5点差をつけながら、念願のCL初優勝を飾った。これにより、フランス国内は祝福ムードに包まれ、エマニュエル・マクロン大統領も自身の公式X(旧:ツイッター)で「PSGにとって輝かしい日! ブラボー、私たちは皆誇りに思っている。今宵、ヨーロッパの首都はパリだ」と祝福する投稿をしている。
フランス全土が祝賀ムードになっている一方で、一部の市民が暴徒化し、発煙筒や花火が打ち上げられ、バス停が破壊されたり、車が放火される事件も発生。中でも、南西部のダクスでは17歳の少年が土曜日の夜遅くに胸を刺されて死亡したほか、パリ中心部でスクーターに乗っていた23歳の男性も車にひかれて死亡する事件が起きている。
全文はこちら
https://www.soccer-king.jp/news/world/fra/20250602/2024470.html
元チェス世界チャンピオン、敗れた様子が話題pic.twitter.com/yD0CULL2O4
— 頼むぜエディタ (@tanomuzeA) June 2, 2025
6月1日の夜、「チェス王」マグヌス・カールセンは、ノルウェー・スーパー・トーナメント第6ラウンドのほとんどの試合でほぼ絶対的な優位に立っていたにもかかわらず、グケシュ・ドマラジュに対して意外な敗北を喫した。
第6ラウンドの標準ゲームでは、カールセンは黒を保持し、「ゆっくりだが着実な」動きでグケシュを圧迫し、中央のポーンを捕獲することに成功した。
中盤の約20手にわたって、コンピューターは一貫してカールセンがルークの優位性を持っているのと同等の-2から-5までの明確な勝利の優位性を持っていると評価しました。勝利はノルウェーの選手の手に委ねられているように思われた。
しかし、グケシュの62手目以降、信じられない光景が起こった。カールセンは突然チェス盤に拳を叩きつけ、チェスの駒が倒れた。その後、彼は怒った様子でインド人の対戦相手と握手し、立ち去った。
全文はこちら
https://www.vietnam.vn/ja/carlsen-dap-ban-sau-that-bai-truoc-gukesh
湾岸戦のころ、ペンタゴンへのピザ屋🍕の出前の数で「そろそろ開戦じゃね」って報じたメディアがあったような
— Sonoda Hiroki (@SonodaHiroki) October 14, 2021
“人の営み”を観察してくのが情報だって実感したなあ https://t.co/ngAhJGkbQr
開店祝いのスタンド花がものの5分で抜き取られ、見るも無残な姿になってしまうのが名古屋ですからね… https://t.co/ZyB27NtKam pic.twitter.com/EWYJWV9icW
— ワン学習塾&ガッツRC いぬどう (@GuuOne) June 2, 2025
東海地方では「花がすぐ無くなるのはお店が繁盛している証拠」とされ、開店と同時に近所の人たちが競うように持っていく習わしがありました。 たくさん飾られていた花が、オープンわずか5分で全て無くなる事も当たり前でしたが、今時の名古屋の若者に聞いてみると…。
若い女性:
「え?取るんですか?やばくないですか?」
別の若い女性:
「取らんでほしい。せっかく飾ってあるのに…」 若い世代は、この風習自体を知りませんでした。
知っていた人に、花を取った事があるかを聞いてみると…。
女性:
「自分は恥ずかしい感覚だったから…やったことはない」
別の女性:
「(祝い花を取るのは)あつかましいなと思っちゃう…」
比較的上の世代の人でも、“取らない派”が多くいました。愛知の伝統は、消えてしまったのでしょうか。
全文はこちら
https://www.tokai-tv.com/newsone/corner/20201224iwaibana.html
大阪メトロが思い描く「未来の梅田駅」、これだけ様変わりしてても接近・発車メロディ全く変わってなくてワロタ pic.twitter.com/50gZEHpYAD
— たゆる (@ta_yu_ru) June 1, 2025
大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は18日、大阪・関西万博の「大阪ヘルスケアパビリオン」に没入型シアターを設置すると発表した。長方形ブースの内外の壁面シアター双方で、未来の地下鉄や梅田駅のイメージ映像を上映する。
外側のシアターでは様々なモビリティーの歴史と未来の様子、内側では未来の梅田駅や御堂筋、夢洲(ゆめしま)の街を映し出す。ブースの床面積は20平方メートルで同時に20人が体験できる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF187080Y5A310C2000000/
なんでだよ、めちゃめちゃいいひとだろ。 pic.twitter.com/SS6dzJz9gV
— まことぴ (@makotopic) June 1, 2025
退職する際にお菓子を配ったことはありますか?
アンケートの結果、「配ったことがある」と答えた人が46%(219人)、「配ったことがない」と答えた人が54%(255人)と、約半数ずつで別れました。
退職時にお菓子を渡すのがマナーだと考える人が、一定数いることがわかります。
お菓子等なくても気にしない人も多いですが、中には失礼と感じる人もいるので、穏便に退職を済ませたいならお菓子を用意しておいたほうが懸命かもしれません。
最後に用意したお菓子の費用を訊いたところ、1000円~3000円が最も多いことがわかりました。
またついで3000円~5000円が多く、1000円~5000円の範囲内で用意する人が多いようです。
中には1万円を超えるお菓子を用意した人も一定数いるようで、お世話になった職場には奮発する人も少なくありません。
社員の多い会社などは、所属する部署にだけ配るなど、配り方にも工夫が必要です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000005088.html
道路にこれだけはみ出してもボディカバー付けるんだ
— ホッコリ (@winnie8888) May 27, 2025
形からポルシェと判明
ポルシェオーナーの品位とは pic.twitter.com/IiNb69jSgm
「車庫証明書の手続きを行うと、実際に警察の職員がクルマの保管場所を確認しに来て、条件に適合する場所なのかどうかを精査します。
そのため、駐車場よりも明らかにクルマが大きい場合や、クルマが公道からはみ出る場合は警察署から車庫証明書を発行してもらえない可能性があります」
また、車庫法第11条第2項1号及び2号「保管場所としての道路の使用の禁止等」では、道路上の同一の場所に車を12時間以上駐車することになる行為、夜間8時間以上駐車することになる行為など、道路を車の保管場所として使用することを禁止しています。
クルマが駐車場から公道にはみ出るような状態であれば、上記規定に違反に抵触する可能性があるので、別の保管場所を検討した方が良いでしょう。
「保管場所としての道路の使用の禁止等」に違反すると、車庫法第17条で「3か月以下の懲役又は20万円以下の罰金」が科される可能性があるため注意が必要です。
そのほか、道路交通法の違反が成立する可能性もあります。
道路交通法第47条第2項「駐車の方法」では、クルマを駐車するときは道路の左側端に沿い、かつ、他の交通の妨害とならないようにすることが規定されています。
https://news.livedoor.com/article/detail/22684113/
「タワマン住みの”新住民”は町内会に入らない。でも、祭りには来る」…。タワマンの聖地・武蔵小杉、激変した街に”旧住民たち”が語ること https://t.co/ogehbcqfIn タワマンで炊く米が不味いは周知の事実だが、祭りに来るくせに町内会費を払わないはなかなか新しいDISだと思いました。
— (っ╹◡╹c) (@Heehoo_kun) May 31, 2025
地元ではよそから新しくタワマンに入ってきた人たちのことを“新住民”と呼んでいるらしい。「あっちが新住民で、私らは旧住民」と70代の男性は笑って続けた。
「タワマンにはちゃんと自治会があって、日頃の困りごとなんかはそっちで事足りるんだ。だから町内会に入るまでもないんだな」
タワマンが立つ前からずっとあるマンション
向かいに座っている60代後半の女性はこう言う。
「でもさ、町内会主催のお祭りなんかには来るんだよ。別にそれはそれで大歓迎なんだよ。でも、そこで子どもたちにお菓子やなんかを配るだろ、これって町内会費から出てる。
でも彼らは町内会に入ってないからもちろん町内会費も払ってない。なんだかねぇって言う人もいたよ。コロナがあってからはお祭りも下火だからいいんだけどさ」
https://toyokeizai.net/articles/-/879437
「日本人の寿司職人は海外で引くてあまた」とか、「アメリカで寿司職人をやると年収1千万」とか、いろんな話をTwitterで目にするので、僕の知ってることを書いてみる。最初に言うが全て店によるし人による。寿司屋と言っても日本レベルの超高級店からよだれ垂らしたアホが握ってる店までいろいろある。
— すけちゃん (@AgingAnarchist) May 31, 2025