小学生の頃、ディズニーのアトラクションにやたら詳しい奴に対抗意識を持って、ガイドブックを熟読していた
— 九月 (@kugatsu_main) April 2, 2025
あいつらの正体が「ふつうにディズニーにしょっちゅう行ってる奴」だと知ったときには、見えないところに深手を負った。座学のディズニーは俺だけだった
ちなみに小学生の俺は、ドラクエも座学していた。ソフトがないから攻略本を読み漁るしかなかった。本編には出てこない武器の裏設定とかをいっぱい覚えていた
— 九月 (@kugatsu_main) April 3, 2025
大学生になったあたりから、堰を切ったように実技のドラクエを始めた。一番意外だったのは音楽が良いことだった
学者みたいですねえ
— (@glitchnoise1) April 3, 2025
ウィザードリィのデータ本(攻略本というよりもイメージを広げて楽しむような趣旨でイラストや文章がよかった)を買って繰り返し読んでいたのを思い出します。残念ながらまだ実技が出来ていません。
— irf:.t (@nfdrtcknl7sl3ut) April 3, 2025
なんかわかります…私は小学生の頃、ゲーム類を買ってもらえず、ファミ通を毎週購読しては持ってもいないゲームの攻略情報を眺めてたのでゲーム情報にだけやたら詳しくなってました…
— シン・メンダコ (@sin_dokudami) April 3, 2025
当時ポケモン赤青の話題で盛り上がるクラスの子たちの輪に入れなかった虚しい思い出が蘇ります…
私ポケモン座学とってた!ゲーム買ってもらえなかったけど、ポケモン図鑑熟読してた。本物のトリミアンにZAで会えるのが楽しみ。
— やーどん (@yadon886808) April 3, 2025
デジモン初代は持ってるけどペンデュラムは持ってないから、算数ノートのマス目にひたすら全動きのドット描いてたな
— クロ_幻想水滸伝の実況 (@kuro_gensui) April 3, 2025
筆記でデジモンやってるのは俺だけだった
座学で詳しいはすごい。
— Seaweed (@J9lNf) April 3, 2025
その情熱を持てるのは限られた才能だと思う。社会に出てからが本領発揮タイプですね。
これ大好き
— ぱっつくん (@XFPPixg86BYviZr) April 3, 2025
俺も持ってないゲームの攻略本何冊も読んでた
なんだろう…… (;゚Д゚i|!)
— しおタンメンちゃん© official account (@sio_tanmen_chan) April 3, 2025
ピアノを買うお金がなかったから『紙』に描いた鍵盤で練習して、学校とかで超絶上手く弾くことができる人……みたいな……
パソコン(当時はマイコンと呼称)が学生だとなかなか買えなくて
— ふろま (@flo_mage) April 3, 2025
カタログに本体の写真(キーボード)が載ってたのでそれでタイピングの練習してた
店頭で実機に触ることもできたけど自主練は大事(自主練とは)
楽しかったのならオールオッケーです
— ゆ月2スタバ月1ディズニー限界投資家 (@yuinyaaaaan) April 3, 2025
幼少期3年間を母と年パス買ってましたが
そんな親ですら今はガイドブック買ったりしてますよ
ちなポケモンは収集癖はないものの各モンスターの覚える技など攻略本熟読してました
これだけは言わせて欲しい、、、
— シン・ニコいち (@nicoichisun18) April 3, 2025
座学万歳!!
️✨
仮に座学だとしても、この方は素晴らしいことをしていると思う。 https://t.co/ynuaGT1C6F
— John haru (@Deyy65131219) April 3, 2025
テレビがない家で育ったから、「ポケモン言えるかな」の原曲を知らず、友人からのリスニングのみで歌えるようになったなぁ… https://t.co/wjsOXeiZg1
— とむとむ閲覧用 (@tdEtc86wI690487) April 3, 2025
子供の頃にオーディオに興味あったけど貧乏な我が家じゃ手が出るわけもなくて、雑誌やカタログを読み漁って妄想してたっけ。
— Yoshi77 #能登半島復興祈念 (@Yoshi7756755621) April 3, 2025
大人になって多少の買い物ができるようになってもスペックや成分や製法なんかをやたら気にするようになったのにも影響してると思う。 https://t.co/7rTfN08Af2
金ないからソフト持ってない攻略本をブックオフで買って想像力を膨らませて楽しむやつだ…… https://t.co/CowDoUQ883
— お気持ち表明神 (@arai_bear517) April 3, 2025