驚いた、ここ最近の政治家でここまではっきりと、この分野の重要性を口にした方がいただろうか。
— komakoma@へなちょこ技術屋 (@komakom24459384) October 5, 2025
産業の根幹をなす工作機械の重要性を…。
そして実は工作機械業界は、意外に超大企業ではない中小〜プチ大企業が大多数であり、
またそれらを支える無数の仕入先が無ければ成立し得ない。
(続く) https://t.co/gjFuVySo40
米国が工作機械関税を調査 日本の強みを直撃、米製造業復権へ影響も
トランプ米政権が工作機械や医療機器への分野別関税を視野に調査を始めたことが24日、明らかになった。工作機械は米国の輸入国・地域別シェアで日本が最も高い。追加関税が課されれば、日本メーカーへの打撃となる。米国の製造業もコスト負担が増すため、復権に向けた影響は避けられない。
同日公表された連邦官報で明らかになった。米商務省が2日から調査に入っている。工作機械・産業用ロボットと医療機器で、それぞれ分野…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC255VK0V20C25A9000000/
そしてXでも観測されている通り…
— komakoma@へなちょこ技術屋 (@komakom24459384) October 5, 2025
人手不足や円安、設備投資の需要細りetc数多の要因で苦境に立たされている、また廃業してしまう会社も少なくない現状…、
高市氏には、何とかこの『草の根』を枯らさないよう動いて頂きたいと願います。
この草の根を失えば、米や英のように自前で何も作れなく…!
なんかどえらい反響でビビリ倒してます、ありがとうございます🙏
— komakoma@へなちょこ技術屋 (@komakom24459384) October 6, 2025
私自身は吹けば飛ぶよな大したことのないへなちょこですが、この産業の端っこに身を置く者として危機感を覚えておりましたので…。
マキノやマザック、NIDEC、今後中国,ロシアとの付き合いをどうするか…要注視ですね。。。
— よいとまけ (@FLY_GUCCI_KC10) October 5, 2025
ロシアはともかく…ちうが今後どうなって行くんでしょうね…。#へーしゃも中がないとかなり厳しいです汗
— komakoma@へなちょこ技術屋 (@komakom24459384) October 5, 2025
かつてバブル絶頂の時代、
— 黒い奇人 (@Si_Sc_Ss_Black) October 6, 2025
その後の日本の不況を予言した人物がいた
『経営の神様』と謳われた松下幸之助である
その薫陶を受けた教え子達、
松下政経塾に高市早苗の姿はあった
松下翁の言葉に衝撃を受けた高市氏は
己に出来る事を探し政界を志したという
それから40年、
彼女は遂にここまで来た
そうでしたか、松下氏が遺した知と戦略の系譜…確かに受け継がれていたのですね。
— komakoma@へなちょこ技術屋 (@komakom24459384) October 6, 2025
経済安全保障大臣のご経験故でしょうか…
— loveMeats (@love_meats) October 5, 2025
今後の舵取りに期待ですね👍
円安はいわば競争相手がいた場合価格だけで勝負してるだけであって、本当に必要な技術、製品なら機能製品で戦えるはずで、そうならないと円安の出口戦略にならないよなぁ。と言うことで期待。
— (´・ω・`) (@AEslmg4NDxd9RNf) October 6, 2025
勉強嫌いなら
— 懐刀 (@sr400_Phalanx) October 6, 2025
中卒・高卒でさっさと働いて納税者になるという人生観
これがまた浸透すればいいなぁ
原点回帰で日本をやり直す
日本の中小企業の技術がなければ大企業は成り立たない
— 梨(生まれも育ちも日本のなし🟰和梨です) (@lZWaMfJj9Ynw9ME) October 6, 2025
そこを潰したい 奪いたい輩が
沢山いる
それこそが高市さんの凄みだと思います。全産業のポイントをおさえている。
— 世捨て人 Einsiedler (@Einsiedler20) October 6, 2025
もっと下町や加工業全体でも
— taka saito (@agoandnew) October 6, 2025
いろいろな発言をしていくべきですよ!
文系の人とか、
日本の工業を支えている機械屋が沢山あることを
知らない人の方が多いですしね💛
経済連関表を理解してる?すごいな。
— jaway (@jawayjaway) October 5, 2025
これだけロボットが生産できても人手不足が解消できないの辛いね
— wwww (@wwww1991379) October 5, 2025
高市さん、事前にかなり研究してきてますね?
— 晋 大野 (@AcYjfLPCNb75596) October 6, 2025
まさに。
— ほわ / 10💉 (@kuruhowa) October 6, 2025
私が高市さんに期待しているのも類似の部分で、彼女は
【ワクチンや医薬品について、原材料/開発/生産ノウハウ/人材を、海外情勢に左右されず国内で完結できる体制を構築します】
を政策として掲げているんですよね。
私にとっては、重要なのは 派閥/性別/人柄 等々よりも具体的な政策です。 https://t.co/B4T0SI44Aa
高市さん奈良だから
— あるふ (@SalveMusica) October 5, 2025
奈良と言えばDMG
嫌と言うほど工作機械の大切さを感じてそう https://t.co/15Seb5BBNt
フライス盤も旋盤も主なユーザーは日本に古くからある中小企業の工場だからね
— 🍏アップルパイ🍎 (@sR3DKaQx284TdQw) October 6, 2025
まさか手をつけるとは思わなかった https://t.co/Yy0zd4DWan
日本が得意な領域への解像度が高いコメントですよね https://t.co/E75hYZwoUF
— 商売× AI×グルメ×オッサン (@shigezo1511) October 6, 2025
出身の奈良県は繊維産業関連のものをはじめとして工作機械の企業も大小ふくめ結構あるから、かなあ。森精機も本社を奈良に移転したし。
— none (@last_alterego) October 6, 2025
同級生に工場の子なんかもいたろうし、身近でその衰退を見てきてると危機感は強いのかもなあ。 https://t.co/953igOuo43
工作機械で、大手の森精機は奈良の企業だしな。 https://t.co/k92PNBTdvM
— おおかわねいと/walker (@kuro_walker) October 6, 2025
多分だけどこの分野は山田太郎さんがブレーン https://t.co/v2y9JpLfZU
— KATAU Massachi (@masaqi) October 6, 2025
産業技術の講義で旋盤、ボール盤、フライス盤のような「機械をつくるための機械」の国産化が産業革命の成立条件だと習ったけど、工作機械の顧客は主に製造業だから市場規模は限定的になり、しかもノウハウは企業ごとに特化しているから、中小企業一般を支えるつもりで政策を打たないと潰れるんですよね https://t.co/ADwCMaxfOc
— ふみすむ (@Fumisme) October 6, 2025