古文書が消失のピンチ 文化財抱える奈良県、廃棄が進む独特の理由
全国で唯一、公式「県史」なく
県内ではなぜ史料が積極的に保管されてこなかったのか。複数の専門家が挙げるのは、公式の「県史」が作られず、各市町村史の編さんに使われた地域の古文書もその後は放置されてきた事実だ。
図書館などで目にする「奈良県史」(全18巻)は、実は1984~99年に当時東京にあった出版社「名著出版」(現在は大阪)が発行した100%民間の著作。編集委員会は各巻末で公式の県史がない状況を憂えて発行したと説明しているが、歴史舞台にあまり登場しない近世以降への言及は乏しい。県が関わっていないことから、編さんで集めた史料を保管・研究する「文書館(もんじょかん)」も作られなかった。
県によると、こうした公式の都道府県史が作られていないのは全国で奈良だけという。県文化財課の山田淳平主査は「歴史が長く史料が膨大になってしまうことに加え、埋蔵文化財や国宝級の古代の遺物が多く、近世の歴史にあまり目を向けられなかったためではないか」と推測する。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20250330/k00/00m/040/088000c
古文書が消失のピンチ 文化財抱える奈良県、廃棄が進む独特の理由 https://t.co/TArlXxPKEO 旧家の蔵などに保管されている古文書が近年、かつてない速度で失われている。集落に多くの古文書が保管されている奈良県内でも、過疎や世代交代で屋敷や蔵が取り壊されるたびに大量の古文書が消えていくと…
— museumnews jp (@museumnews_jp) March 31, 2025
民間で保管できない文化財とかの為にもっと税金が使われるべきなのに役所や代議士は何をしてるんだ
— からげる (@karageru_0213) March 31, 2025
やっぱ票にならないと視界にも入らないのかなぁ
あたしゃ悲しいよ
個人じゃ管理大変だから祖父は家に伝わる物寄付したな
— 髙木🍭🛼 (@nevyseal11) March 31, 2025
それは国家の財産!
— 山本久美 (@PlsUq7mU4pMXASD) March 31, 2025
国にも保存の責任あるのでは?
この記事に出てくる「奈良大学」は私学
— 灰鳥 (@haidori18) March 31, 2025
奈良県には国立奈良女子大学も奈良県立大学もあるのにこれまで史学の研究拠点としての役割ははたしていなかった
古文書が消失のピンチ 文化財抱える奈良県、廃棄が進む独特の理由(毎日新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/GHD8PSKro0
奈良、じつは近世以降の歴史がまるっきり存在しないんですよね…。奈良奉行の記録とかも群として紹介されているのは見たことがあるけど、たぶん誰も読んでない(読んでる人いたらごめんね)
— 惟宗ユキ🦕 (@simadu1123) March 31, 2025
古文書が消失のピンチ 文化財抱える奈良県、廃棄が進む独特の理由 | 毎日新聞 https://t.co/64zeifygBx
奈良県は、あれこれなくなってます。永年県政のつけかもしれないが、嘆かわしいよ。
— ちゃちゃママ (@chacha_macchan) March 31, 2025
奈良もですが京都とかでも収蔵出来るキャパがないとか言うてますもんね。
— 鷦鷯(ささき) 法泉寺 (@toYtqjMqhqW6Kn4) March 31, 2025
ちなみにヤフオクで某市某村の江戸時代前期〜末期までの一括文書200点余りを落札し、当該の市に寄贈しようと持ちかけたが、うちではもう扱えないと断られた。
— BESAN@提督の園芸 (@BESAN_T) March 31, 2025
いっそ、オークションで売り出すとかすればいい。
— まさ@ブルボンのマスター (@masa79351641) March 31, 2025
保管状況が多少劣悪(博物館などと比べて)になろうとも、廃棄するよりは余程マシだと思うんですよね。
ただそれをやるとせっかくの一括文書がバラバラに散逸してしまうから反対。
— BESAN@提督の園芸 (@BESAN_T) March 31, 2025
単体ではなく一括だからこそ、その地区の歴史を物語る資料になりますので。
やはり県が責任を持って買い上げるか、他機関の協力を仰ぐしか。
— BESAN@提督の園芸 (@BESAN_T) March 31, 2025
ここはやはり、文化庁が動いてくれるのが、一番いいのでしょうね。
— まさ@ブルボンのマスター (@masa79351641) March 31, 2025
奈良県史に戦時中の軍事拠点が書かれていない理由がこれですか…
— 波まかせな時空旅人 (@namimakase_bike) March 31, 2025
〇〇家文書の類は辛うじて市町村も把握していますが、依然管理はそのお宅任せですし県は教育委員会から離脱した挙げ句担当者が数年で代わり引き継ぎされないという…
多分調査前に廃棄されたんでしょうね。
— BESAN@提督の園芸 (@BESAN_T) March 31, 2025
捨てる前に電子化して捨てたらいいと思う
— 越前🐕 (@taraba777) March 31, 2025
原本を捨てたらあかんでしょ。
— BESAN@提督の園芸 (@BESAN_T) March 31, 2025