人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

25件のコメント

永代供養を謳った納骨堂が建物を差し押さえられて遺族らに遺骨の引き取りを要求、利用料や管理費は返還できない

1:名無しさん


札幌市の納骨堂が、経営が行き詰まったとして、突如、閉鎖される見通しになりました。納骨堂は、遺骨の引き取りを要求しています。
   
     ◇

多くの利用者が詰めかけたのは、北海道札幌市の納骨堂「御霊堂元町」です。

利用者
「永代供養の人に、どうするつもりだったんですか」

利用者
「(求めているのは)安心なの、安心。私としても行き場がないんだから」

773基の納骨壇がありますが、突如、閉鎖される見通しになりました。納骨堂は、遺骨の引き取りを要求していました。

父親の遺骨を引き取った人
「家族もそうですし、周りの亡くなられた方も悔しさしか残らない」

運営する宗教法人によると、資金繰りが厳しくなったことで、建物が差し押さえられ、今年7月に所有者が変わり、退去が決まったということです。

納骨堂・御霊堂元町 代表
「大変申し訳なく思っております」

先週、12回にわたり説明会が開催されました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7fe1295d19749b9f6bb62223f1a325c87f96490

 

続きを読む

27件のコメント

多くの人にとって耳馴染みな「ABCの歌」、昔と今では歌い方が異なっているとわかり一部騒然

1:名無しさん


 多くの方にとって耳馴染みであろう「ABCの歌」。童謡「きらきら星」のメロディに合わせて、アルファベットが覚えられる歌詞となっていますが、今と昔で一部歌詞のリズムが異なることをご存じでしょうか。

 異なる箇所は4小節目の部分。おそらくアラフォー世代以上の方は「LMN」と切る方が多いと思いますが、現在の歌い方は「LMNOP」とギュッと詰め込むことが多いよう。漫画家の「こげのまさき」さんも、3歳になる息子さんの歌を聴き疑問を抱きました。

 保育園で英語のレッスンがたまにあり、少しアルファベットを覚えてきたという息子さん。習ったばかりのABCの歌をこげのさんが聴いていたところ、息子さんは4小節目を「えろるろらろろんらー」と歌いました。<中略>

 ちなみにアラフォー世代ど真ん中の筆者も「LMN」派。現役小学生の娘2人に聞くと、こちらは「LMNOP」で習ったそうです。

■ 「LMN」は日本独自の歌い方

 ツイッターの返信欄を見てみると、「LMN」の歌い方は日本独自のものであるとの意見が多数。

 もともとアメリカでネイティブが歌う場合は「LMNOP(el-em-en-o-p)」で歌われていましたが、日本語の発音はaiueoの母音が中心であるため、元の歌い方ではうまく歌うことが出来ず、日本人向けにローカライズされたものが「LMN(eru-emu-enu)」と発音する歌い方であるようです。

 「LMNOP」が歌いづらいと感じるのは、単に短い小節に詰め込み過ぎているだけでなく、普段発音しない音が含まれているから、という考えは合点がいきますね。

全文はこちら
https://otakei.otakuma.net/archives/2022101904.html

 

続きを読む

20件のコメント

新幹線の防犯訓練に登場した犯人がとても強そうだと判明、トンファーグルグルで警備要員を圧倒

1:名無しさん




走行中の新幹線の車内で、不審者が現れたことを想定した訓練が行われた。

訓練は、新幹線の車内で刃物を持った男が現れ、女性を人質にとる想定で、実際に車両を走らせて行われた。

乗務員らによる避難誘導のほか、停車した駅のホームで警察官が男を制圧するまでの流れを確認した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/61031530a4e721da454202d51b7b3c7bce2b7a58

 

続きを読む

40件のコメント

ミニマリストに憧れた彼氏の変貌に彼女に戦慄する珍事が発生、なにもかも捨てて残ったものも消えた

1:名無しさん


ミニマリストに憧れてホームレスになった暴走男~本当にあった怖い彼氏~

白川杏子(仮名・29歳)

 私の彼氏はミニマリストです。ミニマリストというのは、なるべく少ない物で生活する人のこと。その言葉通り、彼の家には必要不可欠…いや必要なものすらありません。「以前はこんな人ではなかったのに」と私は今、頭を悩ませています。<中略>

 ある日彼の家に行くと、部屋が信じられないほどキレイになっていました。驚いていると、彼は突然「俺、アイちゃんみたいにミニマリストになる」と宣言したのです。なんでも、テレビでアイドルのアイちゃんを見つけて、一目惚れしたと言います。そのアイちゃんこそがミニマリストで、彼の憧れの存在となったのでした。

 それからの彼の行動は異常でした。来る日も来る日も断捨離をし続ける彼。夜逃げでもするのかと思うほどの荷物を持って、ゴミ捨て場と家の往復をする日々を送っていました。私も最初の頃こそ「きれい好きになってくれて嬉しい」と楽観的に考えていましたが、だんだんと不安になっていきました。

 そして先月、ついに彼は来るべきところまで来てしまったのです。その日彼は、テレビやベッドもない空っぽになった部屋を見て、「もう捨てるものがない…」と残念そうにつぶやきました。その後、あるところに電話を始めたのです。なんと、彼は部屋まで解約して「捨てた」のです。その日以降、彼は公園に寝泊まりするようになりました。それはもはやミニマリストではありません。私はどうしたら彼の暴走を止めることができるのでしょうか。

https://npn.co.jp/article/detail/200024719

 

続きを読む

52件のコメント

ホテルの貼り紙に激怒した作家2人が身分詐称してホテル店長に抗議、明かされた武勇伝に視聴者からツッコミ殺到

1:名無しさん


脚本家で作家の内館牧子さん(74)とノンフィクション作家の吉永みち子さん(72)が18日放送のテレビ朝日「徹子の部屋」(月~金曜後1・00)にゲスト出演。ホテル入口の看板に激怒し、抗議した過去について語った。<中略>

吉永さんは「毎年行くんだよね。正月は2人でプロレスをかぶり付きで見るっていうところから1年がスタートする。コロナ前まではね」と告白。内館さんはさらに「終わった後、後楽園ホールでやることが多いんで、ドームとか。終わった後で、ちょっとご飯食べようってことになって、であるホテルに2人で行ったら、そのホテルの入口に看板があって、『スポーツ新聞と競馬新聞をお持ちの方は入店をお断りいたします』って書いてあったのよね」との出来事を明かした。

吉永さんは「2人で激怒しましたよ」と回顧。内館さんは「激怒して。こんな差別はない、と思って。で2人は持ってなかったんでレストランに入って行って」店長を呼び出したという。訪れた店長に、内館さんは「“あの、私、日本相撲協会の内館牧子でございます”って。全然協会員じゃないんですけど」、吉永さんも「“私は日本中央競馬会の吉永と申します”って言って。“ここは野球も近くにあって、隣には今のウインズですね、馬券を売る所もあるのに、競馬新聞とスポーツ新聞を持った者を入れないというのは何事であるか”と」と抗議したと語った。

全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/10/18/kiji/20221018s00041000315000c.html

 

続きを読む

35件のコメント

400年間解体されなかった国宝建築物の屋上から貴重な遺物が発見される、忘れ物か記念に置いていった物か

1:名無しさん


鎌倉時代に創建された歴史ある禅寺、京都市の大徳寺で、国宝に指定されている建物の屋根裏からおよそ400年前の大工道具の「ノミ」が見つかりました。京都市北区にある大徳寺では、江戸時代初期の1635年に建てられた国宝の「方丈」と呼ばれる建物などの修復工事を、おととしから進めています。

工事を担当する京都府文化財保護課によりますと、ことし4月、「方丈」の東側の屋根裏を解体したところ、古い大工道具の「ノミ」が木材の間に挟まっているのが見つかったということです。「ノミ」は、長さが23センチあり、刃の表と裏が鋭く削られた「両刃形式」と呼ばれるもので、古くは木材を縦に割るためのくさびとして使われたということです。

今回、ノミが見つかった屋根裏の一部は建立以来、初めて解体されたことなどから、このノミは、およそ400年前の建立当時に使われたものとみられるということです。

京都府文化財保護課建造物係の竹下弘展主査は「発見された両刃形式のノミは、鎌倉時代のものも見つかっていて、江戸時代初期にも引き続き使われていたことがわかる貴重な発見だと思う」と話していました。



https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221018/k10013862581000.html

 

続きを読む

18件のコメント

ロシア企業が模倣生産した「コカ・コーラ」「ファンタ」「スプライト」、専門家が試飲したところ中々の出来だった模様

1:名無しさん


 OCHAKOVO(オチャコボ)社は、1978年のソ連時代に設立されたロシアの飲料メーカーです。ビールやジュースをはじめ、東欧の伝統的な飲料「クワス」の製造販売を行っています。クワスとは、ライ麦と麦芽が主原料の発酵飲料のことで、その味は「麦茶に砂糖とビールを混ぜた感じ」です。

 そんなオチャコボ社が発売したのが、この「クールコーラ」「ファンシー」「ストリート」なのです。普段私は「これはどこそこの パクリです」のような 評価はなるべく行わないように心掛けているのですが、これらがコカ・コーラ社の主力製品である「コカ・コーラ」「ファンタ」「スプライト」を真似しているのは、疑いようがありません。なぜならオチャコボ社自ら、模倣していることを認めているからです。<中略>

 それでは実際に「クールコーラ」から飲んでいきたいと思います。ラベルは赤と青が斜めにせめぎ合ったデザインで、中心にはまるで視力検査に使われるランドルト環のようなCの文字が据えられており、シンプルながら非常に印象的です。ネーミングはともかく、ラベル自体はそこまで特定のブランドを彷彿させる ようなデザインではありませんね。

 香りはコカ・コーラに比べると全体的に鈍く、特に爽やかさが足りていないと思います。飲み初め、口に含んでゴクゴクと飲んでいる際は、確かにコカ・コーラとよく似た味わいと爽快感で驚きました。ただ、飲み込んだ後の口の中に残る後味が、糖衣チョコレートの外側の部分と、形容しがたい薬品感が合わさったような感じで、少々辛かったです。私も色々と今までコーラを飲んできたのですが初めての経験でした。

 なお、ロシアのコーラというか清涼飲料全体にいえることですが、甘味料に砂糖のみが使われることが一般的です。日本のコカ・コーラは果糖ブドウ糖 液糖と砂糖の混合甘味料ですが、ロシアのコカ・コーラは砂糖100%です。私はロシアのコカ・コーラも飲んだことがありますが、より甘さに奥行きがあり、酸味も少なくまったりとしていて、日本のものとはまた違った美味しさがあります。

全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/10161000/?all=1

 

続きを読む

21件のコメント

ザ・ドリフターズの仲本工事さんが乗用車にはねられた模様、工事さんは頭を強く打って意識不明の重体に

1:名無しさん


神奈川県警によりますと、18日午前9時すぎ、タレントでザ・ドリフターズのメンバー仲本工事さん(81)が横浜市西区の交差点を歩いていたところ、男性(73)が運転する乗用車にはねられました。仲本さんは重傷だということです。

現場は信号機のない十字路の交差点で、警察は事故の状況を詳しく調べています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b820c98bb4d88ad876a6684cdb51d34babfd9ae

 

続きを読む

38件のコメント

自動車部品加工業のマルハチ工業がネタで開発した「画期的な便所紙ホルダー」、問い合わせが殺到して急遽商品化することに

1:名無しさん




自動車部品加工業のマルハチ工業(本社一宮市木曽川町里小牧清水54の1、田中好江社長)はこのほど、トイレットペーパーを引っ張ると自動的に一定の長さで止まるホルダー「TOMECO」を開発した。

11月に開催される異業種交流展示会「メッセナゴヤ2022」に出展してテストマーケティングし、来年に商品化する計画。介護施設や要介護者がいる家庭などに需要があるとみて、初年度7千個の販売を目指す。(尾張)

https://news.yahoo.co.jp/articles/5beb5a4b7eaabe782c706e3733921964bb97eea7

 

続きを読む

33件のコメント

「GT-R」を盗んだ窃盗犯が通行人の勘が良すぎたために逮捕される珍事が発生、そんなのよく気付いたなすごい

1:名無しさん


「GT―Rなのに5ナンバー?」――。通報者のそんな疑問が容疑者の逮捕につながった。<中略>

 同課によると、今月14日、名古屋市中川区のコインパーキングに駐車中の日産「スカイラインGT―R」(1994年式)が「5ナンバー」だったことを不審に思った通行人が通報。捜査員が確認したところ、盗難車と判明し、翌日駐車場に現れた2人を盗難車を保管した疑いで現行犯逮捕した。

 ナンバープレートの地域名の横にある「分類番号」で5から始まる「5ナンバー」は、排気量2000㏄以下などの小型乗用車に割り当てられている。GT-Rは排気量が2000㏄を超えるため、3から始まる「3ナンバー」が本来のナンバーで、そこに通行人が気付いた。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20221017/k00/00m/040/176000c

 

続きを読む

48件のコメント

現存する「日本最古の便所」が突っ込んできた乗用車に破壊される悲劇が発生、当然ながら国の重要文化財である

1:名無しさん




17日午前9時半ごろ、京都市東山区本町の東福寺で、京都古文化保存協会の男性職員(30)が運転する乗用車が、現存する日本最古の便所として知られる東司(とうす)(国の重要文化財)に後進して突っ込んだ。けが人はいなかったが、木製の扉や柱が壊れたという。

京都府警東山署と東福寺によると、男性は前進するつもりが、バックにギアを入れたままアクセルを踏み、そのまま突っ込んだとみられる。男性は業務で東福寺を訪れていたという。

東福寺は13世紀に創建された臨済宗東福寺派の大本山として知られる。東司は15世紀前半の室町時代に建てられ、修行僧が利用していた。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20221017-U5KBNFXPJRNG5EB43IAWCQMKNU/

 

続きを読む

21件のコメント

網膜投映方式の次世代型ARグラス、日本企業が開発した新製品は圧倒的に解像度の高い情報を表示できる

1:名無しさん


TDKなどが網膜投映方式のARグラス、24年度にも実用化

レーザーを網膜に直接投映して映像を映し出す次世代スマートグラス開発が進んでいる。TDKとQDレーザは、独自の超小型レーザーモジュールを使った、フルカラーのAR(拡張現実)グラスを開発した。ディスプレーに映像を映し出す現行のARグラスと比べて視野角が広く、人物や風景、3次元映像など解像度の高い複雑な情報を表示できる。言語翻訳やメッセージ表示で日常生活や仕事の利便性を高めたり、メタバースやスポーツ観戦に利用したりと用途の拡大が期待できる。2024年度にも実用化を見込む。

今回開発したARグラスは、両目の前にレーザー光を照射する小さな半透明の照射部があり、装着すると視界の中に映像が映り込む。眼鏡の側面部分に内蔵した超小型レーザーモジュールからレーザーを出力し、MEMS(微小電子機械システム)ミラーで反射しながら映像を作り出す。

外見は米GoogleのARグラス「Google Glass」にも似ているが、小型ディスプレーに映像を表示するGoogle Glassと、レーザーで網膜に映像を直接投映する今回のARグラスでは見え方が大きく異なる。網膜投映方式は、映像を見るのに焦点を合わせる必要がなく、遠くの現実風景がぼやけずはっきり見えるのが特徴だ。

網膜に映像を直接投映すれば、ユーザーは近視や遠視に関係なく焦点の合った映像を見られる。レーザーは1620万色を再現でき、1280×720ピクセルの解像度を持つ。視野角は40度と広い。実際に記者がデモ機をのぞき込むと、パソコンに表示したYouTubeの映像や3次元の立体映像が視界に入ってきた。レーザーの位置調整に少し手間取ったものの、実際の視界に鮮明な映像が浮かび上がる様子は臨場感が高い。

網膜投映方式は、ディスプレーに映像を表示する方式と比べて省エネルギーで、近視を抑制できるなどさまざまな利点が期待できるという。TDKはARグラスのデモ機を、最先端IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC 2022」(リアル開催は2022年10月18~21日、幕張メッセ)に出展した。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02227/101700002/

 

続きを読む

33件のコメント

沖縄向けに開発された「金ちゃんヌードル」、日本全国の飛び地で「国民食」扱いされるヒットを記録

1:名無しさん




1973年に発売された徳島製粉の「金ちゃんヌードル」。素朴ながらもクセになる、おなかに至上の喜びをくれるカップヌードルです。そんな金ちゃんヌードルが愛されている土地は、なぜか飛び地になっています。徳島製粉にその理由を聞くと、面白い話がたくさん聞けました。麺がしっかりしているのは、農作業の合間に食べやすいから?

1973年に発売された徳島製粉の「金ちゃんヌードル」……不思議なラーメンである。

お店のラーメンを再現するような最近の商品とは一線を画し、実に「カップめん」然とした味わい。

麺の量は72gとたっぷり。素朴だがクセになる、スッカラカンのおなかに至上の喜びをくれる一杯だ。

最近では関東でも少しずつ置かれるようになり、筆者も見つけたら買って、貪るようにすすっている。

しかも、愛されている地域はもっぱら西日本の飛び地だ。地元の四国をはじめ、沖縄、静岡、富山、広島……中でも沖縄、静岡などでは「国民食」と呼ばれるほどに愛されているとも。

金ちゃんヌードルがよく食べられている所を表した地図



全文はこちら
https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/tatsui24

 

続きを読む

27件のコメント

水回り整備を業者に依頼したYoutuber、事前に提示された額の倍の値段を請求されて釈然としない気持ちになった模様

1:名無しさん


YouTuberのHIKAKIN(ヒカキン)が16日、自身のYouTubeチャンネル『HikakinTV』を更新。水回りのトラブルを解決するために依頼した業者からの請求金額に驚いたことを明かした。

先日、自宅の洗濯機の排水溝が詰まったことを明かし「上京して15年目ではじめての、水とか排水溝が詰まったときの業者呼ぶしかない!」と自分では解決できなかったため、業者を呼ぶことにしたそう。

しかし、条件に合う業者をインターネットで検索した結果、複数の業者がヒットし価格設定もピンキリだったそう。過去に騙された経験があるヒカキンは「あまりにも安いところは逆に危ないかと思って」と業者選びには慎重になったといい「洗濯機の排水溝の詰まりとかの金額は15,000円」と書かれた1つの業者に目が止まったと話す。「15,000円って十分いいお値段じゃないですか…」と言いつつ、トラブルが解決できるのであれば「そのくらい“ポンッ”って払わなきゃなと思って」と、その業者に依頼し翌日自宅に来てもらうことになったと説明した。

業者が作業しているあいだは隣の部屋で待機していたというが、業者から排水溝の詰まり具合によっては高圧洗浄を行う場合があること、その場合の料金は60,000円になるとの説明を聞いて衝撃を受けたと話す。高額料金になることを心配したヒカキンだったが作業から約20分で詰まりが取れ、高圧洗浄をする必要がなかったことに安堵。しかし、業者から「『今回はそんな大した詰まりじゃなかったんで、えーっと…30,000円です』」と請求された金額に驚いたことを明かした。

全文はこちら
https://sirabee.com/2022/10/17/20162958816/

 

続きを読む

12件のコメント

滋賀県大津市のサウナが「設定温度を140℃以上に無断変更されていた」と判明、迷惑客のイタズラ行為だったと思われる

1:名無しさん


滋賀県大津市の銭湯「都湯-ZEZE-」が2022年10月15日、ツイッターで迷惑客のイタズラ行為に苦言を呈した。

■「管理体制の事もふまえて週明け早急に取り替え工事依頼かけてます」

 都湯-ZEZE-は、滋賀県大津市にある銭湯だ。銭湯漫画「みゃーこ湯のトタンくん」のモデルとなった店でもある。

 公式アカウントは15日、ツイッターでイタズラの被害を受けたことを明かした。

「本日21時~22時に来店された男性のお客様がサウナ室の温度セットを勝手に触り男女とも140℃以上にするという前代未聞の悪戯をされました」

 その上で「その時間いらした方には大変ご迷惑をお掛けしました。現在入口防犯カメラの映像をもとに被害状況を確認しています」とした。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2022/10/17448151.html 

 

続きを読む

18件のコメント

関東地方で展開する「ベルク」がディープすぎる独自戦略を実施中、右肩上がりに店舗数を増やしている

1:名無しさん


関東地方で127店舗を展開する大手スーパー「ベルク」の独自戦略とは

 埼玉・群馬を中心に展開する地域密着型スーパーマーケット「ベルク」。2006年にイオンと提携し、現在は関東地方で129店舗(2022年10月時点)を展開。毎年、右肩上がりに店舗数を拡大している。アイドルや声優とのキャンペーンや、大手食品メーカーとのコラボなど斬新な企画が大きな反響を呼び、普段スーパーに頻繁には通わない若年層からも確かな支持を得ている。Z世代を取り込み、躍進を続ける同社の取り組みを聞いた。

■スーパーが“霊視体験”キャンペーン!? 斬新過ぎる企画で “ディープ”な顧客獲得に奮闘

 1959年、埼玉県秩父市に「主婦の店秩父店」として誕生した「ベルク」。地域の住民に寄り添った経営で着実に店舗数を伸ばし、現在は埼玉、群馬を中心に関東圏で129店舗を持つまでに成長した。激戦を強いられる関東圏大手スーパーの中でも、同じ埼玉県発の「ベルクvsヤオコー」の構図が生まれるなど、業界の活発化に一役買う存在となっている。

 特徴的なのは、Z世代を中心とした新規顧客獲得への様々な取り組み。従来のチラシでの販促に限界を感じ、2020年には、生活者、小売業、メーカーをデジタルでつなぐMMSマーケティングを導入。第1弾として“霊視体験招待”の販促キャンペーンを行なった。レシート画像を送付すると、抽選で“生霊が見える芸人”による霊視体験ができるという斬新な企画。提案を受け、現社長の原島一誠社長が「おもしろそう」と即決、実行へ移した。

「商品だけではなく、サービスを提供するという切り口もおもしろいと思い決断しました。下から上がってきた企画であれば、“そんな企画はふざけてる!”と途中で却下されてしまったかもしれませんが、私がやると決めてしまったのでその後の展開は早かったですね」(原島社長/以下同)

 ターゲットは主に、占いに興味のある女性。イベントで心を打たれ涙を流す人もおり、人数は多くなかったが一人一人の満足度の高さを実感できる結果に。商品を売らなくても消費者に満足度を与えられる手応えを掴み、MMSマーケティングを加速させるきっかけとなった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/94720f43dcef462a0afa9fdd4c39a13f416f6b1e

 

続きを読む

50件のコメント

若者向けにゲームを題材にしたTBS系連続ドラマ、初回報道から早速大爆死を遂げてしまった模様

1:名無しさん


俳優山崎賢人が主演を務めるTBS系連続ドラマ、日曜劇場「アトムの童(こ)」(日曜午後9時)第1話が16日、放送され、平均世帯視聴率が8・9%(関東地区)だったことが17日、ビデオリサーチの調べで分かった。個人視聴率は5・3%だった。

 同作はオリジナル脚本。山崎演じる天才ゲーム開発者の安積那由他が、ゲーム業界で大企業に立ち向かい、成長していく物語。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/65b179bcd1d4d01c4451a5294ad5f5037661943c

 

続きを読む

34件のコメント

占領者への協力を断固拒否したオーケストラの首席指揮者、ロシア軍に自宅で射殺された模様

1:名無しさん


ウクライナ文化情報省は17日までに、ロシアが一方的に併合を宣言した南部ヘルソン州で、地元オーケストラの首席指揮者がロシアへの協力を拒否し自宅でロシア軍に射殺されたと明らかにした。

 地元ジャーナリストの話としてフェイスブックに声明を投稿した。

 同省や地元メディアによると、この指揮者はユーリー・ケルパテンコ氏。ロシア側はヘルソン州での「平和的な生活の回復」を示すため、「国際音楽の日」の今月1日に地元オーケストラによるコンサートを開くことを計画した。しかし、同氏は「占領者への協力を断固拒否した」という。
https://news.yahoo.co.jp/articles/da5f0daa19eede142ebd2a79ea24e60497bd0712

 

続きを読む

52件のコメント

「ちむどんどん」を視聴した専門家が口が半分開いた状態でポカン、シナリオ学校なら0点だと酷評される

1:名無しさん


酷評相次ぎ、史上最悪との声も出たNHK「ちむどんどん」。その最終回も放送事故レベルのハプニングが満載で、見事な“大団円”を迎えた。なぜこの朝ドラは視聴者をこうまでイラつかせたのか。

 最終回が放映されたのは9月30日のこと。

「最後までひどいストーリーでしたね」

 とは、コラムニストの今井舞氏である。

「炎上させるためのエネルギーをたっぷり蓄えてずんと落としていった感じで、ここまで半年間叩いてきた方々もある意味大満足だったのではないでしょうか」

 ご存じない方のために説明すると、「ちむどんどん」は沖縄が舞台。黒島結菜演じる主人公、暢子(のぶこ)が料理人を目指して上京し、西洋料理店のシェフ、沖縄料理店の開店を経て故郷で食堂を開く物語だ。

「シナリオ学校なら0点」

 しかし、ストーリーや人物造形に疑問が相次ぎ、ネットを中心に“炎上”状態となったのは周知の通り。

 最終回は歌手を夢見る暢子の妹が高熱を発し、死線をさまよう場面で始まる。きょうだい一同は海に向かい、彼女の無事を祈るが……。

「その後突如、場面が一気に40年後にワープしたのには腰を抜かしましたね」

 と今井氏が続ける。

「で、お婆さんになった妹は元気に過ごしている、となるのですが、そもそも妹が何の病気で、なぜ治ったのかがわからない」

 また、ドラマでは親族に借金を繰り返していた主人公の兄も40年後には更生し、借りた金も倍にして返済したとなっていたが、

「その過程を描くのがドラマじゃないですか。この場面に象徴されているように、このドラマは人物の心の機微を一切描かず、重要な部分をすべてナレーションで説明している。シナリオ学校なら0点です」

朝ドラ廃止作戦

「僕も最終回は口が半分開いた状態で見ていました」

 とは、同志社女子大学学芸学部メディア創造学科の影山貴彦教授。教授はMBSの元プロデューサーだ。

「だからテレビ愛は人一倍強いんですが、それでもあのストーリーと人物造形には仰天の連続でした。暢子が上京して働き口がなく途方に暮れていると三線が聞こえ、そこに行くと沖縄出身者がいて就職が決まるといったシーンがあるように、このドラマの主人公は何でも偶然が幸運につながる。一方で大事なことは誰にも相談せずに決め、周りを振り回し続ける。これでは共感は呼べません」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/997a61b0ff508eac6bc92cb06a99b8a6556ad69c

 

続きを読む

23件のコメント

「利回り14.5%」を謳う投資商品で大損害を被った個人投資家、裁判で全面勝訴するも損害を取り戻せず

1:名無しさん


「全面勝訴で判決が確定したときは大喜びした。銀行預金などの仮差し押さえもしていたので、取りっぱぐれはないと思っていた」

そう語るのは、ある投資商品で数百万円を損した男性だ。損失を取り戻すため、2017年に複数の個人投資家と一緒に裁判を起こした。訴えたのは資金を集めて運用していた会社とその親会社など。東京地裁、高裁はともに、男性ら投資家22人の主張どおり計1億円の損害賠償請求を認めた。

投資家側の全面勝訴となった判決は2021年7月に確定した。しかし男性らは、被った損失をいまだに取り戻せていない。判決が確定した後、いったい何が起きたのか。

去る2021年12月初め。男性らが訴えた会社の元社長(親会社では社長)の財産状況が裁判所を通じて明らかになった。その際に元社長から次のような考えが示された。

「『お金より、恨み』重視であれば破産を申し立てていただき、少しでも回収ということであれば10%で和解していただくしかありません」

元社長が伝えてきたのは、債権者である男性らによる破産申し立て、もしくは1億円の10%にすぎない1000万円での和解のどちらかを選んでほしいという内容だった。要するに、1億円の賠償金を支払う原資はないというわけだ。

融資が焦げ付き30億円が戻らず

男性らが訴えていた会社とは「みんなのクレジット」(みんクレ)。インターネット上で投資家から資金を集め、それを借り手企業に融資するソーシャルレンディング事業を2016年4月から行っていた。

「安心・安定の高利回り資産運用」を売り文句に、みんクレは投資家から約45億円を集めた。最大で年率14.5%という高い利回りをうたいつつ、借り手企業からは不動産などの担保を取っており、しかも複数企業に融資することで貸し倒れリスクが分散されていると投資家に説明していた。

しかし、みんクレは集めたお金のほとんどを親会社や関連会社に融資していた。2017年に関東財務局から1カ月の業務停止命令を受ける前、証券取引等監視委員会の行った検査では、元社長が自身の預金口座に投資家から集めたお金を送金させていたこともわかっている。

全文はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/625694?display=b

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク