人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

21件のコメント

管理会社を蔑ろにして安価な業者に頼ったマンション管理組合、三行半を突きつけられて呆然自失

1:名無しさん


■築43年「うまみ」なくなった?

「会社の事情もあり、もう契約の更新はできません」

2020年1月、川崎市内にあるマンションの管理組合の理事長の男性は、管理会社の担当者にこう言われた。5年ほど前から契約しており、「青天のへきれき。かなりショックだった」と話す。

更新拒否の理由について理事長は、築43年と古く、管理会社にとって「うまみ」がなくなったためではないか、とみる。

このマンションの管理組合では、修繕工事の際、この管理会社からの見積金額が高いとして、他の業者に依頼することが多かった。また、修繕積立金の残高も少なく、今後の工事も見込めなかった。関係者は「こうしたことが更新拒否の理由では」と指摘する。

理事長の男性も、「管理会社にとって利益になる工事を受注できず、もうからない管理組合との付き合いはしたくない、との意思表示だと感じた」と振り返る。

解約された後、数社に打診し、なんとか別の管理会社が見つかった。

「このまま見つからなければ自主管理になり、不安は大きかった」と話す。

管理組合のコンサルタント業務などを行う、「メルすみごこち事務所」(東京)の社長でマンション管理士の深山州さんは、「大手・中堅の管理会社から契約の更新を拒否されたと相談を受けるケースが、ここ数年で急増した。これまでの業界常識からして前代未聞」と話す。全国的な傾向だが、特に都市部の郊外にあるマンションで顕著だという。

全文はこちら
https://dot.asahi.com/dot/2023042700052.html?page=1

 

続きを読む

29件のコメント

主要理科4科目「地学」が存亡の危機を迎えていると関係者が明かす、改善の見込みは殆どない模様

1:名無しさん


高校で学ぶ主要理科4科目の一つ「地学」が、富山県内で存続の危機を迎えている。地質や天文、気象などを幅広く学ぶ科目だが、県立高校ではそもそも直近6年間で開講されていない。背景には受験の仕組みと専門的に指導できる教員の不足があるようだ。(吉武幸一郎)

専門教員 県内7人

「地学基礎」を学ぶ生徒たち。この日は大気の循環に関する授業が行われた(昨年12月、県立富山南高校で)

 地学の学習内容は「固体地球」「岩石・鉱物」「大気・海洋」など。人類の居場所である地球と密接な関係があり、理科のほかの科目と比べても日常生活に近い。高校では、基礎的な内容を学ぶ「地学基礎」(2単位)と、「地学」(4単位)に分かれている。

 県教育委員会によると、県立高校全39校のうち、今年度「地学基礎」を開講しているのは20校だが、「地学」は0校。ほかの理科科目の物理、化学、生物はいずれも30校以上(昨年度)で開講していた。

 理由を県教委に尋ねると、正式回答は「各校は育成を目指す資質・能力や生徒の特性などを踏まえて次年度の課程を編成している。それらを踏まえて開講がなかったと考えている」だった。

 そもそも、地学を専門にしている高校教員は少ない。教員らで組織する研究部会のうち、地学に所属する教員は7人のみ。関係者は「地学専門の教員自体、とても少ないのに、中学校に配属されたり、ほかの教科に流れたりしている。現実的に人がいない」と嘆く。

高校生「受験に不利」

 高校生の目線ではどうか、街で聞いた。県立高校の3年生は「受験を考えると、地学は“使い勝手”がめちゃくちゃ悪い。進んで履修する人はいないのでは」と語った。

 調べてみると、大学入試では理科の受験科目から地学が除かれていることが多かった。実際、1月の大学入学共通テストでは、全国の受験者約47万人のうち、同じ理科科目で化学は約18万人が受験したが、地学は1659人に過ぎない。

 大手学習塾「富山育英センター」でも、「受講生がいないので講座を設けていない」という状況だ。高校部の大和田裕・部長代理は「やはり理系の王道は化学や物理。地学は高校で開講されていないので、生徒も学ぶ選択肢がない。大学側も受験生がいないため、地学を受験科目に入れない。この状況は続くだろう」と分析する。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230415-OYT1T50315/

 

続きを読む

33件のコメント

韓国産の「コカ・コーラゼロレモン」が日本産の廉価版である疑惑が浮上、公式の問い合わせると意外な回答が

1:名無しさん




“全く別の製品で成分が違う”

5日、業界によると、韓国コカ・コーラは1日からコカ・コーラゼロレモンを販売し始めた。従来販売されていたコカ・コーラゼロにレモンの香りを加えた製品だ。コカ・コーラゼロレモンの発売が知られると、一部では「日本製品にはレモンの香りではなく、レモン果汁が入る」と成分の違いを指摘する声が上がっている。

韓国コカ・コーラによると、最近韓国で発売されたコカ・コーラゼロレモンと日本で販売されていたコカ・コーラゼロレモンは全く異なる別個の製品だ。そのため、製品パッケージのデザインも異なる。日本のコカ・コーラゼロレモンは韓国より先に昨年に限定的に発売された製品で、現在は販売終了した状態だというのがコカ・コーラ側の説明だ。韓国で販売されているコカ・コーラゼロレモンは、スペイン・フランスなどヨーロッパで販売されている製品と同じ製品だ。

日本の飲料市場は国内より多様な味に対する受容性が高いため、一種の「テストベッド」の役割を果たしている。韓国では発売されない実験的な製品がよく発売される理由だ。コカ・コーラの関係者は「日本にはコカ・コーラの研究開発センターもあり、市場の特性上、韓国より多様な味と香りの飲料が発売され、消えていくことが多い」とし、「基本的にコカ・コーラが発売するフルーツ味の製品は果汁ではなく香りを添加するのが原則だ。先に発売されたチェリー味のコカ・コーラにも果汁ではなく香料が添加されたことがある」と話した。

全文はこちら
https://n.news.naver.com/mnews/article/015/0004841123?sid=101

 

続きを読む

88件のコメント

ホテルの電気ケトルで「ラーメン」を作った男性、ホテル側から弁償を要求されて弁護士に泣きつく

1:名無しさん


ホテルのケトルで「ラーメン」作ったら「弁償しろ」と言われた…「新品」じゃないとだめ?

GWの旅行で、ホテルに泊まる人も多いのではないでしょうか。弁護士ドットコムには、ホテルの備品を壊してしまい、トラブルに発展したという相談が複数寄せられています。

ある男性は、湯沸かしポットの中にラーメンを入れて作ったことが原因で、ポットが破損したとして、ポット代6000円の弁償を請求されています。

男性は「新品の値段を払う必要ありますか?」と疑問に感じているようですが、備品を壊したり使えなくしたりした場合、いくら支払えばよいのでしょうか。佐山洸二郎弁護士に聞きました。

●新品の弁償を請求されてもおかしくない

今回のケースに限らず、ホテルの備品を壊した場合、新品相当の金額を賠償することになるのでしょうか。

一般論としては、物を壊したら、時価相当額を弁償することになります。たとえば、交通事故で相手の車を全損させたら、同じ車種の新品ではなく、同じ年式や走行距離の中古販売価額が弁償額になることが多いです。

今回の相談ケースで考えると、ケトルは本来、お湯を沸かすものですから、ラーメンを作ることでケトルに匂いや油、色などがつき、ケトル自体が使えなくなる、つまり「壊れた」という判断になると思います。

全文はこちら
https://www.bengo4.com/c_18/n_15951/

 

続きを読む

23件のコメント

中国のテーマパーク「かかし王国」、宣伝動画と実物があまりにも違うので営業停止に追い込まれる

1:名無しさん


中国内モンゴル自治区フフホト市回民区にあるテーマパーク「かかし王国」が、宣伝動画と実物があまりにも違うとの苦情が寄せられ、当局から営業停止を命じられた。

中国メディアによると、宣伝動画では、一面緑の草の上に設置された巨大な数体のかかしの周りで大勢の家族連れなどがくつろぐ様子が描かれていたが、実際は違っていたようだ。

主催者側は「(フフホト市がある中国)北部の天気は陰気で、草も生え始めたばかりで、南部のような緑ではない。動画も南部の素材を使用したと思われるが、かかしは(宣伝動画と)同じものだ」などとコメントしていた。

全文はこちら
https://news.nifty.com/article/world/china/12181-2317822/


 

続きを読む

38件のコメント

マリオの映画を見に行った子供たちの前で「大爆死の映画」が誤上映、衝撃的シーンに子供たちが泣き叫ぶ地獄絵図に

1:名無しさん


「マリオを見に行ったのに…」“大爆死”の映画が誤上映され子どもたちは大泣き、会場はカオス状態に

マリオの映画を見に行ったのに、放映されたのは聖闘士星矢だった。バイオレンスなシーンにビックリした子どもたちが泣きわめいて、会場はカオス

TOHOシネマズ仙台で5月3日に起こった、この“誤上映”がネットで話題になっている。

ウキウキでマリオを待ってた子が可哀想

「“ウキウキでマリオを待ってた子が可哀想”“トラウマになる子どもがいるかも”と影響を心配する声もありました。実際に現場にいた人によると『聖闘士星矢』の上映は中断されたものの『スーパーマリオ』の上映も不可能という説明を受け、その後チケット代が払い戻された

“聖闘士星矢”と打ち込むと予測欄に“爆死”“やばい”と出てくる

『スーパーマリオ』が全200席の劇場で残数2席のところ、『聖闘士星矢』は全121席で108席ほど残っていました。別の映画館では、上映3時間前で、たった1席予約されていただけでした」

https://news.yahoo.co.jp/articles/2cef4fcc1afa922b9ba77d0f0630d0f9b17ff9c1

 

続きを読む

38件のコメント

山火事監視員の選抜に落選した韓国人男性、驚くべき行動に出てしまい衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


昨年2月に放火で森林1.4haを焼いた

慶尚北道蔚珍警察署は4日、故意に山火事を起こした容疑でA(64)氏を拘束したと明らかにした。

警察によると、A氏は山火事監視員選抜に落選したことに不満を抱き、去る2月1日午後10時32分頃、蔚珍郡基城面チョンミョンリ野山に火を放ち、林野1.4haを燃やす被害を与えた。

拘束されたA氏は、火がよく燃えるように周囲の落ち葉をかき集め、特定の道具を使って、山火事が後で発生するようにし、逃走時間を確保するなどの緻密さを見せたことが明らかになった

https://n.news.naver.com/article/088/0000812430

 

続きを読む

18件のコメント

大幅減収で瀕死のJFAの取った行動に他の競技団体も驚きを隠せず、評議員会で異議が出ないことが信じられない

1:名無しさん


日本サッカー協会(以下、JFA)に9人いる常勤役員の報酬がこのほど大幅にアップした。月額報酬250万円が300万円にアップ。これは大相撲の横綱・照ノ富士とほぼ同額にあたる。これでJFAトップの田嶋幸三会長(65)は年俸が3600万円であることが明らかになった。

JFAはまだ完全収束していないコロナ禍の中、大幅減収に苦しんでいる。’22年度(1月1日から12月31日)決算は、約48億8000万円の赤字となったことを発表した。昨年12月、日本代表が過去ワールドカップ優勝国のドイツ、スペインを撃破する奮闘を見せ、自社ビルJFAハウス(東京都文京区)を100億円以上で売却したにもかかわらず、この大幅赤字だ。そんな状況下での役員報酬の引き上げに、JFA内部だけでなく、他の競技団体も驚きを隠せない。

「優秀な人材の方に来ていただくための引き上げ」

日本中が、まだ野球の栗山ジャパンのWBC制覇に沸く3月下旬のことだった。JFAの今後の方針を決める意志決定機関の定時評議員会が行われた。その席上で常勤役員の「報酬」の大幅が決まっていた。

「これからJFAにより優秀な人材の方に来ていただくため決定です。(月額報酬があがるかわりに、退職金はなくなるが)それをフォローするための報酬アップでもありません」

’02年W杯日韓大会、続く’06年ドイツ大会で日本代表主将をつとめ、今年2月1日から協会のNO.3の職位になった宮本恒靖専務理事がこう説明した。

JFAで理事が有給になったのは川淵三郎氏が日本サッカー協会会長になって以降の’02年から、当時トップの川淵氏の年俸も推定2000万円とされていた。今回の定時評議員会で月収は50万円アップの300万円になり、かわりに役員退職慰労金制度(退職金)の廃止が決まった。

あわせて、これまでJFAの常勤理事職という立場で、本業以外に講演などの副収入をあわせて収入の総額は2億円と定められていたが、
その上限が年間3億円以内と引き上げられ、この報酬アップも今回の評議員会であっさり決議された。

しかし地方協会の関係者は「ありえないこと。JFAハウスを売却するほど協会の財政は不安定。評議員会で異議が出ないことが信じられなかった」と落胆した。JFAは’22年度の決算で約48・8億円の赤字となったことを発表した席上で、宮本専務理事は売却するJFAハウスの修繕積立特定預金(約45・3億円)を取り崩して赤字補填にあてたことも明かし、「実際は(48億円ではなく)約3・5億円の赤字です」としたという。

この宮本専務理事の説明に前出の地方協会の関係者は「今後JFAは売却する不動産は一切なくなる。次の年度も赤字だった場合の準備ができていない。そんな中で理事報酬アップは他の競技団体はもちろん、一般の会社組織では絶対ありえないことだ」と憤懣やるかたない表情で話した。

全文はこちら
https://friday.kodansha.co.jp/article/309230

 

続きを読む

24件のコメント

企業グループの元オーナーが独学で核シェルターを設計、総工費2千万円で自宅にシェルターを増設

1:名無しさん


★売れるシェルター、政府は予算計上 「分断はこりごり」議論求める声

静岡・伊豆半島の別荘地。洋風家屋の駐車場脇の石段の下に、重厚なコンクリートの扉が見える。家主の金森重樹(53)が「自作」した核シェルターの入り口だ。

 内部は3メートル四方で高さ2・3メートル。総工費は約2千万円という。

 企業グループの元オーナー。論文を読み込んで設計図を描き、施工は業者が担った。「備えるに越したことはない。昔も防空壕(ごう)があったでしょ」

 緊迫する国際情勢に、「シェルター」への関心や需要が高まる。展示場のオープンが相次ぎ、ふるさと納税の返礼品にする自治体も現れた。

 大阪の輸入販売会社「シェルター」社長の西本誠一郎(86)によると、1962年の創業後しばらくは「馬鹿にされたり笑われたり」。近年も原発事故や核実験のたびに問い合わせが来るが、「売れるのは年に数件あるかどうか」。

 その状況がウクライナ戦争で一変。核戦争の危機を感じる人が増えたためか、成約は昨春以降、約30件にのぼるという。

https://www.asahi.com/articles/ASR4Z5FTKR4ROIPE001.html

 

続きを読む

26件のコメント

私有地に無断侵入して咎められた「撮り鉄」、ヌケヌケと大嘘を付いて追求から逃れる姿が目撃される

1:名無しさん


のどかな風景の中を走るのは、よみがえった国鉄色の列車。

しかし取材班が、そこで目撃したのは、「撮り鉄」による線路ギリギリでの危険な撮影。そして、私有地への無断侵入などの迷惑行為だった。<中略>

ガードレールを越えて、カメラを構える4人の男性。すると、男性たちのすぐ横を特急やくもが通過。

列車までの距離は、わずか2メートルほど。事故にもつながりかねない危険な撮影。

さらに、線路に立ち入り、そのまま横断していく姿もとらえられていた。

こうした危険な撮影をしていた「撮り鉄」に直撃すると、驚きの答えが返ってきた。

スタッフ「ガードレールの中に入っていた?」

危険な撮影をした撮り鉄「(ガードレールの)外だと思った」

線路ギリギリでカメラを構える「撮り鉄」はほかにも。

立ち入り禁止のテープを越えて撮影する男性。

この場所は、JR西日本の敷地内で、不法侵入にあたる。

男性に話を聞くと、悪びれる様子もなく、ある主張をした。

無断侵入した撮り鉄「ここは撮影いいんです。一応(テープが)張ってあるけど、中に入らなければ、運転士的には問題ないと言われた」

男性の主張について、JR西日本に確認したところ、この場所での撮影は一切禁止だった。

地元の住民によると、農道に勝手に車を止められたり、さらには、田んぼを踏み荒らされるなどの被害があったという。

地元住民「人の土地に勝手に入っちゃう…。道路の通り道にカメラの三脚を立てて人がたまる。こんなこと言うと怒られるが、邪魔な感じ」

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/523380

 

続きを読む

42件のコメント

女子サッカーの放映権料の安さにFIFAが激怒、この金額は道徳的・法的義務に反している

1:名無しさん


国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が1日、世界貿易機関(WTO)主催のパネルディスカッション『Making Trade Score for Women!』に登壇し、今夏の女子ワールドカップのメディア放映権に適正な金額を支払うよう、各国の放送局に求めた。FIFA公式サイトで発言の概要が紹介されている。<中略> 

インファンティーノ会長は壇上で女子W杯の放映権販売について言及。「ヨーロッパ諸国を中心とした放送局からのオファーは依然として非常に残念なものだ」と指摘しつつ、「女子W杯の視聴率は男子W杯の50〜60%であるにもかかわらず、欧州5大国の提示額は男子の1/20〜1/100程度しかない。具体的には男子W杯では放送局が1億〜2億ドルを払うのに対し、女子W杯では100万〜1000万ドルしか提示されていない」と明かした。<中略> 

インファンティーノ会長は「女子W杯を過小評価しないのはわれわれの道徳的、法的な義務だ。今後も公平でない入札が続くようであれば、女子W杯をビッグ5などヨーロッパ諸国で放送しないことを余儀なくされるだろう。そのため世界中のすべての選手、ファン、サッカー関係者、大統領、首相、政治家、ジャーナリストに呼びかけ、女子サッカーの公正な報酬を求める呼びかけに賛同してほしい。女性にはその価値がある。シンプルなことだ」と呼びかけている。
https://web.gekisaka.jp/news/worldcup/detail/?383407-383407-fl

 

続きを読む

7件のコメント

アパートの2階の部屋に自動車が突っ込む事故が2年連続で発生した模様、慣れすぎた住民が恐るべき冷静さを発揮

1:名無しさん




3日午前8時半ごろ、仙台市青葉区でアパートの2階の部屋に隣接する駐車場から飛び出した軽自動車がフェンスを壊して衝突しました。

住民:「去年も車突っ込んだので、また突っ込んだのかなってカーテン開けてみたら案の定、突っ込んでいた」

軽自動車を運転していた60代の男性にけがはなく、車が衝突した部屋も空き部屋でした。

全文はこちら
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000297840.html?display=full

※関連ソース
⬜︎ アパート2階に車突っ込む 「去年も…」仙台の住宅街騒然(2023年5月3日)

 

続きを読む

53件のコメント

映画「リトル・マーメイド」がAmazonで意外な成果を上げている模様、ディズニーの勝利フラグが立ってしまった?

1:名無しさん




黒人俳優を主人公にキャスティングして注目されたディズニー映画『リトル・マーメイド』が今月公開を控える中で、主人公アリエルの人形が人気を呼んでいる。

米国メディアなどが先月28日に伝えたところによると、主人公アリエルを模した人形が米最大電子商取引プラットフォームのアマゾンの人形部門で販売1位に上がりブームを起こしている。

この人形は同名のアニメーションを実写化した『リトル・マーメイド』でアリエル役を務めたハリー・ベイリーの容貌をまねて作られ、14.99ドルで販売されている。限定版の人形で、映画公開日が近づけば売り切れると予想されている。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/303999

 

続きを読む

46件のコメント

悪質な宿泊客が「客室のテレビ」まで持ち帰ってホテル関係者も唖然、外国人相手の場合は泣き寝入りも

1:名無しさん


新型コロナの水際対策が緩和されて外国人観光客が増える中、日本ではゴールデンウィーク(GW)を迎えます。観光シーズン真っ只中ですが、かねてよりホテル業界が悩まされているのが、備品の持ち帰りです。

みなさんの中にも、「どこまで持ち帰って良いのか」と悩んだことのある人もいるかもしれません。ホテル関係者と業界に詳しい弁護士に聞きました。

●「キリがない」備品相当額の請求も

都内のビジネスホテルで働く女性は、客による備品持ち帰りが「毎日あって、キリがない」と話します。

「ボディーソープをボトルごと盗られたり、タオルや客室内鏡、木製の靴べら、iPhone充電器、海外の変換ケーブルなど数え切れません。盗まれるたびに発注しているのが現状です。あまりに頻度が多いので、スタッフの間でも『あー盗まれたね』で終わっています」

別の都内大手ホテルで働く女性も「今に始まったことではないし、全然珍しくない」とキッパリ。​​「手で持って動かせるものなら持って帰ってOKと思っている人もいる」と語ります。トイレットペーパーやペン、メモ用紙、ティッシュ、ドライヤーなどはまだ序の口で、「テレビを持ち帰る人すらいる」というから驚きです。

「悪意を持って盗む人もいるとは思うが、どの備品なら持ち帰っていいか、理解があいまいなケースもある」といいます。持ち帰りに気づいたら、すぐに電話連絡などの対応を取り、備品相当額を請求しますが、外国人観光客の場合、回収できないケースもあるそうです。

高価な備品を置かないという手立てもありますが、「ラグジュアリーホテルではそうもいかない」。団体旅行であればツアーコンダクターに事前連絡して、備品に関して念押しすることもありますが、決定的な対策がないために「なかなか悩ましい問題」ということでした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7657a35179c44bf8bf307259db4cfd91488b6f66

 

続きを読む

11件のコメント

大谷翔平投手が前人未到の大記録を達成目前に、あと「1」三振でベーブ・ルースに並ぶ模様

1:名無しさん


◇インターリーグ エンゼルス―カージナルス(2023年5月3日 セントルイス)

エンゼルスの大谷翔平投手(28)が3日(日本時間4日)、敵地セントルイスでのカージナルス戦に「3番・投手兼DH」の二刀流で今季7度目の先発登板。5回に自己最多タイの13個目の三振を奪い、メジャー通算500奪三振に到達。ベーブ・ルース以来史上2人目の通算「500奪三振&100本塁打」を達成した。

試合前の時点で大谷の通算奪三振は487だった。ベーブ・ルースは、記録専門会社エライアスによると通算501奪三振で、あと「1」三振でルースに並ぶ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/487da3cb9f2ec4493566f393de9923b02fd926f9

 

続きを読む

69件のコメント

東映が社運を賭けた映画「聖闘士星矢」の興行的爆死がほぼ確定、このままでは制作費を回収するのは無理

1:名無しさん


1980年代に一世を風靡した伝説の漫画をハリウッドで実写化した、映画『聖闘士星矢 The Beginning』が4月28日から公開スタート。しかし、早くも大爆死の声が広がっている。

「興行通信社が発表した国内映画ランキングで同作は初登場8位に。公開から3日間の興行収入は、約5000万円と言われています。また、映画館の座席数に対し、どれほどチケットが販売されたかを示す〝着席率〟は、わずか5%ほどのようです」(映画ライター)

同映画は、原作者の漫画家・車田正美氏の長年の希望が叶い、実写映画化された。

映画『ONE PIECE FILM RED』、『THE FIRST SLAM DUNK』の大成功によって2022年に最高益を更新した東映が、製作費6000万ドル(約82億円)を調達し、ハリウッドで制作したことも話題になったのだが…。
「俺の小宇宙が燃え上がらなかった」

「日本でも大ヒットした『THE FIRST SLAM DUNK』は、今や海を超えて、韓国や中国でも爆発的なヒットを記録しています。

一方の『聖闘士星矢』はGWにもかかわらず、どの映画館でも空席ばかり目立っており、このままでは制作費を回収するのは無理でしょう。

公開前から物議をかもしていた〝聖衣(クロス)〟のデザインも、案の定、ボロカスに言われています。GWは『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』『名探偵コナン』『東京リベンジャーズ』など人気作が目白押しで、今後の伸びはほぼ期待できません」(アニメライター)

全文はこちら
https://myjitsu.jp/archives/422190

 

続きを読む

49件のコメント

女子高校生と男子高校生の正面衝突事件が発生、誰にとっても救いのない最悪の結果になった模様

1:名無しさん


長野市の交差点で、高校生が乗った自転車同士が衝突し、男子高校生がひじの骨を折る大けがをしました。

2日午前8時過ぎ、長野市川中島町原(かわなかじままち・はら)にある市道の丁字路交差点で、直進していた市内の17歳の男子高校生が乗った自転車と、そこへ進入してきた15歳の女子高校生の自転車が、出合い頭に衝突しました。

この事故で男子高校生が左ひじの骨を折る大けがを、女子高校生が軽いけがをしました。

事故のあと、女子高校生は現場を立ち去っていましたが、事故翌日の3日、保護者とともに警察を訪れ、事故の当事者であることを告げたということです。

警察は事故を申告しなかった道路交通法違反などの疑いもあるとみて、女子高校生から事情を聴いています。

事故当時、2人はヘルメットをかぶっていませんでした。

動画・画像はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbc/468322?display=1

 

続きを読む

36件のコメント

新作映画の宣伝ツイートが色々な意味で酷すぎて批判殺到、観客の人間性を否定しかねない内容だった

1:名無しさん


4月28日に公開された鈴木亮平(40)主演の劇場版『TOKYO MER~走る緊急救命室~』。2021年7月期にTBSの日曜劇場枠で放送された連続ドラマが、地上70階の横浜ランドマークタワーを舞台に映画化された。



各メディアによると、公開初日から3日間で動員が約58万6000人、興行収入は約7億9200万円を記録。好調な滑り出しを見せるなか、とある映画館による“アナウンス”が波紋を呼んでいる。

《この作品で感動するかしないかで、「人間性があるかないか」がわかるそうです みなさまも映画館でご自分の人間性をお確かめくださいませ》

本作の公開初日にこうツイートしたのは、首都圏内4カ所27スクリーンで劇場経営する「HUMAX CINEMA(ヒューマックスシネマ)」の公式アカウント。同社では池袋、横須賀、成田の劇場で本作が上映中だ。

しかし、映画鑑賞において“感動するかしないかで人間性がわかる”といったメッセージは、さほど共感を得られていないようで疑問視する声が上がっているのだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/349283cecc582932cff7be1662ef15a181470978

 

続きを読む

22件のコメント

エスパー伊東が「右変形性股関節症」になり話すこともできず、無一文のために治療費すらままならない

1:名無しさん


エスパー伊東「話すこともできず…」事務所社長・ビトたけしが明かした現状、生活保護のみで“月30万円”治療費もままならずクラウドファンディングも視野に

 ’18年末に芸能活動の一時休業を発表したエスパー伊東。代名詞ともいえる“カバンに入る”芸で人気を博し、バラエティー番組で活躍していたが……。

「休業理由は、『右変形性股関節症』により、得意とするパフォーマンスが困難になったことでした」(スポーツ紙記者)

 その後、週刊女性がエスパーの“失踪”を報じたのは’19年9月。芸人仲間が彼と連絡が取れず心配していたのだ。

生活保護を受けながら高齢者施設で療養の現在

 これについて所属事務所の代表で、モノマネ芸人のビトたけしに聞いてみると、エスパー自身が“誰とも会いたくない”と話しているという。また、休業により収入がなくなったことから携帯電話を止めたので、連絡が取れない状況になっていると明かしていた。

 さらに、歩くこともままならず、高齢者施設に入ることも検討していると説明。

しかし、昨年1月、2度目の“失踪騒ぎ”が発生した。

「電撃ネットワークの南部虎弾さんが、ツイッターに《エスパー伊東と連絡が取れない! 事件性まで感じてしまう!》と投稿したことが発端です。その際も、ビトさんがスポーツ紙などの取材に応じ、生活保護を受けながら高齢者施設で療養していると説明。“コロナが明けたら映像をファンに届けたい”と話していました」(同・スポーツ紙記者)

 あれから約1年。エスパーは現在どうしているのか。再び、ビトが週刊女性の取材に応じてくれた。<中略>

 やはり、“休業”が明けるのは難しいのだろうか。

「うーん……。でも、“エスパー”だからわかんない(笑)。まだ62歳で、そんなに高齢ではないので、少しでも元気になれるようにと考えています」

 そのために、リハビリやマッサージなどの治療を検討しているそうだが……。

「仕事ができず、収入がないので生活保護のままですから、治療費のやりくりが大変で……。身体が硬直している部分があるので、リハビリやマッサージなどをお願いしたいのですが、別でお金がかかります。仮に1日1万円だとして1か月で30万円かかってしまう。なので、クラウドファンディングでお金を集めることも視野に入れてはいます」

全文はこちら
https://www.jprime.jp/articles/-/27653

 

続きを読む

50件のコメント

少年が手にした山田哲人のホームランボールをいい年した大人が強奪、Twitterで戦利品として報告したことで大炎上

1:名無しさん


5月2日、東京ドームでおこなわれたヤクルト対巨人の試合。山田哲人の本塁打をきっかけに、ヤクルトが逆転勝利したが、そのホームランボールをめぐり、ある騒動が起きている。

6回表、山田の打球はヤクルトファンが陣取るレフトスタンドにぎりぎり飛び込んだ。ボールは、最前列にいた緑のヤクルトのユニホームを着た少年と、白いユニホームの眼鏡の男性、2人の取り合いとなったが、結局、ボールを手にしたのは、眼鏡の男性だった。<中略>

しかも、そのボールを取ったと思われる男性がTwitterに

《なんか山田哲人のホームランボール 捕らさせていただきました》

と、グラウンドをバックにボールを手にしている写真とともに投稿したことで、騒動はさらに拡大。男性のもとには非難が殺到したと見られ、男性はその後、Twitterのアカウントを削除している。<中略>

「ホームランボールは誰のものか、明確な規則は存在しません。ただ、現在のプロ野球では、ホームランやファウルのボールは、『通算100号』などの記念球を除いては、キャッチしたファンにプレゼントされています。

この動画を見ると男性は、自分の席から左へ3席分ほども身を乗り出して、ボールを取ろうとしています。こうした行為は、NPBが定める『試合観戦契約約款』の第3章・第8条『(15)ボール等の追いかけ、その他理由の如何を問わず、他の観客に損害を及ぼしうる行為』に抵触する可能性があり、場合によっては退場させられることもあります」(スポーツライター)

全文はこちら
https://smart-flash.jp/sports/233842/1/1/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク