高齢化社会の先取りか?店員は老人ばかりで店内は荒廃
そのコンビニがあったのは文京区。東京の中心にありながら、台風の目のように静かで商業施設が少ないエリア。
「山手線の内側でも、どの駅からも遠くて意外に家賃が安いエリアがあるんです」
男性が引っ越したのも、そんな文京区の住所だけはハイソな感じがする、三方を墓地に囲まれたアパート。徒歩圏内には、いつも客がいない定食屋と、こじんまりとしたコンビニぐらいしかない場所だったそうだ。
それが、問題のコンビニだった。
「当時は、まだ煙草を吸っていたので近くに煙草を売っているコンビニがあってホッとしたんですが……」
聞けば最初に入店した時から、店内の雰囲気はおかしかった。陳列された商品は雑然としているし、床もあまり掃除された風ではなかったからだ。一瞬、紛らわしい名前の個人商店かと疑ったほどだ。
「とにかく店員が年寄りばかり。若い店員はたまにいる白人男性と、常に不機嫌そうな顔をしたワケありっぽい雰囲気の男性だけ。レジに人がいないことも、よくありました。しかも、客が”すいませーん”と呼んでも5分くらい出てこないんです」<中略>
「暑い日だったので、冷たいものが欲しくなってソフトクリームを注文したんです。そうしたら、また別の老店員が機械の前で悪戦苦闘し始めて。15分程たってようやくソフトクリームが完成しました。ホッとして店から出て食べようとすると、店員の爪痕がコーンまで貫通していたんです」
「爪痕付きのソフトクリーム」にガッカリした男性は、公式サイトから本社にことの一部始終を報告した。すると数日後、店にとある変化が起きていたそうだ。
「数日後に行くと、老人たちがやたらとキビキビ動いているので驚きました。よく見ると、レジにスーツ姿の男性が怖い顔で立ってずっと店内を睨んでいたんです。おそらく本社から指導員が来たのでしょう」
ソフトクリーム1個でそんなことに?
「タイミング的に、おそらく自分のクレームがきっかけとなったのだと思います。しかし、それだけで本社から人が飛んでくるとは思いません。おそらく他の客たちからのクレームが積もり積もっていて、結果的に『堪忍袋の緒が切れた』のではないでしょうか」
男性は、これで店がちょっとマシになればいいなと考えたそうだ。しかし、結末のすさまじさは予想を遥かに上回っていた。
「一週間ほどして、『閉店のお知らせ』が店の前に貼られていたんです」
全文はこちら
https://news.careerconnection.jp/career/general/145764/
続きを読む