アメリカで毎年実感する意外なこと
— Orange Juice (@PaxRomana_CA) July 28, 2025
3位: 別にアメリカの大学生、そんな勉強しない(毎年どこまで課題を簡単にすればいいか迷う)
2位: 普通に皆sorryって言う(謝らないって聞いてたけど)
1位: 花粉症が日本よりひどい(日本政府が杉やヒノキを植えすぎたせいだと思ってた…)
ちなみに、今日はラボの他のメンバー二人もあまりにアレルギーがひどくてお休み
— Orange Juice (@PaxRomana_CA) July 28, 2025
これはブタクサか山火事か知らないけど、なにかすごい飛んでるなぁ・・・
あと、今は家に土足で上がらないのが普通。って人が増えて来てるそうですね😀
— テリーさん (@terry35639) July 28, 2025
あー、わかります、それ
— Orange Juice (@PaxRomana_CA) July 28, 2025
例えば5-60代の教授宅なら八割方靴のまま入って!と言われますが、2-30代の同僚の家だと逆に八割方脱ぐイメージです
えっ?アメリカのどこですか?
— Umeda-UMD (@East45Est) July 28, 2025
花粉症の時期だけは日本から離れたいくらい酷い花粉症の自分ですがニューヨークは花粉症ないですよ
私は西の方ですが、日本よりかなりきついですね…
— Orange Juice (@PaxRomana_CA) July 29, 2025
山火事とかが原因なのかもです
スギ花粉は酷くないけど、ブタクサと、農業の作付けと収穫時にトラクターが巻き上げる土壌や作物の粉末ですね…あとは山火事の煤煙
— tomizo tommy (@tomizo103) July 28, 2025
へーーーーー、全然知らなかったです
— Orange Juice (@PaxRomana_CA) July 28, 2025
私、今年ひどすぎるんですけど、確かに山火事とかなのかも…
アメリカ人にも本音と建前があり、具体的な日程などを言わないときの「今度飲みに行きましょう」「今度会って話しましょう」の「今度」は永遠に来ない。何度かやられた
— * (@ktss53bakusan) July 28, 2025
分かります 日本より本音と建前の区別がむしろ強いイメージで、よくアメリカ人の同僚に、こういう時の本音は何?って解説してもらってます笑
— Orange Juice (@PaxRomana_CA) July 28, 2025
そっちは主に何の花粉症です?
— fully vaccinated バガミ (@xxbagamixx) July 28, 2025
私は知らなかったのですが、アメリカではブタクサが酷いってレスいただきましたー
— Orange Juice (@PaxRomana_CA) July 28, 2025
あと最近の若者、”I don’t know”を多用する。
— Willy OES ☀ (@willyoes) July 28, 2025
僕がアメリカに来た20年前は “I don’t know, but …” みたいに譲歩して何か言うとbut の後を聞かずに「お前知らないのダメじゃん!」みたいに罵られたけど、最近の米国の若者はみんな控えめで優しくなってる。自分は間違ってなかった!と言う気分。
えー、そうなんですか!全然知らなかったです
— Orange Juice (@PaxRomana_CA) July 28, 2025
私の周りのvalley girlは皆”Mmm, I don’t know, but, like, you know …”で1セットです笑
難関大学ですか?
— ko_ka (@koka39743691) July 28, 2025
私のいるところは東大よりランク的には上ですが、まぁ学力的にどっちが上かは全く分からないですねー
— Orange Juice (@PaxRomana_CA) July 28, 2025
アメリカ人は充実いてる奴ばっかだからスマホやゲームに夢中な奴なんかいないとか思ってたら10代2桁時間スマホ使うのね…
— 埼玉の外れ (@Tx9y2CPWDZ27255) July 28, 2025
むしろスマホを使う間に仕事や勉強してるって言った方が正確な気がしますけど笑
— Orange Juice (@PaxRomana_CA) July 28, 2025
sorryはいくらでも言うんだよ
— ふさぱん (@munkosan) July 28, 2025
言わないのは、I’m sorry
って習ったけどね
へーー、知らなかったです
— Orange Juice (@PaxRomana_CA) July 29, 2025
思った以上に、先進国間での差異ってのはミクロンレベルよね
— ながのけんみん (@zF3BjZASgE7xynp) July 28, 2025
語られてる日本の特殊性なんてほとんどが神話か
日米の2カ国しか分からないですが、私は大抵のことはほとんど誤差だなぁと思いました
— Orange Juice (@PaxRomana_CA) July 28, 2025
花粉症、アメリカもなんだw
— はるる (@harulu8dr) July 28, 2025
英国とかEUでは花粉症ふつーにあるって昔聞いた
コロナ前ですが、友人に「アメリカではマスクしないので花粉症はないの?」と聞いたら、「アメリカはアレルギー大国で、みんな強力な薬で抑え込んでるだけ。」と聞いて驚いたの思い出しました。
— DCT (@konpeitoh63) July 28, 2025
私、アメリカに居た頃ブタクサの花粉症になりました…
— Ashley。’25💎青組✈️🚃🍁(れでぃーかが)🐦⬛ (@poron129) July 29, 2025
家族全員発症…
FF外から失礼します。
— 清葉 (@kiyoyoyi1117) July 28, 2025
アメリカ花粉やばいですよね…
特にヒノキがやばすぎて…(地域によるかも)
現地の学校の先生方も花粉症酷い季節は「今日喋れなくて授業に何ないから自習」と仰ってますし、どこ行っても花粉症からは逃げられないですね…😭
3位同意
— ジャスチン•コー (@turtlebotkame) July 28, 2025
何年も前ですがスタンフォードのCSで3つ授業受けて課題もテストもしましたが日本と同じような印象でした。1人でやる持ち帰りテストもグループでやったり「答え写させて」とか普通にありました。数式の理解も「その公式使えば答え出るから」みたいな感じで意外でした。
もちろんすごい人は圧倒的にすごかったです。あくまでスタンフォードCSのボリュームゾーンに含まれてそうな学生たちの話。サンプル数少ないのでこれまでは「自分がたまたま例外を見たのかな」と思っていました。
— ジャスチン•コー (@turtlebotkame) July 28, 2025