人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

12件のコメント

カンヌ国際映画祭で日本人スタッフが脊髄に負傷を負う事件、強風のために街路樹のヤシの木が……

1:名無しさん


 フランス・カンヌのカンヌ国際映画祭が開催されているクロワゼット大通りで17日、ヤシの木が倒れ、日本人の映画関係者が負傷したと地元当局と映画祭主催者が発表した。

 強風のため約3メートルのヤシの木が倒れ、映画祭に出品されている日本映画「見はらし世代」の30代の製作スタッフの男性が負傷。脊椎と鼻に重傷を負い入院しているという。

 警察は一時、海岸沿いの遊歩道の一部を封鎖し、ヤシの木の撤去に当たった。

 「見はらし世代」は、監督週間部門に選出された団塚唯我監督の長編映画で、16日にプレミア上映されたが、事故以降のイベントを中止しているという。

全文はこちら 
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/sponichi-spngoo-20250518-0349

 

続きを読む

11件のコメント

二束三文で購入した『貴重な資料』の複製品、長年にわたって放置され続けていたが専門家が調査すると……

1:名無しさん


米大学が二束三文で購入のマグナ・カルタの「複製」、貴重な原本と判明

これまで非公式な「複製」と見なされていた、イギリスのマグナ・カルタ(大憲章)の写本が、実は本物の原本で、「世界で最も貴重な文書の一つ」だと考えられると、イギリスの学者らが発表した。

このマグナ・カルタの文書は、米ハーヴァード大学ロースクールが1946年に27ドル50セントで購入。長年にわたり図書館で保管してきたが、その「正体」は知られていなかった。

しかし今回、中世史の教授2人が分析の末、これが1300年にエドワード1世の治世下で作成され、のちに所在不明になったマグナ・カルタの極めて希少な原本の一つだと結論づけた。何百万ドルもの価値があるという。

https://www.bbc.com/japanese/articles/crr70wvev7lo

 

続きを読む

32件のコメント

出張で隣村に行ったら「とんでもない物」が打ち捨てられているのを発見、完全に朽ち果ててしまっている……

1:名無しさん




人里離れた山林や廃道で、長年放置され朽ち果てたクルマを見かけることがあります。たとえば、千葉県君津市にある三島隧道では、苔や泥に覆われたトヨタ「ランドクルーザー・シグナス」が発見され、話題となりました。

このクルマは盗難車である可能性が指摘されており、何者かによって不法に投棄されたとみられています。それでは、このように放置されたクルマは、最終的にどのように処理されるのでしょうか。

まず、クルマが放置されていたのが公有地(山林、道路など)であった場合、処理の責任は各自治体にあります。自治体はまず、ナンバープレートや車体番号などを手がかりに、クルマの所有者や使用者を特定しようとします。

所有者が見つかれば撤去を要請しますが、応じない場合や、所有者が不明・死亡している場合は、自治体が「措置命令」を発して強制撤去を行うことになります。この際の撤去費用は、公益財団法人「自動車リサイクル促進センター」により補助されることもあります。

なお、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃掃法)」第16条では、「みだりに廃棄物を捨ててはならない」と明記されており、不法投棄を行った者には5年以下の懲役または1000万円以下の罰金、またはその両方が科されます。

さらに、会社や法人が関与していた場合は、法人に対して最大3億円以下の罰金が科せられる可能性もあります。

https://kuruma-news.jp/post/239207

 

続きを読む

34件のコメント

みなとみらいの日産本社ビルを「無駄の極みみたいな華奢な作りしてる」と目撃者が酷評、上の方にめちゃくちゃいい造りの天井の高い役員会議室みたいな奴が……

1:名無しさん




2009/08/02

日産自動車株式会社(本社:東京都中央区銀座 社長:カルロス ゴーン)は2日、神奈川県横浜市のみなとみらい21地区にかねてより建設中であったグローバル本社屋がこのほど完成し、竣工式を実施した。グローバル本社は、CO2排出量の低減とエネルギー効率の2点の環境性能に深く配慮している。

グローバル本社は、環境面において、自然エネルギーの有効活用を積極的に進めるとともに、旧本社ビルに対し27%以上のCO2排出量削減を達成して、CASBEE(建築物総合環境性能評価システム)の最高ランクであるSクラスを2008年10月に取得した。また、2008年5月には、環境省のクールシティ認証も得ている。

建築家の谷口吉生氏により設計監修された新本社屋は、地上22階、地下2階の構成で、床面積は約80,000m2、従業員約2,800人が勤務する。1階には、広さ約4,000m2のギャラリーを有し、国内で販売しているほぼ全ての車種や海外専用車など約30台の車両展示スペースをはじめ、技術情報や企業情報の発信、専用グッズの販売コーナーと、600人を収容するNISSANホール(講堂)を配する。ギャラリーより吹き抜ける2階部分には、横浜駅からみなとみらい21地区を繋ぐ公共の通路(通称:NISSANウォーク)が貫通し、みなとみらいの北玄関として新たな動線を創出する。

オフィスフロアは、柱や壁を極力排した開放的空間をベースに、上下階を全て中央、および南北の吹き抜けでつなぎ、部署間の活発なコミュニケーションやコラボレーションを促す特殊な空間を設けるなど、先進性、機能性に富んだ構造となっている。

https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-618f6d37248966cdaec369ed21393ee8

 

続きを読む

20件のコメント

360°評価を「部下が上司を評価できる民主的な制度」だと思った銀行員、上司から評価者に指名された結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

35件のコメント

中三の頃にクラスで月極駐車場に言及したら皆「月極ww」みたいな事に、すると顔面蒼白になった担任が……

1:名無しさん


 

続きを読む

40件のコメント

女子小学生がゴミをポイ捨てしたのを目撃したおっさん、「こんなところに捨てたらアカンで」と注意した結果……

1:名無しさん




大阪府警によると、16日午後5時40分ごろ、大阪市阿倍野区松崎町2丁目付近の路上で女子小学生へのつきまといが発生しました。(実行者の特徴:男性、50歳位、白髪ボサボサ、長い白色ひげ、ニット帽)

■実行者の言動や状況
・ゴミを落とした女児らに声をかけ、追いかけた。
・「こんなところに捨てたらアカンで」

■現場付近の施設
・大阪阿部野橋駅[近鉄]、天王寺駅[JR・大阪メトロ]、阿倍野駅[大阪メトロ]、常盤小学校、大阪教育大学附属天王寺小学校など

https://nordot.app/1296094389703901472

 

続きを読む

22件のコメント

「左が偽物で右が本物なの、見抜くのには高度なネットリテラシーが必要」と本人が主張、色々な意味で本物が偽物に完敗している

1:名無しさん




EGS John Dew(旧名:John Due)

日本最大級の配信団体「East Geek Smash(通称:EGS)」のモデレーター。EGSが関わる大型スマブラ大会「篝火」「ウメブラSP」から、平日開催の「スマパ」などに至るまで、配信チャット欄にて大会の進行状況や最新情報を視聴者に伝えている存在である。

視聴者から頻繁に寄せられる以下のような質問にも丁寧に対応しており、その情報の正確さと対応の早さから信頼を得ている。

「今日どこまで進行するのか?」
「海外勢の参加者は誰か?」
「ザクレイは出場しているか?」など。

また、大会運営側だけでなく観戦者としても活動しており、マエスマやしゅーとん選手の個人配信のチャット欄にも自然体で登場する。

なお、Twitterアカウントについては、別の人物であるM0tsunabE氏が「偽物」との主張をしているが、真偽については明確な情報が確認されていない。

https://note.com/lucid_impala496/n/n8581f56656aa

 

続きを読む

38件のコメント

害獣被害に悩むイチゴ農園に住み着いた”保護猫”、色々な意味で凄まじい事態を引き起こしてしまう……

1:名無しさん




こうしてコタローくんの農園生活が始まった。基本は敷地内で自由に過ごしているため、気ままにパトロールしたり、外でのんびりしたり。

猫を飼うのが初めてだったという、松本さんも「僕がイチゴハウスに来ると、近づいて『にゃーにゃー』鳴いてくるんです。新鮮な可愛さを感じました」と話す。

被害がゼロに。看板猫としても活躍
そして、農園の様子にも変化が。

コタローくんを迎え入れた当初の頃は、イタチに“なめられていた”というが、2年ほどが経過して体が大きくなると害獣が入ってこなくなり、果実の被害もゼロになったそう。

松本さんが「1200平方メートルもの農園をたった一匹で守り切るようになった。猫の縄張りの力はすごい」と仕事ぶりに感謝するほどだ。

イチゴハウスの警備だけではなく、農園の看板猫としても働くコタローくん。ゴロンとしておなかを見せる“なでてのポーズ”で日々、イチゴ狩りに来たお客さんをもてなしている。

https://news.livedoor.com/article/detail/28768578/

 

続きを読む

17件のコメント

入社試験を受けて落ちた役員の親戚、「なんとか入れてやって」の鶴の一声で無理に入社させた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

72件のコメント

「2億円で片腕を切り落とせるか?」と学生に問いて拒否された面接官、「君の片腕は今2億円分の働きをしてるのかい?笑」と返すと……

1:名無しさん


 

続きを読む

19件のコメント

インドに買収された英ジャガー、ロゴがとんでもない改変を食らったと衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




https://i.imgur.com/ZPOn7tu.jpeg

奇瑞汽車と英ジャガー・ランドローバー、中国でEV共同開発

【広州=田辺静】中国の自動車大手、奇瑞汽車を傘下に持つ奇瑞控股集団は19日、提携関係にある英自動車会社、ジャガー・ランドローバー(JLR)と電気自動車(EV)などの電動車を開発すると発表した。奇瑞の電動化技術とJLRのブランド力を生かした車を中国市場に投入する。

JLRブランドの車に奇瑞のEV車台(プラットホーム)を採用する。1997年から2015年まで販売していたJLRの多目的スポーツ車(SU…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM196IU0Z10C24A6000000/

 

続きを読む

18件のコメント

「中華スーパー、マジでなんでもありでビビったわ」と訪問客が仰天、天井を見てみたらそこには……

1:名無しさん




中華食材店「海羽」は、乾物や海鮮、野菜、インスタント食品など、あらゆる中国の食材を取り揃えた本格的な中華総合ショップです。まるで中国の市場に迷い込んだような雰囲気で、店内には中国人スタッフが対応しており、訪れるお客さんもほとんどが中国人。日本語が通じるか不安になるかもしれませんが、多くのスタッフが日本語をある程度話せるようなので、あまり心配する必要はなさそうです。

中国酒のコーナーは、入口付近ではなく店の奥にあります。棚には様々な銘柄の紹興酒や白酒がずらりと並び、料理用の紹興酒も手に入ります。

以前この店で購入した紹興酒がとても美味しく、甘口でありながらすっきりとした味わいが印象的でした。残念ながら、その後同じ銘柄が再入荷されることはなく、おそらくは一時的に少量だけ仕入れた限定品だったのでしょう。もう一度あの味に出会えないのが悔やまれます。

https://ba-hachi.com/shopping_01/

 

続きを読む

38件のコメント

広島電鉄の路面電車と海外観光客が接触、乗っていた80歳の男性がとんでもない状況で……

1:名無しさん


16日午後7時20分ごろ、広島市中区紙屋町1丁目の交差点で、スイス人観光客の男女2人が広島電鉄広島駅発広電宮島口行の路面電車と接触し、80歳の男性が意識不明の重体で市内の病院に搬送された。74歳女性が胸の骨を折る重傷。乗客約100人と男性運転士(59)にけがはなかった。広島中央署が事故の原因を調べる。

 署によると、負傷した2人は外国人約30人の団体旅行で来日していたとみられる。事故当時は雨が降っていた。現場は「紙屋町東」電停と「立町」電停の中間地点にある広島中央警察署入口交差点で、信号があった。

https://www.47news.jp/12592650.html

 

続きを読む

19件のコメント

店員・作業員の評価を客にさせてくるモニター、「企業の責任転嫁だろ」と参加者が考えた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

34件のコメント

「新幹線、摩天楼あたり考えた人天才だと思う」と日本語の妙技に感心する人が続出、明治の日本人は実に偉大だった……

1:名無しさん


 

続きを読む

68件のコメント

「たび」を「足袋」と書いた小学生、クラス中から「あしぶくろって何wwwあしぶくろってwww」と散々バカにされた結果……

1:名無しさん




なぜ「足袋」と読むのか・理由

足袋は奈良時代に存在したとされる「襪(したうず)」と呼ばれるものに由来する。これは、当時の富裕層の間で使われていた指の股の分かれていない鹿皮から作られた外履きで、「単皮(たんぴ)」とも呼ばれ、この呼び方が足袋(たび)の語源となったようだ。また、旅に出る際に履かれていたので、「旅沓(たびぐつ)」と呼ばれ、それが「たび」になったとも言われる。

「足袋」の正しい読み方

「足袋」の正しい読み方は「たび」である。足袋の「足」は訓読みで「あし」、音読みで「そく」、「袋」は訓読みで「ふくろ(袋)」音読みで「たい」「てい」と読むことができるが、「あしぶくろ」という読み方は正しくない。足袋を「たび」と読むのは熟字訓の読み方で、熟字(二字以上の漢字の組み合わせ)に訓読みがあてられている。熟字訓は、漢字一つ一つに読み方があてられていないため、「足袋(たび)」の「足」を単体で「た」と読んだり、「袋」を単体で「び」と読んだりすることはない。

https://www.weblio.jp/content/%E3%80%8A%E8%B6%B3%E8%A2%8B%E3%80%8B%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9

 

続きを読む

14件のコメント

「これまずいやろ。万博の展示物の説明が全部、〇〇構文になってるやん」とナウル観光局の中の人が困惑、実際の展示の内容を確認してみると……

1:名無しさん




大阪・関西万博に関するSNSの投稿で大きな反響があった「ナウル台座」は、ナウル共和国のブースにある、白い円柱です。

ナウル共和国政府観光局の公式Xで「心が綺麗な人には台の上の展示物が見えるはず」と投稿して話題となり、政府観光局に問い合わせましたが、2025年4月25日の放送で、「回答がありませんでした」とお伝えしていました。

ところが放送後、ナウル共和国政府観光局の公式Xが「処分を受けた」などの投稿をしたところ、再び注目を浴びました。改めて公式Xを通じて取材を申し込んだところ、“中の人”が電話インタビューで台座の正体を明かしてくれました。

■遂に判明…中の人が明かした「ナウル台座」の正体

そして「ナウル台座の真実」を確かめるため、ナウル共和国政府観光局のXのアカウントにコンタクトをとってみると、いわゆる“中の人”が電話インタビューに応じてくれました。

ナウル共和国政府観光局アカウントの「中の人」:
ちょっとしっかり取材みたいのは、御社が初めてです。すいません、ちょっと今私寝ちゃってて、すみません。もともと太平洋全般の外交関係の仕事をしていまして、それでナウルの大統領の方とか、要人の方と仲良くさせてもらっていまして。

“中の人”は、2020年に日本でナウル共和国政府観光局の立ち上げに参加し、費用の掛からないSNSを使って、国をPRしているといいます。

この“中の人”に単刀直入に「ナウル台座」とは何なのか、聞きました。

ナウル共和国政府観光局アカウントの「中の人」:
そうですね…ちょっと、まあ実際はモノが到着していなくて、というか置く予定のモノもまだ決まってないみたいなのが本当です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a373f58f5d1d30a0fa3859d98b2acf21b13d86bd?page=2

 

続きを読む

48件のコメント

「奉行」って字を見た20代の優秀な若者二人、時代劇を視聴した経験がほとんどなかった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

20年ほど使った炊飯器がボロくなった所有者、仕様要求をChatGPTに出して勧められた機種を買った結果……

1:名無しさん




極め炊き NP-GW05

2021年 発売

・強火で炊き続ける「豪熱沸とうIH」採用のIH炊飯器(3合)。沸とう後も火を引かずにIHの高火力で炊き続け、芯までふっくらしたごはんが炊き上がる。
・ごはんの甘みがさらにアップする「熟成炊き(白米)」、食べやすくおいしく炊ける「麦ごはんメニュー」を搭載。
・「うるつや保温」「高め保温」が選べ、30時間おいしく保温できる。「パン(発酵・焼き)」メニューにより発酵から焼き上げまで手作りパンが楽しめる。

https://www.amazon.co.jp/dp/B08V8JJL94?th=1

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク