私は360°評価を許さない。この制度によって同期を一人失った。銀行の360°評価とは現代における踏み絵であり魔女狩りである。何も知らなかった私は部下が上司を評価できる民主的な制度だと思っていた。実態は上司に忖度ができない不届き者を炙り出すための悪魔のツールだった。#陰湿金融文学
— 豊洲銀行 網走支店 (@toyosubk88) May 17, 2025
内容はどこも似たようなものだろう。「困難に直面しても逃げない」みたいなフワッとした言葉で表される行動様式や人間性、定性面を5段階で評価する。長所と改善点のコメントは必須、デフォルト設定だと本人にそのまま伝わる。マニュアルには率直な評価が大事、評価者は特定不可と明記してあった。
— 豊洲銀行 網走支店 (@toyosubk88) May 17, 2025
私は次長と部長から評価者に指名された。佐藤次長は着任してまだ一年ほどだ。「この組織に新しい風を吹かせる!」着任挨拶で勢いよく宣言した。「新しい風」という言葉を好む人間はおおむね地雷である。時代遅れ、俗人的などと周囲を見下し、自己啓発本の受け売りで理想の組織論を語るだけ。
— 豊洲銀行 網走支店 (@toyosubk88) May 17, 2025
相談しても「どうしたら解決すると思う?」「それじゃ君はどうしたいの?」とだけ言って何の示唆もない。いつからうちはリクルートになったんだ?部下一同は困惑、不満を募らせる。創意工夫、新しい試みに対する意識の高さだけは評価できたものの、その他はどうしても低評価が多くなった。
— 豊洲銀行 網走支店 (@toyosubk88) May 17, 2025
東野部長はパワハラとえこ贔屓がひどかった。出世のために役員の太鼓持ちをしつつ、毎晩居酒屋で部下に延々説教をして自尊心を保つ「ザ・昭和」の人間だった。当時、そんな部長の理不尽に対して正面からぶつかっていくイケメンの同期がいた。彼はたびたび部長の不興を買い、攻撃のターゲットにされた。
— 豊洲銀行 網走支店 (@toyosubk88) May 17, 2025
そんな部長だったが難しい案件も強引に他部署を巻き込んで進めるパワーがあったし、気に入られた部下は人事面で恩恵を受けていた。結果として360°評価はいびつなものとなった。目標に対する執着、(特定の)後進育成、調整力など局所的に突出しているが人間性やコンプラ面の項目はボロボロだった。
— 豊洲銀行 網走支店 (@toyosubk88) May 17, 2025
ある日の夜、私、イケメン同期、ひとつ下の後輩の3人が部長から居酒屋に呼び出され、席につくなりドスの効いた罵声を浴びることになった。「自分の上司を貶めようとするクズはうちの部にはいらねえぞ!」訳がわからず3人とも呆気に取られていた。「360°評価でオレと佐藤をこき下ろしただろ!」
— 豊洲銀行 網走支店 (@toyosubk88) May 17, 2025
評価者は特定不可ではなかったのか?「20代の総合職はおまえらしかいねえんだよ!」評価者の年代と職系だけは開示されるというのだ。部長みたいな「うるさい人」に配慮して用意された抜け道だろうか。指名の仕方を少し工夫すれば評価者の見当をつけることなど容易い。鼻息荒く部長がドヤってみせる。
— 豊洲銀行 網走支店 (@toyosubk88) May 17, 2025
「普通は5を付けるのが当たり前だろ!どんなに低くても3までが相場だろうが!1や2なんて落とす時しか使わねえんだよ!」(そんなのマニュアルに書いてないよ!)現場の馴れ合いと忖度により、制度の趣旨からかけ離れた暗黙のルールが形成されていたのだ。だが当時の我々はその不文律を知らなかった。
— 豊洲銀行 網走支店 (@toyosubk88) May 17, 2025
部長の怒りは止まらない。「オレが一番許せねえのは『指導や叱責は居酒屋ではなく業務時間中に会議室でやってほしい』なんてコメントを書いたバカがいることだ!」(私のコメントじゃないか!)コメントの開示設定を変え忘れていたのだ!血の気が一気に引く。私は行員人生の終わりを覚悟した。
— 豊洲銀行 網走支店 (@toyosubk88) May 17, 2025
「古田!てめえだろ!オレはわかってんだ。おまえみたいに身の程をわきまえないガキがやるようなことはよぉ!」部長の矛先は私の隣にいたイケメンに向かった。イケメンはなぜか否定もせず部長を睨み返している。その態度が気に入らなかったらしく、部長は手元のアイスバケツと氷を古田に投げつけた。
— 豊洲銀行 網走支店 (@toyosubk88) May 17, 2025
そのあと店の人が駆けつけてきたり、周りのテーブルがざわついて居た堪れなくなったのか、部長の一声ですぐに解散となった。翌日から部長の古田に対するパワハラは一層激しさを増した。数ヶ月後、古田は外銀に転職していった。彼は最後まで真実を語ることなく、毅然とした態度をとり続けていた。
— 豊洲銀行 網走支店 (@toyosubk88) May 17, 2025
私は古田に真実を打ち明ける勇気もなく、その後も連絡を取らなかった。彼は仲間を守ろうとして黙秘を続けたのだろう。遠くに行ってしまって、ようやく気がつく。もはや謝罪をすることもできず、罪悪感ばかりが募る。私は新天地で彼が活躍することを祈り、自分を誤魔化すことしかできない。
— 豊洲銀行 網走支店 (@toyosubk88) May 17, 2025
おしまい
(過去の投稿から再掲)
— 豊洲銀行 網走支店 (@toyosubk88) May 17, 2025
昔々の話ですが、銀行辞める時の送別会で所属部署30人以上の前で公開説教をくらいました。辞める直前に全社向け満足度調査があったので、部内の不祥事や謎評価を洗いざらい書きまくって返信したので、そういうことだったのだと後に気付きました。青かったです。雑魚でした
— 月 (@yolo8611) May 17, 2025
自分もヤバかったです。
— くらブウ@銀行員 (@0522kumazou) May 17, 2025
以前、完全に匿名な上に評価者を探す事は処分対象になる事もある!と、言われてたのに忙しくて後回しにしてたら店長から「上司の人事評価まだでしょ?」と言われましたよ😡
外銀勤務ですが外銀(特に米系)に於いては従前から360度評価が導入されており、上役の業務態度の改善を促す等、一定の効果が得られその制度は継続履行されています
— Nico@兼業投資家💰Live in the Market📈 (@accountniko21) May 18, 2025
JTCに於ける公平公正な人事評価の醸成には時間を要すると思いますが、対象者を呼び出し叱責するような上司の指導態度は笑止千万ですね
人事部と上司が従業員のことを理解しなくてもした風に見せられる魔法の仕組み。
— RocKin (@Rockin8888) May 18, 2025
360度評価は特定できるから民度の高い会社以外は不正が横行するよね
— ちゃぷちぇごはん (@mKb3roZfks74271) May 18, 2025
結局理想的な上司ってどういう存在なんだろう
— 丸太丸 (@marutamaru9230) May 18, 2025
うちも全く機能しなかったので辞めました。
— 中根よしまさ|雨漏れ止めるプロ|神戸 (@yossy03017808) May 17, 2025
どんな制度も使う人間や社風によって良し悪しは決まりますよね。
360度って当たり障りない対応しかしない、ただの人気取りみたいなやつしか残らなくなるからやめた方がいいって死んだじいちゃんが言ってました。
— バリィまる (@sky1kou) May 17, 2025
そんな気がしていたから私は無難に評価表を出してたら後日、案の定魔女狩りが行われたようでやっぱりねとなった。
— ろうぱる (@roukaito) May 18, 2025
なお魔女狩り行為と同じくらい悪質なのが人柱を立ててくるタイプ。「皆でアイツ(上司)の悪業を訴えようよ!」と周りを煽る軍師気取りの人。
会社に直訴して導入させて、そういう陰湿さが出る前に実施させたから、大量の管理職が辞めてほぼクーデター状態になった
— 半農半物理 (@ake_no_myojo) May 17, 2025
コンプライアンス部が、毎年、匿名でのパワハラ調査を行っていますが…
— 千石 右近 (@SENGOKUDA) May 18, 2025
「アンケートに細工がしてある、誰が書いたか判る、男のクセにこんな回答をする奴は卑怯者だ!」とコンプライアンス担当役員に叱責され、それからパワハラ(物理)支店長が転勤するまで人事評価は最低が続きました…💀
すごく良い勉強になりました。
— Toritori (@tori5518) May 18, 2025
仕事しない人事がまた金かけてシステム入れて仕事した気になってるだけ、と思って、やる気でないし、適当に大絶賛の360度の評価を入れ続けてたけど、理にかなってたw
正義感出して変なこと書いてバレていづらくなったら全く意味がないですよね。
こんなのに真面目に答える人、行員に向かないよねw。如何に意味のない説明をするかが下っ端行員なのに。言いたい事は、部長以上になってからでしょ。そういう姑息な人間の集まりが銀行よ。そうじゃなきゃ、苦労している経営者に仕組債なんか売らないでしょ笑。あんなクズ商品w。
— tiotio (@tiosapporo36) May 18, 2025
それ正解…
— Clala1 (@clala1) May 18, 2025
裏切り者、その予備軍を炙り出すためのツールにしかなってない。
正直に書くとボコボコにされるだけ。
うちは今年から360°評価が始まる
— もす (@cogito0615) May 18, 2025