人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

61件のコメント

都内地下鉄駅でエスカレーターで歩く派と止まる派が激闘、あわや掴み合いのケンカに発展しそうな事態に

1:名無しさん


全国的に“暗黙のルール”“社会的マナー”とされてきた「エスカレーターの片側空け」について、この数年、議論が活発化している。埼玉県では2021年10月、エスカレーターで歩かずに立ち止まることを義務づける条例を施行。名古屋市も同様の条例を制定する方針だという。鉄道各社や商業施設でも事故防止の取り組みが盛んになってきた。だが、エスカレーター利用を巡る事故やトラブルは後を絶たない。

「おい、ちょっと避けてくれよ! 邪魔なんだよ」
「はぁ? 急いでんなら階段使えよ。危ねーだろ、子供が乗ってるんだよ!」
「(エスカレーターは)片側空けんの常識じゃねーか。マナーを知らないのか!」

 10月某日、都内地下鉄駅で記者が目撃した光景だ。未就学児童と手をつなぎ、横並びでエスカレーターに乗っていた父親を、駆け上がってきたサラリーマン風の男性が強引に押しのけ「通路をふさぐな」と強い口調で訴えたことから、あわや掴み合いのケンカに発展しそうな事態だった。

全文はこちら
https://www.news-postseven.com/archives/20221114_1812517.html

 

続きを読む

58件のコメント

「ホット」が通じない若者世代の常識に芸能人が仰天、思わず「ウソやろ!」と漏らしてしまう

1:名無しさん


https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/11/12/kiji/20221112s00041000581000c.html

ハイヒールのモココ(58)が12日、読売テレビ「あさパラS」に出演し、若者との世代間ギャップにがく然とした。

この日は20代のイラストレーター青木ぼんろ氏が日々のことを描き、SNSで話題になった漫画を紹介。ツイッターに投稿されたその漫画には、年配の男性がカフェで「ホット」と注文し、若い店員が「?」となり、主人公も「コーヒーの部分を省略する人いるんだ」と驚くシーンが描かれている。モモコは「ウソやろ!」と思わずもらし、「反対に通じひんことが…あたしらはホットはホットコーヒーやで?そっちに驚いた」と目を丸くした。

今の若い世代に通じない言葉として、「冷コー」(アイスコーヒー)「レスカ」(レモンスカッシュ)「イタ飯」(イタリア料理)「テキ」(ステーキ)などが紹介された。「“レーコー”から分かんないですよ、僕」と焦るAぇ! groupの佐野晶哉(20)に、モモコは「(カフェ)オーレも昔はミーコーって呼んでてんで。ミルクコーヒー」とアピール。これには桂南光(70)だけが同意し、「ねえ!よかったあ…おじいさんがいて」と言って、笑わせていた。

 

続きを読む

31件のコメント

日本ハム新球場の規約違反問題、協議によって玉虫色の決着がついて有耶無耶になりそうな情勢に

1:名無しさん


プロ野球の臨時12球団代表者会議が14日、オンラインで開催され、来年3月に開業する日本ハムの本拠地「エスコンフィールド北海道」のファウルゾーンのサイズ問題について協議された。冒頭、日本ハムの川村浩二球団社長から球場建設の経緯と説明が不十分だった旨を謝罪した上で23、24年オフシーズンに改修する計画を示したことで、他球団も了承。予定通り来春3月30日にパ・リーグ開幕戦を同球場で行うことになった。

新球場は大リーグをモデルに、観客が臨場感を楽しめるように客席とグラウンドを極限まで近づけて設計。本塁からバックネットまでの距離を50フィート(約15メートル)に設定して建設し、進捗(しんちょく)は95%を超えていた。しかし、公認野球規則では本塁から60フィート(約18メートル)以上が必要とされており、7日の実行委員会で規則違反と指摘する声が上がっていた。

全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2022/11/14/kiji/20221114s00001173452000c.html

 

続きを読む

54件のコメント

日本アニメの売上が爆発的な伸びを記録している模様、市場規模は通説の2兆円を大きく上回る見通し

1:名無しさん


日本アニメの世界市場過去最高の2兆7400億円 アニメ産業レポートが報告

 日本アニメとそこから派生する関連市場の総計が過去最高を更新し、約2兆7400億円に達したことが分かった。2022年11月8日、日本動画協会は2021年の日本アニメの関連市場統計を集計した最新数字として、2021年の世界の日本アニメ市場が2兆7422億円であると発表した。

 2021年の推計は前年比で13.3%増となり、これまで過去最高であった2019年の2兆5145億円をも大きく超えた。日本アニメの世界市場は約2兆円と言及されることが多いが、実際の数字はむしろ3兆円に近づきつつある。

 市場の成長は、国内市場の回復に支えられている。2020年新型コロナ禍で前年比10.1%減だった国内市場は前年比で21%増の1兆4288億円と大きな伸びを見せ、過去最高1兆4288億円になった。

全文はこちら
http://animationbusiness.info/archives/13790

 

続きを読む

50件のコメント

韓国の育児グッズブランドの「インスタ映え製品」の凄まじい仕様が話題に、既に販売中止となった模様

3:名無しさん


 

続きを読む

38件のコメント

熊本市消防局がYoutubeに異例の広報動画を公開、「サイレンを鳴らさないで」と要望する人がいると明らかに

1:名無しさん


「サイレン鳴らさないで」 …って、え…? 本気で言ってる?? 救急車のサイレン使用に要望、熊本市消防局が動画公開

 2022年11月9日、「119番の日」に合わせて、熊本市消防局がYoutubeに異例の広報動画を公開して話題を集めています。

■「それでも、誰かの命のために」

 ひとつの消防隊で、多い日には1日200件の出動要請がかかるという「119番」。その中には、さまざまな理由で(救急車を呼びたいが)「サイレンは鳴らさないで来てほしい」という要望があるそうです。

「近所迷惑になるから」、「たいしたことないので」、「大げさにしたくない」などの理由だそうですが、このたび、そうした声に対して熊本市消防局が「救急車のサイレンは鳴らさなければならない理由があるのです」という主旨の動画を作成、Youtubeに公開しました。

全文はこちら
https://bestcarweb.jp/feature/column/546132

 

続きを読む

36件のコメント

任天堂が従業員への理不尽な要求を断固として拒否する姿勢を明らかに、カスハラがあった場合は修理しない

1:名無しさん


任天堂「カスハラあれば修理しない」 規定に明記、従業員保護
https://mainichi.jp/articles/20221112/k00/00m/040/164000c

任天堂が、顧客から従業員への理不尽な要求を指す「カスタマーハラスメント」があった場合は修理サービスを行わないと規定に明記しました。

SNSでは従業員保護の姿勢を歓迎する声が上がっています。


任天堂「カスタマーハラスメントあれば修理しない」 規定に明記、従業員保護
https://togetter.com/li/1972438

 

続きを読む

12件のコメント

住宅火災で自分だけが逃げることを拒んだ夫、最後まで妻の元を離れず夫婦共に息絶えたという

1:名無しさん


結婚式で「死が二人を分かつまで」という誓いの言葉があるが、このほどアメリカで住宅火災によって亡くなった夫婦は死をも“分かつ”ことができなかったようだ。火災が発生した当時、夫は自分だけ逃げることを拒んで最後まで妻のもとを離れず、夫婦共に息絶えたという。『New York Post』『CBS News』などが伝えている。<中略>

火災発生当時、ケネスさんは消防隊を呼ぶために緊急通報し、消防士が中に入れるように1階のドアを開け放った。そして2階に戻り、主寝室にあるバスルームで車椅子から落ちて床に倒れているフィリスさんを助けるため必死に彼女を抱き起こそうとした。しかしその間、炎は階下から2階の寝室にまで迫りつつあった。

通報を受けたオペレーターはケネスさんと電話が繋がったままにして安否を見守っていたが、ケネスさんがフィリスさんの救出に苦戦していることを知ったオペレーターは「今すぐ(自分だけでも)避難するように」と伝えた。しかしケネスさんは「妻を残して行くことはできない」と返し、自分だけ避難することを拒んだという。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/23193564/

 

続きを読む

29件のコメント

ステージ4の膵臓がんが発覚した旅系ユーチューバー、辛すぎる現状を告白して視聴者に支援を要請

1:名無しさん


登録者14万人旅系ユーチューバー、32歳ですい臓がんステージ4を公表「長くて2年というお話を」

 登録者14万人超の旅系ユーチューバー、「sunny journey~サニージャーニー~」が12日にYouTubeチャンネルを更新。旅人・みずき(32)のすい臓がんが「ステージ4」であることを告白した。

 元保育士・こうへいが仕事を辞め、家を引き払って婚約者のみずきと軽キャンピングカーで車中泊しながら沖縄から北海道までを日本一周していくチャンネル。旅は今年4月に沖縄からスタートし、動画の総再生回数は1000万回超に上る。

 みずきは6日に投稿された動画の中で、すい臓がんと診断されたことを告白。「私の場合はすい臓がんの中でも『すい腺房細胞がん』という非常に珍しいがんです。ただでさえ30代ですい臓がんは珍しいらしいんですけど、さらにもっと珍しい腺房細胞がん。お医者さんもこんなことがあるんだと言うくらい珍しいそうです」。発症率は0・4%、30代前半での発症は極めてまれだと紹介した。

 そして12日に投稿された動画では「すい臓の周りのリンパ節と、ちょっと離れた鎖骨付近に転移が見られました。手術が今の時点では、やってもちょっと意味がないかなという結果でした。がんのステージは4ということでした」と、がんがもっとも進行している状態であることを公表。

 こうへいは「このまま何もしなければ、あと4か月。標準治療を進めて、抗がん剤で延命していったとして、長くて2年というお話をいただきました。ただ、お医者さんに何年と言われても、その何倍も生きている人がたくさんいるので、僕は余命宣告だとは思っていません。今は治療方法を検討している段階です」と、今後について語った。

 また、多額の医療費が必要なため、クラウドファンディングを実施することを発表。批判の声が集まることも考えたというが「可能性が自分の目の前にあって、それで大事な人が助かるかもしれないなら、絶対に僕はやるべきだと思っているので。どんな批判を受けようともやっぱりクラファンをさせていただきます。僕はみずきに生きていてほしいし、そのためなら何でもやります」と、思いを語っていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/111f0b5ea302018b4f6c8cb6e54f4ee6d06735bf

 

続きを読む

43件のコメント

日ハム新球場の観客席の削減プランに関係者が難色を示す、現在の形式は経営側にとってメリットが大きい

1:名無しさん


日ハム新球場「距離足りない」、メジャーなら問題なし? 浜田敬子「日本のその規則は何のためにある?」

日本ハムが来年(2023)3月に開業する新球場「エスコンフィールド北海道」のホームベースとバックネットが近すぎると、日本野球機構(NPB)とプロ野球12球団による実行委員会で指摘された。このままで来シーズンに公式戦ができるのか、改修するのか、けさ9日(2022年11月)の「モーニングショー」で司会の羽鳥慎一が取り上げた。

■臨場感は増す

アシスタントの森山みなみアナ「公認野球規則では本塁からバックネット側のフェンスまで60フィート(約18・3メートル)以上が必要とされていますが、新球場は15メートルほどしか離れていません。札幌ドームは約24・5メートルありました。東京ドームは約18・3メートルです。本塁とバックネットまでの距離が短いとどんな影響があるのでしょうか」

野球解説者の里崎智也さんは「キャッチャーフライでアウトになる打球がファウルになるので、このときは打者に有利です。
一方で、(キャッチャーが)後ろにボールをそらしても、ランナーが次の塁に進めないのでピッチャーが有利になるケースもあります」と解説した。

元ソフトバンクホークス取締役で桜美林大教授の小林至さんは、「バックネットが3メートル近いことで観客席を2列増やせ、臨場感があります。経営側はメリットが多いですね」という。

では、このままオープンするのか、改修するのか。里崎さんは「(客席を削って)後ろを広げるのが、他球場から見ても一番不公平感がない」というが、小林教授は「今から改修は難しいし、メジャーリーグでもこの距離(60フィート)を守っている球場はほとんどありません」と話す。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/tv/2022/11/09449890.html?p=all

 

続きを読む

37件のコメント

英エコノミスト誌により大阪が「アジアで一番住みやすい都市」に認定された模様、森記念財団の評価でも大阪市はトップに

1:名無しさん


英エコノミスト誌の「世界の住みやすい都市」2022年調査で、大阪がアジアでトップの評価を受けた。森記念財団の都市戦略研究所がまとめた「日本の都市特性評価2022」でも大阪市はトップスコアをたたき出す。国内外から住みやすいと評価される大阪、その魅力を探ってみた。

英エコノミストの調査は、同誌の調査員が様々なデータをもとに、世界170都市以上を分析する。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF275JL0X21C22A0000000/?n_cid=SNSTW005

 

続きを読む

15件のコメント

米アップル社が「iPhone」関連のライセンス費用を日本企業に支払っている模様、日本向けサイトにだけ断り書きが表示される

1:名無しさん


日本のアイホン社 1955年に登録

 「iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています」

 国内では9月16日に発売された米アップルのスマートフォンの最新モデル「iPhone(アイフォーン)14」。各国・地域向けにつくられている公式サイトで日本向けにだけ、この断り書きが表示される。

 2008年の日本での初代モデル発売にあたり、アップルは商品名を「アイフォン」にしようとしたとされる。そこに、インターホン製造大手アイホン(名古屋市)が自社製品の名称に似ていると主張した。

 アイホンは、1955年に国内で商標登録済みだった。両社はスマホの日本語名をアイフォーンとし、アイホンがアップルに国内での使用許諾を与えることで合意。アイホンは詳細を明らかにしていないが、連結損益計算書には1.5億円程度を受取ロイヤリティーとして計上している。アップルが使用の対価として支払っているとみられる。

 1969年に誕生し、世界的に売れ続ける独アディダスの名作スニーカー「スーパースター」にも日本企業が関係する。国内では、靴製造のムーンスター(福岡県久留米市)が類似の英語表記「SUPER STAR」の商標権を保有する。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221112-OYT1T50174/

 

続きを読む

33件のコメント

有名画家の描いた作品が「稚拙な贋作」扱いされて正当な評価を受けていなかったと判明、科学的な調査が美術専門家の見解を全否定

1:名無しさん




17世紀を代表する画家のひとりであり、ドラマチックな効果をもたらす「レンブラント光線」の使い手としても知られるレンブラント。オランダが誇る偉大なアーティストが手がけた作品が、新たに発見されたようだ。といっても、絵画の存在自体は以前から知られてきた。彼の弟子による作品とみなされ、長い間その価値が正当に評価されてこなかったのだ。欧州ニュース専門局のユーロ・ニュースは、「オランダのブレディウス美術館の片隅に、およそ1世紀も眠っていた」と報じている。問題の作品は17世紀の油彩、『キリスト昇架』だ。これまでのところ美術研究者たちは、レンブラントの作風を真似た弟子による「稚拙な贋作」と判定し、レンブラント本人による作ではないと位置付けてきた。ところが最新の科学調査を施したところ、レンブラントと一致する筆致が確認されたという。

通常のレンブラント作に見られない、荒々しいタッチ

キリスト昇架は1640年代の作品であり、ブレディウス美術館の初代館長が1921年に購入している。しかし専門家のあいだでは 、贋作との見方が広がっていた。米アート・ネットによるとレンブラントは1633年、同じ構図の絵画を制作している。本作はこの既存作と似た内容ながら、その筆致は通常のレンブラント作ほど洗練されていない。十字架に掲げられるキリストを照らす光線こそレンブラントらしさを漂わせるが、画面全般にわたりディテールを欠いており、一見して細部まで入念に仕上げられた作品とは言い難い。このためレンブラントほどの熟練画家による作とは考えられず、弟子のひとりによる模倣作品であるの判定を受けていた。

全文はこちら
https://www.pen-online.jp/article/011970.html

 

続きを読む

58件のコメント

梨泰院ハロウィン事件の被害者から奪われた所有物、貴重品は一点たりとも返ってきていない模様

1:名無しさん


 

続きを読む

93件のコメント

ジブリパークの「ベビーカー禁止」に来園者から不満の声が続出中、途轍もない数のベビーカーが並んでいる

1:名無しさん


ジブリパーク内は「ベビーカー持込禁止」子育て中の来園者の悩みの種に 運営会社「お客様の安全に配慮」

 ジブリパークは連日多くのファンでにぎわっていますが、小さな子供を持つ親にとって、「ベビーカー」の持ち込みが禁止されているのが悩みの種です。

(リポート)
「ジブリの大倉庫はベビーカーで入場ができないため、入り口の前に置き場が設けられているのですが、ものすごい数のベビーカーが並んでいます」

「ジブリの大倉庫」の入口前にずらりと並んだベビーカー。実はジブリパークの各エリアは、ベビーカーの持ち込みが禁止されています。エリアの中では、子供を抱きかかえて園内を回らなければなりません。

来園者した母親ら:
「(ジブリの大倉庫の中に)3時間です。抱っこひもがちょっときつかったですね。最後らへんは肩が…」

「ベビーカー欲しいです。もうめちゃくちゃ腰が痛いから。(グッズも)何も買えないし」

「大変でしたけどしょうがないですね。泣いてグズグズしてました」

 ジブリの大倉庫では、グッズショップなどで長時間待たなければいけないこともあり、子供連れの親たちはかなり疲れた様子。

全文はこちら
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20221110_23049

 

続きを読む

25件のコメント

「そごう・西武」池袋本店にヨドバシが入居する案に関係者が猛反発、高い家賃を払う高級ブランドは1階にしか入らない

1:名無しさん


百貨店「そごう・西武」投資ファンドへの売却が発表されました。西武池袋本店にはヨドバシカメラが入る案も浮上していますが、西武百貨店の元社長は強く反発しています。<中略>

関係者によりますと、投資ファンドはヨドバシHDと連携。池袋本店などには、ヨドバシカメラが入居する方向だということです。地下1階から4階がヨドバシ、西武は5階から8階という案も浮上しています。

これに強く反発するのが旧西武百貨店の社長をつとめた水野氏。

旧西武百貨店 元社長 水野誠一氏
「百貨店の顔っていうのは1階。低層階をヨドバシカメラが使うというようなことになると、もう致命的」

「高い家賃を払う高級ブランドは1階にしか入らない。撤退しかねない」と危惧します。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcfd5884d8e80c1f653ccd65dfae0cb0bd0fc02e

 

続きを読む

13件のコメント

ペットの火葬業務を委託された業者の最悪すぎる仕事ぶりが発覚、10年以上前から問題を起こしていた模様

1:名無しさん


ペットの亡きがらをゴミと一緒に火葬、担当者「日常的にやっていた」

愛知県北部の3市2町でつくる愛北広域事務組合が運営する火葬場「尾張北部聖苑」(同県犬山市)で、ペットを火葬する際、業務委託先の社員らが、弁当の空き箱やペットボトルなども一緒に燃やしていたことが分かった。組合が8日発表した。SNSでの投稿で発覚し、少なくとも10年以上前から続いていたという。

 組合によると、尾張北部聖苑では、故人やペットの火葬業務を「五輪」(本社・富山市)に委託。20~60代の男女6人ほどが火葬を担当し、飼い主や組合職員は立ち会っていないという。

 SNS上に、「動物火葬の際、自分たちが食べたコンビニ弁当のゴミを一緒に燃やしている」との投稿があり、外部の葬儀社からの問い合わせで発覚した。社員らが動物炉でペットの亡きがらとゴミを一緒に燃やしていた。現場責任者の男性は、組合の聞き取りに、「以前から火葬担当者が日常的にやっていて、そういうものだと思っていた」と話したという。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQC85TSBQC8OBJB00H.html

 

続きを読む

45件のコメント

給食中の私語を止めない男子児童が3週間近く廊下送りにされる事件が発生、廊下で授業を受けさせられ続けた

1:名無しさん


 東京都教育委員会は9日、新型コロナウイルス対策の「黙食ルール」を守らない児童に長期にわたる過剰な指導をしたとして、区立小学校の男性教諭(33)を減給10分の1(1か月)の懲戒処分にした。

 発表によると、教諭は昨年11月11日、給食中に私語をやめない男子児童に廊下で食事をするよう指示した上、机や椅子も廊下に出し、同29日まで室内に戻ることを許可しなかった。教室は室内と廊下が仕切られておらず、その間、児童は他の児童から約50センチ離れた場所で授業を受け続けた。都教委の調査に対し、教諭は「児童が反省していなかったから、教室に戻さなかった」と話しているという。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221109-OYT1T50270/

 

続きを読む

24件のコメント

島根大病院から腎臓内科の医師が一斉退職、島根県の腎臓医療が破綻の危機に瀕している模様

1:名無しさん


島根県出雲市の島根大学医学部附属病院(以下、島根大病院)で、腎臓内科の医師7人が年度末までに退職する意向があることが「週刊文春」の取材でわかった。医師7人全員の一斉退職となれば、島根県の腎臓医療が危機に陥る可能性がある。<中略>

「島根県は、20年ほど前までは県内に腎臓専門医が国内ワーストの9人しかいなかった。そんな状態から、1人の指導医が腎臓診療を進めて後進を育成。今年5月現在、島根県内の腎臓専門医は27人まで増えました。今の県内の腎臓専門医はほとんどがその先生の教え子なんです」

全国的に有名な医師の名は伊藤孝史氏(54)。1992年に広島大学医学部を卒業後、2005年に島根大病院に講師として着任した。日本腎臓学会の幹事を務め、島根大病院では准教授として「ワーキング・イノベーションセンター」センター長も務めている。<中略>

「実はこれまで島根大病院の腎臓内科には正規の教授職がついておらず、昨年の秋、教授選を行うことになりました。教授選のテーマは『地域医療』で、まさに伊藤先生が積み上げてきた実績そのものです。教えを受けてきた医師たちも、恩師の当選を疑っていませんでした」(前出・A医師)

今年の春、教授選の立候補者の公募が始まった。すると――。

「教授選には最初から、伊藤先生を含めて複数の応募があったにもかかわらず、不自然に2回も公募がし直され、そのたびに教授選が延期されました。あまりに異例なことです」(同前)

公募は3月、5月、7月をそれぞれ締切に計3回実施された。そして10月にようやく教授選が行われたのだが、伊藤医師は落選。

「この結果に伊藤医師は失望し、退職を決めたのです。新教授は来年1月に着任予定ですが、4月からは1人で腎臓内科を見ることになりかねません」(同前)

全文はこちら
https://bunshun.jp/articles/-/58704

 

続きを読む

55件のコメント

「存在感のない素顔」と週刊誌に報じられたゆたぼん、Twitterで怒りを滲ませている模様

1:名無しさん


・「適当な事ばっかり書くんやったら、俺の事二度と書くなや」

ネットニュースで取り上げられることに嬉々としていたゆたぼんだが、関連記事も含めて11月上旬だけでヤフーニュースに配信された記事はすでに87本(本誌調べ、11日18時30分現在)。前月の記録をはるかに上回りそうな勢いを見せている。

しかしながら、喜ばしいことばかりでもないようで……。

ゆたぼんは11日、《俺の沖縄の友達がこんなわけわからんニュース見て腹が立ったってLINEくれたわ!! ホンマふざけんな 適当な事ばっかり書くんやったら、俺の事二度と書くなや 俺は友達を傷つける奴は許さない》とTwitterで怒りを滲ませたのだ。

そこには友人からの《僕はこういうのを見て腹を立ててしまったけど ゆたかはそれでも頑張っていてすごいと思う》とのメッセージに、今年7月に『週刊女性PRIME』が配信した「少年革命家ゆたぼん、地元・沖縄でも話題かと思いきやYoutubeとは真逆の“存在感のない”素顔」と題する記事画像が添えられていた。

同記事では、ゆたぼんが通っていた地元・沖縄の学校の保護者が「保護者の間では“父親に利用されているかわいそうな男の子”という認識です」などと証言している。

突如として4カ月前の記事を取り上げて非難したゆたぼん。2日前とは打って変わった“逆ギレ”の様子に、ネットでは動揺する声が相次いでいる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e7cfb0bdaab4e11d6c4d3e53bbde75c311f0f76

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク