前期の授業アンケートが出た。ある1年生向け講義科目で満足度9割、自由記述欄には「臨場感が凄い」「脱線が最高」「喩えが素晴らしい」と続いたが突如として一件「脱線が長い上に面白くない。それでシラバスとズレるのは論外である」というのがあった。初めて粛清したくなる独裁者の気持ちが分かった。
— オッカム (@oxomckoe) August 19, 2025
前期の授業アンケートが出た。ある1年生向け講義科目で満足度9割、自由記述欄には「臨場感が凄い」「脱線が最高」「喩えが素晴らしい」と続いたが突如として一件「脱線が長い上に面白くない。それでシラバスとズレるのは論外である」というのがあった。初めて粛清したくなる独裁者の気持ちが分かった。
— オッカム (@oxomckoe) August 19, 2025
そういや最近、まもなく定年だけど彼女いない歴≒年齢の古株職員が、いつもの(笑えない)冗談で、彼女持ちの若い職員に「彼女の知り合い紹介しろよ」などとウザ絡みしていたところ、高校卒業して間もない新人が真に受けて、あろうことか「バツイチの実母」を紹介、まさかの交際中というのがあった…
— 福島の人(5th vaccinated)ω (@fukushimanohito) August 20, 2025
隕石じゃないけど、
— Naoko (@Naoko_Imadokoyo) August 20, 2025
江戸時代に畑から変な骨らしい物が出土
↓
龍神様の骨じゃあ
↓
御神体として神社に納め、時々雨乞いの時に登場(富岡の蛇宮神社)
↓
多分何かの動物の骨だから未来の子孫たちよ研究頼むと文書に記す
↓
絶滅種のヤベオオツノジカでしたー
なんてケースもあるのよね https://t.co/QERmLnEcCX
「フレンチの鉄人」坂井宏行氏のレストラン「ラ・ロシェル南青山」12月末で閉店「一旦区切りを」
フジテレビの人気番組「料理の鉄人」などに出演し人気を博した「フレンチの鉄人」こと坂井宏行氏(83)がオーナーを務めるレストラン「ラ・ロシェル南青山」が今年12月末で閉店することを20日、公式サイトを通じて発表した。
公式サイトに坂井氏ら名義の文書が掲載され「この度、「ラ・ロシェル南青山」は2025年12月末をもちまして営業を終了させていただくこととなりました」と伝えられた。
「1999年2月14日、今でも鮮明に記憶に残る「雪のバレンタインデー」に、「ラ・ロシェル南青山」はオープンし、その歴史が始まりました。それから25年余り、数えきれないほど多くのお客様との出会い、そしてあたたかいご支援に支えられ「ラ・ロシェル南青山」は今日までその歴史を紡いで参りました。皆さまとお時間を共有させていただいた25年以上の日々は、何にも代えがたい、そしてかけがえのない宝物です」とこれまでの歩みを振り返るとともに、顧客に感謝した。
そして「この素晴らしい場所での営業には一旦区切りをつけますが、また、新しい姿で皆さまとお目にかかれる日のため、残り半年を精一杯駆け抜けて参ります。特別メニューのご提供や、美食会、その他様々な企画をご用意させていただきます。残された時間は限られておりますが、最後に皆さまと「ラ・ロシェル南青山」でお目にかかれますこと、社員一同、心より楽しみにしております」と伝えた。
また「今後につきましては、秋頃に改めてお伝えさせていただく所存でございます。また、新たなステージで皆さまとご一緒させていただけますよう、また、かけがえのない時間をご一緒させていただける日まで、皆さまの益々のご健勝を祈念しております」とした。
「ラ・ロシェル」は1980年に坂井氏が南青山にオープン。現在は南青山店の他に山王店、福岡店が営業している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5f0f8e746b388a0f8639dc347effb1ed4004981
海が綺麗で有名な高知県柏島の避難場所は田中さんの畑
— 高知かわうそ市場 (@kawausoichiba) August 20, 2025
_人人人人人人人人_
> 田中さんの畑 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ pic.twitter.com/Sk9MTMsF0c
津波の際は「田中さんの畑」に逃げろ!?高知県南西部にある大月町柏島地区にある看板が、X上で注目を集めている。「避難場所 田中さんの畑」と矢印付きで書かれた看板。避難所と言えば、学校や公民館といった公共施設が指定されることが多い。珍しい看板に、「個人の土地を使うのは田舎ならでは」「どの田中さんなのか分かるのがすごい」などの声が寄せられている。
大月町危機管理室によると、想定される津波高より高い位置にあり、ある程度の収容人数が確保できる場所が避難場所となる。個人の土地も含まれるといい、地権者と協議の上、避難場所として指定するという。標記が苗字だけの人と、氏名が全て書かれた人がいるが、「標記の違いに意味はないかと思います。指定した際の地権者さんの意向ではないでしょうか」と話す。
ただ、ホームぺージには住所も書かれていない。町の人たちは場所は分かるのだろうか?聞くと、「地区の方ならわかると思います」と回答。また、大月町内の人口は12月1日時点で3974人。「各地区ごとの人数が少ないため、住民の方同士ならどこの誰かわかるような地区もあるかと思います」とした。
https://maidonanews.jp/article/15549332
タレントの眞鍋かをりが20日放送の「上田と女が吠える夜」(日本テレビ系)に出演した。
番組では「猛暑に背筋が寒くなるちょっと怖い話で涼む夜」をテーマにトークを繰り広げた。眞鍋が心霊スポットロケに行った際に、共演した女性タレントから「私すごい憑(つ)きやすいんですよ」と霊感があることを打ち明けられた。
その女性タレントはロケ中に、号泣し始めパニック状態となり、霊媒師から除霊をされ、正気を取り戻し「私、どうなっていました?」と聞いてきたという。
撮影を終えロケバスに戻ると女性は携帯をイジりはじめ、後ろの席から携帯画面をのぞいていた眞鍋は「彼氏らしき相手に『ロケやっと終わったよ。めっちゃ押したんだけど』って送ってて。コイツ、ビジネスでやってんな!って。そいつが怖かった。ビジネス憑依」と暴露。
MCの上田晋也が「誰?」と質問すると眞鍋は笑顔でごまかしていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/36ab789971b6d0261dd78d2adcea4c7b73770325
とても失礼な言い方をすると、東北地方を訪れた後に西日本へ行くと、「街が活きている」「旅行ってこんなに楽しかったんだ」という感覚が湧き上がるんですよね。街の匂い、街の特性、人の息遣い、全てにエナジーが宿っている。
— 芝川橋 (@hatogayacity) August 20, 2025
でも、チーの陰キャとしてここで生きていくのは辛いかなぁ……とも思う。
洋画離れの起因は日本人の行動や趣向の変化が理由だと、あたかも日本人が悪いかのように持っていく人が多いけど、そもそもハリウッドにおける脚本の質の低下、ポリコレ、MCUを例とした続編物の乱発等、ハリウッドそのものがオワコン化してるからですね。 https://t.co/Qc28uzwvOU
— インポスター (@inpostarrr) August 19, 2025
興行収入はコロナ禍前の19年の2611億円の8割の水準にとどまる。邦画が23年比5%増の1558億円だった一方、洋画は30%減の511億円とコロナ禍前の水準から半減した。
興行収入に占める洋画の割合はコロナ禍前の4割程度から24年は25%に低下した。ストライキの影響で配給作品が少なかっただけではない。映画館チェーンの経営者は「硬い内容の洋画作品は見られなくなってきている」と明かす。24年に米アカデミー作品賞を受賞した「オッペンハイマー」も国内興行収入は18億円と、世界での実績と差が開いている。
東宝の松岡宏泰社長は同日の記者会見で「コロナ禍以降、ハリウッド映画の公開が減少し、映画ファンが洋画を見に行くという視聴習慣に変化があった。その後もストライキなどの影響で作品が少なく、ファンを映画館に戻せなかった」と話した。
25年もアニメ作品の人気は続きそうだ。25年に入ってからも興行収入の上位は「ガンダム」シリーズといったアニメ作品だ。今後の期待作にも「名探偵コナン」「鬼滅の刃」など人気シリーズの新作が並ぶ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC283JN0Y5A120C2000000/
同期にボ一ナスの使い道を聞いたら、老後のためにつみたてNISAするとか結婚のために貯金するとかばっかで、ハーゲンダッツ全種類買ってどれが一番美味しいかコンテストを開こうとしてた俺が惨めに思えてきた
— あおもり (@A71632f) August 19, 2025
当店は入れ墨、タトゥーを入れている方のご入浴は出来ません。
— 天然温泉 かっぱのゆ【非公式】には家族風呂は御座いません (@aomorikappanoyu) August 20, 2025
仮にご入浴していたら上がっていただきます。
玄関にもご入浴いただけない旨、貼り出しています。
上がってからの逆ギレはおやめください。
注意書きを読んでない、入れ墨、タトゥーを入れている自分の責任です。
自分を責めましょう。
タトゥーを理由に温泉やサウナの利用を断られることがある日本の文化的背景を踏まえ、全国の“タトゥーOK施設”を検索できるWebサービス「Tattoo Japan」が2025年4月に英語対応版を公開しました。掲載件数は約1,000件にのぼり、温泉・ホテル・サウナ・ビーチなどをカテゴリやエリア、タトゥー可否(OK/条件付き/NG)で絞り込めるのが特徴です。訪日観光客やタトゥー愛好者に向けた情報提供を通じ、多様性に配慮した選択肢を提供します。
温泉やサウナなどで、タトゥーを理由に入場制限を受けるケースがある日本の現状に対し、タトゥーを持つ訪日観光客や在日ユーザーが安心して施設を探せる検索サービス「Tattoo Japan(タトゥージャパン)」が、2025年4月に英語対応版を公開しました。
本サービスは、全国の温泉・銭湯・ホテル・サウナ・プール・ビーチ・ジムなど、タトゥーのある方でも利用できる施設情報を約1,000件掲載。カテゴリやエリア、タトゥー可否(OK/条件付き/NG/不明)に応じた検索が可能で、スマートフォンからも手軽に利用できます。
【背景】
海外ではタトゥーがファッションや文化として広く浸透している一方、日本では「入れ墨=反社会的」と捉えられる風潮が依然として残っています。そのため、公共施設や宿泊施設でタトゥーを理由に入場を断られるケースもあり、特に訪日外国人にとっては文化的なギャップや不安要素となっています。
「Tattoo Japan」は、こうした課題に対し、事前に“タトゥーOK”な施設を可視化することで、利用者の不安を減らし、多様性に配慮した選択肢の提供を目指しています。
https://www.value-press.com/pressrelease/353942
すごーい!先週カハクに石を見に行ったとき「日本で隕石例が異常に多いのは日本の特殊な環境が要因…」て言うからなんか地理的事情かな?と思ったら「日本人は隕石が大好きなのですぐ神社仏閣に納めるから古いのもめっちゃ詳細な文献と一緒に残ってる」て書いてあってワロた
— 🦉 タキ🐟🍳 (@dericajira) August 19, 2025
【朗報】シン・ゴジラが全米で再公開され、なんか知らんけど初週末で初公開時の全期間の成績を超えてしまうww pic.twitter.com/aAqr3R6C79
— にっしー映画感想 (@nishiedogawa) August 19, 2025
樋口真嗣(『シン・ウルトラマン』)が監督、庵野秀明(「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズ)が脚本・編集・総監督を務めた映画『シン・ゴジラ』の4Kリマスター版が、8月14日から北米公開されることが決定した。現地時間2日、米配給会社GKIDSが発表した。
『シン・ゴジラ』は、現代日本に上陸したゴジラに立ち向かう人々の姿を活写した東宝ゴジラシリーズ第29作。長谷川博己、竹野内豊、石原さとみをはじめ300名を超えるキャストが集結した。第40回日本アカデミー賞では、最優秀作品賞、最優秀監督賞を含む7部門に輝いた。
北米での4Kリマスター版上映は今回が初めて。GKIDSは、スタジオジブリ作品をはじめ米国外のアニメーション映画の米配給を担当してきたことで知られ、2024年に東宝が子会社化を発表した。本作は、東宝傘下となったGKIDSが初めてリリースするゴジラ関連作品となる。
https://www.cinematoday.jp/news/N0149112
特攻で命を落とした息子の母親をダシにした玉子丼を提供している靖国神社の食堂。
— サルサ岩渕 (@La_Rumba_Buena) August 19, 2025
悪趣味どころかもはやグロテスクですらある
英霊をネタに悪どい金儲けをする愛国似非保守ビジネスの拠点が靖国神社の本質。#靖国神社 #参政党に騙されるな #参政党に議席を与えてはいけない pic.twitter.com/lWBEvz15ak
1929年(昭和4年)にトメが27歳の時に富屋食堂を開業。1942年(昭和17年)には知覧町に陸軍知覧飛行場(大刀洗陸軍飛行学校知覧分教場)が完成したのに伴い、富屋食堂は陸軍指定の食堂となった。以後、多くの飛行隊員がトメのもとを訪れた。1945年(昭和20年)、特攻作戦が始まると、トメも知覧から出撃する特攻機の見送りを続け、隊員がトメに託した手紙を代理で投函したほか、個々の隊員の出撃の様子を自ら綴った手紙を全国の家族のもとへと送り続けた。
第二次世界大戦終戦後、トメは警察署長から進駐軍の富屋食堂への出入りを懇願されるが、トメはそれを固辞した。しかし町が主催する進駐軍の歓迎会が富屋食堂で開かれたことをきっかけに、米軍兵士が富屋食堂に出入りするようになり、生来の面倒見の良さからトメは米軍兵士からも「ママさん」と親しまれた。終戦後の知覧飛行場は戦後に進駐してきたアメリカ海兵隊に破壊されて跡形も無くなっており、トメが、独自で跡地に木切れの慰霊碑を立てて生花や線香を絶やさずに供し慰霊を続けているだけという状態になっていた。
1952年(昭和27年)、「基地跡を訪れる遺族のために」富屋食堂に隣接する旅館を改装し富屋旅館を開業。また、トメは観音堂建立に向けて知覧町役場に協力を要請するなど積極的に行動していたが、観音堂建立の動きは戦後間もなくの反軍反戦の風潮のなかで、平和運動団体などから「戦争賛美」と批判されるなど大変な苦労があった。トメら関係者はその都度「特攻隊員慰霊のための観音堂がなぜ悪いか」とはっきり反論している。やがて、トメらの要請を受けて知覧町も工費の一部を負担することとなり、知覧陸軍飛行場跡地に特攻隊員の精神の顕彰と世界平和の祈念を目的に1955年(昭和30年)9月28日に「特攻平和観音堂」が建立され、観音像は「知覧特攻平和観音像」と命名され観音堂に収められた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E6%BF%B1%E3%83%88%E3%83%A1
昨年私が語った謎丸誕生秘話、アーカイブが残っておらず 徐々にまちがって伝承されていますが
— 槌田🤷 (@zxvhjpcu) May 15, 2024
・KADOKAWA(現担当編集氏)から連絡が来る
・行ったら自分の同人誌がマジである(全部ではないが当時入手可能だった2〜3冊)
・「これを関係各所に見せびらかして既に連載許可を得た」と言われる
が正しいです
『Fate/Grand Order 藤丸立香はわからない』は、槌田による漫画作品であり、「謎丸」という略称で知られている。 本作はコンピュータゲーム『Fate/Grand Order』のプレイヤーが感じがちな疑問を題材としたギャグ漫画であり、シナリオの内容は第2部に準拠している。
本作は 『TYPE-MOONコミックエース』(KADOKAWA)にて2020年6月1日より連載。当初は全4回の短期集中連載だったが、2020年11月2日より長期連載として再開した[4]。アニメ化も行われ、2022年から2023年にかけてSeason1が、2024年にSeason2が配信・放送された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Fate/Grand_Order_%E8%97%A4%E4%B8%B8%E7%AB%8B%E9%A6%99%E3%81%AF%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84
2メートル四方に血糊をまかれました。
— スタジオブロンズ (@studioASGAO) August 19, 2025
床に血糊を撒くのは完全に規約違反です。
拭き取ったようですが古いコンクリートの床に染み込んでしまいそのままに。
こんな事されると血糊自体を禁止しなければならなくなります。
禁止事項を増やさせないで欲しい。
自由度が高いスタジオをやりたいのに pic.twitter.com/LDOnhQEkDD
約80坪の広さを誇る廃工場を活かした、ロケーション重視のスタジオです。難しい撮影環境でも、無料で貸し出している機材を使えば、手軽に雰囲気のある一枚を撮影することができます。
広大な工場空間を、個人撮影や学生さんにもご利用いただきやすい破格の料金でご提供。写真撮影のみでの一般利用なら、平日昼間8時間で23,000円、休日は28,000円。夜間や深夜はさらにお得にご利用いただけます。
また、特殊な撮影――アクションシーン、火や爆発物の使用、大量の水を扱う撮影、破壊行為を伴うシーン、さらには車やバイクなど大型物の搬入や大規模なセットの組み立てなど、通常と異なる用途をご希望の場合は、必ず事前にお問い合わせのうえご予約をお願いいたします。
●血糊は使えますか?
スタジオを汚さないのであれば使用可能です。汚した場合は清掃して下さい。汚したまま帰るなど悪質な場合は清掃費を頂きます
http://jjtt.web.fc2.com/
これがホンモノだぞ pic.twitter.com/F91kKLdHo1
— あめ (@WSkv8t) August 18, 2025
「クラスLINE」をご存知だろうか。高校などのクラス単位でできるLINEグループのことだ。最近は、クラス発表と同時にクラスLINEが誕生し、そこから男子グループや女子グループ、少人数グループが生まれていくという。最新のクラスLINE事情とそこに潜む問題点について、高校生や元高校生に聞いて分かったことをお伝えしたい。
呼ばれないのも友だち追加されるのも問題
「中学ではなかったのに、高校に入ったらやっぱりクラスLINEがありました」と、4月に高1になったA子が教えてくれた。「みんな本名でやってないから誰だかわからなくて。まだ全員はわかっていないですね。正直抜けたいですけど抜けられない状態」。
新学期は、「クラスLINEに呼ばれない問題」が子どもたちの間ではとても大きいようだ。小学校高学年や中学校でもある場合があるが、全員がスマホを所持したりLINEを使ったりしているわけではないので、クラスのほぼ全員が入った状態でのクラスLINEは実質高校からとなる。
https://japan.cnet.com/article/35100071/
【海外の話題】
— Vtuber鬼子/日本鬼子ぷろじぇくと (@Vtuber025oniko) August 14, 2025
かつて無い渇水に島根、鳥取の各地で82年ぶりに雨乞いの神事が執り行われる
↓
(海外)先進国なのに雨乞いってwww
↓
島根、鳥取の神様たち、久しぶりの雨乞いで張り切っちゃったのかやりすぎて災害級の大雨に
↓
(海外)日本の神様ヤバい。←今ここ
※海外のお友達の意見を要約しました pic.twitter.com/8ZcSJzM0t4
【山形】「1日も早く雨を」恵みの雨願い82年ぶりの雨乞い神事 酒田市楢橋・玉池神社
何とか雨を…と神頼み。酒田市の神社で、江戸時代から伝わる伝統の「雨乞い神事」が実に82年ぶりに執り行われた。
酒田市楢橋の玉池神社は水を司る「水神」などをまつる神社で、江戸時代に地域が干ばつに見舞われた際、神に祈りを捧げた翌日に雨が降ったと伝えられている。
また玉池神社は、庄内藩・酒井家からも「雨乞い祈願所」として依頼を受けたとされる由緒ある場所。
記録的な渇水となる中、2日に執り行われた「雨乞い神事」は実に82年ぶり。
農業関係者を中心に地区の住民ら40人が参加した。
宮司が祝詞をあげたあと、行われたのは四方拝と呼ばれる儀式。
四隅に置かれた龍の頭に「呼び水」を意味する水をかけ、一刻も早く十分な雨が降るよう祈った。
住民の代表らは玉串を奉納し境内は厳かな雰囲気に包まれていた。
(神事の参加者)
「野菜は全滅寸前。農道の雑草さえ枯れている状況。畑の物もすべてダメになっているので、この辺で雨に降ってもらいたい」
「一日も早く降ってもらいたいという気持ちと、神頼みしかないという思い」
https://www.fnn.jp/articles/-/911978
ある大学の総合型選抜 pic.twitter.com/27hQWEXwoc
— NENENENE@研究 (@SUKANEKI_STI) August 18, 2025
「関関同立」の大学入試はどう変わるのか 学部・学科新設や総合型選抜の動向は
多くの私立大学が、2026年度入試の要項をまとめ、説明会を本格化させている。18歳人口の減少で定員割れとなる私立が6割に上るなか、面接や小論文などで合否を判定する「年内入試」が広がりを見せるなど、各大学は学生の安定確保のため入試制度を多様化させている。
では、西日本地域を代表する有力私立大学である関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、いわゆる「関関同立」は、2026年度入試でどのような変更を予定しているのだろうか。「年内入試」にあたる総合型選抜やAO(アドミッションズオフィス)選抜の募集状況はどうか。各大学へのアンケート結果と大手予備校担当者の見方を紹介する
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1517745
今まさにコールセンターに電話して
— よんてんごP (@yontengoP) August 19, 2025
「もうしばらくお待ち下さい(自動音声)」で
10分待ち続けた上
「繋がりませんので切ります(自動音声)」
って言われてキレてる https://t.co/PQv6WJyP8u
漏れがセブ島留学中に体験したこと
— シリィー (@silly1130) August 17, 2025
・部屋に強盗が入る
・別の部屋の生徒が抵抗した歳に腹部を刺され病院に搬送される
・毎週のように学校の前でひったくり事件が起こる
・トゥクトゥクに乗ったらスラムに連れて行かれる
・校内にあるウォーターサーバーの水が汚染されており、数人が病院に搬送される
近年グローバル化によりますます英語力の重要性が求められていますが、その中で英語を公用語とするフィリピンに語学留学をする日本人が増加しています。
そのフィリピンの英語留学のメッカと言えるのがセブ島です。セブ島は、フィリピン中部のビサヤ諸島にある島で、フィリピンを代表するIT都市であるセブシティと世界的なビーチリゾートであるマクタン島があり、そこにはたくさんの語学学校があります。
セブ島留学は、「留学費用が安い」「マンツーマン授業が受けられる」「リゾート留学を楽しめる」「近くて簡単に行ける」ことなどから、小・中・高生、大学生、社会人、シニアなど幅広い年代の人が留学先として選んでいます。
■セブ島留学の悪かった点
学校から少し離れると一気に治安が悪くなるので、慣れるまでは怖さがあります。(男性 大学生)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000007876.html