人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

17件のコメント

喫茶店でマルチ商法の勧誘をしている人、説明の最中は爽やかな好青年だったのに客が帰ったあとは…

1:名無しさん




商品を販売しながら会員を勧誘するとリベートが得られるとして、消費者を販売員にして、会員を増やしながら商品を販売していく商法です。

この商法で売られるものには、化粧品、健康食品、健康器具などいろいろな商品があります。

また、最近はインターネットメールを利用して販売・勧誘が行われるようになってきました。

販売員になると高い利潤を得ようとして、たくさん仕入れをしてしまったにもかかわらず、思ったほど会員の勧誘ができず、仕入れた商品が売れないため、不必要な売れない商品を抱えてしまうことになるといった問題が生じやすいことから、この商法は、「特定商取引に関する法律」により「連鎖販売取引」として厳しく規制されています。

規制では、取引を行うにあたっての不実告知や威迫困惑行為が禁止され、また、著しく事実に相違する表示や実際のものより著しく優良であるとか有利であると人を誤認させるような表示(誇大広告)をしてはならないことになっています。

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/higai/shoho/maruchi.html

 

続きを読む

23件のコメント

京都の伝説を調べたホラー作家、「父親を亡くして嘆き悲しむ姫君を慰めようがないので」という話の続きに…

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

「このアニメ、今のところ大好き」と海外ファンが某アニメにハマりまくり、だがその直後にとんでもない悲劇が……

1:名無しさん




ニーナ・タッカー 
漫画『鋼の錬金術師』の登場人物。
三つ編みおさげが特徴の女児。
父子家庭で、国家錬金術師のショウ・タッカーを父に持つ。
研究に忙しい父にはあまり構ってもらえないが、大型犬のアレキサンダーを友として寂しさを紛らわしていた。 
そして『鋼の錬金術師』において、重要な位置を占めるキャラクターでもある。
その後、研究に行き詰っていた父によってアレキサンダーと共に「人語を理解する合成獣(キメラ)」を錬成するための材料にされてしまう。

https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC

 

続きを読む

12件のコメント

超大企業を定年退職後にスモビジ独立した知人、独立後1年くらいで一回飲みに行ったら……

1:名無しさん


 

続きを読む

9件のコメント

ビジネス書のベストセラー編集者たちの末路、あまりにも切なさすぎる!と話題になっていた模様

1:名無しさん




雑誌は『会社四季報2025年4集 秋号』(東洋経済新報社)が売上を牽引したが、前年同月に『ワイルド・スピ ード カー コレクション』シリーズ(デアゴスティーニ・ジャパン)が好調だった影響で前年割れとなった。

書籍は、文芸 書、ビジネス書、新書、総記(※)が前年を上回り、特に文芸書の『イン・ザ・メガチャーチ』(著・朝井リョウ/日経BP 日本経済新聞出版)が売上 を伸ばした。一方で、実用書や児童書などの前年割れが影響して、書籍全体では前年比97.8%となった。

https://dime.jp/genre/2033115/

 

続きを読む

48件のコメント

「これなんのプラモですか?」と若者が質問、「2001年宇宙の旅に出てくる宇宙船だよ」とモデラーが答えると……

1:名無しさん




『2001年宇宙の旅』(にせんいちねんうちゅうのたび、原題:2001: A Space Odyssey)は、1968年の叙事詩的SF映画。 製作・監督はスタンリー・キューブリック、脚本はキューブリックとアーサー・C・クラーク。

物語はクラークが1951年に発表した短編小説「The Sentinel」(邦訳版タイトル「前哨」)ほかの作品を踏まえているが、直接的な「原作」は無かった。 映画公開後に発表された「小説版」は、脚本と同時進行で書かれた部分もあるとされるが、クラークは新編序文でノベライズではないと述べている。

実存主義、人類の進化、科学技術、人工知能、地球外生命体の可能性などをテーマに、未知の存在モノリスを発見した人類が、人工意識を持つコンピューターHALと共に木星に向かう航路で勃発した事件を描いたサスペンス。

様々な評価を受けていて、終末論や人類の進化、異星知性体への応答など、多岐にわたる。 従来の映画や物語の手法を避け、台詞の無い音楽だけの長いシークエンスがある。科学的に正確な惑星間宇宙航行の描写を先駆的な特殊効果で映像化しつつ、曖昧な印象を与えている。サウンドトラックには、リヒャルト・シュトラウス、ヨハン・シュトラウス2世、アラム・ハチャトゥリアン、リゲティ・ジェルジュなどのクラシック音楽が多数使用されている。 アカデミー賞では4部門にノミネートされ、キューブリックは視覚効果の演出で受賞した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/2001%E5%B9%B4%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E6%97%85

 

続きを読む

34件のコメント

豆腐を開けたらゴマみたいなのが付いてて確認したら「虫の卵」、慌てて企業に連絡して回収してもらったら……

1:名無しさん


 

続きを読む

15件のコメント

無保険で事故を起こした地主が賠償金を支払うため田畑を売ることに、そこで借りていた農家に信じられない要求を……

1:名無しさん




農地の返還時期については、貸主が借主に対していつでも返還を求めることができます。

農地を無償で貸し借りする際には、あらかじめ使用期限を取り決める場合もあれば、特に期限を設けないまま貸すこともあります。この点については農地法にも定めがあり、「貸主と借主の間で使用期間に関する取り決めがない場合、貸主はいつでも農地の返還を請求できる」と規定されています。つまり、契約時に期限を定めていなかったとしても、貸主の判断で返還を求めることが可能です。

もっとも、農地の使用貸借は親子や親戚、長年の知人など、人間関係や信頼関係の上で成り立つケースが多いものです。そのため、「返してほしい」と思っても遠慮して言い出せなかったり、反対に借主が返す気配を見せず、どのタイミングで要求すればよいのか悩んだりすることもあるでしょう。

しかし、使用貸借の場合には、賃貸借契約のように借地権といった強い権利は発生しません。したがって、借主側に大きな権利が与えられるわけではなく、基本的には貸主・借主のどちらの立場からでも返還を求めることが可能です。

https://www.needs-p.jp/column-lease-land-for-free/

 

続きを読む

32件のコメント

フランスでブームの火付け役になった日本アニメ「Goldorak」、フランス警察のバッチにも採用されており……

1:名無しさん




『UFOロボ グレンダイザー』(ユーフォーロボ グレンダイザー)は、永井豪が原作を手がけたロボットアニメで、1975年(昭和50年)10月5日から1977年(昭和52年)2月27日まで、フジテレビ系列にて毎週日曜19時から30分枠で全74話が放送された。東映動画が制作を担当し、『マジンガーZ』『グレートマジンガー』に続く“マジンガーシリーズ”の一作として知られる。

本作は日本国内だけでなく、海外でも爆発的な人気を博した。特にフランスでは、1978年7月3日から1979年1月18日にかけて『Goldorak(ゴルドラック)』のタイトルで公共放送局「アンテンヌ2(Antenne 2)」にて放送され、平均視聴率は驚異の75%、時間帯占有率では最高100%を記録した。当初は1978年の夏休み期間限定の放送予定だったが、あまりの人気の高さから放映が延長され、以降もTF1やLa 5(廃業)など複数のテレビ局で再放送が繰り返された。この成功が、1980年代から1990年代にかけて多くの日本アニメが長時間放送されるきっかけとなったともいわれている。

1979年1月19日号の大衆誌『パリ・マッチ』は、この「ゴルドラック現象」を大きく取り上げ、視聴率100%という記録的な数字と、キャラクターグッズの空前のヒットを報道。表紙にも『ゴルドラック』が登場し、社会的ブームの象徴として扱われた。さらに、放送前にフランス国内で公開された劇場総集編の主題歌『Goldorak le grand(ゴルドラック・偉大なる者)』は、当時13歳の歌手ノアムによるシャンソン調の楽曲で、135万枚(再発版を含めれば380万枚)という驚異的なセールスを記録している。熱狂的な人気の影響で、日本では発売されなかった敵キャラクターの人形までフランスで独自に商品化された。

フランス語版では登場人物や用語の名称も一部変更されている。主人公デューク・フリードは「アクタリュス(ユーフォー星の王子)」、兜甲児は「アルコア」と呼ばれ、作品タイトルにも含まれる「ユーフォー」は、作中ではアクタリュスの故郷の星の名として扱われている。なお、フランス語でUFOを意味する一般名詞は「OVNI(オヴニ)」であり、甲児の乗る円盤TFOは「OVTerre(オヴテール/地球のUFO)」と呼ばれる。

その文化的影響力は後年まで続き、2013年4月にはフランス・カンヌで開かれた国際番組見本市MIPTVにおいて、『鉄腕アトム』『加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ』『ドラゴンボールGT』と並び、「世界のテレビを変えた50作品」のひとつに選出された。さらに2021年には、パリ日本文化会館で回顧展「GOLDORAK XPERIENZ」が開催され、同年10月15日にはフランス郵政公社から記念切手が発行されるなど、放送から半世紀近く経った今もなお、フランス文化に深く根づいた作品として愛され続けている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/UFO%E3%83%AD%E3%83%9C_%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC

 

続きを読む

20件のコメント

テレビで「錦鯉が数百万」という情報を知った人、公園の池から鯉を何匹も盗んだいいが売り先がなかったので……

1:名無しさん


前職で扱った事件には、テレビで「錦鯉が数百万」という情報を知って、公園の池から鯉を何匹も盗んだは、いいが、売り先がわからず死なせてしまい、アパートの裏に捨てて、悪臭で通報されて逮捕。みたいな、創作で登場させたら「こんな馬鹿いねえよ」と言われそうな案件がいくつもあった。俗に言う「リアリズムを持っていないリアル」https://t.co/XkrfLUgpN2

— 鷹見一幸 (@takamikazuyuki) September 6, 2025

 

続きを読む

35件のコメント

アル中は深刻な精神疾患だという見方が強固な英語圏、日本の某人気アニメのキャラが凄まじい扱いを受けている模様

1:名無しさん




廣井きくり

漫画『ぼっち・ざ・ろっく!』の登場人物。

ライブハウス「新宿FOLT」を活動拠点とするインディーズバンド「SICK HACK」のリーダーで、ベースボーカルを務めるカリスマバンドマン。物語の開始時点で年齢は25歳。

スピンオフ作品『廣井きくりの深酒日記』では主役を務める。

無類の酒好きで瓶・パック問わず何本もの酒をあおっているため常に陽気に酔っ払っており、当然に酒臭い。素面でいると襲ってくる将来の不安を酒で忘れることを「幸せスパイラル」と呼んでいる。

そんな酒浸りの生活を送っている影響もあって、普段は以下のように清々しいほどのダメ人間。言うまでもなく人望は底をついており、バンドメンバーからは困った時も無視されることが多い。

・「お酒とベースは私の命よりも大事」と言いながら、酒だけ抱えて愛用のベースを居酒屋に置き忘れる(どこの飲み屋に置き忘れたかを思い出せなかったことすらある)。
・泥酔してライブハウスの機材などを破壊し、そのたびにチケット代や物販での収入を弁償に費やす。
・風呂なしのボロアパート暮らしであるため、金欠で銭湯に行けない日はキッチンをシャワー代わりに使うか、他人の家にシャワーを借りに行く。サイクルが組まれており、志麻→イライザ→SIDEROSの誰か→銭湯(以下ループ)となっている(後に伊地知家も追加)。
・知り合ったばかりの高校生から電車賃を借り、しばらく返さない。
・酔っ払った挙げ句に路上で寝込み、警察に保護される(日常茶飯事らしく、作中では警察官から「お前これで何度目だよ」と呆れられる場面も)。
・高校の敷地内にカップ酒を持ち込み悪酔いする(見かねた星歌にシメられた)。

https://dic.pixiv.net/a/%E5%BB%A3%E4%BA%95%E3%81%8D%E3%81%8F%E3%82%8A

 

続きを読む

40件のコメント

天井から水漏れが発生して部屋が人が住めない環境に、だが潔癖症の上階住民が部屋の入室を拒否した結果……

1:名無しさん




近年の裁判例として、東京高等裁判所が平成30年5月23日に下した判決があります。この事案では、建物内のガス本管から各部屋へ分岐する枝管の修繕費用を、誰が負担すべきかが争点となりました。

問題となった破損箇所は各部屋の外側、すなわち部屋とメーターの間の部分に位置しており、区分所有者が自ら修理を行ったうえで、その費用を管理組合に請求したことから訴訟に発展しました。

裁判所は、該当するガス管の部分について、区分所有者が自由に立ち入って点検や修理を行える構造になっていること、またその部分が区分所有者の管理・支配のもとにあり、自ら維持管理することが可能であることを重視しました。その結果、この枝管は共用部分ではなく専有部分に当たると判断され、区分所有者の請求は棄却されています。

https://www.rakumachi.jp/news/column/341692

 

続きを読む

21件のコメント

欧米で見捨てられた研究を拾い上げてコツコツ研究した日本人研究者、焼け野原状態で提唱者も若くして亡くなっていたが……

1:名無しさん


特任教授でガチな人初めて見たかも。

サプレッサーT細胞が否定された焼け野原で、提唱者もがんで若くして亡くなってしまった後、他の免疫学者が顧みなかったこの学説とデータをもう一度よく見直して、自分で実験をコツコツと続け遂に制御性T細胞を発見したんだね。

これってフレミングのペニシリンに発見みたいに「失敗したと思っていたものを注意深く観察してみると真理への鍵が潜んでいた」という「ノーベル賞必勝パターン」「フラグ」とも言える。

つまり坂口先生がサプレッサーT細胞仮説をより洗練された形で復活させたと考えても良いのだと思う。 https://t.co/JnN3LK07LI

— あひるの劣化型サイボーグ (@QuickToshi) October 6, 2025



坂口さんは午後8時から記者会見を行っており「このような名誉をいただくのは光栄で驚き」「研究は一人ではできません。学生諸君、共同研究者の方々、そのような方々に感謝しています」と話していました。

会見中、学術研究を所管する阿部俊子文部科学大臣から祝いの電話がかかってきました。

阿部文科大臣から「これから文部科学省に必要なことは?」と問われると、坂口さんは次のように答えました。

(大阪大・坂口志文特任教授)「日本の基礎科学に対する支援がだんだん不足しているように私自身は感じます。アメリカや中国と比べると日本の研究費は少なく、同じぐらいのGDPのドイツと比べても免疫の研究資金の規模は1/3ぐらいです。今後は基礎研究への支援をお願いしたいと思います、どうぞよろしくお願いします」

阿部文科大臣は「予算確保につとめますのでどうぞよろしくお願いします」と返しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/16b40e5df5feaa694da5988a2b49b44960fab1a9

 

続きを読む

43件のコメント

「人生楽しむのは老後でいい」と質素倹約して投資に回していた56歳男性、だが発言の2週間後に癌が発覚して……

1:名無しさん


 

続きを読む

41件のコメント

ダイワハウスの巨大倉庫が近くに建設されると自宅のテレビが全滅、ダイワハウスに連絡したら電波調査などに来てくれたが……

1:名無しさん


厩舎スタッフの家の話しなんですが、有識者の方どうしたらいいか教えてください

5年くらい前からダイワハウスの大きな倉庫が家の近くに建設し始めたときに家のテレビが全てのチャンネル見れなくなる

工事が終わり建物が完成してもテレビが見れない
ダイワハウスに連絡する
すぐ対応してくれて電波調査などきてくれ
本当に電波が悪くなったことを認めて対応してくれることに
そこから全く連絡が来ず、3ヶ月おきくらいにこっちから連絡するが、もう少しで対応できそうですと言われ続け4年が経つ

一生このまま放置で終わりなんですかね?
ダイワハウスのいろんなとこに連絡したけどたらい回しだったり無視されたりなんでどうしたらいいでしょうか?
詳しいかたいたら教えて欲しいです

もしワンチャンダイワハウスの人この投稿見たら対応窓口教えてください

なのでできることなら皆さん拡散お願いします

個人的なこと失礼しました

— 加藤和宏厩舎 (@kato_kazuhiro_) October 8, 2025

 

続きを読む

46件のコメント

台所に「抜け感のある吊り戸棚」の設置を求めた主婦、だが設計士にぐうの音も出ないほど論破されて……

1:名無しさん




吊戸棚の最大の欠点は、設置位置が高いために収納した食器や調理器具が手の届かないところにあることです。物を取り出すたびに踏み台を用意しなければならず、その手間が面倒に感じられて、次第に使う機会が減ってしまうことも少なくありません。やがては扉を開けることさえなくなり、存在を忘れてしまうような収納スペースになってしまう場合もあります。踏み台を使うことに抵抗のない人にとっては問題になりませんが、日常的に不便さを感じる人には向かない設備といえるでしょう。

さらに、吊戸棚は見た目にも圧迫感を与えやすく、特に対面キッチンでは開放感を損ねてしまうという難点があります。吊戸棚が光を遮ることで、せっかくの窓からの自然光が届きにくくなり、キッチン全体が暗く感じられることもあります。天候の悪い日などは、昼間でも照明をつけなければ作業しづらくなるなど、使い勝手の面でも影響が出る場合があります。

また、吊戸棚を設けることで収納が増える一方、不要なものまで溜め込んでしまう傾向があるのも問題です。料理好きで多くの調理器具を使い分ける人には便利な設備ですが、ほとんど使わない道具をしまい込むだけの場所になるのであれば、思い切って取り付けないという選択も賢明です。

https://www.oliver-reform.jp/column/mizu-kitchen-12/

 

続きを読む

31件のコメント

外資系コンサルに子会社を売った大手メーカー、システム管理を担当する社員を実質的にリストラした結果……

1:名無しさん




 アサヒグループホールディングスが身代金要求型ウイルス「ランサムウェア」による攻撃を受けた問題で、ロシア系とみられるハッカー集団が闇サイト上に同社に対する犯行声明を公開したことが、複数のセキュリティー関係者への取材でわかった。同社の内部情報などファイル約9300件、27ギガ・バイト分のデータを盗んだとしている。

 同社は8日、サイバー攻撃によって流出した疑いのある情報をインターネット上で確認したと発表した。「情報の内容や範囲は調査中」としている。

 複数のセキュリティー関係者によると、犯行声明は7日夜に公開された。財務文書、予算書、事業計画、従業員の個人情報などを盗んだと主張し、盗んだ一部とみられるデータの画像も公開している。身代金の要求の有無や交渉期限などの情報は含まれていない。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20251008-OYT1T50170/

 

続きを読む

36件のコメント

巣箱での営巣に成功した絶滅危惧種の渡り鳥、だが最悪すぎる展開を迎えてしまい衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


絶滅危惧種の渡り鳥「ブッポウソウ」、巣箱での営巣に成功もヒナは餓死…原因はカメラマンの集結かと説明した。

親鳥はおびえて近寄れず

 絶滅危惧種の渡り鳥「ブッポウソウ」が今夏、北陸で初めて巣箱による営巣を行ったが、生まれたヒナが死んでいたことが7日、わかった。

 巣箱を設置した北陸鳥類調査研究所(石川県小松市)によると、営巣が確認された7月以降、現地にカメラマンが集まり、親鳥がヒナの子育てをあきらめた可能性が高いという。(戸辺悠大)

 ブッポウソウは全長30センチほどの渡り鳥で、光沢のある青や緑の体に赤いくちばしが特徴。アジア東部からオーストラリアにかけて分布し、国内には夏鳥として飛来する。営巣地として木のうろなどを好むが、近年は営巣に適した木や餌となる昆虫が減り、環境省のレッドリストでは「絶滅危惧IB類」に指定されている。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29748449/

 

続きを読む

9件のコメント

函館が誇るコンビニと北海道が誇るコンビニ、両者を合体させて最強のコンビニを作った結果……

1:名無しさん




初めての試みで夢のコラボ実現です。北海道を代表するコンビニ、セイコーマートと函館のご当地コンビニ・ハセガワストアのコラボ店舗がオープンしました。

■前田愛奈記者「函館の観光地・ベイエリアに新しい店舗がオープンしました。まだ7時前ですが列が出来ています。」

9日、函館駅近くにオープンした「ハセガワストアとセイコーマート函館ベイ店。
どちらも「セコマ」のグループ会社で、コラボ店舗は今回が初めて。 市民も待ちわびていました。

■函館市民「こんな便利なことってあっていいんですかね」
■函館市民「通学路にできたので寄り道して、いっぱい買っちゃいそう」「やっぱ、やき弁(やきとり弁当)かな」「カツ丼も食べたいね」

セイコーマートのオリジナル商品などが並ぶ店内には、ハセガワストアの代名詞、「やきとり弁当」の厨房も併設。
北海道名物とも言われる2軒のコンビニを一度に楽しめるとあって、観光客も大喜びです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b52720e9a72fdbf8b6a1d11d4ba915782c7fbeb7

 

続きを読む

22件のコメント

「スマホとパソコンは禁止、出席登録するので専用サイトでパスワードを打ってください」と大学の教員、「はい?使うなって言ったのに?」と困惑する学生に……

1:名無しさん


 

続きを読む

1 3 4 5 6 7 741

スポンサードリンク