人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

41件のコメント

「科学大さんの総合型選抜、これは本気だ…」と目撃者が絶句、保護者向けの受験セミナーがくぐもったうめき声で満ちて……

1:名無しさん




女子枠設置に託した思い

本学は、さまざまな背景や価値観、属性をもった受験生を広く受け入れ、多様性のもつ力を生かして、これまで なかった「もの」や「こと」を生み出し、社会に新しい価値や夢を提供するとともに、さまざまな社会や分野で ありたい未来の実現に向けて活躍できる理工系人材を輩出することを目指しています。この目標に向けて、誰も が隔てなく、学び、働ける場を創造し、知的活力にあふれた環境のもと、本学の目的及び使命である文化の進展 及び人類の福祉への貢献を目指し、ダイバーシティ&インクルージョン※1を強力に推進することを宣言していま す。

日本は今後、高齢社会、地球温暖化、環境問題等による社会の急速な変容や、多くの課題に直面すると予想され ます。その時代には科学技術の重要性が、現在よりも一層高まることは明白です。これらの課題を解決し、日本 社会、さらには世界が持続的に発展し続けるためには、今まで以上に多様な視点をもった広い分野の専門家がそ の力を結集すること、すなわち、ダイバーシティ&インクルージョンが必要不可欠です。

本学は、ダイバーシティ&インクルージョンを進める取り組みとして、多様な学生が安心して学生生活を送れるよ うに、地方出身者向け、ファーストジェネレーション※2向け、女子学生向けなどの各種奨学金制度の創設や、日 本人学生と外国人学生の混住型寮・女子寮の開設など、環境整備を進めています。

さらに、女子学生の比率が長年にわたり低い状態が続いている現状を打破するために、ダイバーシティ&インクル ージョンの新たな取り組みとして入試改革に着手し、2024 年度から総合型選抜及び学校推薦型選抜に女子枠を導 入することを決断しました。この選抜では、基本的な学力の評価に加えて、各学院が多様な視点から、受験生の 個性を尊重し、その潜在力を発掘することに主眼を置いた選抜を行います。入学後は一定規模の女子学生がいる 環境のなかでジェンダー※3等のさまざまな違いを超えて、それぞれが十分に能力を伸ばせる学びの場を提供する ことで、多様な人材の育成を目指します。この施策は、本学の学生が、性別にかかわらず自分らしく学生生活を 送れるようになるまで継続します。

この女子枠の創設により、本学の学修環境を理想的なものに近づけるとともに、より多くの女性科学者・技術者 を社会のさまざまな分野に輩出するという使命に応えていきます。これを起点に波紋が広がり、本学だけでなく 社会全体に、真に多様性を推進する環境が育つことを期待します。

https://admissions.titech.ac.jp/admissions/pdf/r7-guidelines-sogo-0.pdf

 

続きを読む

30件のコメント

4階から飛び降りて全身の骨を折って10回以上手術した女性、半年後に笑顔で退院するもその日のうちに……

1:名無しさん


 

続きを読む

37件のコメント

小学校の授業参観に参加した保護者が「発狂しそうなった」と激怒、参加していたのは有名な某製品のセールスマンで……

1:名無しさん




子どもたちも普段使う機会が増えているSNS。
身近な危険性を学ぶ「ネットリテラシー」授業を行う小学校を取材しました。

神奈川・川崎市にある下作延小学校。
6年生の教室で行われていたのは、ネットのメリット・デメリットについて考える授業です。

この小学校の5・6年生を対象に行ったアンケートでは、75%の児童が既にスマートフォンを持ち、このうち24%は小学校1年生からLINEなどのSNSを利用しているといいます。

グループでの話し合いでは早速、「コメント欄とか一言で誰か傷つけたり傷ついたりすることが多いのかな」「ネット上のことを信じちゃってだまされたり」といった声が上がりました。

多くの児童が問題点を認識していました。

IT企業の社員が講師となって行われた「ネットリテラシー講座」では、SNSに投稿をするときに気をつけた方がいい点を話し合いました。

https://www.fnn.jp/articles/-/894053

 

続きを読む

38件のコメント

料理系Youtuberのコラボ商品の「問題点」を発見した御仁、Youtuberとカルビーに喧嘩を売りに行った結果……

1:名無しさん




ポテトチップス
うすしお味
昆布の旨味でじゃがいも本来の素材の味を引き立てた味わい。パリッとした食感で、じゃがいものこだわりと楽しさを伝えます。

原材料名・アレルゲン等
商品のリニューアル等により、当ホームページとお手元の商品パッケージに記載されている内容が異なる場合がございます。
商品をご購入、お召し上がりの際は、必ずお手元の商品パッケージの表示をご確認ください。

原材料名

じゃがいも(国産又はアメリカ)、植物油、食塩、デキストリン、こんぶエキスパウダー / 調味料(アミノ酸等)

じゃがいもの産地は、製造の前年度使用実績順

アレルゲン
(28品目中)

該当なし
※ 共通設備によるアレルゲン注意喚起はパッケージでご確認またはお問い合わせください。 アレルゲン情報の表記について

栄養成分表示
1袋60g当たり
(推定値)

エネルギー:336kcal、たんぱく質:3.1g、脂質:21.6g、炭水化物:32.4g、食塩相当量:0.5g

https://www.calbee.co.jp/products/detail/?p=20220909090902

 

続きを読む

29件のコメント

日本人がフランス語を話す国の移民局でたらい回しに遭う23分映画、「本気で怖い((´д`)) ブルブル」と衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




長期ビザでフランスに入国した人は、フランス移民局(OFII)への登録を必ず行う必要があります。これは、フランスに到着した後、オンラインで入国を申告したうえで、指定された日時に各地域のOFIIオフィスに出向くというものです。OFIIは正式には「Office Français de l’Immigration et de l’Intégration(フランス移民・統合局)」といい、2009年に創設された機関で、以前の国家移民機関ANAEMの後継として機能しています。

フランスでは移民の受け入れを積極的に行ってきましたが、単に国境を開放しているわけではありません。移民をフランス社会にしっかりと統合させ、秩序を保つため、言語や社会のルールを教えるとともに、無職の人には職業支援も行っています。OFIIは、社会統合と機会の平等を促すための取り組みを5年間にわたり移住者に提供しており、これは社会的結束と機会均等庁(ACSE)の理念にも基づいています。

OFIIへの初回訪問では、まずフランス語の語学力テストが実施されます。このテストは20分程度の簡単なもので、ライティングとスピーキングの課題が含まれています。ただし、すでにA1以上の語学力を証明する書類を持っている場合は、提示すればテストを免除されることがあります。

その後は、個別面談が行われます。この面談では、移住者の氏名や住所、現在の生活状況、健康状態、保険の有無、自動車の運転の有無などを確認され、担当者がその情報をシステムに入力します。また、必要に応じて、生活に役立つ情報や関連する公的機関のウェブサイトを案内し、印刷物も配布してくれます。

面談の最後には、「共和党統合契約(CIR)」への署名が求められます。この契約は、フランスに滞在する以上、フランス社会の価値観やルールを学び、尊重すること、そして一定の語学力を身につけることを約束する内容となっています。さらに、語学や社会制度に関する講習の受講も指示されることがあり、これには必ず参加する義務があります。

https://nicosumi.hatenablog.com/entry/2022/01/18/044407

 

続きを読む

23件のコメント

海外で活躍中の「泥だんごマスター」、泥だんごに『鉛筆の芯』を振りかけた結果……

1:名無しさん




「泥だんごマスター」に

オランダの公園の砂場で、泥だんごを作っていた山田さん。砂浜のような砂で、「泥だんごには向いていないな」と思いながらも、試しに手で磨いてみたところ、ピカピカではないけど、テカテカぐらいにはなりました。

すると近くで遊んでいた子どもの同級生や、その親が「それはなんだ?」という目で見てきたので「これはここの砂で作ったzand bal(砂のボール)だ」と説明したところ、「目が飛び出そうなほど驚かれました」。

典子さんは、日本で作ったピカピカの泥だんごの写真も見せると、「アゴが外れそうな」表情で見つめられ、「泥だんごマスター」の評判はあっという間に広まりました。後日、地域のお祭りに行くと、うわさを聞いた子どもたちに「泥だんご作るんでしょ? すごいな~いいなー!」と喝采を浴びたそうです。

全文はこちら
https://withnews.jp/article/f0240606001qq000000000000000W08k11101qq000026973A

 

続きを読む

18件のコメント

「これは間違えてもしょうがなくないですか?」とバニラエッセンスを使おうとした人が困惑、文字のフォント的に確実に騙しに来ている

1:名無しさん




まつたけエッセンス

商品名 まつたけエッセンス
規格 28ml
包装形態 ガラスビン
JANコード 49870596


・ 香りと共に味覚をも感じる風味を大切に考え調合しています。保香性に優れていますのでお菓子に使用して頂きますと十分に効果が発揮されます。
・ 土瓶蒸し、お吸い物、茶碗蒸しに少量加えて頂くとまつたけのよい香りが一層食欲をわかせます。

http://www.inoueseisuke.co.jp/goods/essens/essense_1/matutake_e.html

 

続きを読む

25件のコメント

「一番好きな『本のあらすじ』はこれ、何度読んでも最高すぎる」と読者が歓喜、あまりのシュールさに初学者が唖然

1:名無しさん




相撲と本格ミステリ、奇跡の邂逅!

ひょんなことから相撲部屋に入門したアメリカの青年マークは、将来有望な力士としてデビュー。 しかし、彼を待っていたのは角界に吹き荒れる殺戮の嵐だった! 立ち合いの瞬間、爆死する力士、頭のない前頭、 密室状態の土俵で殺された行司、連日殺されていく対戦予定の力士……。

本格ミステリと相撲、その伝統と格式が奇跡的に融合した伝説の奇書。

 

続きを読む

46件のコメント

数年前まで超長期連載していたはずの漫画家、出版社が連絡を取ろうとするも連絡先がわからず……

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

疲労困憊で真夜中に寝ようとした医師、寝た途端に叩き起こされてリスカ患者を診察させられ続けた結果……

1:名無しさん




・参考:関係者たちの言い分

カミソリなどで手首を傷つけるリストカット(通称リスカ)等の自傷行為を行う人に対し、あなたはどんなイメージを持っていますか?

自殺願望がある、精神的に弱いなどのイメージを思い浮かべる人も多いかもしれません。

しかし、それらは自傷行為経験者の実像とは乖離があると言います。

「自傷行為は死ぬための行為ではなく、生きるための行為」と言い切るのは、日本自傷リストカット支援協会(外部リンク)の代表理事であり、形成外科医として自傷行為の傷跡に対する治療を多く行ってきた村松英之(むらまつ・ひでゆき)さん。

今回、リストカットや自傷を行う理由を正しく理解するために、村松さんにお話を伺いました。

村松さんは「社会の自傷行為に対するイメージは4つの誤解がある」と言います。

全文はこちら
https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2023/91367/suicide

 

続きを読む

19件のコメント

複数社を受けるという発想がなくて1社しか受けなかった就活生、最終面接で「ここしか受けてないの!?落ちたらどうするの!」と言われ……

1:名無しさん


 

続きを読む

15件のコメント

ダイソーで2種の商品を購入した利用客、セルフレジでややこしい会計ミスを犯していたと後々気付き……

1:名無しさん


 

続きを読む

9件のコメント

「謎に鳥取砂丘に海外ナンバーいると思ったらエグい距離バグのルート通ってて震える()」と目撃者、すると本人が降臨して……

1:名無しさん




皆さんがこのエピソードを待っていたことは理解できたと思います。さあ、これがそのエピソードです!まだフォローしていない方のために説明しますと、私はちょっとした思いつきで、車、持ち物、あるいは旅行の計画に関しても、最小限の準備で、パリから東京まで車で行くことにしました(タイトルが示すとおり)。このエピソードでは、ジョージアの一部とロシアの非常に特殊な地域を横断します…特別な感謝を申し上げます

https://www.youtube.com/watch?v=7GX0Be4psTQ

 

続きを読む

12件のコメント

くら寿司「万博メニュー」の開発者、3ヶ月で483品の試作品を考案させられたにも関わらず……

1:名無しさん


試作483品を完成させたのに白紙…予約殺到の万博くら寿司「70種の世界料理」開発者が記憶が飛ぶまで飲んだ夜

「パビリオンより予約が取れない」と満席が続く、くら寿司大阪・関西万博店。本格的な味わいの世界の料理70種類を各300~320円で提供している。同社商品開発部の中村重男さんは「実は最初は161カ国の料理を3つずつ、合計483メニューという企画だった」という――。

「社長が打ち出したのは『(万博に出展予定だった)161カ国につき3メニューずつ、計483品』というコンセプト。そもそも知らない国ばかりで、世界中の国と名物料理をリスト化するところから始めなければなりませんでした。もちろん情報だけがあってもメニュー開発はできません。実際に各国の料理店に行ったり、レシピを調べて自分でつくったりしながら味を調査。開発部の他のメンバーからもアイデアを募りながら開発していきました」(中村氏)

■メニュー開発担当者が483品を考案した後、企画が白紙に

メニュー開発時には必ず経営陣に試食してもらって最終的な承認を得る。ただ、483皿はさすがに一度にまとめて試食できない。試食会は8回に分けて実施。どれも自信作で、試食した経営陣からの評価は高かった。ところが、最後の最後で企画自体にNGが出た。

「各地の料理は個性的なのですが、それをシャリの上に乗せて寿司の形にすると違いがわかりづらく、『これさっき食べなかった?』となってしまう。味付けも南アジアの地域はカレー味が多く、違いを出しづらかった。それらを指摘されて、寿司にアレンジすること自体が取りやめになりました。自分ではやり切ったつもりでいたので、仕切り直しを告げられたときはショックでしたね。その夜は記憶なくなるまで飲みました(笑)」(中村氏)

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29047372/

 

続きを読む

3件のコメント

某牛丼チェーン店でテイクアウト頼んだら激混み過ぎて30分くらい経過、すると厨房から「めっちゃ待たせてるじゃん!」「申し訳なさすぎる!」って声が聞こえてきて……

1:名無しさん


 

続きを読む

18件のコメント

60歳前の女性をレントゲン撮影することになった医師、一応「妊娠の可能性ないですよね?」って聞いたら……

1:名無しさん


60歳前の女性のレントゲン撮影する必要があったので、一応
「妊娠の可能性ないですよね?」
って聞いたら
「まぁっ!!!」
「私が妊娠?!」
「もう60歳ですよ?!」
と声を荒げられ
「やっちまったぁ・・・」
と覚悟していたら、なんかものすごい上機嫌になられて
「私、そんなに若く見える?」
「えっ?本当に?」
と終始ハイテンションで、レントゲン撮影後の診察の時にも
「あら、先生、私、まだ現役に見えるかしら?」
とずっとご機嫌で、少しウザかったけど、その元凶はワイなのでひたすら耐えて診察を終えました。

疲れたぞ・・・

 

 

続きを読む

26件のコメント

「味ぽん」に駆逐されたミツカンの「ぽん酢」、ある飲食店経営者が大量誤発注をやらかした結果……

1:名無しさん


味ぽんじゃない方のぽん酢、想定外の使われ方でブレーク
ミツカン社員もびっくりの活用法 きっかけは「誤発注」

ぽん酢といえば、ミツカンの「味ぽん」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。しかし、ミツカンには味ぽんではない「ぽん酢」という商品があります。味ぽんより先輩なのに、知名度も人気も味ぽんに抜かれてしまいました。一時は、売り上げで200倍もの差をつけられていたといいます。しかし今、想定外の使われ方でブレークしています。

後輩の味ぽんに抜かれ

ぽん酢が生まれたのは1960年。1964年発売の味ぽんの先輩にあたります。

ぽん酢は、かんきつ果汁に醸造酢を加えたシンプルな味わいです。鍋料理、湯豆腐、フライ、ギョーザなどに使います。ぽん酢にしょうゆを好みの量だけ加えるなどして自分好みのアレンジができる利点もあります。

味ぽんは、味付けぽん酢という位置づけで、ぽん酢にしょうゆや塩を加え、味を調えた商品です。

ぽん酢の後輩ながら、味がついていてそのまま使える味ぽんの手軽さが消費者の心をつかみました。売り上げは味ぽんがぽん酢を圧倒。味ぽんの売り上げは「ぽん酢の200倍」という時期もあったといいます。

ぽん酢のPRに、ミツカンの公式SNSが自ら「味ぽんじゃない方のぽん酢です」というフレーズを使っているほどです。

ただ、根強いファンがいる商品でもあったといいます。

ミツカンコミュニケーション本部の森田浩正さんは、「店頭からなくなると、必ずお問い合わせをいただく商品でした。約20年前の入社当初、『絶対に店頭から消してはならない』と先輩から言われていました」と振り返ります。

https://withnews.jp/article/f0250628000qq000000000000000W08r10201qq000028100A

 

続きを読む

16件のコメント

7年務めた職場を退職した人、支払われた退職金の明細書を受け取って衝撃を受けまくってしまう

1:名無しさん




退職金の計算方法は企業ごとに異なりますが、いずれの方式であっても勤続年数が金額に大きく影響する点は共通しています。一般的には、いくつかの方式が存在し、それぞれに特徴があります。

たとえば「定額制」は、勤続年数に応じてあらかじめ決まった金額が支給される仕組みです。比較的シンプルで分かりやすい方式ですが、役職や給与の変動が反映されにくい傾向にあります。これに対して「基本給連動型」は、退職時の基本給と勤続年数を基にして退職金を算出する方式で、給与の増加がそのまま退職金に反映されやすいのが特徴です。

近年導入例が増えている「ポイント制」では、役職や勤続年数、退職理由などのさまざまな要素をポイントに換算し、その合計によって支給額を決定します。また、「別テーブル制」と呼ばれる方式では、あらかじめ勤続年数ごとの基準額を設定し、役職や退職理由といった要素を加味した表に基づいて退職金が決められます。いずれの方式でも、制度の透明性や公平性を保つ工夫がなされています。

厚生労働省中央労働委員会が公表した「令和3年賃金事情等総合調査」では、いわゆる「モデル退職金」が紹介されています。これは、学歴や年齢、勤続年数などのモデル条件に該当する労働者が、標準的な昇進をした場合に受け取ると想定された退職金の金額です。このデータによれば、勤続年数が10年程度の労働者の場合、退職金の支給額はおおよそ200万円から300万円程度が相場とされています。

https://adviser-navi.co.jp/retirement/column/27049/

 

続きを読む

21件のコメント

日本の最果てに存在する「サンゴ博物館」の廃墟、展示があまりにも『異形』すぎて「行ってみたい」という人が続出

1:名無しさん




南国の観光地に眠る異形の廃墟 —— 土佐清水「旧・サンゴ博物館」

高知県西部・土佐清水市の名勝「竜串海岸」。その絶景を目当てに訪れると、不意に現れるのが異様な存在感を放つ建物。赤と緑を基調とした、まるで中国建築のような外観の「旧・サンゴ博物館」だ。

鉄筋コンクリート造の一部3階建て、現在は廃墟となり、壁はツタに覆われ、屋根には雑草が生い茂る。海と風、そして強い日差しの中で、豪華な意匠を残したまま静かに朽ちていく姿は、どこか幻想的ですらある。

この建物は1973年(昭和48年)に開業。かつては1階にレストランや売店、2〜3階にはサンゴに関する資料や工芸品などを展示する博物館機能を備えていたという。展示の目玉は、サンゴで精巧に作られた「名古屋城(30分の1スケール)」や、実物大のトラの像。サンゴの産地である高知ならではのPR施設だった。

しかし、2009年ごろまで営業していたものの、その後は経営不振により閉館。近隣住民に聞いても、詳細な事情はわからず、建物だけが観光地の真ん中で時を止めている。

https://note.com/michio_mayer65/n/n8f6da7074e66

 

続きを読む

35件のコメント

「ウチは金持ちで、こないだパパがアメジストの原石を買ってきた」と同級生、それに「すごい!スネ夫みたい!」と返答した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

1 3 4 5 6 7 659

最近の投稿

スポンサードリンク