日産、 「車売らない」店舗を倍増 タッチポイント増やし新車不足を埋め合わせ
あえて「クルマは売らない」
10月に発売した軽自動車「ルークス」や、電気自動車(EV)「リーフ」などが店先に並ぶものの、購入はできない。クルマの展示に特化したこの店舗の目的は、消費者と日産車のタッチポイントを増やすことだ。クルマを売らないウォークイン店舗は、日産が国内販売で巻き返すための販売戦略の一つとなる。
ショッピングモールなど商業施設に出店した店舗にはキッズスペースなどを設け、これまで販売店に足を運ぶ機会が少なかった消費者が気兼ねなく立ち寄れる雰囲気を作っている。常駐する専門スタッフの仕事は商品の説明にとどまり、営業活動や商談は一切行わない。クルマに興味を持った場合のみ、近くの販売店につなげる。そこで試乗や契約を行う。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00813/112000005/
モールに車展示してるけど
はっきり言ってウザイ
最近は工場とか店舗とか不動産ばかり売ってるな
リストラで社員も売れよ
売れるか知らんが(失笑)
>>4
パワポ職人しかいねーぞw
今やAIで十分だがなwww
>>4
中小零細ならいくらでも買うやろ
日産社員が行きたがるとは思わんが
>>18
中小零細企業に行って何ができんの?
ライン工?
こうゆうのプレステ3でやってたやん
ショールームとか建築とか家の展示会場
まじで潰れるわ
本当にそれがビジネスモデルとして成立するって思ってるんか?
何もしなくとも飛ぶ様に売れるレベルの話かな
個人的な意見だがそもそも営業も対応は丁寧だが車の事はあまり理解した上で熟知しているとは思わない
日産は広告やマーケティングには何故か金を惜しまないからコレもその一環でしょ
開発には金を惜しむのにね
トヨタディーラー「売れる車がない」
日産ディーラー「売れる車がない」
>>14
日本語って難しいね
待ってないでこちらから外に出るってのはいいんだけど
日本人にとってトヨタ以外の普通車を買うってよほどの特別な理由が必要だしな
基本の各セグシャシーとエンジンミッション補器類だけ作ってあとは全部アフターパーツマーケットにぶん投げれば?
デザイナーとか広報とかごっそり削れるでしょ
注文はネットで
え、購入は別店鋪?
めんどくさ😩
飾るだけでどうするねん
車は走らせてなんぼ
売れないのは販売方法変えたから
商品が悪いわけじゃない
落ち込みは一時的
こう言いたいのでは?
売らない前提の展示場はむしろトヨタとかに欲しい
店員に気兼ねなく見られそうだし
そもそも欲しい車がない日産は…
ショッピングモールに車展示してるとこあるけど営業マンがウザくて近寄れない
マーチの部品半額にしてくれ
新車はいらんぞ
これでV字回復だね^^

