これ店側にもはっきり言って迷惑なんですよね(お客さんに罪はないのは前提で)どうしても長時間占拠する人が出てくるし、写真プリントの用紙とトナーって特殊で交換作業も大変な上にある程度減ると勝手に予備が送られてくるシステムなので予め多めに入荷しておくとかが出来なくて、急に激減すると困る https://t.co/uZAOpMRUai
— ちょち@新刊既刊通頒中 (@chochikuro) July 24, 2025
これ店側にもはっきり言って迷惑なんですよね(お客さんに罪はないのは前提で)どうしても長時間占拠する人が出てくるし、写真プリントの用紙とトナーって特殊で交換作業も大変な上にある程度減ると勝手に予備が送られてくるシステムなので予め多めに入荷しておくとかが出来なくて、急に激減すると困る https://t.co/uZAOpMRUai
— ちょち@新刊既刊通頒中 (@chochikuro) July 24, 2025
テレビ朝日系「アメトーーク」が24日に放送され、蛙亭・イワクラ、タイムマシーン3号・関太が出演した。
この日は「ド田舎芸人 こんな所で育ちました!!」。宮崎県出身のイワクラは「ド田舎あるある」として、地元では電車内で床に座ることが珍しいことではなかったと述懐。「高校に通う時に毎朝、乗ってたんですけど、高校生がもうミチミチに入ってるんで(座席に)座れない。座れない人は、もう地べた(車内の床)に座ってるんですけど…」と振り返りスタジオを驚かせた。
イワクラは「上京したときに、普通に(電車内の)地べたに座って、ずっと通ってたんですけど。同期に『え?大丈夫?体調悪いの?』って言われて。『何が?(床に)座らないの?』って言ったら『体調悪くなくて座ってるんや?お前ヤバいぞ』って」と田舎の常識が都会では非常識だったことを知ったときの驚きを明かした。
群馬県・旧六合村出身の関は「分かる!僕も知らなくて丸の内線で座っててサラリーマンに蹴られたことがあります。怖い街だなぁと思って」と苦笑し、笑わせていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5414c6cb6a881e2b6fe99141bebd23c7f65b928d
女性が道で倒れる
— ナノナノ (@takoraito2525) July 23, 2025
↓
女性医師が心肺蘇生を行い、救急処置ができる人を呼びかける
↓
医科大学の男性教授が名乗り出る
↓
女性医師と交代で心肺蘇生を行う
↓
その様子がネットで拡散される
↓
男が心肺蘇生を装って胸を触ったと批判される
AED問題で男性が危惧してた事案が実際に発生してるのエグい pic.twitter.com/I5RAW5dojS
21日、香港紙サウスチャイナ・モーニングポスト(SCMP)によると、今月12日、中国中部湖南省のある通りで女性が倒れた。最初は地域病院の女性医師が心肺蘇生を始めたが、徐々に体力が尽きてきたため、周囲に救急処置ができる人がいないか呼びかけた。
その時、自転車で通りかかった地元医科大学の教授、潘さん(42)が名乗り出た。潘さんは臨床医学を専攻し、CPRのトレーニングを受けた経験があると説明した。
潘さんは女性医師と交代でCPRを行い、患者の状態を見ながら救急車を呼ぶよう指示した。10分後、女性は弱まっていた呼吸と脈拍を取り戻し、目を覚ました。救急車が到着し、彼女は搬送された。
この様子を撮影した映像が現地SNSで広まり、大きな話題となった。しかし一部のネットユーザーが、潘さんが女性の心肺蘇生を装って「胸を触っていた」と主張した。
あるネットユーザーは「彼は確かに彼女の胸を触っている」とコメントした。また「女性医師がやったほうがいい」「なぜ胸を押すのか? 腹部をマッサージすればいいのでは?」などの反応もあった。
これを受け、潘さんはSCMPに「怖い。非難されると分かっていたら、助けようとは思わなかっただろう」と述べ、「非常に失望している」と語った。さらに「手の位置は確かに胸骨のあたりだった。もし私のCPRが間違っていたなら、医療関係者が指摘したはずだが、誰も指摘しなかった」と語った。
現場にいた目撃者の一人も「女性は意識を失い命が危険な状態だった。潘さんと女性医師は彼女を救うため最善を尽くした」と証言した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f7ea8ef06e735ad6b2ebb6cc0d7537e285887ca
ベトナムから帰ってきて今ずっとこれ pic.twitter.com/1f0TOoFyg5
— ふぁてちゃ提督(転生)@8/1-2針ノ木岳 (@fatechan0) July 22, 2025
— ふぁてちゃ提督(転生)@8/1-2針ノ木岳 (@fatechan0) July 22, 2025
ベトナムのダナンでの滞在中にローカル色の強い店で生野菜を含む食事を摂った後、4日目から下痢と悪臭を伴うガスが発生し、帰国後も水様性の下痢が続いているとのことですね。熱や嘔吐がないことから、以下のような原因が考えられます:
駅でアムウェイの勧誘声かけられて3人がかりで喫茶店連れていかれたけど2000円分タダ飯食って生還した
— ぺ (@Pe_ST205) July 25, 2025
俺の分誰が払うのか揉めてたのが1番おもろい
アムウェイ(Amway、”American Way “の略)は、家庭用日用品等の販売ネットワークビジネス(連鎖販売取引、MLM)が主事業であるアメリカ合衆国の企業。1959年にジェイ・ヴァン・アンデルとリチャード・デヴォスによって設立され、ミシガン州エイダに本社を置いている。世界100以上の国と地域で、多数の関連会社を通じてビジネスを行っている。アムウェイは、様々な国で、また米連邦取引委員会(FTC)などの機関で、ネズミ講(pyramid scheme)の疑いで調査を受けてきた。アムウェイはこれらの訴訟を解決するために数千万ドルを支払っている。
日本では1979年に営業を開始したが、2021年に勧誘者が逮捕され、2022年に消費者庁から一部業務停止命令が出た。。
ロゴマークは青赤の二色旗に横に長い地球と水平線の意匠の下にAmwayと書かれたものであったが、現在はAmwayの下に赤い放物線である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4
オペ室で用意してと言っていた物品が出てなくて、
— DoDoc (@dkoumon) July 25, 2025
「なんで出てないの?」とキツめの口調で言ったら、
パワハラ相談案件になったとの事。
難しい時代になった。
江戸時代の目薬が軟膏タイプなのに、なぜか「2階から目薬をさす」という慣用表現は当時からあるので、その理由を探るのに死ぬほど苦労した逸話とかもありますからね!
— Skeb用 (@yanayana_co) July 24, 2025
(当時の目薬の使用方法を記録したものを残してくれた奇特な方ありがとう) https://t.co/PcETfthrWm
ばーさんが死んだ時、現実を受け入れられなかったじーさんが軽い痴呆みたいになって入院→意識がはっきりしてきたところで「体が悪いのは自分だけ、家に帰れば妻に会える」と思って必死にリハビリ→妻に会うために1ヶ月で退院して、家に帰ったら出迎えたのは妻の遺影と遺灰、骨壺を抱えてじーさん号泣 https://t.co/O7IdLeelP5
— 飛ばすはとバス (@flying_hato_bus) July 23, 2025
苦渋の決断をしましたのでお知らせします。
— 白滝製麺 森岡さん (@shirataki_co) July 24, 2025
【大切なお知らせ】
郵便振替(後払い)決済を終了します
いつも白滝製麺オンラインショップをご利用いただき、本当にありがとうございます。
本当に足向けて寝れないくらい感謝してます!
皆さんのおかげでやっていけてます!…
置き配に設定してないのに昨日遅い時間に配達完了メールが来て、見に行ったら玄関前に荷物転がしてあったけど、配送状況には「住人の方に直接手渡しました」ってウソ書いてあったので、「配送状況を確認」から「問題があった」にチェックしといたぞ
— みふゆ(三冬) (@mifuyu_916) July 24, 2025
とある洋食店の低評価⭐︎1レビュー、事の経緯はこんな感じ。
— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) July 24, 2025
お客さんに間違った料理が運ばれる
↓
マダム「こっちじゃダメかしら?」
↓
お客さん提案を拒絶、作り直しに
↓
浮いてしまった料理は、常連の団体さんの卓にサービスとして出される
↓
お客さん「あり得ない!(怒)」
あと昔、生産の人が現場作業応援に来た時に「製品って営業さん、こんなに雑に扱うんですね・・・出荷検査で細かい傷とか外観検査してうるさいのに別に気にしてないじゃん」って目を真っ黒にして言ってたのは今でも覚えている。
— もーりー (@magicarchtec) July 24, 2025
手術中の閉創中
— いんびざ@準富裕層泌尿器科医 (@1nkomed) July 24, 2025
「結紮緩んでるわ。創が開くかも。やり直すわ。」
と研修医の結紮をやり直したらグスグス泣き始めた。
事実を指摘したワイが悪いんか?
「結紮ありがとう、(緩いけど)これで大丈夫!」で手術終わるんか?
なんでもハラスメントと言われるから事実の指摘すらできない。
結紮(けっさつ、英: ligation)は、医療においては、外科的処置の際に用いられる身体の一部や医療機器を縛って固定する技術のこと。字の意味は「むすび、からげる」ことであるが、医療においては特定の技術を示す。
但し外科的処置といえど、例えば挿入したドレーンや中心静脈カテーテルの固定には確実な結紮の技術が必要であり、内科系を含め全ての医師にとって基本的な手技の一つと言える。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E7%B4%AE
原作読んでると、戦争経験してる真面目で勤勉な親に育てられたワガママで生意気で権利意識だけ強いサザエさん高校・大学生の子供みたいな家族がよく出るんだけど、
— 直轄警ら(本物)絶賛氷河期 (@ILnXdjnZ5m92870) July 24, 2025
うちの母親が、
「その世代が今、マナー悪い高齢者になってんだよ」
って言ってて腑に落ちた。
Microsoft社、なかなか突っ込んでくるね pic.twitter.com/SSh15DdUBo
— SugerBoy@心で工学 (@Suger_nitech) July 24, 2025
まず「障害」という文字は江戸時代末期から使われていたようです。
「障碍」という文字は、もともと仏教語で、「ものごとの発生、持続にあたってさまたげになること」を意味するそうですが、平安時代末期以降「悪魔、怨霊などが邪魔することさわり。障害」という意味で用いられるようになったそうです。
「障碍」は「しょうげ」とも「しょうがい」とも読むことがあり、どちらで読めばいいかわからなくなることから、明治時代以降「しょうげ=障碍」、「しょうがい=障害」と使い分けるようになり、大正時代になると「障害」と書くことが一般的になりました。
第二次世界大戦後には、法令・公用文書・新聞・雑誌および一般社会で,使用する漢字の範囲を示した「当用漢字表」(昭和 21 年)や、法令に国民に理解しやすいものであることを要するとの認識から作成された「法令用語改正例」(昭和 29 年等)の中で、「障害」と法律などにおいても「障害」と表記することで統一されました。
つまり、「障害」という漢字の方が、国民が理解しやすく、読みやすいよね、ということでそのように表記することが決まったということですね。
https://www.koka.ac.jp/welfare/news/4405/
ハイルーフPA エンジン、パワーステアリングなどを標準装備のスタンダードモデル。
エンジン標準装備ほんとすき。
— 霧生真🌈百鬼夜行展7/15~20 【MISSTIX】🎨 (@Kiriu_Makoto) July 18, 2025
やっぱスズキって、誤植もスズキだよな(語彙力) pic.twitter.com/zrmPf3vaLZ
救急隊って結構危険なお仕事です。
— たたら★救急救命士 (@QQpickm) July 23, 2025
突然怒鳴られたり、胸ぐら掴まれたり、唾吐かれたり、殴られたり。
でも一応消防官なので体鍛えてたり武道経験がある隊員も多い。大体3人がかりで地面に押し倒して警察に引き渡します。
公務執行妨害で会社勤めの方だと職を失うことがありますので酒はほどほどに…🙏
お笑いタレント・千原せいじさんの問題発言が炎上しているなか、広島県・福山市にある「崇興寺」の13代目住職で・枝廣慶樹さんが自身のYouTubeチャンネルを更新。
“僧侶”とも名乗っていることに対しての本音や、せいじさんが顧問をしていた協会について苦言を呈しました。
せいじさんは昨年5月に得度し「千原靖賢(ちはら せいけん)」の名前で天台宗の和尚として活動。同年11月に「日本仏教協会」の顧問に就任していました。今回の炎上を受けて、同協会は苦情が寄せられていることを明かし、6月にはせいじさんの顧問弁護士から辞任届が届いたと説明し「当会では現在、全く関与しておりません」と報告。
23日、僧侶の資格をもらってから24年目、住職になって17年目の枝廣さんは「大前提で、千原せいじさんのことを“僧侶”だと思っている僧侶は、ほとんどいないです」といい、天台宗において得度は「お坊さんとしての第一歩、お坊さんの卵みたいな状態」と説明。
「天台宗に怒られるかもしれない」と前置きしながらも、「天台宗における得度というのは、正直誰でもなれるんです」と修行やテストというハードルがないといい、この段階では「僧侶」とは言わないと解説。
「天台宗」で得度したものの、その後の修行をしていないため「お坊さん」とはいわないなか、今回の件で宗派としても叩かれていることには「ちょっと、かわいそう」「天台宗のお坊さんにしてみたら、つらいなという感じはします」と語りました。
続けて「個人的に問題だなと思うのは…」と、「日本仏教協会」の顧問になっていたことに言及。同協会について「お坊さんの99.999%知らない」とコメント。同協会は真言宗のお寺の住職が私的に作った社団法人だと解説し「正直、誰も知らない」「なに、その協会っていう感じ」と伝えます。
「全日本仏教協会(全日仏)」という、日本の仏教界における主要な宗派、都道府県仏教会、仏教団体が加盟する連合組織があることを説明し、「千原せいじさんがその団体の理事になったわけではありません」「まったく関係のない教会です」と注意喚起しました。
全文はこちら
https://sirabee.com/2025/07/24/20163450886/
動画
https://i.imgur.com/IyJyFM1.jpeg
嘘みたいな本当の話なんだけど、倒れた人がいたからかけよって「医者です。大丈夫ですか?」って言ったら
— ミヤイリGUY (@Robson_1915) July 24, 2025
「何科のお医者さんですか…」
って聞かれて「えぇ…」ってなったことある。こんなの人生で一回だけですわ。
アメリカ人である夫、日本に来ても毎朝ランニングをしているんだけど、犬のお散歩中の男性が犬のうんちを拾った後スプレーで地面を濡らしてティッシュで丁寧に掃除していたのを見て日本全体の他者を思う力の強さに改めて感動したと汗ずぶ濡れで熱弁された
— ゆらり (@ashikubizudon2) July 23, 2025
・参考
散歩中に民家の敷地で犬が「ふん」をしたのに放置して逮捕 どのような罪になる?
では、こうしたケースの場合、どのような罪に問われるだろうか。全国の多くの自治体が条例で飼い主らに犬のふんの放置を禁止し、回収などの処理を義務付けている。そこで、まずはこの条例を使うことが考えられる。
しかし、規制の内容は自治体によってバラバラだ。違反に対して罰金刑を科す自治体も一部にはあるものの、前科の付かない「過料」という金銭的な行政罰にとどまる自治体や、そうした罰則すらない自治体のほうが多い。北海道でも、札幌市だと5万円以下の罰金だが、事件の舞台となった旭川市には罰則がない。
一方、全国一律の規制ということになると、軽犯罪法違反の成立が考えられる。「公共の利益に反してみだりにごみ、鳥獣の死体その他の汚物又は廃物を棄てた者」を処罰の対象としているからだ。犬のふんは「汚物」にあたる。
ただ、刑罰は拘留(刑事施設での1日以上30日未満の身柄拘束)または科料(千円以上1万円未満の金銭罰)と極めて軽い。住居不定など特殊なケースでもない限り、これで逮捕されることはまずない。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2da11f3cf027652ce8e91fa910e903ef8cca7522