うちの父はバス会社でツアーの分刻みスケジュールを作ったりダイア管理したりする仕事をしていたくらい真面目で几帳面なんですが、定年後草むしりにその几帳面さを発揮した結果
— studio R(スタジオアール) (@studiorhandmade) July 3, 2025
「あの人が通ったあとは草木が生えない」
というアニメの主人公みたいな呼ばれ方していて良かった。
おはようございます
うちの父はバス会社でツアーの分刻みスケジュールを作ったりダイア管理したりする仕事をしていたくらい真面目で几帳面なんですが、定年後草むしりにその几帳面さを発揮した結果
— studio R(スタジオアール) (@studiorhandmade) July 3, 2025
「あの人が通ったあとは草木が生えない」
というアニメの主人公みたいな呼ばれ方していて良かった。
おはようございます
ずんだの民なら常識だと思うが
— 弘 人 (@mttkdh) July 5, 2025
『ずんだ=すり潰した枝豆又はそら豆』だからね
ずんだ餅が全国的に有名故「ずんだ=甘い枝豆あん」みたいな認識になってる人が多いけど
豆をすり潰した状態が『ずんだ』
それがどんな味でも『ずんだ』
たまに、ずんだ春巻を注文して「甘くない」と怒る方がいましてね… pic.twitter.com/E57rJV2YU0
ずんだは、枝豆(未成熟な大豆)またはそら豆をすりつぶして作る緑色のペーストのこと。「づんだ」「じんだ」「じんだん」「ヌタ」とも呼ばれる(以下、「ずんだ」を用いる)。北東北南部の秋田県・横手盆地や岩手県南部、南東北の宮城県・山形県・福島県、および、北関東の栃木県北西部において郷土料理に用いられる。
甘味のずんだ餅、あるいは、塩味の和え物として利用するのが伝統的である。近年、さまざまなずんだ料理や新製品の開発が進み、甘味のものはずんだスイーツと括られるようになってきた。さらに、塩味のスナック菓子や料理にも使われ、ひとつの料理のジャンルと化して来ている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9A%E3%82%93%E3%81%A0
「山梨県富士山レンジャー」の人数は7名。これだけ押し寄せてくる登山者をコントロールするのは過酷であり無理がある。可能な限り環境省レンジャーも動員し、また県警の配備も必要。
— 野口健 (@kennoguchi0821) July 6, 2025
富士登山でサンダルやドローン…“入山拒否”外国人相次ぐ ゲート封鎖後に押し問答も https://t.co/HnJ6IqWtJY
午後2時をすぎゲートを封鎖した、その5合目では押し問答も…。
職員
「山小屋の予約者だけが通れます」
イギリスからの登山客
「山小屋の予約をここで取れますか?」
職員
「山小屋の予約は自分で取ってください」
男性は宿泊できる山小屋を探しますが、空いていなかったようです。再度交渉しますが…。
イギリスからの登山客
「絶対に時間通りに戻れます」
職員
「あなたの体力を疑っているわけではありません。ルールです」
結局、入山を断念しました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E9%87%8E%E5%95%93%E4%B8%80%E9%83%8E
本をたくさん読んでいると、内容だけでなく、文体から、相手の主張を判断する能力が身につきます。あまりにもメチャクチャな、幼稚な文章を書いている人は、その時点で警戒すべきです。
— 平野啓一郎 (@hiranok) July 5, 2025
平野 啓一郎(ひらの けいいちろう、1975年〈昭和50年〉6月22日 – )は、日本の小説家。 京都大学在学中に『日蝕』(1998年)で芥川賞を受賞し、壮麗な文体の同作と『一月物語』(1999年)、『葬送』(2002年)をロマンティック3部作と称する。その他の作品に『決壊』(2008年)、『ある男』(2018年)などがある。
1975年6月22日に愛知県蒲郡市で生まれ、1歳で父親(享年36)を亡くし、2歳から18歳まで母親の実家があった福岡県北九州市八幡西区で育つ。私立明治学園中学校を経て、福岡県立東筑高等学校、京都大学法学部を卒業する。高校時代に80枚の処女作を綴る。大学で政治思想史の小野紀明ゼミナールに所属し、バーのアルバイトや軽音サークルで活動しながら小説を執筆した。
大学の軽音楽サークルでギターを担当した。主にLOUDNESSをはじめとするヘヴィメタル系のコピーが中心で、LOUDNESSのドラマーである樋口宗孝の訃報を耳にした際、バンド時代の思い出と当時のヘヴィメタルシーンを社会的背景を含めて綴る。1997年、21歳の平野は資料収集と執筆にそれぞれ半年を費やして処女作の『日蝕』を書く。1998年に『日蝕』を『新潮』に投稿し、1999年に『日蝕』で第120回芥川賞を当時最年少の23歳で受賞した。月齡を考慮すると、平野は丸山健二より約6か月年長である。1999年に泉鏡花風の幻想譚『一月物語』(いちげつものがたり)を発表する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E9%87%8E%E5%95%93%E4%B8%80%E9%83%8E
韓国企業では最近社員同士は本名でなく「ジョン」や「サマンサ」みたいなイングリッシュネームを付けて呼び合うのが流行っているらしい
— 海外営業マン (@supremeeigo) July 2, 2025
本名だと日本語の「さん」に当たる「씨(シ)」が付いたりつかなかたったりで意図せず上下関係ができてしまうため、それを防ぐのが狙いとのこと
韓国人がイングリッシュネームを使う理由は、非常にシンプルで実用的です。それは「自分の本名が外国人にとって発音しにくいから」。たとえば、人気グループTWICEのメンバー、ジョンヨンの名前を例にしてみましょう。ハングルで表記すると「정연」ですが、これをそのままアルファベットにすると「JEONGYEON」となります。ネイティブスピーカーからすると「じょんぐいぇおん?」といった具合に、正確な読み方が分かりにくくなってしまうのです。
このように、名前を正しく呼んでもらえない状況が日常的に起こるため、韓国人の中には英語圏で使いやすい「イングリッシュネーム(英語名)」を名乗る人が少なくありません。学校や職場、留学先などで自分の名前を覚えてもらいやすく、コミュニケーションがスムーズになるというメリットがあります。
ただし、すべての韓国人がイングリッシュネームを持っているわけではありません。特に若い世代や海外経験がある人に多く見られる傾向です。また、この英語名は戸籍に記載される正式な名前ではなく、あくまでニックネームとしての位置づけです。
https://moefuldays.com/2023/03/29/15/07/11542/
「スーパーカーに乗ったら女性にモテますか?」というキッズ達の永遠の疑問に対する回答がこちらです pic.twitter.com/GKyPV3FFNY
— べるべる (@9_berber) June 27, 2025
上品でパワフルなスーパーカーは〈マクラーレン〉だけ! 彼女が喜ぶハイブリッドなら潮騒デートも大成功!?
風が気持ちいい季節。ドライブにはまさに絶好のシーズンがやってきた。ここはひとつ、スーパーカーで 彼女と一緒に海までひと走り。そんな計画を立てているなら〈マクラーレン〉”アルトゥーラ”がおすすめ。ハイブリッドだから時には静かに、時にはスーパーカーらしくパワフル。このクルマならドライブデートに最適!?
https://safarilounge.jp/online/fashion/detail.php?id=14266
精神科に勤めるお客さんに「メンタル強い人ってどんな人?」って聞いたら「人の気持ちがわからない人」って言ってたんだけどすごい納得。
— ななせまる (@hinahina_maru_) July 6, 2025
・参考 そんななかでも、超メンタルが強いと言われる方々ともお会いしてきました。
ただ、その方々を見ていて思うのは、メンタル自体が「強い」わけではないということです。
これは持論ですが、メンタルは鍛えられません。強くなりません。
私も厳しい訓練を耐え抜いたり、過酷な環境で仕事をしてきましたが、ひとりの上司のパワハラでポッキリ折れてしまいました。
メンタルの強弱の根っ子には、「心の持ちよう」があると思っています。
私が自衛隊で見てきた「メンタルが強い」と言われる人たちには3つの共通点がありました。
それは、(1)仕事に依存しすぎていない、(2)コントロールできないことに執着しない、(3)信じるものがある、の3つです。
https://diamond.jp/articles/-/351556
山田太郎さん @yamadataro43 の街宣に環境副大臣の小林史明衆議院議員 @kb2474 が応援に来た際、クレジットカード問題について非常に大きな動きを発表しました。
— 兎バウアー (@HomuHomu1983) July 5, 2025
また、今後の為に断トツ1位の得票数で参議院選挙を当選するべきとの強いエールを送っていました。
1人1人の投票が大きな力になります。 https://t.co/SOeg0dhPXS pic.twitter.com/d8XpHYTHrF
クレカ問題…VISA本社から「ウチは止めてない」と言質取って、じゃあどこが止めてるんよ?と公の場に関係者集めて問い詰めるって、恐ろしい事言い出したぞ山田太郎…
— れんれん⋈ ☀️8月インテ (@beniorenji) July 6, 2025
8月にやるってよ… https://t.co/27v2BVATs0
2024年の話題として、クレジットカードの信頼性が大きく揺らいだという問題がありました。複数のオンライン加盟店において、決済手段としてのクレジットカードが、理由も不明なまま急に停止される事態が発生してしまったのです。
こうした事態が発生している理由は、現時点でも明確ではありません。クレジットカードの信頼とブランド価値が毀損されているため、業界は対策が必要でしょう。
クレジットカードの利用停止が相次いだ2024年
もともとキャッシュレス決済は、現金のように「どんな支払いにも使える」というわけではありません。犯罪に関わる場合などは当然として、合法であっても特にアダルトでの利用が禁止される傾向にあります。例えば、加盟店が扱う商品として「低俗またはわいせつなものその他公序良俗に反する商品等」を禁止する規約は、クレジットカード以外のキャッシュレス決済事業者でも存在しています。
これは単なる自主規制であり、恣意的な運用にならざるを得ません。低俗/わいせつ/公序良俗という言葉には客観的な定義がないからです。とはいえ、アダルトでもキャッシュレス決済が利用できる決済事業者はあるため、これまでもVisaやMastercardなどの国際ブランドのクレジットカードが使用できていました。 ところが特に2024年に入ってから、アダルトを扱うECサイトを中心に、複数のオンライン加盟店において、一部の国際ブランドのクレジットカードが使えなくなる事態が発生しています。複雑なのは、それが「アダルト商品の取り扱いが理由かどうか」すら分からないという点です。
https://news.mynavi.jp/article/cashless_payment-74/
統合失調症が悪化して「時間」の概念を理解できなくなって、30分前の出来事と10年前の出来事を区別できなくなった知り合いがいたんですが、その段階になってもまだ「労働」はできてて、「働けてる」みたいのって人間が正常かどうかのシグナルにはまっっったくならないんだなってそのとき知った。
— 女性声優 (@ssig33) July 5, 2025
中国民航局は6月28日より中国国内線への3C認証のないモバイルバッテリーの持ち込みを禁止すると発表。日本で販売されているモバイルバッテリーはCCCマークがないものがほとんどだと思いますので今後中国へ渡航される方はモバイルバッテリーは持ち込まないほうが良いかもhttps://t.co/XzGN7XFSbA pic.twitter.com/Mx13GGGh1Y
— けろっと (@kerotto) June 26, 2025
中国民航局、3Cマークのないモバイルバッテリーの国内線への持ち込みを禁止
2025年07月02日
中国民用航空局(以下、民航局)は6月26日に緊急通知を発表し、6月28日から3C認証(注1)マークのないモバイルバッテリー、3C認証マークが不明瞭なモバイルバッテリー、リコール対象となっている型番またはロットのモバイルバッテリーを乗客が中国国内線に機内持ち込みすることを禁止すると発表した(注2)。
今回の措置の背景としては、2025年に入ってから、乗客が持ち込むモバイルバッテリーなどのリチウム電池製品が航空機内で発火・発煙する事件が多発していることがある。最近では、複数の主要ブランドのモバイルバッテリーメーカーが電池の安全性に問題があるとして、複数の製品をリコールしている。また、国家市場監督管理総局も、複数のモバイルバッテリーおよびバッテリーセルメーカーの3C認証を取り消しまたは一時停止した。
今回の措置を踏まえ、具体的な運用については各空港の公式ウェブサイトや公式SNS(ウィーチャットなど)を確認する必要がある。一例として、遼寧省大連市の大連周水子国際空港では、モバイルバッテリーを機内持ち込みする場合、搭乗前に次の点を確認するよう呼び掛けている。
・モバイルバッテリーに3C認証マークがあるかどうか、3C認証マークが明瞭かどうか(注3)。 モバイルバッテリーがリコール対象の型番またはロットに該当しないかどうか(注4)。 モバイルバッテリーの3C認証が有効かどうか(注5)。
また、同空港では規定に合わないモバイルバッテリーの処理方法として次の3つの選択肢を案内している。
・自主廃棄:乗客は、空港内の指定された場所で、モバイルバッテリーを廃棄することができる。
・一時預かり:一部の空港では荷物の一時預かりサービスを提供しており、乗客はモバイルバッテリーを空港に預けておくことができる。一時預かりの期限と金額は空港により異なる(例:大連周水子国際空港は出発当日の午後9時まで無料の預かりサービスを提供している)。
・宅配便:乗客は、モバイルバッテリーを宅配便で自宅または他の場所に送ることができる(注6)。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000082.000002438.html
日常的に150km/hだしてたら、そりゃ強制退会になるわな。 pic.twitter.com/V2BUKjErmB
— カーシェアマニア (@carsharemania) July 6, 2025
【タイムズカー、速度超過に厳格な対応を開始】
カーシェアリングプラットフォームのタイムズカーが、速度超過を繰り返す会員に対して警告の手段を強化していることが分かりました。複数のユーザーが速度超過により大幅な制裁を受けたとの報告があり、サービスの安全性向上が焦点となっています。
具体的には、タイムズカーは速度超過を繰り返す会員に対して、一斉に警告のメールを送信しています。速度超過の基準について詳細は不明ですが、おおむね130km/hを超える速度超過が繰り返されると警告が行われ、160km/hを超えると即座に強制退会処分となるとの噂が広がっています。
タイムズカーはこれにより、サービスを安全かつ適切に利用するための規律を徹底する姿勢を示しています。ユーザーからは、この取り組みが安心・安全なカーシェアリングを提供する上で重要な一環だと評価されています。
今後もタイムズカーは、利用者の安全を確保するために様々な対策を講じていくとみられ、カーシェアリング市場において安全運転の促進に一役買っていくことが期待されます。
https://x.com/carsharemania/status/1762828853607858365
クリニックに行ったら、待合室で待ってた患者さんが院長に「あなた、前回、うちのスタッフを恫喝していましたよね?もう診ませんので、帰ってください!!」と言われてた😳
— きもと@薬剤師 (@passmed_kimoto) July 6, 2025
こういう時代になってきたんやな💨
6月28日に各プラットフォームで配信開始したアニメ『タコピーの原罪』が国内で話題となっている。本作の原作はウェブコミック配信サイト「少年ジャンプ+」で短期連載されていた同名のマンガで、連載当時もSNSを中心に大きく話題になっていた意欲作だ。アニメ版の第1話も配信されるやいなや、原作を忠実に再現した作風と衝撃的な内容により、再び注目を集めている。
そんな本作はアニメ化に伴い、海外でも新たな視聴者を獲得。作品レビューサイト最大手の「IMDb」では第1話が「9.7/10点」という高い数値を記録している。
記事執筆時点では、2025年のアニメエピソードカテゴリにおける最高点数となっており、思わず「鬼つええ!」と言いたくなる旋風を巻き起こしていることは間違いない。
一方で『タコピーの原罪』というタイトルから察することができる通り、本作は優しいタッチの絵柄とは真逆の、形容しがたい展開が第1話から挟まれている。
そのため、本作の風評が国内と比べて伝播しきっていない海外においては、何も知らないまま絵柄や高い評価に釣られた視聴者もいたようで、本作には「胸が張り裂けそう」「子供には見せられない」「苦痛だった」「それでも俺達はタコピーのように前に進み続けるしかない」といった声が寄せられている。
続きはソースをご覧ください
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2507042l
PV
https://i.imgur.com/myvHNNH.png
https://i.imgur.com/NPUBX08.png
例の予言のせいで京都のホテルが10年前の値段になってるし、土曜のこの時間でまだ空き部屋あるのヤバい pic.twitter.com/Yqnzu4oqvE
— ういにゃん【アニソンDJ】 (@ui_nyan) July 5, 2025
漫画家・たつき諒さんの書籍『私が見た未来』での予言をきっかけに、「日本で大災害が起こる」という噂が飛び交っている「2025年7月5日午前4時18分」が無事に過ぎた。
発端となったのは、たつきさんが1996年に「夢で見た未来」を描いた作品『私が見た未来』だった。東日本大震災を言い当てたような内容だったため、インターネットを中心に「予言の書」として話題になった。
21年に発行された「完全版」では、「2025年7月に壊滅的な津波」が日本を襲う夢を見たという内容が描かれ、「実現するならば、次にくる大災難の日は『2025年7月5日』」とされた。
さらに、6月21日以降、鹿児島県・トカラ列島近海を震源として、多くの揺れが観測され、震度1以上の有感地震が1000回を超えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee7079fa75633e91d153ecdb5ea679d56257bf44
こ、これは一部ダウトです!外資系投資銀行では周りの人がスパスパと「明日から来ないで」と切られていきましたが、業務は全く仕組み化できておらず残された側はカオスでした!単に「そういうものだから受け入れて何とかしろ」という文化があっただけです😭😭😭 https://t.co/BfEgJbvexy
— 中田:‖ (@paddy_joy) July 4, 2025
そういやTwitterからXに変わった時、
— ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! (@_596_) July 5, 2025
青い鳥こと「ラリーバード」がどうなった知っている?
結論からすると爆破されるために落札されたんだけど。
アイテムとして落札されて、
見ての通りトラックで運ばれたわけさ。
いろいろな意味で感動な最期よ。pic.twitter.com/RuAHsdQEk5
旧Twitter本社に掲げられていた「青い鳥」の看板が、イーロン・マスク氏による社名変更後、砂漠で爆破されていたことが判明した。話題となったこの看板は、マスク氏のCEO就任とともに社名が「X」に変更された際に取り外され、オークションに出品。その後の行方は不明とされていたが、今回、オンラインマーケットアプリを展開する米DitchIt社が落札していたことが分かった。
爆破の様子は同社のYouTubeチャンネルにて公開されており、動画では3台のテスラ車に載せられた看板が砂漠へと運ばれ、最終的にダイナミックな爆破によって木っ端微塵になるまでの様子が収められている。映像の最後には「我が社もイーロン・マスク氏と同様、広告なしで誰もが自由に使えるマーケットプレイスを提供している」との主張が掲げられ、爆破された看板の破片はDitchIt上で販売、その収益は全額アメリカ起業家センターに寄付されると説明されている。
しかしながら、このプロモーションがどれだけ効果を上げているかは疑問視されている。同社のYouTubeチャンネルは登録者数が100人あまりで、動画の再生回数も2日間で約1万回と限定的。大胆なパフォーマンスに見える一方で、その主張との結びつきはやや強引であり、話題作りとして成功しているとは言いがたい現状だ。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/2024244.html
話が違くてやばい https://t.co/X5cPqOONBp
— はまふぐ (@hamafugu) July 5, 2025
幻冬舎の編集者、箕輪厚介氏が5日までに、自身のX(旧ツイッター)を更新。漫画家たつき諒氏の「私が見た未来」(飛鳥新社)の内容から派生して、「7月5日に日本で大災難が起きる」との噂が拡散した件をめぐり、「私が止めます」と宣言した。
箕輪氏は3日の更新で「みなさん、7月5日の大災害は私が止めます。安心してください」と呼びかけた。「僕にできること、これくらいなので」ともつづった。
この騒動は、21年に出版された、たつき氏の「私が見た未来 完全版」(飛鳥新社)が発端。たつき氏が見たという予知夢の中で「太平洋周辺の国に大津波が押し寄せました。その津波の高さは、東日本大震災の3倍はあろうかというほどの巨大な波です」「その災難が起こるのは、2025年7月です」などの内容が拡散した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4e3cf8b0d9181febbf61287c8040941275b2ef5
「社会出たら理科は不要」案件早速あった。
— ヨロコンブ (@yorokonbuRX) July 4, 2025
エアコンの室外機がなんなのか分かってない人。 https://t.co/R17tOznfss pic.twitter.com/t4IqKPELcJ
「室外機を設置する場所は、一般的に室内機が設置された位置の真裏側の地面が基本です。配管は短い方が、運転効率は良くなります。また、室外機周辺の風通しの良さも効率アップに繋がります。前後左右にどのくらいのスペースが必要かはメーカーが定めているので、確保できる場所に設置しましょう。
冷房を使うシーズンは室外機への直射日光も避けたいところです。室外機周辺の温度が高くなりすぎると効きが弱くなってしまうことがあります。ですが、難しい場合はよしずを立てかけたり、メーカー純正のカバーなどを利用したりして日陰をつくってください。なお、テラスのようにコンクリートの上に設置する場合は、照り返しでより温度が上がります。コンクリートの近くだと50℃近くまで行くこともあるので、注意したいですね。逆に暖房シーズンだと室外機は暖かいほうがいいので、日陰にしないよう、よしずなどは外しておきましょう」
また「前後左右のスペースは、より広めに取っておくといいですよ」と、続ける田中さん。
「取付業者の方ならご存知とは思いますが、スペースにゆとりがあればメンテナンスしやすいし、周囲を掃除するときも助かりますよ。室外機はいったん設置するとなかなか動かせませんから。また、以前の記事にもあったように、取付工事は混んでいる時期だと業者の方も大変なので、余裕のない作業になる可能性もあります。エアコンは取り付けたまま10年前後にわたって使うことになるので、作業中は問題がないか、たまに様子をうかがってみると良いでしょう」
https://panasonic.jp/life/air/170048.html
詳細は分かりませんが報道の通り仮に「夜に恐怖を感じる」のならば、そもそも論として夜間登山をされなければいいだけの話し。
— 野口健 (@kennoguchi0821) July 5, 2025
「夜で恐怖を感じていて、助けてほしい」富士山宝永火口付近で外国人とみられる女性遭難 山岳遭難救助隊が現場に向かう https://t.co/RNwISV7Oue
7月5日午後8時頃、富士山の宝永火口付近で、外国人とみられる女性が道に迷い、下山できなくなりました。
午後10時現在、静岡県警の山岳遭難救助隊が救助に向かっています。
7月5日午後8時過ぎ、「富士山で道に迷ってしまった。夜で恐怖を感じていて、助けてほしい」と携帯会社経由で、警察に連絡がありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e17f4ba5ab4d8718ea3a6c467ce6f5afaa4eea23
👩「うちの母、94歳ですけど、年齢のことはおいといて何とかなりませんか?」
— はなちゃん (@ikyokusaiko) July 4, 2025
🧑⚕️「その年齢はさすがにおいとけないですww」
👩「前の病院では何とかなったのに!」
🧑⚕️「前の病院へ転院依頼してみましょうか?」
👩「そうしてください!」
前の病院🏥「家族がクレーマーだったので断わります」