人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

57件のコメント

有名神社の社殿に親子連れが許可なく侵入、社殿内を物色した挙げ句に保管されていた祭具で……

1:名無しさん




令和7年6月22日発生の社殿内不法侵入について

本日6月22日のお昼過ぎ 社殿内への不法侵入が発生しました。御両親と子どもの3名で侵入、社殿内を物色し、社殿内の祭具で子どもと遊ぶ等、大神様を侮辱し神域を穢す行為がみられました。社殿にお入りいただけますのは、御神前に進むにふさわしい手順を踏まれた方のみです。

社殿は神様が御鎮まりになられている場所であり、神域である境内の中でも最も清浄な場所です。
二宮神社としましては、我々が最も嫌う「穢れ」を御神前に持ち込まれる形となるため、許可なく社殿に立ち入ることは、到底容認できることではございません。
発覚後、社殿内全体及び祭具を全てお清めし直すことになりました。

本来であれば、参拝者は神様にご挨拶に来られた方々であり、大神様への最上の敬意をお持ちになられているもので、清浄な場所である社殿の不可侵はこちらから明言せずとも守られるものであると信じておりました。お宮や地域ごと に独自のマナーやルールがあるかと存じますが、全国殆どの神社で、御祈祷以 外での社殿内への立ち入りは許可しておりません。しかしながら今回、その気持ちを踏みにじられるような結果となり、遺憾千万 でございます。

未然に防止できなかった我々の落ち度ではございますが、 神社職員が御参拝の 皆様へ疑いの目を常に向けるようなあり方は、好ましくないと考えております。今回の不法侵入以外にも、10年・20年前にはありえなかった蛮行が多々見られるようになってまいりました。 御参拝の皆様全員に問題があるというわけではございませんが、 時代のめまぐるしい変容の中にある我々は、日本人としてのモラルを改めて見つめなおす分 岐点に立っているのかもしれません。

下総国三山 二宮神社
千葉県船橋市三山5丁目20番1号

 

続きを読む

104件のコメント

「女性の考えるシステム」は男性と違って上下関係を作らない!とあっち系が主張、男性型と違ってフィードバックが機能する

1:名無しさん




・参考:上記の女性型システムは「トップダウン型」にも「ボトムアップ型」にも該当しない

ビジネスにおけるマネジメントスタイルは、組織運営の方向性や社員の働き方に大きな影響を与えます。特に「トップダウン型」と「ボトムアップ型」は対照的な手法として知られており、それぞれに明確な特徴と利点・課題があります。

トップダウン型は、経営陣や上層部がビジョンや戦略、方針を明確に打ち出し、それに従って現場が動くスタイルです。企業全体の統一感を出しやすく、迅速な意思決定や大規模な変革が必要な場面では特に有効です。ただし、現場の意見が反映されにくく、現実との乖離が起こるリスクもあります。

これに対して、ボトムアップ型は現場の従業員や中間管理職が意見やアイデアを積極的に出し、それを上層部が吸い上げて検討・承認するスタイルです。この方法では、実際の業務に即した施策が立てやすく、現場の状況に柔軟に対応できます。また、メンバーの意見が反映されるため、主体性が育ち、モチベーションやエンゲージメントの向上が期待できます。

ただし、ボトムアップ型にはデメリットもあります。意思決定までに時間がかかる、意見がまとまらず方向性がぶれやすいといった点があり、統率やスピードが求められる局面では課題になることもあります。

https://coached.jp/column/topdown-bottomup

 

続きを読む

19件のコメント

「シール剥がしありますか?」と建物清掃担当、何に使うのか聞いたら「送水口にいたずらか何かで黄色いシールが貼られてたので」と答えて……

1:名無しさん




・大阪市の場合

第2 送水口◆
送水口は、令第29条第2項第3号並びに規則第31条第1号、第3号(ねじ式の結合金具に係る部分を除く。)、第4号及び第4号の2の規定によるほか、次による。
1 設置場所
設置場所は、閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の基準(第5.1.(1)及び(2))を準用するほか、双口形の送水口を1のホース接続口とみなして、立管の数以上の数を設けること。なお、送水口を2以上設ける場合で消防隊が有効に消火活動を行うことができると考えられるときは、分散配置とすること
2 バルブ類
送水口の直近に止水弁及び逆止弁を設けるものとし、閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の基準(第5.2)を準用するほか、次によること
(1) 配管を専用としたものについては、止水弁を設けないことができる。
(2) 第3.3のただし書により配管の充水のための措置をしないもの(以下「乾式配管」という。)にあっては、逆止弁を設けないことができる。
3 表示
(1) 規則第31条第5号ロに規定する設計送水圧力が1メガパスカルを超える場合に使用することができる配管を設けるときは、送水口の直近の見やすい箇所に、一辺5センチメートル以上の四角形の黄色の反射板を設けること(図5-3-1)

https://www.city.osaka.lg.jp/shobo/cmsfiles/contents/0000350/350878/5-3rennsou.pdf

 

続きを読む

44件のコメント

予約したドイツの病院に日本人妊婦が行くも門前払い、廊下に3時間も放置されて細菌感染するとんでもない状況に……

1:名無しさん




ドイツで暮らす日本人が戸惑いやすいのが、医療システムの違いです。特に、「病院の予約が非常に取りづらい」「薬が簡単には処方されない」「公的健康保険への再加入が困難」といった点は、日本とのギャップを強く感じさせるものです。

例えば、風邪やちょっとした体調不良のとき、日本では多くの人がすぐに近所の内科を受診しますが、ドイツではそう簡単にいきません。飛び込みで診てもらえるケースは少なく、まず予約が必須です。しかしその予約もすぐには取れず、数日〜数週間先になることも珍しくありません。たとえば筆者が軽いやけどをしたとき、皮膚科を受診しようとしましたが、最短でも2週間後の予約しか取れないと告げられ、驚いた経験があります。

こうした予約の取りにくさの背景には、ドイツの医療体制の構造があります。ドイツでは医師一人あたりの患者数が多く、さらに医療リソース(医師・設備・スタッフなど)にも限りがあるため、特に専門医にかかる場合には予約が殺到しやすくなります。また、公的健康保険と私的健康保険の仕組みが患者の受診優先度に影響を与えることもあり、公的保険の加入者が不利になるケースもあります。

つまり、効率的で整ったように見えるドイツの医療制度ですが、実際に生活してみると、制度の硬直性やリソース不足が患者の不便につながっている側面があり、特に「すぐ診てもらいたい」「薬で早く治したい」という日本式の感覚とは大きく異なるのです。

https://beruf.jp/%e3%83%89%e3%82%a4%e3%83%84%e3%81%ae%e5%8c%bb%e7%99%82%e4%ba%8b%e6%83%85%e2%91%a0%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80/

 

続きを読む

27件のコメント

某M◯crosoftで働く友人が「最近Z世代の部下をクビにした」、その理由が「ランチブレイク中に仕事はしたくない」というもので……

1:名無しさん


 

続きを読む

29件のコメント

『2025年7月の日本壊滅』を予言したムー 2025年7月号、そして次回予告は驚くべきことに……

1:名無しさん




UFOから超能力、UMA、超常現象、古代文明、スピリチュアル、魔術、そして都市伝説まで、世界の謎と不思議に挑戦する日本唯一のスーパーミステリー・マガジン。毎号、ひとつのテーマを深く掘り下げる総力特集や2色刷り特集、そして特別企画などが満載。
CONTENTS
火星にチックタックUFOが出現!!
イエティの足跡を発見 イルミナティカードが大阪・関西万博を予言していた!!
ポンペイ遺跡で「ディオニュソス密儀」を描いたフレスコ画を発見!!
【総力特集】最終警告!! 2025年7月 日本壊滅の大災難予言
【実用スペシャル】呪術師き りん 水と鏡の祈願成就まじない
MU MYSTERY HEADLINES
【特別企画】聖ミカエル・レイラインの謎
熊本県・人吉城にユダヤ教の沐浴場「ミクヴェ」があった!?
契約の聖櫃アークをCIAが捜していた!!
因果律を超える「負の時間」の謎
ヒバゴン遭遇事件が急増!!
あなたの怪奇ミステリー体験
【2色刷り特集】人形の怪談
愛知県の奇祭「豊橋鬼祭」

https://www.fujisan.co.jp/product/2614/new/

 

続きを読む

20件のコメント

いい所の家に忘れ物を届けに行った昭和の飲み屋のねーちゃん、裏口から応対した女中さんが……

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

下の田んぼに水が来ないことを不審に思った農家、水路を確認したところとんでもない光景が……

1:名無しさん




我田引水

四字熟語および慣用句のひとつである

単に文字面だけなら「自分(我)の田んぼに水を引く(注ぐ)」こととなる。

しかし「自分の田んぼに水を引く」というのは農村であれば、そのための地域毎の取り決めが存在していた。水源が確保され致命的なロスもなく水道が完備される現代の都会であるならばいざ知らず、農村における水(農業用水)とは紛れもなく地域産業の生死を握る要である。

ゆえに昔は(地域によっては今も)水の利用には村落集落内部の各家はもちろん、村落間ひいては地域共同体間・国家単位間で計画的な取り決めが成されていた。

で、そんな中で「自分の田んぼに水を引く」行為とは、つまりは村落間で争い(戦争)が起こらないように皆が頑張って取り決めてきた事を「自分だけがいい思いをする」ために破る迷惑な行為なのである。

もちろん取り決めを守ってきた側からすれば「よろしい、ならば戦争だ」というレベルの無法行為。このために人死にが出るのは人類の歴史上、あるいは現在でも決して珍しい事ではない。

https://dic.pixiv.net/a/%E6%88%91%E7%94%B0%E5%BC%95%E6%B0%B4

 

続きを読む

7件のコメント

毎日青汁を5㍑飲み続けたタレント、病院に行ったら『象が飲む量だよ』と驚かれて……

1:名無しさん


有吉弘行が15日、JFN系ラジオ「SUNDAY NIGHT DREAMER」に出演。青汁の飲み過ぎて尿路結石になった先輩芸人を暴露した。

 リスナーから「父が尿路結石になった」というメールが届くと、有吉は「痛いっていうよね。何が原因なんだろうな。カルシウム? ほうれん草とかね」と首をかしげた。

 続いて「(寺門)ジモンさんが毎日青汁を5リットルとか飲んでたんだよね。そしたら石ができちゃって、それで病院行ったら『そんなもん、象じゃねえんだからよ』って『象が飲む量だよ』って」と明かした。

 これにマシンガンズ・滝沢秀一は「トラック4台分でしたっけ?」とニヤニヤ。相方の西堀亮は「話聞くと怖いんだよな。出てきた石も凶悪な形してるんですよね」と声を震わせた。

 有吉は「なんか角があって尖ってて金平糖みたいな」とうなずくと「誰のでももらえるとしたら、誰の尿路結石が欲しいですか? (1)ジモンさん (2)サンドウィッチマン (3)和田アキ子」とムチャぶりし、マシンガンズの2人を困惑させていた。

https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/348521

 

続きを読む

10件のコメント

知人に対抗して山盛りの魚を食べた人、「プロが作ったやつ?」と心配されていたら僅か1日後に……

1:名無しさん




アニサキスによる食中毒の問題は、特にサバやイカなどの生食文化に密接に関係しています。

サバは「足が早い」魚として知られ、つまり鮮度が落ちやすく、傷みやすいという特徴があります。そのうえ、アニサキスという寄生虫が体内に潜んでいることも多く、この寄生虫が人の体内、特に胃に入ると問題になります。

アニサキスは、胃酸にさらされると死ぬのではなく、苦しさから逃げようとして胃壁や腸壁に突き刺さる性質があります。これによって強烈な腹痛や嘔吐などの症状を引き起こすため、非常に厄介です。この症状は「アニサキス症」と呼ばれ、場合によっては救急搬送されるほどの激しい痛みをともないます。

こうしたリスクがあるため、市販のサバは基本的に加熱用として流通するか、酢でしめた「しめ鯖」として提供されるのが一般的です。しめ鯖であっても、酢ではアニサキスは死滅しないため、冷凍処理(マイナス18度以下で48時間以上)を施したものが安全とされています。

https://www.hanazushi.com/blogs/contents/anisakis

 

続きを読む

28件のコメント

レストランでカラスミパスタを注文したら「本日、カラスミが品切れでして・・・カラスミ抜きでもよろしいですか?」、「カラスミの代わりにタラコとか違う具になるとか?」と聞くと……

1:名無しさん


 

続きを読む

9件のコメント

厳格なことで有名な京都の景観規制、”ある存在”によって完全に蹂躙されてしまったと話題に

1:名無しさん




9月、全国で最も厳しいとされる「景観条例」が施行された京都市。建物の高さ制限は31m、屋上看板は禁止、家屋の屋根の形や庇の長さも規制されることになった。繰り返されてきた「景観論争」の解決策の一つとして評価されている一方で、かつてない強制力に不満の声も多い。条例制定の背景には2年前に施行された「景観法」がある。全国各地で頻発する景観論争に対して行政は静観の立場をとり、トラブルが発生した場合の判断は、訴訟に委ねられてきたが、「景観法」は自治体の「景観条例」に法的拘束力を持たせたのだ。”建築の自由”という「個人の権利」と”景観の保全”という「公共の利益」のバランスをどうとり、住みやすい街づくりに繋げていくのか、紅葉の古都・京都から考える。

https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/479K246RKY/

 

続きを読む

18件のコメント

貴重なバーガー自販機がとんでもない姿に変貌、「通常の使用ではこうはなりません」と所有者が激怒している模様

1:名無しさん




那珂川町の田園地帯にある話題のスポットに行ってきました。

那珂川町(旧小川町)にある「なかよし自販機コーナー」です。

ドリンクコーナーは、普段街で見かける飲み物のほか、餃子サイダーなど少し変わった商品が販売されている自販機があります。

ガムやお菓子の自販機も。

ガムの自動販売機は初めて見ました。

お米やかき氷の自販機も設置。

2024年11月中旬時点で、かき氷は販売中でしたが、お米の在庫はありませんでした。

懐かしのボードゲームも一部稼働中です。

奥にもゲームコーナーがありました。

わた菓子自動販売機は週末のみの稼働だそうです。

道路から見て右手の自販機コーナーには、うどん・そば・ラーメンやスナック類の自動販売機が並んでいました。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/492fe263891588983aa4be6344a84df796aba18f

 

続きを読む

25件のコメント

新車の電チャリで「ギアが下がらない」ってトラブル、根本的な設計ミスだったので販売元に問い合わせたら……

1:名無しさん




株式会社ライスカレー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大久保 遼、証券コード:195A)の連結子会社で、日本発の電動アシスト自転車ブランド「MOVE.eBike」を展開するMOVE株式会社(本社:東京都墨田区、代表取締役:冨田 大揮 )は、2025年3月31日(月)東京・恵比寿にブランド初の店舗となる「MOVE.TOKYO」をオープンいたします。

「MOVE.TOKYO」は感動と革新をストアコンセプトに、各機種の試乗体験やメンテナンス・コラボ商品の展示・販売など、MOVEと共に過ごす新しいライフスタイルをお客さまにご提案いたします。 店内はブランドコンセプトであるスタイリッシュさを再現したシンプルながらも洗練された空間となっており、試乗体験やアクセサリー選びをより快適に楽しんでいただけます。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000160.000019306.html

 

続きを読む

44件のコメント

本社と工場の打ち合わせで「あの、私本社配属なんですけど」と言い出した女性社員、「え?」と工場側が聞き返すと……

1:名無しさん


 

続きを読む

28件のコメント

換気のために換気扇を使用した戸建て住民、隣人からやばすぎる手紙を受け取ってしまい……

1:名無しさん




換気扇やめて下さい

台所は窓を開けて換気して下さい

人の迷惑考えて下さい

どんな臭いかわかりますか?

 

続きを読む

39件のコメント

採血に苦戦する新人ナースを見かねた50代の男性医師、採血を教えようと手を添えて指導した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

41件のコメント

米国の凶悪犯向けの刑務所、刑務官の人件費削減のために囚人に延々と「Netflixを観せる」施策をやった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

29件のコメント

ホテルの新人社員が某国人に部屋代の支払いを求める、すると家族揃って「ええ〜!?」「おーるれでぃぺいど〜。」と言い出し……

1:名無しさん


中国人一家がご来館。
新入社員のカウンターへ。
部屋代の支払いを求めると、いつもの白々しいクソ芝居。家族揃って「ええ〜!?」「おーるれでぃぺいど〜。」
フォローに行こうと思った瞬間、新入社員はPCのディスプレイをひっくり返し、予め出しておいたであろう、管理画面を見せる。
大人しくカードを出す中国人。

うんうん、頼もしく成長しましたね…。

 



・参考

今回の事件についてホテル事情に詳しい航空・旅行アナリストの鳥海高太朗(とりうみ・こうたろう)さんは「こうしたトラブルは『お客様』相手のため、本来は示談で内々に終わらせることが多い。しかし今回は支払いに応じなかったので、警察に委ね、刑事事件の扱いになったのでは」と説明しています。

鳥海さんによると、こうした「ホテルのトラブル」が最近増えているということです。鳥海さんは、「外国人観光客を中心に、日本国内のホテルでトラブルを起こして損害賠償を求められるケースがでている」といい、一番多いトラブルは「備品を持って帰る盗難」で、タオル、置物、絵など、日本人が想定できないようなものを持ち帰ることもあるということです。

鳥海さんによると、日本のホテルの「やさしい対応」を逆手に取り、好き放題する人がいるのは事実で、クレジットカード番号を把握しておき、トラブルがあった時に後で請求しますと明示するなど外国のホテルのように「迷惑客には毅然とした対応をとっていかないといけない時代に来ているのではないか」としています。

https://www.fnn.jp/articles/-/800427

 

続きを読む

54件のコメント

妻がクーラー使用と窓の開放を禁止、3歳の子供が父親と34.6度の部屋に閉じ込められる危機的状況に

1:名無しさん




室温が28度を超えると、熱中症のリスクが一気に高まります。そのため、エアコンを適切に使って室温を28度以下にキープすることが大切です。しかし注意したいのは、気温だけでなく「湿度」も熱中症に大きく関係しているという点です。

たとえば、気温がそれほど高くなくても、湿度が高ければ体感温度は大きく上がり、体にこもる熱がうまく発散されなくなります。特に室内の湿度が70%を超えると、熱中症警戒レベルに達し、71%以上になると厳重警戒レベルに突入するとされています。

このため、冷房だけでなく「除湿(ドライ)モード」をうまく併用して、室内の湿度を50~60%程度に保つよう意識するとよいでしょう。湿度が下がれば、同じ温度でも体感的に涼しく、より快適に過ごせます。

また、温度・湿度の管理には「温湿度計」を活用するのがおすすめです。リビングや寝室だけでなく、特に熱気がこもりやすいキッチンや脱衣所、浴室付近などにも設置しておくと、熱中症対策として非常に効果的です。

https://www.teramoto.co.jp/columns/18467/

 

続きを読む

1 8 9 10 11 12 659

最近の投稿

スポンサードリンク