「家の裏に熊が出て困る」との連絡を受けて罠を設置しに行ったところ、「家主が家の裏に毎日生ゴミを捨てていた」事が判明した際の僕の気持ちを述べよ。
— さがわ@マタギ(1/4人前) (@sagawa_811) August 14, 2025
「家の裏に熊が出て困る」との連絡を受けて罠を設置しに行ったところ、「家主が家の裏に毎日生ゴミを捨てていた」事が判明した際の僕の気持ちを述べよ。
— さがわ@マタギ(1/4人前) (@sagawa_811) August 14, 2025
つい先ほどの電話にて。
— 農ボーイ(農垢) (@CXqoR9OoK758t2d) August 14, 2025
相手_サブスク?で無農薬のお野菜のセットの販売をしてる。時期開催場所が近場なので当農園の販売は可能か?
俺_うちは農薬を使って栽培しているけど大丈夫か?
相手_無農薬と言っても見た目が綺麗なら大丈夫です。
俺_?????
闇ありすぎて草
修学旅行か何かで原爆ドームを見た子どもが感想文で「原爆みたいな高威力の爆弾に耐える建築物すごい、私も大きくなったらあんな強い建築物を建てたい」と書いて怒られた、という話を聞いたことがある。
— ℂℕℙℕ (@spritzer_) August 14, 2025
視点として面白いし、いい感想じゃないか、と思うけど。 https://t.co/3fDHSbMCzH
朝からナースステーション騒がしいなーと思ったら、新人ちゃんがお局に「人のせいにしてばかりですけど、何ができるんですか?」って真顔で詰めてた。新人ちゃん、私はあんたに一生ついてくよ
— みこ (@datenshi_nurse) August 14, 2025
「がんに効く○○」のワナ 37歳で命を落とした女性が信じた誤情報
もし突然がんと診断されたとしたら、どちらの言葉を信じたくなりますか?
①「この“水”を飲めばがんが消える。副作用も全くない。手術や抗がん剤は命を縮める」
②「治療で治る可能性が高い。ただ子宮やリンパは摘出。合併症が残る可能性もある」
この二つは、がんと診断された35歳の女性が実際に伝えられた内容です。
女性が信じたのは①の言葉。
病院での治療を拒否する間に、がんは全身に転移し命を落としました。
女性はなぜ根拠が不確かな情報を信じたのか。
そこには、誰もがだまされかねない、巧妙なワナが潜んでいることが見えてきました。
https://www.nhk.or.jp/minplus/0119/topic033.html
【発表】辻希美&杉浦太陽、第5子次女の名前が「夢空(ゆめあ)」に決定https://t.co/sPtP1M7hUH
— ライブドアニュース (@livedoornews) August 14, 2025
辻は「これからは希空、青空、昊空、幸空に続き夢空をどうぞ宜しくお願いします」とつづった。また、杉浦も「何度も何度も家族会議して、みんなで決めた名前です」と報告した。 pic.twitter.com/tvPpletUSj
以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/150528.html
俳優の杉浦太陽(44)とタレントの辻希美(38)が14日、自身のインスタグラムを更新。8日に誕生した第5子次女の名前が夢空(ゆめあ)と決まったと発表した。
辻は「命名 我が家の次女の名前が決まりました 5人目次女の名前は…夢空(ゆめあ)に決まりました」と報告。
また「家族みんなが納得する名前が良かったので家族で沢山話し合った結果『夢空』と書いて(ゆめあ)と言う名前に決めました これからは希空、青空、昊空、幸空に続き夢空をどうぞ宜しくお願いします」とつづった。
https://news.livedoor.com/article/detail/29371354/
タ〇ミーの介護施設へのレビュー
— みん (@JShimin24773) August 14, 2025
どっちが悪いんだろ🙄 pic.twitter.com/kSsV1Xt1ZS
50代後半 女性
松屋銀座1階フロアの天井四隅に四天王の梵字を見つけてしまった……1文字目見つけた時に、嘘だろ……マジか……と思って「ここにこの文字ならもしや……」と思う場所に次から次に梵字があって真夏の謎解きしてしまったw唯一持国天の梵字だけが見つけられない😭これは有名なこと??お客様の安全祈願? pic.twitter.com/jooBnYugIY
— うちゃか (@sayakaiurani) August 14, 2025
天井の梵字(ぼんじ)
松屋銀座1階の天井に梵字のプレートが設置されているのを、ご覧になった方はいらっしゃるでしょうか。梵字はインド古語(サンスクリット語)を表す文字で、仏教を介して日本に伝来したのは奈良時代のこと。日本ではこの文字そのものに神仏が宿っているとする考えが広まり、「世界で最も美しい文字」とも言われています。今ではむしろファッショナブルなアイテムとして世界中に知られ、ミュージシャンやスポーツ選手がタトゥーやアクセサリーに使っているのも、よく見かけます。
銀座店では1929(昭和4)年に高野山龍光院より龍光不動明王をお迎えしました。お客様ならびに松屋を悪いものから守るために、屋上の宝殿に安置されています。その後、第二次世界大戦やGHQによる銀座店全館の接収を経て、1953(昭和28)年に営業再開を果たした松屋。11年後の1964(昭和39)年には大増築を行い、銀座3丁目のワンブロックを占める新生松屋が誕生しました。その際に、「屋上の不動尊を移設しないと増築後の出入口が鬼門に当たるため、各出入口に四天王を祀るように」との指摘を受けました。「四天王」というのは、仏教世界の中央にある須弥山(しゅみせん)の東西南北で、鬼や悪者から仏様や仏法を守っている神様たちのこと。東は持国天、西は広目天、南は増長天、北は多聞天が守ります。
当初のプランでは各出入口に四天王の像を設置しようとしていたそうですが、最終的にはそれぞれの神様を表す梵字のプレートになりました。これらの梵字は、浅草寺の清水谷恭順貫主(かんす=宗派の最高責任者)の揮毫(きごう)によるもので、1973(昭和48)年に揮毫・開眼(かいげん=神威を迎え入れること)し、天井に設置されました。
東を守る持国天の梵字だけは、従業員エリアの商品ストック場内に設置されているので、お客様が見ることはできませんが、それ以外は店内1階で確認することができます。 四天王は神々の王である帝釈天の家来として仕えています。そのため、2001(平成13)年に銀座店の大規模リニューアルが行われた際には、龍光不動尊の直下に当たる部分の1階天井に帝釈天の梵字が加えられ、今日に至っています。
https://www.matsuyaginza.com/jp/ginza/events/ginza100th-story/2
公務員の頃、お盆に休みを取る上司が多い中、若手が殆ど休まず出勤していたので聞いてみたら、「世間は役所が休みだと思って連絡してこないし、いつも面倒なメールを送ってくる担当者が休んでるので仕事が捗る。通勤電車も空いてる。こんな日は出勤して有給は別日に使いたい」と、わかりみが深かった。
— やをら@公務員から転職してみた。 (@yaorablog) August 14, 2025
え!?生きとったんかいワレ!! pic.twitter.com/Hk4GQtXlSt
— 広島フレディ (@HiroshimaFreddy) August 13, 2025
ハローマックは、1985年から2008年まで全国に展開していた玩具量販店。お城のようなギザギザ屋根の独特の店舗外観が特徴的だった。全店が営業を終えて10年以上経ってなお、ハローマック跡地をまとめた個人サイトや、SNS上に同店のマスコットキャラクター「マックライオン」の有志によるファンアカウントが存在するなど根強いファンが多く存在する。数多くの玩具店が姿を消した中、なぜハローマックは今なお語り継がれるのか。ハローマックを運営していた株式会社チヨダの齋藤純也さん、土屋享光さんに話を聞いて浮かび上がってきたのは、かつておもちゃ屋が担っていた“地域の遊び場”としての役割だった。
https://www.walkerplus.com/article/192578/
日本って、手軽なホムパをするとか大人でも休日は公園で過ごすとかビーチでのんびりみたいな、比較的お金がかからないもので気の置けない人たちと楽しく過ごす文化が他国よりも少なめだと思う。街中にエンタメが多すぎるのもあるかも。だから結局資本主義に操られることになる。 https://t.co/F5qPC4Kj1G
— 口呼吸ちゃん (@gobochan51) August 11, 2025
わかります。フランスなど欧州圏の国で、夕方になると「川べりにワインとチーズとか持って友達と集まってリラックスする」文化があって、お金がかからず楽しくていいよね、と思いました!
— キラ|AIをわかりやすく (@KOH_KIRA) August 12, 2025
去年のオリンピック・パラリンピックにあわせて水質の改善が進められたフランス パリのセーヌ川で、5日、およそ100年ぶりに遊泳が解禁され、市民が泳ぎを楽しみました。
パリを流れるセーヌ川は、水質の悪化などを理由に1923年以降、遊泳が禁止されていましたが、去年のオリンピック・パラリンピックにあわせて水質の改善が進められ、トライアスロンなどの競技会場となりました。
これを受けてパリの3か所で遊泳が解禁され、このうち、長さ70メートルの遊泳場は朝8時にオープンすると、100人余りの人々が次々と川の中に入っていきました。
連日の猛暑の影響で、川の水温は20度余りで、人々はパリの町並みの中で川泳ぎを楽しみました。
地元の20代の男性は「水が温かくて驚きました。オリンピックのアスリートになったようで、とてもよい気分です」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250705/k10014854921000.html
豊田市博物館入り口の傘置きが面白かった。アクリル板が浮いてるなと思いきや、よく見ると傘に見立てたフェイクの柱が数本。 pic.twitter.com/U5FyR0mN8Y
— RYO SUGAHARA (@pokasue) August 13, 2025
豊田市博物館(とよたしはくぶつかん)は、愛知県豊田市にある博物館。豊田市美術館の隣接地に2024年(令和6年)4月26日に開館した。
豊田市の歴史、文化、自然、産業などをテーマとする総合博物館で、豊田市郷土資料館(2022年閉館)と豊田市近代の産業とくらし発見館(2023年閉館)の機能を受け継ぐ施設として2024年4月に旧愛知県立豊田東高等学校跡地に開館した。豊田市や市内企業の環境への取り組みを市民に紹介した「とよたエコフルタウン」の機能も引き継いでいる。
博物館は建築家の坂茂の設計、庭園の設計は豊田市美術館と同じくランドスケープ・デザイナーのピーター・ウォーカーによる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E7%94%B0%E5%B8%82%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8
万博会場周辺「いつになったら帰れるのか」 夢洲駅前に飛び交う怒号 https://t.co/N0kXtTsreP
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) August 13, 2025
大阪メトロ中央線が13日夜に一部区間の運転を見合わせたことで、大阪・関西万博会場の東ゲートの最寄り駅である夢洲(ゆめしま)駅やその周辺では多くの人が帰れないまま、長時間にわたって足止め状態となっている。
この日、父親(69)と2人で万博に訪れた神奈川県の男性(32)は、帰るために会場から出たところで、中央線が運転を見合わせているとのアナウンスを聞いた。
東ゲートから帰るためには、中央線に乗るしかない。夢洲駅前は大勢の客が滞留し、不満を募らせた人たちから「おせえよ」などと怒号が飛び交った。体調を崩し、救急車で運ばれる人も相次いでいるという。
https://www.asahi.com/topics/word/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD.html
悲報
— タテモノスキー (@tatemonoski) August 11, 2025
足尾で唯一のコンビニであるローソン足尾店が8月末で閉店。店内の棚はもうすでに品物がないところも。
ここにくるたびに、地元の爺ちゃんや婆ちゃんがスーパーがわりに食料品買っているのを見かけたけれど、これからあの人たちはどうするのだろう。 pic.twitter.com/EKJPXYCYma
日光市足尾町にある「ローソン 足尾店」が、2025年8月31日(日)9時をもって閉店することが発表されました。店頭には閉店を知らせる告知が掲示されており、オーナーによると契約満了に伴う閉店とのことです。今後の店舗跡地や運営に関する対応は、ローソン本部の方針に委ねられるそうです。
同店は国道122号線沿い、群馬県桐生方面へ向かう途中に位置し、イートインスペースや大型トラックが駐車できる広い駐車場を備えるなど、地域の交通の要所として重宝されてきました。周辺にはスーパーや商店が少なく、閉店後に最寄りで利用できるコンビニは、ローソン日光清滝バイパス店やファミリーマート日光清滝店といった、10キロ以上離れた場所になります。
2025年8月5日に訪れた際には、すでに商品ラインナップが絞られており、閉店準備が進んでいる様子がうかがえました。
https://nikko-kanuma.goguynet.jp/2025/08/11/lawson_ashio/
フェラーリ給油に「さすがに高すぎんか」 給油中に金額1万2000円超「いくらまで入るの…」
高級車を複数所有するYouTuber・あま猫が14日までに、自身のYouTubeチャンネルでショート動画を公開し、愛車のフェラーリ812スーパーファストの給油額に驚きを示した。
新車価格4128万円を誇る同車。燃料タンク容量は92リットル。給油口はキャップレスタイプとなっている。
今回はアプリのクーポンを使用し、ハイオクガソリンを1リットル178円で給油。給油が進み、金額が1万2000円を超えると「あれ、いくらまで入るの……」と漏らした。
最終的に81.39リットルを給油し、金額は1万4487円に。「さすがに高すぎんか……。ガソリン1目盛り残っていたらかいいけど本当にすっからかんだったら1万5000円超えてたやつ」と明かした。
さらに「フェラーリオーナーたるもの、給油量でケチケチしてはならぬ」としつつも、「現実は辛い!」と本音をこぼした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/50c3140b45872e8b892e5138af9789a26ec4260d
サンリオ、ゼンショー、スシロー、アシックス、MUJI
— cis@株 先物 FX 新信長の野望 (@cissan_9984) August 13, 2025
世界で稼げてる株ばっかり買われて
日本だけで頑張ってる企業は永久放置
やはりEUかアラブか中国の年金やファンドがアメ株減らして日本株好選してるなこれ
店内でフランクフルトを立ち食いしてる家族
— コンビニにいる人達 (@konvini5656) August 14, 2025
私「お客様、店内飲食不可なんですよ。食べるんでしたら外でお願いします」
👨🦰「あ、そうなの?」
🧑🦰「ダメなんだー」
👨🦰「ハウスルールだね」
違うわ
イートインあっても売り場で食ってるやついねーだろ
【悲報】広陵の保護者説明会で質問ゼロだった理由が判明、息子のポジションと名前を名乗らせていた
— あーぁ (@sxzBST) August 14, 2025
そりゃ手なんか挙げられないわ。
どこまでも独裁的で異常。 pic.twitter.com/MwGGVWhXcM
コメント 552
「誰一人質問の手が上がらない」 と言うけれど、 質問の際には息子のポジションと名前を名乗るよう求められていた。 そんな状況で、もし質問したら子どもが退学になるかもしれない–誰が質問できるというのか。 子どもを人質に取られているような状態で、 声を上げられる親はいない。 それなのに 「質問がなかったから 同意してもらえた」 と都合よく解釈するなんて、どれほど身勝手な考え方なんだ。
うちのじいさんは
— りう (@riririri_riu) August 14, 2025
「戦争は本当に楽しかった、もう一度起きねえかな、
鉄砲抱えてまた行きたい」
と目を輝かせるどこぞの少佐みたいな御仁だったし
ばあさんも「食べ物?別に困らなかったよ」
と、無神経大魔王の俺でさえ話題にしにくい方々なので
仮にメディアが聞いても触れないだろうな、と(続) https://t.co/iHOa7RW5Q1
先輩がオセロ全国3位らしくて、嘘だろと思ってアプリのオセロで勝負したら、一手打つのに5分考えるからめんどくさくて途中でやめた。
— 社会のゴミ(24) (@gomimasami) August 13, 2025
原則としてすべての対局に対局時計を使用する。持ち時間については、大会・部門ごとに定める。
https://www.othello.gr.jp/rule
・例:オセロ小学生グランプリ決勝大会ルール
盤の上が石でうめ尽くされる。⇒試合終了
空いたマスはあるが、お互いに打つ場所がない。⇒試合終了
持ち時間は予選10分+秒読み20秒。決勝は15分切れ負けです。
持ち時間がなくなったら64-0で負けになります。
https://www.othello.gr.jp/osg2019-rule