我が家の猫たちはロイヤルカナンの腎臓サポート食を主食にしていて、これは今動物病院の処方、登録がないと購入不可になっています なぜそうなったかと言えば、全く関係ない転売ヤーが病気で苦しむ猫の命をお金稼ぎのために買い占めたからです 許せないだろう https://t.co/iDCJLNeI01
— 長尾隆央@Tenor (@longtail710) January 7, 2025
我が家の猫たちはロイヤルカナンの腎臓サポート食を主食にしていて、これは今動物病院の処方、登録がないと購入不可になっています なぜそうなったかと言えば、全く関係ない転売ヤーが病気で苦しむ猫の命をお金稼ぎのために買い占めたからです 許せないだろう https://t.co/iDCJLNeI01
— 長尾隆央@Tenor (@longtail710) January 7, 2025
卒論提出の前日に聞くことじゃなさすぎる pic.twitter.com/eJ9V61GbsG
— 御目症 (@ome_syou_ism) January 6, 2025
論文の文体や語尾に関するルールやポイント
論文では、論理的で明確な言い回しが求められます。
「ですます調」や敬語ではなく「だ・である調」が基本
「ですます調」(敬体)は話し言葉に多く、相手への敬いや親しさを表す意味も含まれ、曖昧でやわらかい印象を受けます。一方「だ・である調」(常体)は、客観的かつ断定的です。
自己の考えを述べる論文においては常体の使用が原則です。
論文の本文においては「体言止め」をしない
「体言止め」は、見出しや箇条書きに使うにはメリハリをつける効果的な表現です。しかし、本文中の使用は、語尾がないため文章のつながりがわかりにくく、誤解や理解不足を招きます。
詳細はこちら
https://www.soubun.com/journal/
日本の肥満率は3%なのになぜ米国は40%なのか議論になっています。日本は米国に比べて加工食品が少ないからと主張している米国人多いですが、違う気がします。日本は加工食品天国です。米国は単純にポーションが大きすぎるのと、車移動ばかりしているからだと思います。 https://t.co/c3zimw7KkD
— Emin Yurumazu (エミンユルマズ) (@yurumazu) January 7, 2025
修学旅行で寝たきり生徒の寝返りを30分おきにうたせろという保護者の要望
— noraneko (@blackcatlovesky) January 6, 2025
断らない管理職に衝撃受けた
そんな要望を我が物顔で言える親の気が知れない
介助者の睡眠時間はどう確保する?
インクルーシブは理解出来るがこういう親をのさばらせる面は考えもの
結局やったし
あと85日
興味本位で松屋の水煮牛肉たのんでみたらガチ中華出てきてひっくり返ってる
— るぅく@C105与那国島旅行記 (@rook_flyer) January 7, 2025
旨いけどチェーン店にあるまじき量の香辛料か入っている
初めて松屋で完食を諦めた
これ食べ方の正解ある? pic.twitter.com/EsAGY8TE64
水煮牛肉~四川風牛肉唐辛子煮込み~
やわらかい牛肉の旨味とシャキッとした玉ねぎやキャベツの甘味をアツアツの激辛スープで煮込んだ逸品!鶏ベースのスープにたっぷり唐辛子、花椒、辣油をミックスし辛さはMAX!
1180円(税込)
単品 980円(税込)
※単品にお新香は付きません。
※株主優待券・お食事サービス券ご利用可能。
詳細はこちら
https://www.matsuyafoods.co.jp/matsuya/menu/limited/shuizhuniurou_hp_250107.html
某アプリ漫画会社から執筆オファーが来て、その案件にかなり時間もコストも割いて「企画通りました!おめでとうございます!」って言われて作業進めてたのに急に白紙どころか「この作家はウチに合わない」ってクビにされた え?オファーしてきたのそっちだよね?
— 星野スミ🌟漫画家🌟新刊発売中! (@SUMI_HOSHINO) January 7, 2025
ずっと昔、弟がぐちゃぐちゃの絵しか描かなくなって、心に何か傷を負っているのではないかと先生に心配されていた。
— 🐝できやんやん (@DekiYangyang) January 6, 2025
実際は紙の上で戦車を描いて戦わせていただけだけで、上から爆発を描きまくるから、最終的に真っ黒な古戦場跡になっていたみたい。
これ面白くて、りんごアレルギーの原因物質はタンパク質なんですね
— うまる (@umarun42) January 6, 2025
タンパク質ということは、乱暴な言い方をすれば加熱すると変性する(ゆで卵みたいな)わけで、アレルギーが起きにくくなるんですよ https://t.co/Dd1hxSu0DD
果物アレルギーの多くは、花粉症と関連しています。
果物を食べた直後に、唇や舌、口の中が腫れたり、かゆみやイガイガ感が生じたりする症状は、「口腔アレルギー症候群(OAS)」と呼ばれます。この症状は通常、口周辺に限られ、全身に広がることはほとんどありません。特に、花粉症を持つ方が果物や野菜を食べた際に症状が現れる場合は、「花粉-食物アレルギー症候群(PFAS)」と呼ばれます。
PFASは、花粉に含まれるタンパク質と似たタンパク質を含む食品を摂取した際にアレルギー反応が引き起こされるものです。ただし、これらのタンパク質は熱や消化によって分解されやすいため、果物や野菜を加熱することで、症状を避けながら食べられる場合が多いです。
詳細はこちら
https://allergy72.jp/cause/food/allergen/fruits.html
ついに横浜市で”異臭”の空気を採取することに成功
6月以降神奈川県で毎月のように起きている原因不明の異臭騒ぎ。
住民A:
普通のガスの臭いじゃない
住民B:
お魚が腐ったみたいな臭い
住民C:
なんかゴム臭いねって、なんか燃えてんじゃないって
この異臭、これまでは消防などが到着した時にはすでに消えていて、正体がなかなかつかめなかったが、12日についに横浜市消防局の職員が消防局4階の渡り廊下で異臭のする空気を採取することに成功した。
採取したのはポンプとビニール袋
どのように採取されたのか、取材班は横浜市役所へ向かった。
横浜市役所 大気・音環境課 鈴木孝課長:
こちらにあるポンプとビニール袋を使いまして、保土ケ谷区の方でサンプリングをしております。
消防隊が行った時にはもうすでに臭いがなくなっているという状況がずっと続いてましたので、今回はサンプリングできたというのは大きな成果だと思っております。
今回の採取で期待されるのが異臭の原因の特定。実際に採取された空気は現在どうなっているのだろうか。
横浜市役所 大気・音環境課 鈴木孝課長:
こちらでは分析できませんので、横浜市の環境科学研究所の方に持ち込んでただいま分析中です。
異臭の分析は横浜市の研究施設
取材班はさらに分析が行われている横浜市環境科学研究所へ向かった。案内されたのは分析室が見える部屋。
横浜市環境科学研究所 百瀬英雄所長:
向こうの壁側にあります。2台2セットの分析機器を使って分析をしております。
–実際に採取されたものはどちらに?
横浜市環境科学研究所 百瀬英雄所長:
採取されたものはもうすでに分析のために移し替えました。昨日採取された時の容器はこちらに置いてあるこの2つの袋です。
実際に異臭のする空気を採取した袋はすでに空。現在、採取された空気は、分析装置の一部、銀色の容器の中に入っているという。
横浜市環境科学研究所 百瀬英雄所長:
空気の中に含まれている成分を分離して、どういう物質が入っているかというものを調べております。
空気の分析はすでに始まっていた。これまでに分かったことはあったか。
横浜市環境科学研究所 百瀬英雄所長:
分析して大体の目安というところはつけてきてるんですけど、我々としては市民の方の安心安全ということで仕事をさせていただいておりますので、結果に関してはしっかりと確認をした上で公開をしたいと思っております。
「ガソリンに含まれる物質」検出
その分析結果について夕方、横浜市が会見し、異臭についてガソリンなどの蒸発ガスに含まれる物質が検出されたことを発表した。
横浜市によると、消防局の庁舎でも同じような異臭が確認されたため、空気を採取し分析した結果、ガソリンなどの燃料の蒸発ガスなどに含まれる、イソペンタンやペンタン、ブタンが通常の大気中よりも高い濃度で検出されたという。
発生源は分かっていないが、直ちに健康への影響はないという。
https://www.fnn.jp/articles/-/94983
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/9/0/600/img_90f71891f0168a73c2e8b2598b937b0c197074.jpg
Netflixと東宝の合作で、延べ1000人規模のエキストラを募集しているが、こちらも出演料や交通費は一切支払われない。2025年にもなってこの2社がエキストラに報酬を支払えないようでは、日本でエキストラに正当な報酬を支払う意思を持つ会社はもう存在しないのではないかと思う。間違いなく金はあるのに
— ヒロ・マスダ / Hiro Masuda (@IchigoIchieFilm) January 5, 2025
米ネットフリックスが日本の映像制作の現場を変えつつある。国内でつくる実写映画・ドラマの本数が増えるなか、持続可能な撮影スケジュールや仕事仲間に敬意を払うトレーニングなどを取り入れてきた。長時間拘束やハラスメントを許さない環境で働きたいというスタッフや俳優も増え、日本企業も意識の変化を迫られつつある。
「リスペクト」の掛け声でパワハラ止める
横浜市の緑山スタジオで進むネットフリックス製作のドラマシ…
詳細はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2430Q0U4A920C2000000/?n_cid=SNSTW005
青森空港これでも飛べるの凄すぎ pic.twitter.com/EgjBqvl5Cb
— P-5-R402A162✈️ (@P5747f) January 5, 2025
青森空港は全国でも有数の豪雪地帯にあり、雪の多い年では累計降雪量が10mを超えることもある空港です。 民間航空機定期便が離発着する空港の中で、累計降雪量が10mを超える空港は、日本全国の中でも稀です。 そのような豪雪の青森空港を支えているのが、複数社の共同企業体により編成される青森空港除雪隊ホワイトインパルスです。
青森空港は滑走路延長3,000m、幅60m。 除雪面積は約55万平方メートルで、これは東京ドーム約12個分です。 青森空港では、この面積を標準約40分で除雪します。
青森空港の滑走路本体除雪は、片側30mずつ、往復で行います。
スノープラウ・スノースイーパー・プラウ付スイーパーの計10台が、斜め1列に隊列を組んで走行します。 青森空港ではこの他にもエプロン(駐機場)等の除雪を同時進行で行っており、1回の除雪で出動する車両は6種類・34台(37装置)です。
詳細はこちら
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kendo/airport/white_impulse.html
朝起きたら車が芸術的になってたすげえ pic.twitter.com/YZnIE0h3hY
— あき (@aki__819) January 5, 2025
北国では、冷え込みの厳しい早朝に、窓の内側に美しい模様の霜が現れることがあります。 これは「窓霜(まどしも)」と呼ばれているものです。 窓霜は、空気中の水蒸気が凍ってできる氷の結晶の一種で、結晶のひとつひとつには、針状、羽毛状、樹枝状、板状、コップ状など、さまざまな形があります。
窓霜が見られるのは、一般に外気温が氷点下6度以下という寒さの厳しいときです。 外気によって窓ガラスが冷やされると、ガラスに接する水蒸気も冷えて水滴に変わり、やがてその一部が氷点下まで冷やされると氷の結晶になります。 さらに、周囲の水蒸気が急激に冷やされ、氷となってその結晶に付着していくと、結晶はどんどん大きくなって美しい模様を作り出すのです。
ヨーロッパのある地方には、窓霜についての言い伝えがあります。 凍てつく寒い夜には、とげだらけのよう精が窓ガラスに氷の指紋をつけていくというものです。 このよう精は「ジャックフロスト」とよばれ、窓霜はその妖精の指紋というわけです。
詳細はこちら
https://weathernews.jp/s/topics/201701/240185/
若いうちからJALに乗る習慣をつけて機内で充電できたりYouTubeや配信も観られるWi-Fiがあるのを「当たり前」にしちゃうと、いざ26歳になってANAを含むLCCに乗った時に相当しんどいやろなーとは思う。もちろんそれが狙いなんだろうけど笑
— たびびと@きっぷ屋(交通・旅行垢) (@tbbt_kippu_ya) January 6, 2025
ちょっと観たくなる迷惑メールやめろ pic.twitter.com/NLNv0d2EU6
— 柄ト (@am_432) January 6, 2025
サザエさん THE MOVIE 公開中
名家の一人娘サザエと画家を目指すマスオのラブストー リー。 二人はアメリカを目指す豪華客船に乗船中、 巨大な氷山に船 (フネではない) が衝突しまさかの沈没。 マスオも沈没。全米が泣いた 「サザエさんTHE MOVIE」 公開中
本物はこっち
サザエさん (1956年の映画)
『サザエさん』は、1956年12月12日に公開された日本映画(実写版)。製作、配給は東宝。モノクロ、スタンダード。86分。
東宝版「サザエさんシリーズ」の第1作。以後、1961年公開の『福の神 サザエさん一家』まで全10作が製作・公開されることとなる。監督は全て青柳信雄。本作では、サザエとマスオの出会いを中心に展開している。
詳細はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%82%A8%E3%81%95%E3%82%93_(1956%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB)
「JAの規格に合わせること=工夫をしない」
— SITO.(シト) (@IaaIto) January 6, 2025
これ、農業の現場を知らない事が1発で分かってしまうのでこういう言い方はやめた方が良いと思います… https://t.co/UCJuB8Bc2z
私の勤務先の小学校は朝6:50頃になるとインターフォンを必ず鳴らす母娘がいる
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) January 6, 2025
2~3分しつこく鳴らすけど、朝は対応しない約束になっているので誰も出ない
すると、泣き叫ぶ小1の娘を校門前に置いて母は仕事へ行ってしまう
こういう家庭が7時登校を利用するということに現場は戦々恐々としている
病気のサツマイモが2~3粒混じってただけでこうなります
— 中嶋powerおじさん (@Mk210473831) January 6, 2025
元は縁まで満タンにサツマイモが入ってましたが、3ヶ月貯蔵してる間にここまで腐り果ててます
腐海です
こうならないようにダメなサツマイモは畑で捨てます
仕方ない必要な犠牲ですわ pic.twitter.com/6YsB1tEoHe
サツマイモ基腐病(もとぐされびょう)は、発病するとつるや葉が枯れ、土中のイモが腐る病気です。「糸状菌(カビ)」によって引き起こされ、その菌に感染した種苗や、畑などに残った茎、葉、イモなどが伝染源になります。(見かけ上は健全な苗やイモでも保菌している可能性があるため、注意が必要です。)
発病した株にできた胞子(カビのもと)が水を介して周辺の株に広がるため、降雨などによって畑に水たまりができると、胞子が周辺の株にも広がり、感染が拡大します。
育苗期から生育期、収穫期から貯蔵期間中に至るまで、年間を通して感染・発病する機会があるため、日頃から本病の侵入防止と、早期発見・早期対策に努めましょう。
詳細はこちら
https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/rokkonourin/shinko/nogyo/2022satsumaimo.html
「人の好きな音楽を笑ってはいけないな」って実感したのは、大学の時だった。田舎のジャズバーのマスターが「私の一番大好きなレコードをかけてあげる」と流してくれたのは、なんとも懐メロなポップスでジャズの要素ほぼなし。「ええーあの気難しいマスターがこんな俗っぽいのを…?」と思っていたら→
— 蒼(ao) (@hermitpt2) January 6, 2025
鍵穴にボンドを詰められた。 pic.twitter.com/z7Vpz8tccK
— 弁護士唐澤貴洋 鷲鳥不群 💙💛 戦争反対 ウクライナに平和を。Мир в Украине. (@CallinShow) January 6, 2025
木工用接着剤は、完全に乾いた状態であれば、ピンセットなどを使って剥がせる可能性があります。しかし、接着剤が鍵穴の奥深くまで入り込んでいる場合は、鍵の専門業者(鍵屋)への依頼をおすすめします。専門業者に鍵を分解・洗浄してもらうことで、鍵を交換せずに再利用できる場合もあります。 ただし、接着剤が鍵の細部にまで付着している場合、洗浄しても鍵の使用が難しいことがあります。その場合は、新しい鍵への交換が必要になることがあります。
一方、瞬間接着剤の場合は、専用のはがし剤を使用すると効率的に剥がせます。ただし、瞬間接着剤は液体状であることが多いため、鍵穴内部で固まっている可能性が高く、鍵を差し込んだまま抜けなくなることがあります。仮に鍵を抜けたとしても、鍵を引き続き使用することはほぼ不可能です。 賃貸物件の場合は、管理会社に事情を説明し、鍵の交換手続きを依頼するようにしましょう。
詳細はこちら
https://kagi-help.com/help/8042
EV充電器がディーゼル発電機で稼働してて自然に優しいね pic.twitter.com/EE3kYKTdgU
— マコー (@BPK_t) January 5, 2025
より使いやすくさらに進化した発電機
AIRMANのSDGシリーズ
1970年— 北越工業 (AIRMAN) がブラシレス発電機を業界に先駆けて販売して以来、
永年培った経験と、 独自技術の結集により生み出された先進の発電機の数々は、
次世代標準機となるべく急速に普及してきています。
北越工業(AIRMAN) は今後も“環境”と“省エネルギー”をコンセプトに発電機の開発に邁進し、
発電機のさらなる進化に日々努力してまいります。
詳細はこちら
https://www.airman.co.jp/product/category-4/series-13/