これ言うと怒られるけど、ここ数年は大卒・院卒の採用は控えて高専卒の学生を採用するようになった。その結果、明らかに開発スピードが上がってる。
— パワエレ機器の便利屋 (@dc2ac_) June 7, 2025
実際にものを作れる人は戦力になるってことを実力で証明してるので、今後この流れは着実に進むと思われる。
あと、言い訳しない子が多いのも高評価。
これ言うと怒られるけど、ここ数年は大卒・院卒の採用は控えて高専卒の学生を採用するようになった。その結果、明らかに開発スピードが上がってる。
— パワエレ機器の便利屋 (@dc2ac_) June 7, 2025
実際にものを作れる人は戦力になるってことを実力で証明してるので、今後この流れは着実に進むと思われる。
あと、言い訳しない子が多いのも高評価。
最近「水分2L飲む健康生活」してるんだけど、深夜1時と4時に尿意で起きる睡眠不足不健康生活になってる。
— 社畜のごぼう@野生の管理栄養士 (@syatikunogobou) June 6, 2025
よく聞く「人間の体の6割は水」という話。人間にとって水は必要不可欠であることは周知の事実で、だからこそ、水を1日にたくさん飲むというのが健康法として謳われているのも確か。でもその摂り方に注意すべきだと石原さんは言います。
「水分はとても大事なもので、必要不可欠です。そして、水分量というのは、年齢とともに変化します。生まれたての赤ちゃんは7~8割が水分で、成人女性だと5割台、成人男性が6割で、高齢者は5割ほどだと言われています。
飲料水などでとった水分は、腸から吸収され、血液などの『体液』になり全身を循環します。つまりめぐっています。ただしこのめぐりには個人差があります。いわゆるモデルさんたちは、水を1日に2L飲んでいるかもしれませんが、その分動いているのでしょう。多くのモデルさんは歩いたり、ジムに通ったりして、汗を流し、しっかりと水分をめぐらせ排出しているのです。
特に運動する習慣もなく、あまり動いていない人が水を1日に2L飲んでいては、むくみにしかなりません」(石原さん・以下同)
https://j7p.jp/88391
あおちゃんぺ氏、開示請求結果を晒したの??
— カミシロ カズマ (@kazma_kamisiro) June 7, 2025
司法手続きの悪役はヤバいで???
「金で人の人生買える」は、もう反社の思考よ・・ pic.twitter.com/GaAQlkcC2h
ギャルタレントのあおちゃんぺは、「いま原告側で民事4件、刑事1件の裁判をしているが、本当に何の得もない。刑事は2年やっているが、弁護士費用は200万円近く払っていて、進むごとに成功報酬も払っている」と明かす。
過去の裁判を振り返りつつ、「そもそも刑事だと金銭目的ではない。民事でも、相手が見つかって勝っても、もうかるわけではない。だいたいの相手は、資産も職もなく、病気だけを持っている」と告白する。
それでも「悪質なもの」に対しては、開示請求を試みる。「いま刑事で争っているのは、『性接待をした』と書いた人物だ。『バカ』『ブス』のレベルではなく、非人道的すぎる。自分の名誉を守るためではあるが、お金や時間が有り余っている人しかやらない。本当に懲りている」。
https://times.abema.tv/articles/-/10176728?page=3
なんかこれ関西とか四国、中国地方あたりの山奥でめっちゃ見かけるんだけど、なんですかこれ pic.twitter.com/slafM4JkJG
— toshibo|廃墟と写真|書籍『ゲーム旅』 (@JIYUKENKYU_jp) June 7, 2025
長崎県の対馬では特殊な養蜂が盛んである。 一般的なセイヨウミツバチではなく、日本在来のニホンミツバチを伝統的な「蜂洞(はちどう)」という巣箱で育てるのだ。 そしてニホンミツバチの巣から取れるハチミツは…抜群に美味い。今回は対馬式養蜂の実態を探ろうと思う。
『蜂洞』探して対馬へ!
我々が普段食べているハチミツのほとんどは飼育が容易かつ蜜の収量が多いセイヨウミツバチ由来のものである。手間がかかり採蜜効率の悪いニホンミツバチを飼育する養蜂家は非常に少ない。 地域ぐるみで伝統的なニホンミツバチ飼育を続けハチミツを採っているのは日本広しといえど対馬くらいのものなのだ。
https://dailyportalz.jp/kiji/tsushima-youhou
印度屋というチーズカレーの名店。
— ひきこうもり (@Hikikomori_) May 7, 2025
店主の高齢化により20代の青年に事業を継承した、その後の話をガイアの夜明けでやってる。
事業継承を終えた店長は1年後に亡くなり、味は概ね好評だったのに、物価高や以前の味と違うと常連離れにより、わずか1年10ヶ月で閉店してしまったそう。
商売って残酷だなと
ロサンゼルスがマッドマックス化pic.twitter.com/uedUknDEpB
— nobby (@nobby_saitama) June 8, 2025
米国のトランプ大統領は、移民の摘発に端を発した抗議活動が続く米ロサンゼルスでの暴動を鎮圧するため、州兵2000人の派遣を命じる大統領覚書に署名した。ホワイトハウスが7日に明らかにした。
カリフォルニア州パラマウントでは同日、デモ参加者を追い払うため、催涙ガスと閃光(せんこう)弾が使用され、4人が逮捕された。同州議会のホセ・ルイス・ソラチェ議員が明らかにした。
ホワイトハウスのレビット報道官は声明で「これらの作戦は、米国へ不法入国する犯罪者の侵入を阻止し、逆転させるために不可欠だ。今回の暴力を受けて、カリフォルニア州の無能な民主党指導者は市民を守る責任を完全に放棄した」と述べた。
同州のニューサム知事は、州兵の派遣は挑発的で緊張を高めるだけだと反発し、「誤った任務であり、公共の信頼を損なう」と述べた。
https://www.cnn.co.jp/usa/35233983.html
理由を書かない。
— 潮吹亭九里志子 (@DEKKAI_DILDO) June 7, 2025
当然「他に体調不良になった人がいたら連絡してほしい」等の注意書きもない。
この辺りがここの店主の人柄を表しているように感じる。 https://t.co/HfxQliTN3f
神戸市内のあるラーメン店で食事をしたあと、体調不良になったと訴える投稿がXで複数寄せられている。市は、同様の情報が市にも寄せられたとして、2025年6月6日に保健所の立ち入り調査を行ったとした。
■チャーシューの加熱不足疑われるも…神戸市「現状は全てにおいて確認中」
Xで6月6日頃、あるラーメン店で食事をした後に高熱、下痢といった症状が出たとする投稿が相次いだ。1つの投稿が注目されると、それに続いて、「自身もこの店で食べた後に具合が悪くなった」と訴える声が相次いだ。
6日午前には、X上で鶏とみられるチャーシューが原因ではないかとする指摘が相次いでいたことから、「カンピロバクター」がトレンド入り。X上の「本日のニュース」としても取り上げられ、注目を集めた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdd9e05abcebd900a92fc1e54b70f4edabb7a194
何の気なしに立ち寄った廃止寸前の市営住宅のピロティのモザイクタイル画。
— tamazo@鉄窓花書房🌷 (@tamazo919build2) June 7, 2025
え?青木繁!?なんで??
再現度が高すぎて受け止めきれない… pic.twitter.com/JhOibgUUtI
青木 繁(あおき しげる、1882年〈明治15年〉7月13日 – 1911年〈明治44年〉3月25日)は日本の洋画家。号は香葩。
明治期の日本絵画のロマン主義的傾向を代表する画家であり、代表作『海の幸』はその記念碑的作品と評されている。若くして日本美術史上に残る作品を次々と生み出したが、名声を得ることなく放浪の末に胸を患い、28歳で早世した。その生涯については虚実取り混ぜたエピソードが多く、半ば伝説化している。短命だったこともあって残された作品の数は多くはなく、代表作『海の幸』を含め、未完成の作品が多い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%9C%A8%E7%B9%81
見たことあるフォルムでKAKIって書いてあり、まじまじと見てたら試食させてくれて…やっぱ柿の種だった!!
— (YDYD改め)シモンけろりん (@simon_kerorin) May 2, 2025
どの乾物屋にもバケツで置いてあって、なんなんだ?流行ってるのか??#トルコ #カッパドキア #ユルギュップ pic.twitter.com/N3TaaepomC
トルコの市場にあった意外な日本の食べ物とは…
「見たことあるフォルムでKAKIって書いてあり、まじまじと見てたら試食させてくれて…やっぱ柿の種だった!! (中略)」というコメントとともに投稿された1枚の写真。そこには山盛りの柿の種が写っていました。
トルコのユルギュップという街を訪れた(YDYD改め)シモンけろりんさん。買い物がてら乾物屋に入ったところ、日本のおつまみにそっくりな食べ物を見つけたそうです。
商品名はなんと「KAKI」…! これは柿の種に違いないと確信したのだとか。
(YDYD改め)シモンけろりんさんが、まじまじと見てたら試食させてくれたのだそう。「お醤油の味やお米のクリスピーは日本のものと変わりないと感じました」と話してくれました。
投稿には「どの乾物屋にもバケツで置いてあって、なんなんだ? 流行ってるのか? ?」との言葉が添えられていました。思いがけない発見が旅を彩ってくれましたね。
海外で柿の種を食べられると喜ぶ声が続出
ポストには多数のいいねに加え、リプライ欄には、
・「日本のお菓子で柿の種が一番トルコ人の口に合うと現地の人に聞いた」
・「イスタンブールではまだ見たことない。遭遇したら最低1kgは買う自信がある!」
・「2010年頃には現地生産の柿の種が売られている模様。それ以前にトルコに柿の種を持ち込んだ人がいる?」
など、トルコの柿の種情報に興奮するコメントが数多く寄せられていました。
何気ない投稿をたくさんの人に見てもらって嬉しかったという(YDYD改め)シモンけろりんさん。「いつも中東の旅が好きな人からしかいいねが来ないので、今回はビックリしました」と、柿の種の影響力を実感したそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb2838a4981e591f0c4c4297722ce17ca268c2ed
これ、うちなんて近所の人から「〇〇高校の生徒が鞄にキーホルダーを2つ付けていた‼️」って通報されて全校集会開かれたことある
— s (@smmhmmi) June 6, 2025
通報したやつもそれで全校集会開く先生も終わってるなと思った https://t.co/tZ7Vk3rdbS
大きな罵声と共に泣かれる初体験。「予約が無いと60分程度待つとは聞きましたっ!でも80分はさすがにヒドイ!!」咳き込みながら延々怒鳴る無治療COPD肺炎患者。採血、CT、確定診断と治療。予約無しで土曜に専門医が80分で笑顔と共に提供してるのに、なぜそこまで怒れるのか。世界は不思議に満ちている。
— 駆け出し開業医🏄️ (@twelve1909) June 7, 2025
あんこ食べたい。高校時代、毎回生理痛で倒れるわたしを心配した友達に「温めた小豆がいいよ」って教えてもらっておしるこ食べたけど楽にならなくて「せっかく教えてもらったけど、アンコ効かんかった」って報告したら「袋につめた小豆を…温めて腹に当てんるだよ」って言われた、いい思い出がある。
— bao (@baobabustroll) June 5, 2025
あずきのチカラ おなか用
100%あずきの天然蒸気
つらいおなかにじわ~っと心までほぐす
くり返し250回使える!
https://www.kobayashi.co.jp/seihin/ka_o/
【悲報】習近平に似ている人、TikTok利用禁止
— 篠原 修司 (@digimaga) June 7, 2025
ヨーロッパに住む中国出身のバリトン歌手、TikTokにアカウントを作る
↓
なぜかBANされる。また作る。BAN。さらに作る。BAN。
↓
歌手「なんで? 俺の歌がうますぎるせい?」
↓
TikTok「容姿が規約に違反している」←イマココ pic.twitter.com/S9OyheBv88
中国の習近平国家主席に少し似ているバリトン歌手の劉克慶は、シェイコロジーで歌唱指導をしているが、アバターが規約違反として報告されたため、シェイコロジーから3回連続でブロックされ、アメリカ歌唱の講義も中断され、落胆と呆然の日々を送っている。
フランス放送協会(FBC)の報道によると、劉克慶は10日、動画を通じて「友人たちよ、私のアバターが『違法』と報告されたため、私の写経番号がまたブロックされた」と助けを求めた。 肖像権侵害』でブロックされたのはこれで3度目です」と歌手は語った。
この歌手は、検閲が通過する前は、アメリカ人の声で歌う方法の説明がシャケミョーで見られなかったと語った。 彼はネットユーザーに、「苦情をパスして早くブロックを解除する方法はないのか」と尋ねた。
北京の学者栄堅は、 “タブーがあり、人々は気軽に皇帝の名前を言及することはできませんが、また、このナンセンスのポイントには、この種の自動修正不条理なドラマを把握することはできませんますます強烈な災害によるビッグデータであるかどうか、または高レベルの黒の関連部門? この自動相関の不条理がますます激しくなっているのは、ビッグデータの結果なのか、それとも関係部門のハイレベルの恐喝なのか、はっきりしない。
昨年9月、劉克慶の指導動画は2日間で37万件の「いいね!」を獲得したが、多くのネットユーザーが「習近平に似ている」とコメントしたため、彼の動画は「敏感な話題」となり、ジッターバグによってブロックされた。 ◇
https://hk.epochtimes.com/news/2020-05-15/82866457
久々にこのわらび餅買ったら黒蜜入ってなくてコストカットがこんなとこにも…と思ったら、なんと関東では黒蜜入りで関西はきな粉のみらしいです!
— あおい さくや @ 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』 (@sakuyaoi) June 6, 2025
そしてその境界線が静岡県内らしく、静岡で買うと販売店により入ってたり入ってなかったりするんですね〜!ζζ https://t.co/20guJjpe5D pic.twitter.com/4eWmEEGqdy
無色透明のわらび餅を開発された経緯について教えてください。
当社は1975年に創業し、1980年代よりわらび餅の製造・販売を本格化させました。当時、一般的にスーパーなどで販売されていたわらび餅は、芋由来のでんぷんを使用しており、仕上がりは灰色がかった色味になるのが通常でした。見た目の印象があまり良くないことから、商品価値の向上を目指し、1992年にタピオカでんぷんを用いた透明感のあるわらび餅を開発しました。この「無色透明のわらび餅」は、その涼しげな見た目が消費者の支持を集め、大きな反響を呼びました。2000年には、関西圏から関東圏への販路拡大を果たし、全国展開の礎となりました。
関東圏では、販売当初から受け入れられたのでしょうか?
関東エリアでは当初、即座に市場に受け入れられたわけではありません。背景として、関西と関東で異なる「くず餅文化」の存在が挙げられます。関西では、葛粉を使用した透明感のあるくず餅にきな粉をかけて食べるスタイルが一般的ですが、関東では、小麦粉由来の白いくず餅にきな粉と黒蜜をかける食べ方が主流です。この文化の違いから、関東の消費者からは「きな粉だけでは物足りない」「黒蜜も一緒に添えてほしい」といった声が多く寄せられました。
こうした要望を受け、当社では東日本向けに黒蜜を添付した商品を新たに開発し、地域の嗜好に合わせた展開を図りました。結果として、現在では関東市場でも高い支持を得ており、地域ごとの消費者ニーズに応じた商品開発の重要性を再認識するきっかけともなりました。
https://jocr.jp/raditopi/2022/06/15/431744/
ラウンドワン公式がやっちゃ駄目でしょ⋯笑
— UFO9👍💋 (@UFO9second_) June 6, 2025
衛生面大丈夫なの??😥#クレーンゲーム #UFOキャッチャー #食品 pic.twitter.com/rolrOP9rsI
株式会社ラウンドワンジャパンは5月27日、同社が運営する「ラウンドワンスタジアム千日前店」において、迷惑行為が発生したことを公式サイト上で発表した。
発表によると、2025年5月26日午前5時ごろ、同店のカラオケルーム内で利用客が「グラスに不衛生な行為を行い、その様子を動画でライブ配信する」という「極めて悪質な迷惑行為」が確認されたという。
同社は「配信内容自体は確認しておりませんが、同日配信者からの申告を受け、直ちに店舗内の該当する可能性のあるグラスをすべて廃棄し、ルームの消毒・清掃を行い衛生管理を徹底いたしました」としている。
さらに「配信者に対しては刑事、民事の両面から厳正に対処して参ります」と明言し、警察への相談も行っているとのことだ。
今回の事態を受けて、ラウンドワンは全店舗において衛生管理状況の再確認を実施する方針を示した。同社は「日頃よりご愛顧いただいているお客様には、多大なるご不安とご心配をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます」と謝罪の意を表明している。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/ggtnews/entertainment/ggtnews-dZF86
ナウル台座の展示物が、大阪万博開幕時から届かずに既に約2ヶ月が経過しました…
— ナウル共和国政府観光局(公式) (@nauru_japan) June 7, 2025
ナウル国立博物館の職員がこのポストを見てくれることを祈ります… pic.twitter.com/XbPmQhAWUV
ナウル共和国政府観光局の公式Xで「心が綺麗な人には台の上の展示物が見えるはず」と投稿して話題となり、政府観光局に問い合わせましたが、2025年4月25日の放送で、「回答がありませんでした」とお伝えしていました。
ところが放送後、ナウル共和国政府観光局の公式Xが「処分を受けた」などの投稿をしたところ、再び注目を浴びました。改めて公式Xを通じて取材を申し込んだところ、“中の人”が電話インタビューで台座の正体を明かしてくれました。
■番組の扱いに公式アカウントが反応「35分間の職務停止処分」
ニュースONEでは2025年4月25日の番組で、Xでバズった「ナウル台座」について取り上げました。この正体についてナウル共和国政府観光局に取材の依頼をしましたが、番組の中で「回答がありませんでした」とお伝えしていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b08f4dec8e5a480fc765231d5257c7c2736a3f9e
おいおいおい、沖縄でも見つかってたけどマジで洒落にならんて…
— ろう🦊🦝へんないきものチャンネル (@youko_rou) June 7, 2025
メス1匹のみで増殖可能のザリガニ 特定外来生物「ミステリークレイフィッシュ」松山市で見つかる(南海放送) – Yahoo!ニュース https://t.co/6GMxF8d0Sx
松山市森松町、重信川沿いの松原泉で見つかったのは、体長およそ4センチから7センチの特定外来生物「ミステリークレイフィッシュ」のメス3匹です。
先月31日、県生物多様性センターへ住民から情報提供があり、センターの職員が調べたところ、ミステリークレイフィッシュと確認されました。
この生物は、メス1匹のみで増殖可能で、さまざまな小動物を捕えて食べたり、ザリガニペストなどの病気を運んだりすることから水辺の生き物に大きな影響を与える可能性があるとして、2020年に特定外来生物に指定されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e044dac2dfbb61dd479d4f98576a7d62969942be
大学生の時に個別学習塾のバイトしてたんだけど
— ワイルド (@wildversus) June 6, 2025
バイト先の近場で中年男性が夜に後から刃物でめった刺しにされるっていう事件があって
近くで危ない事件があったらしいから気をつけるんやで〜って感じで生徒に話してたら
その事件の犯人が教えてた生徒だった
流石に怖すぎて忘れられないよね https://t.co/3B8fhzmTV8
【驚愕】京都市の「玉光湯ひじりのね」駐車場で車がメラメラと燃える!→おじさんが消化器で頑張るも諦める
— 爆サイ.com【公式】報道 (@bakusai_hodo) June 7, 2025
燃え盛る車を鎮火させようと、消化器片手にモタモタするおじさん。
隣の車達可哀想すぎる。#京都市 #スーパー銭湯 pic.twitter.com/R9S6bd5aHe https://t.co/5Do6GJfgmU
スーパー銭湯の駐車場に停めてあった車6台が燃え、1人がやけどを負いました。
爆発音とともに、車が黒煙を上げ激しく燃えています。6日午後3時前、京都市伏見区のスーパー銭湯「玉光湯ひじりのね」で、従業員から「車が燃えている」と消防に通報がありました。
消防などによりますと、利用者が駐車場に停めていた車の中に煙が充満しているのを見つけ、ドアを開けたところ炎があがったということです。
この火事で、隣に停めてあった車など計6台が燃え、車の所有者の男性が手にやけどを負いました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcf441281a521d6f968ad2e2a7016f9d6273b99f
インドのタクシーでぼったくられたので日本語でキレ散らかしたら定価で降ろしてくれた思い出
— るびっく (@Ruvic_qbe) June 7, 2025
外人にとっては「訳の分からない言葉で喚かれる」のが一番恐怖心を与えられるんだよな https://t.co/wXBsyyi6Y8
とりわけ一人旅をしていると陥りがちな傾向が、人を信じられなくなるというものである。海外に飛び出したばかりの旅人は、まるでこの世に飛び出たばかりの赤ん坊のように、疑うことを知らないピュアな心を持っている。
しかし例えばインドなどを旅行して、「駅まで100ルピー(160円)」という約束でタクシーに乗ったのに、到着してから「着いたぞ。料金は、500ルピーだ。おまえの分が100ルピー、荷物の運賃が400ルピーだ」と5倍の金額を請求されたり、
「料金は、100ドルだ。誰がルピーって言ったんだよ?俺は最初からドルって言っただろうが」と60倍の金額を請求されたり、
あるいはそもそも駅にすら着かず、勝手に旅行会社に連れて行かれて強面の男に取り囲まれ、2000ドルくらいの法外なツアーを組まされそうになったり、そういう事態を経験して行くと、人は変わる。
この世には、自分の国に興味を抱いて大事なお金と時間を使って訪れてくれた外国人を、なんの迷いもなく欺ける人間がいる。
その衝撃の事実に直面して旅人は「あ、俺、無条件に人を信じてたら3日以内に所持金全部なくなるな」と悟り、心の阿修羅像を「友好」から「憤怒」へ顔面チェンジするのである。
https://shuchi.php.co.jp/article/7272