「ガチで疲れてる時は風呂は一旦諦めて寝ろ。入浴は体力を消耗するので、最悪風呂で死ぬ」って話、「生き物を保護した時、特に赤子の場合は汚れてても風呂に入れるな。最悪弱って死ぬぞ」の教えと同じラインの話だな。
— あましょくからこ (@karako) December 8, 2024
「ガチで疲れてる時は風呂は一旦諦めて寝ろ。入浴は体力を消耗するので、最悪風呂で死ぬ」って話、「生き物を保護した時、特に赤子の場合は汚れてても風呂に入れるな。最悪弱って死ぬぞ」の教えと同じラインの話だな。
— あましょくからこ (@karako) December 8, 2024
家で子どもとラピュタを観ているんですが、
— Haruki Watanabe (@haruki_wtnb) December 7, 2024
「この石に不思議な力があるなんて、私ちっとも知らなかった。」
「あっ、待って。うんときつく結んじゃったの。」
こういう日本語が、今の子には古い言葉に聞こえるそうです。今は、全然知らなかった、とか、すごくきつく、と言うらしい。
昭和53年7月に新潟県警が導入したポルシェ911SC
— 警視六六三 (@keisi663) December 8, 2024
平成13年頃まで現存していたが、残念ながら保存されることなく廃車解体になったと思われる。 pic.twitter.com/MOMn0Wg0BB
マンハッタンのど真ん中で大手保険会社CEOが殺害されたが、これに対してネットでは被害者に敵対的なコメントが溢れているという。背景には保険会社が支払拒否をする割合が全体の3割を超えたり、18時間の手術の8時間分しかカバーしないといった事例が相次ぎ、アメリカ人が保険会社に怒りを溜めている状…
— 富坂美織/ Dr Miori Tomisaka (@mioritomi) December 7, 2024
家の鍵、酸ヶ湯温泉で終わったwwwww https://t.co/vxvrbITWB2 pic.twitter.com/1xES20oCWM
— ならやま (@583_hakutsuru) December 8, 2024
今朝の新聞の相談欄。
— なみ (@n2300yst) December 7, 2024
酷いね、これ。
地域の消防団活動のパワハラじみた活動は聞いたことあるけど未だにこんなことまかり通ってるの?#消防団 pic.twitter.com/axzY7qQxHL
アメリカのIBMワトソン研究所にあるソロバン。
— 津久田重吾@プリキュア20周年アニバーサリーブック&キャラクターブック (@rockpeek) December 8, 2024
ガラスケースに収められ、ハンマーが付属している。
『何もかもダメになったら、これを使え』
ユーモアと同時に本気も感じるジョークである。 https://t.co/K3CUbO3DWg pic.twitter.com/OuJOyTJnbC
🇸🇾アサド大統領まとめ🇸🇾
— ZiggyStadust【@JST】 (@ZiggyStadust) December 8, 2024
バシャール・アルアサド氏は元々医者で奥さんも元証券会社勤務。2人は英国留学中に知り合い🇬🇧生活していたが、兄の事故死で強制的に父の跡を継ぐ形で政治の世界へ。
寡黙で声も小さく世俗派のアサド政権は少数派アラウィ基盤政権の不安定さ故、欧米からは最初御し易い政権⬇️ https://t.co/ndr1EeeiTF
日本発?2次元を3次元に転写する方法。
— 瀧波 一誠 | 地理と珈琲を愛する人 (@mokosamurai777) December 8, 2024
日本古来の伝統芸術、「墨流し」をルーツに持つとも言われる現代の転写方法「水圧転写」。
1982年に最初の米国特許が取得されていますが、その申請者も株式会社静岡キュービック(現タイカ)の中西幹育氏で日本企業、日本人です。pic.twitter.com/gP3NeN1tdI
昔、葬儀会社に勤めてる時に、まだ若い女性がお亡くなりになって、親御さんと葬儀についてお打ち合わせしてたんだけど、その時に突然母親の方に「アニメとか好き?」ってふと聞かれた事があった。突然の事で驚いたけど、咄嗟にはいって答えてしまって、「娘がね、好きで…家に沢山あるの。グッズ」って
— 冬枯じしぇ (@giritorab) December 8, 2024
船に乗ってたらこいつが追いかけてきた、可愛すぎる ニュージーランド最高 pic.twitter.com/ActcObxYvH
— ニュージーランドの生き物屋 (@Invertebratist) December 7, 2024
「海に眠るダイヤモンド」スタッフやセットは“超一流”でも視聴率は“過去最低レベル”の理由
12月1日に第6話が放送された日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」(TBS)の視聴率が、とうとう7%を割った(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯:以下同)。二桁が当たり前の看板ドラマ枠で、主演は神木隆之介(31)、スタッフにはヒット作連発の実力派が揃っていたのに……。
デイリー新潮は9月19日配信の「『ドラマのTBS』復活か? 『アンナチュラル』『MIU404』を手がけた最強トリオが『日曜劇場』登場で他局は戦々恐々」で、「海に眠るダイヤモンド」に最強スタッフが揃ったことを報じた。民放プロデューサーは言う。
「脚本の野木亜紀子、演出の塚原あゆ子、プロデューサーの新井順子は、TBSの『アンナチュラル』と『MIU404』、そしてロングラン上映中の映画『ラストマイル』を興収50億円超の大ヒットに導いた最強トリオです。その3人が、話題作を連発している日曜劇場で組んだ。しかも、NHKの朝ドラ『らんまん』や映画『ゴジラ-1.0』が立て続けにヒットした神木を主演に据え、杉咲花(27)、土屋太鳳(29)、斎藤工(43)、宮本信子(79)、沢村一樹(57)という超豪華布陣ですから、他局から見ても“大成功”しか予想できませんでした。今頃、TBSのスタッフは『こんなはずじゃなかった』と顔面蒼白だと思います」
10月20日の初回の視聴率は11.0%だった。
「地上波離れが進んだ今では好発進と言っていいでしょう。翌週27日は日本シリーズと衆院選があったので放送休止。11月3日の第2話は日本シリーズの中継でスタート時間が30分繰り下げられたため視聴率は9.3%に下がりました。まあ、これくらいはよくあることと思われました」
ところが、第3話は7.0%、第4話は7.5%、第5話は7.4%、そして第6話で6.7%まで落ちたのだ。
狙いは良かった
「1993年4月期から連ドラ枠となった日曜劇場では、これまで120本以上のドラマが放送され、平均視聴率が一桁を記録したのは14本だけ。歴代ワーストは2014年1月期の『ごめんね青春!』の7.7%ですが、『海に眠るダイヤモンド』の第6話はそれを下回りました。このままの数字が続けば、歴代ワーストを更新する可能性があります」
それでも、ドラマの作りは悪くないという。
「舞台は1955年の長崎・端島、いわゆる軍艦島ですから、世界遺産という知名度があり、時代設定で数字を持っている団塊の世代を狙ったのも悪くない。そこに現代の東京が加わり、過去パートと現代パートが神木を通じてリンクするという構想は、若者世代を狙っていて優れていると思います。炭鉱労働者のエキストラもふんだんに使い、端島を蘇らせたセットも撮影技術も日曜劇場らしい重厚さに溢れています」
ではなぜ、数字が上がらないのだろう。
「SNSに書き込まれた視聴者の声を見ると、当初多かったのは『現代と過去の繋がりがわかりにくい』というものでした。一方で『宮本信子は過去パートの誰なのか?』と楽しみにしている声もありましたが、それが第5話で杉咲だったことが判明すると『考察の楽しみが減った』と……」
わがままなものである。
「加えて、長崎の原爆投下や炭鉱での労働争議などに共感できる世代が少なくなったことも視聴率が下がった一因でしょう」
だが、最大の要因は別にあるという。
油断大敵
「スタッフが放送前から油断していたのではないかと思います。脚本の野木さんが放送前に答えたインタビューを読むと、旅先で思いつき温泉で話し合ったなど、緊張感がまるで感じられません。すでに勝った気分でいるかのようでした」
全文はこちら
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/entertainment/dailyshincho-1223472.html
小1からいじめを繰り返した「いじめっ子」
— のぶ (@talk_Nobu) December 7, 2024
↓
転校しようとするも、受け入れ先の児童が転校に抗議して授業をボイコット。学校は受け入れを拒否
↓
いじめっ子は復学しようとするも全生徒1500人以上が授業をボイコットで抗議
↓
いじめっ子、行く学校を失う。
そらそうだ。https://t.co/vmzGGqVhNr
インターコンチネンタルとは言えバリ島現地の水道事情には敵わないのは頭では理解してるがドン引き
— とらべと (@travettt) December 7, 2024
ホテル阪神の風呂かよ🤣 pic.twitter.com/cvQMyakgv0
【解説】
— 世界・仰天ニュース (@world_news2025) December 8, 2024
ロシアにとってシリア失陥は致命的。
🟥シリア(紫)はロシアが中東、
アフリカに影響力を投射する基点。
🟥シリアの海軍基地が無くなれば
ロシアはトルコが管制する海峡(赤丸)を通らないと地中海にはアクセス
できなくなる。
🟥北朝鮮を含め、ロシアは守ってくれないと言う認識が広まる。 pic.twitter.com/Q28MNOqHVA
じいさんから20年ほどコンセント入れてないストーブが音鳴る。
— 釧路趣味の撮影@撮小僧(とりこぞう) (@946946ku) December 8, 2024
なんか分からないかと言われましたが。
20年コンセント抜いて居るのに音鳴る理由が分からないんだが…
なにこれ༼😳༽ pic.twitter.com/pntGg3nVwh