今朝の新聞の相談欄。
— なみ (@n2300yst) December 7, 2024
酷いね、これ。
地域の消防団活動のパワハラじみた活動は聞いたことあるけど未だにこんなことまかり通ってるの?#消防団 pic.twitter.com/axzY7qQxHL
いい加減昭和の体育会みたいなノリは撲滅すべし。
— なみ (@n2300yst) December 8, 2024
若い世代がそれ提案出来れば良いのになぁ…
解答欄も載せときます。 pic.twitter.com/DAowxkMgz8
— なみ (@n2300yst) December 8, 2024
こういう話が拡散される事でますます消防団へのイメージが悪くなりますね。そもそも「何かあっても助けてやらない」とか何を考えてるのでしょう。消防団は勤務時は特別職の公務員なのに。
— Center Right ⭐️ (@realpatriotjpn) December 9, 2024
最近はこーゆーのが嫌われて、存続が危うかったり既に解散した所もあるとか何とかw
— bnr32 (@bnr32attake) December 8, 2024
「お前の家に何かあっても助けてやらない」
— ジョバンニ・フェラチオーニ (@asuwakamifubuki) December 8, 2024
と言った所で主に活動するのは、消防団ではなく「消防吏員(消防職員)」です。
消防団は、消防吏員が消火活動してる周りでの交通整理と、消防吏員が帰った後に再び燃え上がらないよう火の番。
よって
「構いません。消防吏員がきてくれますから」
で解決。
都会では無いけど田舎ってほどでも無い街で平成末頃に消防団員やってましたが、そんな感じでしたね。
— 雨隠 (@amenikakure) December 9, 2024
後ろの活動内容もほぼ同じ
「田舎じゃないからへーき」とは限らない
まともな神経では抜けるのは困難なので、今消防団員じゃない人は絶対に入らないで
睡眠薬を飲んでるのだからお医者さん経由で消防団に連絡できそうな
— Mottekeꙮ (@tada2done) December 8, 2024
私も誘われたけど仕事忙しいから無理と断りました。在籍だけでもいいってそれなら在籍しなくてもいいやんと少し揉めました。田舎あるあるですね。
— 竹久 夢藤 (@kublue0101) December 8, 2024
地方によってはあるかもしれないですね。
— Hiro madhouse (@hiro_madhouse) December 9, 2024
費用弁償と言う出動手当が貰えるのですが、会費名目でピンハネされてました…
私なんかは、参加しなさ過ぎて最終的にクビ…(笑)
消防が市町村事務だから、住む所によりそうなりますね。大阪市は有り難い事に消防組織が強力で実質消防団が無いですから
— 鋳鉄切削加工の三村工作所 (@PtoptfQOoYXgafG) December 9, 2024
うちも団塊世代の親父が若い頃、脅されてはないけど、何か強引に入れられとったみたいね。俺は氷河期世代だけど、勧誘とかも全然来ねーな。その方がありがたいけど。
— Rumpelstiltskin (@rum85187793) December 9, 2024
今月は主人、毎週消防団の忘年会です💦
— ほっとけーき (@HOTCAKE_TUKUROU) December 9, 2024
命を預け合う仲間と、飲んで腹を割って話すということは大事だけど、他地区の旅行先では(うちの地区は健全で家族も同伴で子どもを楽しませるのが目的みたいになってた)ハニートラップみたいな女遊びもまだあるらしいから、いい加減令和になってほしいですね😵💫
「お前の家に何かあっても助けない」なんて消防団不要でしょ。
— ミスターK (@C12164) December 9, 2024
村八分ですら、火事と葬式の時は助ける(周囲に被害が出るからが理由だけれど)ってことになってるのに、それ以下。
火事の時に「あいつの家は助けない」なんて理由で出動しない消防団に存在意義はないよ。