『徒然草』で一番好きなのって大根を信頼して毎日食べてた人の家に賊が入った時に大根が現れて撃退してくれたって話なんだけど、何回読んでも「どういうことだよ! なんでだよ!」って笑ってしまうんだよな
— ムグラシ (@fkgwfkgw) August 15, 2025
『徒然草』で一番好きなのって大根を信頼して毎日食べてた人の家に賊が入った時に大根が現れて撃退してくれたって話なんだけど、何回読んでも「どういうことだよ! なんでだよ!」って笑ってしまうんだよな
— ムグラシ (@fkgwfkgw) August 15, 2025
岡本太郎が民衆芸術だと大絶賛していた万治の石仏について五来重が「この石仏を作った貧しい農民もお金があれば自分たちで見様見真似に彫ったりなどせず正式な仏師に頼みたかった筈で、それを田舎の奇抜なセンスなどと言って珍重するのは都会的で傲慢な考え方だ」みたいな批判を加えてたなあ。 pic.twitter.com/Xi44OwdL73
— ノザキハコネ (@hakoiribox) August 14, 2025
この石仏が全国的に知られるようになったきっかけは、1974年(昭和49年)に中村龍雄、地域紙「湖国新聞」編集長・市川一雄らが、諏訪大社の視察に訪れた岡本太郎を現地に案内したことにある。そこで同石仏を鑑賞した岡本が絶賛し、全国紙のコラムなどに掲載した。さらに、上諏訪町(現・諏訪市)出身の小説家・新田次郎もこれに着目し、同石仏はイースター島の石人の頭部が日本へもたらされたものとする大胆な想定を基にして小説『万治の石仏』を著している。これらにより、「万治の石仏」の名称が定着し、知名度も上昇して全国的な観光名所となっていく。
これ以降、「万治の石仏」の名称を産業財産権として利用する動きも活性化する。市川一雄と交友関係にあり、下諏訪町で製菓業と学習塾を営む傍ら、当時湖国新聞でコラムを連載していた矢ヶ崎孫次によって、「万治の石仏」を菓子類の商品名として使用するための商標登録出願(1975年9月6日、区分:菓子、パン)がなされている。続いて、別の出願人から他区分(調味料、穀物の加工品、べんとう)での出願も行われている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E6%B2%BB%E3%81%AE%E7%9F%B3%E4%BB%8F
元プロ野球選手で広陵高校OBの金本知憲氏著者によると
— あーぁ (@sxzBST) August 15, 2025
・2、3人がかりで殴られ蹴られ正座したまま気絶
・先輩が金属のツメが付いたスパイクで僕の太ももをふみつけ肉をえぐり血が出た
40年前からこれ。
SNSのせいで出場辞退じゃなくて、SNSで暴行が明らかになっただけじゃんhttps://t.co/Y2ExUpFqzz
野球部内で起こっていた凄惨ないじめ。それは過去、今から約40年前にも同校で起こっていた──。
《ある日、ぼくはふだん以上にはげしい「説教」を受けた。気がつくと、ぼくは正座をしたまま、一瞬気をうしなっていた。二、三人がかりで、なぐられ、けられたのだ》
上記は、『心が折れても、あきらめるな!』(学研プラス刊・’09年)という書籍の一節(以下《》は同著より)。著者は広島・阪神で活躍した元プロ野球選手・金本知憲。広陵高校のOBであり、当然ながら野球部での出来事だ。
「説教」は今回のいじめと同様に掃除をサボるなどのルール違反を犯した際になされることもあったが、金本によるとその多くは先輩らが機嫌が悪いときの憂さ晴らしとして後輩に対して行われたという。
監督からの脅しに近い言葉
ルール違反を“言葉”で咎めるならば、それは先輩による正しい説教といえるかもしれない。しかし、その内容は今回発覚したいじめと同様に常軌を逸している。
《先輩のだれかが、スパイクをはいたまま、ぼくの太ももをふみつけた。スパイクには金属製のつめがついている。そのつめがぼくの太ももの肉をえぐり、血が出た》
金本は先輩らに対し、“殺す気か?”と感じたが、それに対抗すればさらにひどくやり返されてしまうことが目に見えていたために、耐え忍んでいたという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/416685c0af4d34f6e4e8e792ffdd2e36af95b209
十年以上、ご無沙汰だった人からいきなり電話が来て「某県の廃寺を手に入れた人が色々あって、すごいんで、話聞いてほしくて。近々会いませんか。現場行きませんか」……『祝山』の出だしかよ(^^;
— 加門七海 (@kamonnanami) August 14, 2025
行きません。
冨永愛さんの本で、「どうしても糖質が高い食べ物食べたくなったら、明日に持ち越す。そしたら明日には食欲忘れる」っていう文章信じて昨日我慢したけど、食い意地張りすぎて当たり前に食べたよ。忘れねぇからな。 pic.twitter.com/b4K0CNKuGv
— 綴 (@since250616) August 14, 2025
もっちりとしたチョコパン 4個入
ローソン標準価格
181円(税込)
食べやすいサイズのもっちりとしたチョコパン4個入。
ふわサクっ!メロンパン
ローソン標準価格
138円(税込)
外はサックリ・中はふんわりした食感に、バターの風味広がる、定番メロンパン。
手巻寿司 サーモンマヨ
ローソン標準価格
257円(税込)
人気のサーモンとコクのあるマヨネーズのシンプルな組み合わせの巻寿司。
手巻寿司 ねぎとろ
ローソン標準価格
257円(税込)
醤油の風味となめらかな食感が楽しめるねぎとろ巻。
https://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1491628_1996.html
【悲報】広陵の保護者説明会で質問ゼロだった理由が判明、息子のポジションと名前を名乗らせていた
— あーぁ (@sxzBST) August 14, 2025
そりゃ手なんか挙げられないわ。
どこまでも独裁的で異常。 pic.twitter.com/MwGGVWhXcM
コメント 552
「誰一人質問の手が上がらない」 と言うけれど、 質問の際には息子のポジションと名前を名乗るよう求められていた。 そんな状況で、もし質問したら子どもが退学になるかもしれない–誰が質問できるというのか。 子どもを人質に取られているような状態で、 声を上げられる親はいない。 それなのに 「質問がなかったから 同意してもらえた」 と都合よく解釈するなんて、どれほど身勝手な考え方なんだ。
先輩がオセロ全国3位らしくて、嘘だろと思ってアプリのオセロで勝負したら、一手打つのに5分考えるからめんどくさくて途中でやめた。
— 社会のゴミ(24) (@gomimasami) August 13, 2025
原則としてすべての対局に対局時計を使用する。持ち時間については、大会・部門ごとに定める。
https://www.othello.gr.jp/rule
・例:オセロ小学生グランプリ決勝大会ルール
盤の上が石でうめ尽くされる。⇒試合終了
空いたマスはあるが、お互いに打つ場所がない。⇒試合終了
持ち時間は予選10分+秒読み20秒。決勝は15分切れ負けです。
持ち時間がなくなったら64-0で負けになります。
https://www.othello.gr.jp/osg2019-rule
ここ数年、県内の沿岸で海水浴客らにかみ付き、けがをさせるなどしていた“かみつきイルカ”が死んだとみられると福井県が発表しました。
県によりますと、13日正午ごろ、敦賀半島北部の海域で操業中の漁業者から「イルカの死骸が漂流している」と連絡がありました。
県水産試験場が死骸を調べたところ、背びれに県が今年6月に取り付けた発信機があったため「かみつきイルカ」と特定したということです。
「かみつきイルカ」死んでいたと福井県が発表 敦賀半島北部の海で漁師が死骸を発見 取り付けていた発信機から特定 3年間で53人がけが(福井テレビ)
https://share.google/3sZ7sDRIjRFKGwitf
うんこミュージアムに行ってきた。これまで周りの子供達がうんこうんことはしゃごうと「うんこなんて全然興味ない」みたいな顔して生きてきた娘が棒に刺さったうんこを掲げて大声でうんこを叫ぶ姿が見られて感慨深かった
— ス太郎 (@nonnonn0505) August 12, 2025
うんこミュージアムは、うんこをテーマとしたミュージアム(エンターテインメント施設)。運営はアカツキライブエンターテインメント、企画制作は面白法人カヤックが行っている。
面白法人カヤックと後述のアソビルを運営するアカツキライブエンターテインメントの共同企画で、「究極のウンターテイメント」をコンセプトに、うんこだけをテーマにした日本初のミュージアム(エンターテインメント施設)。
第一弾は「うんこミュージアム YOKOHAMA」として2019年3月より神奈川県横浜市西区の体験型複合娯楽施設「アソビル」内に期間限定開設。その後、第二弾は「うんこミュージアム TOKYO」として同年8月に東京都江東区(お台場)の複合商業施設「ダイバーシティ東京 プラザ」内に開設された。訪日外国人の来訪が多かったことから、初の海外進出として、第三弾「うんこミュージアム in SHANGHAI(便便駕到 UNKO MUSEUM)」が中華人民共和国上海市で2019年10月19日~2020年1月3日に開催された。
2025年からサッカーJ3のFC琉球のスポンサーとなり、ユニフォームの背面に「UNKO MUSEUM」のロゴが大きく入っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%82%93%E3%81%93%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0
創業138年堀内製菓、伝統ある和菓子。熊谷銘菓『五家寳』食べてみたい。😋pic.twitter.com/YjINHQRNls
— ヴィズマーラ恵子🇮🇹 (@vismoglie) August 12, 2025
五家宝(ごかぼう)とは、埼玉県で生産・販売されている和菓子の一つである。
おこし種を水飴などで固め棒状にした芯をきな粉に水飴などを混ぜた皮で巻き付け、さらにきな粉を表面にまぶしたものであり、青色のものは青大豆を用いて製造されている。
大田南畝の随筆『奴凧』(1821年)に、安永6年(1777年)に日光参詣の道中で食べた「五荷棒」と比べ、今年(1820年)もらった秩父の「五かぼう」は形が大きくおこし米でできている、という記述があるように、江戸時代より北関東の各地で同名異字の五家宝が作られており、製法も時代や地方によって様々なものがあった。
現在では、埼玉県熊谷市の銘菓として知られ市内各地に取扱店舗があるほか、まれに公立小中学校の学校給食に出ることがある。草加市の草加煎餅・川越市の芋菓子と共に埼玉の三大銘菓とされており、埼玉の音風景・かおり風景10選の一つ(かおり風景)にも認定されている。2021年に公募された文化庁の100年フード「伝統の100年フード部門」に熊谷市主体で応募・認定され、有識者特別賞も受賞した。熊谷市では「五嘉棒」の名で文政年間に熊谷で売り出され、その後「五嘉宝」「五箇宝」表記を経て、「五穀は家の宝である」という祈りを込めて現在の表記となったと紹介している。
また、加須市でも特産品となっており、約140年前から不動ヶ岡にある総願寺の門前で販売されていたと紹介している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%AE%B6%E5%AE%9D
江戸幕府「女の子のイラスト描くの禁止ね」
— ずっと忘れたくない (@arinaariri) August 11, 2025
絵師「猫ちゃんで描くわ」
200年前からあんまり変わってなくて安心した pic.twitter.com/HEJxs7ZmyN
ところが国芳45歳の時、運命は一変する。老中・水野忠邦による天保の改革。質素倹約、風紀粛清の号令の元、天保13年(1842年)には国芳や国貞らも人情本、艶本が取締りによって絶版処分となる。また浮世絵も役者絵や美人画が禁止になるなど大打撃を受ける。江戸幕府の理不尽な弾圧を黙って見ていられない江戸っ子国芳は、浮世絵で精一杯の皮肉をぶつけた。『源頼光公館土蜘作妖怪図』(1843年(天保14年))は、表向きは平安時代の武将源頼光による土蜘蛛退治を描いたものだが、本当は土蜘蛛を退治するどころか妖術に苦しめられているのは頼光と見せかけて実は、将軍・徳川家慶であり、国家危急の時に惰眠をむさぼっているとの批判が込められている。主君が危機だと言うのにソッポ向く卜部季武と見せかけ、天保の改革の中心人物、老中・水野忠邦である。また、着衣の家紋や模様から、他の頼光四天王で碁を打っている渡辺綱は真田幸貫、坂田金時は堀田正睦、湯飲みを持っている碓井貞光は土井利位、土蜘蛛は筒井政憲、矢部定謙、美濃部茂育を指すとされ、他の小物類も当時の人物たちとされる。そして奥にはユーモラスな妖怪たちがいるが、実は天保の改革の被害者たちである。富くじが禁止された富くじ妖怪、歯のないろくろ首には歯なし→噺など寄席の禁止を恨んだものなど、絵のいたるところに隠されている悪政に対する風刺が込められている。江戸の人々は謎を解いては溜飲を下げて大喜びした。しかし、幕府はそんな国芳を要注意人物と徹底的にマークした。国芳は何度も奉行所に呼び出され、尋問を受け、時には罰金を取られたり、始末書を書かされたりした。それでも国芳の筆は止まらず、禁令の網をかいくぐりながら、幕府を風刺する国芳に江戸の人々は喝采を浴びせた。国芳自身がヒーローとなり、その人気は最高潮に達した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E5%B7%9D%E5%9B%BD%E8%8A%B3
僕の中学時代のサッカー部では「1年生はスパイクを履いてはいけない」という謎のしきたりがあり、僕らが1年生の時に顧問の先生がこの謎のしきたりを廃止にしてくれました。すると中には涙を流して悔しがる先輩もいました。自分がした我慢は下の世代にもさせないと気が済まない人も世の中にはいますね。 https://t.co/98Nd00BWpR
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) August 10, 2025
体育会系がハラスメントに強いというのは割と誤解で、あいつらは聞き流して多責する経験を積んでるだけ。
— beepcap (@beepcap) August 11, 2025
だから本当に責任を問われる事象では、むしろ自立して作品を作っていたようなオタクの方が遙かにやり切る。
体育会系は大事なところで急に診断書だしてくる。 https://t.co/hpcr9BlzvH
「広陵高校の育成力」――7月に発売された野球専門誌の巻頭特集のタイトルだ。今となってはなんともタイミングの悪さが目立つが、2025年現在、NPB現役選手を14人も輩出する広陵高校の選手育成力は、確かなものがある。もちろんそこに暴力が伴っていなければ、の話だが……。
そんな名門校が夏の甲子園大会の途中で出場辞退という結果を招いてしまった。一野球ファンとして残念でならない。大会に出場し、一回戦を勝ち抜いている高校の途中出場辞退というのは極めて異例で、全国の高校野球ファンや関係者に与えたショックの大きさも計り知れない。
処分済みだったが止まない批判
広陵高校では、今年1月に野球部員による下級生への暴力を伴う不適切行為が発覚していた。同校はまず広島県高等学校野球連盟に事の次第を報告、さらに広島県高野連から日本高校野球連盟へ報告書があげられ、日本高野連はそれに基づいて審議、3月上旬に広陵高校への処分を決定した。
高野連が下したのは厳重注意処分と、暴力行為に関わった野球部員4名に対する1カ月間の対外試合出場停止処分だった。一方、被害を受けた生徒は野球部を退部、3月末に転校している。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/89940
←実物を見ずに描かれてきた伝統的な「獅子」
— ふみすむ (@Fumisme) August 10, 2025
→竹内栖鳳が明治の欧州渡航時に動物園で初めて「獅子」を見てテンションが上がり帰国後に金屏風に仕立てたもの pic.twitter.com/RnJMrDjfJc
竹内栖鳳
竹内 栖鳳(たけうち せいほう、元治元年11月22日〈1864年12月20日〉 – 昭和17年〈1942年〉8月23日)は、戦前の日本画家。近代日本画の先駆者で、画歴は半世紀に及び、戦前の京都画壇を代表する大家である。帝室技芸員。第1回文化勲章受章者。
本名は竹内 恒吉(たけうち つねきち)。最初は棲鳳と号した。霞中庵の号もある。
京都府京都市中京区御池通油小路の川魚料理屋「亀政」の一人息子。1877年(明治10年)に四条派の土田英林に絵を習い始めるが、1881年(明治14年)の17歳の時に同派の名手として知られた円山・四条派の幸野楳嶺の私塾へ正式に入門する。この頃から頭角を現し、翌年には私塾の工芸長となり、「楳嶺四天王」(栖鳳と都路華香、谷口香嶠、菊池芳文の高弟4名を指す)の筆頭と呼ばれるようになる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%86%85%E6%A0%96%E9%B3%B3
発祥国では廃れたけど外国で末裔が生きている料理って、日本だとカステラもそうですよね。作物ではラ・フランスとか。逆に日本発祥で海外で生き残っているものはあるんだろうか→
— dragoner/2日目東キ57ab (@dragoner_JP) August 10, 2025
「ドイツ生まれ日本育ち」バウムクーヘン、ユーハイムが100年越し逆輸入 – 日本経済新聞 https://t.co/x7Keq5VNRM
「ドイツ生まれ日本育ち」バウムクーヘン、ユーハイムが100年越し逆輸入
【フランクフルト=林英樹】ドイツ生まれ日本育ちのバウムクーヘンが100年越しに「帰郷」を果たした。販売するのは、戦禍に巻き込まれた職人をルーツに持つ洋菓子のユーハイム(神戸市)。本場ドイツでは東西分断や厳しい規制などを背景に知名度は低い。日本で1世紀をかけて育った技術が祖国の味を復活させる。
発祥の地は東ドイツ、流出した職人
2日、独西部マインツの屋台でユーハイムがバウムクーヘンを切り売りした。…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR0227X0S5A800C2000000/
奥さん「カサカサ音がするの!ゴキブリよ!ゴキブリに違いないわ!!」
— 小林成彦|見習い猟師カメラマン (@naru422) August 9, 2025
わい「ゴキブリ!?生け採りにしてタガメの餌にしたろ!…て誰だお前は!?
サワガニ「サワガニです通して下さい
わい「なんだサワガニかよし通れ
…!?!? pic.twitter.com/U4jciawGDT
サワガニ(沢蟹、学名:Geothelphusa dehaani)は、エビ目(十脚目)・カニ下目・サワガニ科に分類されるカニの一種。日本固有種で、一生を淡水域で過ごす純淡水性の淡水ガニである。学名の種名 dehaani は、日本の甲殻類分類に功績があったオランダの動物学者ウィレム・デ・ハーンに対する献名となっている。
日本固有種で、青森県(下北半島の山地)からトカラ列島(中之島)までの分布とされている。本土周辺の島嶼では、佐渡島、男女群島、壱岐諸島、種子島、隠岐諸島、五島列島、屋久島などで生息が報告されている。稚ガニとして孵化する(海流に乗って分布を拡大することができるプランクトンとしての幼生期間を持たない)ことから長距離の移動能力に欠けるため、地域集団毎に遺伝子レベルでの分化が認められる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AF%E3%82%AC%E3%83%8B
織豊時代に来日した宣教師が「京都の民衆は街角に立つ疫病封じの神の像をとても大切にしているが、実際に疫病が起きると『役立たず』と罵りながら神像に殴る蹴るの暴行を加えてから町の外に投げ捨てる習慣がある」と書いていた。
— ノザキハコネ (@hakoiribox) August 4, 2025
日本維新の会は、共同代表に藤田文武前幹事長の就任を決めた。維新内では「副首都」構想を巡り、国会議員団と吉村洋文代表(大阪府知事)を支える府議団との間に温度差がある。前原誠司共同代表ら前執行部下では党内の確執が目立ち、国会議員団トップの藤田氏は党内融和を図れるかが問われる。
「全国政党として役割を果たしていく」。共同代表を選ぶ8日の両院議員総会後、藤田氏は記者会見でこう強調した。
維新が低迷した7月の参院選後、吉村氏は副首都制度を導入する法案の国会提出を目指す考えを表明した。ただ、国会議員団側には困惑が広がる。ベテランの一人は「大阪都」構想が住民投票で2度否決されたことに触れ、「いまさらかという感じだ」と冷ややかに語る。
参院選で維新は関西以外の選挙区を全て落とし、比例代表の得票も大幅に減らした。副首都を前面に掲げることに、中堅は「大阪の政党だと見られてしまう」と指摘し、全国での支持回復の足かせになりかねないと懸念する。
府議団からは、副首都実現のため自公連立政権入りを求める声も出ている。藤田氏は「副首都だけで連立することはない。安易な連立で身売りすると維新はなくなる」と断言したが、立場の隔たりには苦慮しそうだ。
党内の対立解消も課題だ。前原体制では、馬場伸幸前代表に近い議員がしばしば執行部批判を展開した。前原氏は5日に辞任を表明した際、「フォロワーシップ(支援する姿勢)が足りない」と苦言を呈した。
藤田氏は馬場前代表の下で幹事長を務め、昨年の衆院選敗北後にともに交代した。藤田氏と距離を置く一人は「旧執行部が復権し牛耳るのだろう」と警戒感を隠さない。吉村、藤田両氏は新執行部人事を通じて党内の溝を修復できるかが試金石となりそうだ。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025080800938&g=pol#goog_rewarded
とうとうこれで完全消滅や……。かつて高校球界を席巻した「PL学園」野球部のOBは呟いた。7月末のことである。手にした大手紙の大阪地方版に載っていたのは「0対22」で5回コールド負けした母校の名だった。
■たった一人の硬式野球部員
PL学園といえば甲子園で春夏計7回の優勝。桑田真澄、清原和博の「KKコンビ」をはじめ80人超のプロ選手が輩出した名門だ。
が、度重なる暴力事件で2016年に休部し、府高野連からも脱退。事実上の廃部状態だったはず――。
冒頭のOBが言う。
「新聞に載ったのは軟式野球部の結果。全国大会の地方予選1回戦です。今夏は単独チームで出るので注目してました。中学で軟式をやってた生徒さんが一昨年、高校に入って“たった一人の硬式部員”として奮闘し続けてましたから」
その生徒とは軟式野球部の川村得(とく)主将(3年)で、
「彼は“いつかチームが復活すれば”と、今年2月までは硬式部員として活動してました。でも合同で練習していた軟式部員が引退してしまい、軟式も休部の危機に陥った。
そこで川村くんは、軟式の試合にPLのユニホームを着て出場するとの目標に切り替えたわけです」
PL野球部は硬式・軟式ともに、胸に校名が入った、あの、伝統のユニホームだ。
■全校生徒に呼びかけて部員をかき集め……
2月に転部した川村主将はさっそくハードルにぶつかった。別の野球部OBが振り返るには、
「軟式も大阪勢で唯一、日本一となった強豪。ですが近年は部員不足で他校との連合チームでした。なにしろ、PL教団の信者減少の影響で現在の学園の生徒数は39人。男子は15人です」
それでも主将は諦めず、
「全校生徒がそろう場などで協力を呼びかけ、選手として男子10人、マネージャーとして女子3人を集めました。
助っ人はバスケ部やゴルフ部、美術部などとの兼部だったので一から野球を教えた。その末に、伝統のユニホームをまとってグラウンドに立ったのです」
冒頭のOBはこう語る。
「今回の敗戦で、OB仲間と“ホンマに完全消滅やな”と話してます。川村くんの引退後は硬軟とも部員ゼロになりますから。
今後については、OB会長の桑田さんが教団側と交渉されているものの進展はなし。むしろ“野球部復活の前に学校自体の存続が危ぶまれる状況”とのことです」
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e77ff5e6dde3848aa4ec2e451fdda100d6ab963
徒然草を読んでいたら、「本当は知っていても『はっきりとは存じませんが』と言っている方が、本当にその道の大家と思われるだろう」という話が出てきて、この時代から「素人質問で恐縮ですが」の威力が実証されているのだなぁと感じます。
— みねるば (@minerva_owl1) August 8, 2025