人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

27件のコメント

日本が「空気と水」から燃料を合成する技術を開発中、常温常圧でエネルギー源は……

1:名無しさん


東大、アンモニアを「空気・水・光」で合成 空気から燃料つくる車へ

 世界で最も普及した化学原料の一つ「アンモニア」を、空気や水などの身近なものから合成する研究成果が表れた。アンモニアは燃やしても二酸化炭素(CO2)を出さない燃料として注目が集まる。空気から燃料をつくる次世代の車が実現できる可能性がある。

 東京大学大学院工学系研究科の西林仁昭教授らの研究グループは、空気中に多く含まれる「窒素」と水を化学反応に必要な物質と混ぜて光を当てると、常温・常圧でアンモニアが…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG227290S5A520C2000000/

 

続きを読む

50件のコメント

日本の某予言マンガを真に受けた海外企業、日本向けの便を取りやめる前代未聞の事態に突入

1:名無しさん




 7月5日に大津波が日本を襲う――『私が見た未来 完全版』(飛鳥新社)というコミック本に掲載された“予言”がアジア各国で広まり、混乱を招いているという。

突然海底がボコンと破裂して……

「2021年に出版された『私が見た未来 完全版』は、今年5月下旬に累計発行部数100万部を突破し、異例の売れ行きを見せています。作者の女性・たつき諒氏(70)が“予知夢”を見た体験をマンガにしたオカルトチックな内容で、原著は1999年の出版。長らく絶版本でしたが、20年ごろ、表紙にある〈大災害は2011年3月〉との予知夢が東日本大震災を言い当てていると話題になり、22年ぶりに再編集された経緯があります」(出版業界関係者)

 今になり同著が版を重ねているのは「完全版」で追加された新たな“予言”の日が近いからだという。

「たつき氏は『完全版』の中で21年7月に見た夢に触れています。いわく〈突然、日本とフィリピンの中間あたりの海底がボコンと破裂〉し、日本の太平洋側などに〈東日本大震災の3倍〉ほどの巨大な波が押し寄せるというのです。夢の内容や見た日付を根拠に、たつき氏は25年7月5日にこの災害が起こるとあとがきで記しています」(同)

https://news.yahoo.co.jp/articles/81e37046f5eb35369621bfdd8f3959b82ef763fa

 

続きを読む

38件のコメント

KPOPは売れると日本FCが立ち上がって日本人顧客が多数入会、だが一定期間が経過してしまうと……

1:名無しさん




・参考

K-POPのファンクラブに入りたいと考えたとき、韓国に住んでいなければ入会できないと思ってしまう人もいるかもしれません。しかし、実際には国外からでもファンクラブへの加入は可能です。ただし、注意点もあります。中には韓国国内の住所が必要であったり、特定のイベントへの参加が求められたりと、日本在住では条件を満たしづらい場合もあります。

また、韓国のファンクラブのシステムは、日本のようにいつでも入会できるスタイルとは異なり、一定の募集期間中にのみ受け付ける「期間限定の加入制」が一般的です。この募集は不定期に行われるため、情報を常にチェックしておく必要があり、海外のファンにはややハードルが高いといえるでしょう。

とはいえ、多くのK-POPアーティストは韓国だけでなく、日本にも公式ファンクラブを設けています。そのため、無理に韓国のファンクラブに入会しようとしなくても、日本のファンクラブに加入することで、同じようにアーティストの最新情報を受け取ったり、限定コンテンツを楽しんだりすることができます。日本のファンクラブも非常に充実しており、国内のファンであれば十分に満足できる内容となっています。

また、ファンクラブ名にも日韓で違いが見られる場合があります。たとえば、東方神起の例を挙げると、日本では「ビギスト(Bigeast)」、韓国では「カシオペア(Cassiopeia)」という名称がそれぞれ使われています。「ビギスト」は「Big」と「East」を組み合わせた造語で、日本から東方神起を世界に羽ばたかせようという思いが込められています。

一方で、「カシオペア」は東方神起の英字表記「Tong Vfang Xien Qi」の頭文字が、キーボード上でカシオペア座の形になることから名付けられたユニークな由来を持っています。

https://www.noadance.jp/k-pop/knowledge/42707.html

 

続きを読む

36件のコメント

東京の食材店が地方からの物資供給が途絶えて頭を抱えている模様、値上げとかそういう話じゃなく……

1:名無しさん


 

続きを読む

41件のコメント

「日本人って、なんでそんなに簡単にハワイへ行けるの?」とドイツ人同僚から真顔で質問、どうやら日本が……

1:名無しさん




Q ビザ免除プログラム(Visa Waiver Program)とは何ですか?
A ビザ免除プログラム(VWP)とは、特定の国籍の方が米国に渡航する場合、有効なパスポート、往復または次の目的地までの航空券・乗船券を所持し、渡米目的が短期の商用や観光であれば、ビザなしで米国に90日以下の滞在が可能となるプログラムです。 ビザ免除プログラム対象国の方はビザを申請することもできます。 全ての国がビザ免除プログラムに参加しているわけではなく、また、VWP参加国のすべての方がビザ免除プログラムを利用できるというわけでもありません。

Q ESTA(エスタ)電子渡航認証システムとは何ですか?
A 電子渡航認証システムとはビザ免除プログラムを利用し、米国への渡航者の適格性を判定し、その渡航が危険なものでなく安全である事を確認するための自動化システムです。ESTA申請が終了した時点で、ビザ免除プログラム渡航者は同プログラムを利用して米国に渡航する適格性が判定されます。

https://www.jalabc.com/faq/esta_service/faq_detail01.html

 

続きを読む

18件のコメント

雨が上がった後の奈良の富雄川に「沢山の泡」が溢れる異常事態、泡が少なくなったと思ったら真っ青な色に水が染まり……

1:名無しさん




「川が真っ青になっています。異常な光景です」「泡がたくさん溢れている」通報相次ぐ!生駒市の川が『青く変色』 奈良県が原因調査へ

「富雄川をみたら真っ青になっています。異常な光景です。特に臭いなどはなく色だけですが、普段見ない光景なんで驚いてます。」

11日午後、MBSスクープ投稿に届いた1枚の写真。川が青く染まり、水深が浅い場所は、普段ならば白い波が立つところ、水色のグラデーションに染まっています。

変色したのは、奈良県生駒市の富雄川。いま奈良県などが原因を調べています。

◆「泡がたくさん溢れている」

11日午後2時20分ごろ、生駒市の富雄川で「泡がたくさん溢れている」と男性から消防に通報がありました。

奈良県などによりますと、生駒市高山町を流れる富雄川が青く変色していて、泡立ちなどが目立つ状態になっていたということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a087382d1adf60297d286b6658a23040f82e7af4

 

続きを読む

15件のコメント

モンゴルの砂漠に生息しているはずの鳥、なぜか『埼玉』で生息が確認されて目撃者が仰天

1:名無しさん




 主にユーラシア大陸の内陸部に生息する野鳥「セグロサバクヒタキ」がさいたま市内に飛来し、鳥の撮影を趣味とする川口市のパート関和美さん(58)が撮影に成功した。県生態系保護協会、日本野鳥の会埼玉によると、県内で確認されるのは初めてで、迷い鳥とみられる。

 見つかったセグロサバクヒタキは体長12~13センチほどで、スズメほどの大きさ。くちばしから喉、背中にかけて黒く、頭と腹は白い。両会によると、尾羽の色合いからセグロサバクヒタキとみられ、雄特有の体毛だという。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250610-OYT1T50173/

 

続きを読む

17件のコメント

日本人の海外活躍記録が「帯からしてなろうっぽい」と読者に衝撃を与えまくり、色々な意味で凄まじすぎる……

1:名無しさん




46歳にしていきなりアフリカの小国ルワンダの中央銀行総裁に任命された日本のおじさんが口先だけの外国人を次々に論破して超赤字国家の経済状況を再建しつつルワンダ国民の生活環境すらメチャクチャ向上させちゃった話。

ルワンダ中央銀行総裁日記 [増補版] (中公新書)

一九六五年、経済的に繁栄する日本からアフリカ中央の一小国ルワンダの中央銀行総裁として着任した著者を待つものは、財政と国際収支の恒常的赤字であった-。本書は物理的条件の不利に屈せず、様々の驚きや発見の連続のなかで、あくまで民情に即した経済改革を遂行した日本人総裁の記録である。今回、九四年のルワンダ動乱をめぐる一文を増補し、著者の業績をその後のアフリカ経済の推移のなかに位置づける。

https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B00LMB2OLE/

 

続きを読む

27件のコメント

「おれ多摩美の日本画卒業してて……」と話しかけられた作家、「ほんとですか?私もです、何先生のクラスでした?」って返したら……

1:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

例の羊蹄山別荘のオーナーが購入した倶知安町の家屋、管理もできず雪下ろしもせずに放置し続けた結果……

1:名無しさん




 北海道倶知安町で建設が進められている建築物について、北海道が森林法に違反するとして、工事の停止を命じていたことがわかりました。

蝦夷富士とも呼ばれる羊蹄山のふもとに、木が伐採された土地があります。

 白い大きな建物が建設中のようです。

 工事の停止を命じられたのは、羊蹄山のふもと、倶知安町巽地区にある、この大きな建物です。

中国系とみられる個人が、札幌の会社に依頼して建設が進められていました。

 しかし、4日、この場所に道の後志総合振興局が立ち入り調査したことがわかりました。

その結果、森林法で定められた範囲を超え、無許可で伐採が行われていたとして、開発業者に対して工事の停止を勧告しました。

警察の調べに対し男は「弁解することは何もありません」と容疑を認めているということです。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1962153?display=1

 

続きを読む

18件のコメント

滋賀医科大生の母殺害事件、当時を再現した動画が色々な意味で酷すぎると話題になっている模様

1:名無しさん




看護師の女性が実の母親を殺害し、バラバラにして捨てたーー。

2018年、滋賀県守山市で起きた衝撃の事件。背景には、国立大学医学部に入るために9浪を強いられた、壮絶な「教育虐待」があった。

成績が悪ければ、殴られ、切られ…。「いずれ、私か母のどちらかが死ななければ終わらなかったと現在でも確信している」と裁判で語った娘は、服役中の今、何を思うのか。

2024年2月、37歳になった彼女からMr.サンデー取材班に届いた手紙には、自ら殺めた母への複雑な思いが綴られていた。

「駄目な私も、お母さんの子供として受け入れてほしかった」、と。

https://www.fnn.jp/articles/-/684656?display=full

 

続きを読む

15件のコメント

「関西以西の山道だとほぼ確実に見かけるこれは何?」と通行人が困惑、見ていると意外と違いがある……

1:名無しさん




長崎県の対馬では特殊な養蜂が盛んである。 一般的なセイヨウミツバチではなく、日本在来のニホンミツバチを伝統的な「蜂洞(はちどう)」という巣箱で育てるのだ。 そしてニホンミツバチの巣から取れるハチミツは…抜群に美味い。今回は対馬式養蜂の実態を探ろうと思う。

『蜂洞』探して対馬へ!

我々が普段食べているハチミツのほとんどは飼育が容易かつ蜜の収量が多いセイヨウミツバチ由来のものである。手間がかかり採蜜効率の悪いニホンミツバチを飼育する養蜂家は非常に少ない。 地域ぐるみで伝統的なニホンミツバチ飼育を続けハチミツを採っているのは日本広しといえど対馬くらいのものなのだ。

https://dailyportalz.jp/kiji/tsushima-youhou

 

続きを読む

7件のコメント

何の気なしに立ち寄った廃止寸前の市営住宅、とんでもない代物を発見して「再現度が高すぎて受け止めきれない…」と目撃者が唖然

1:名無しさん




青木 繁(あおき しげる、1882年〈明治15年〉7月13日 – 1911年〈明治44年〉3月25日)は日本の洋画家。号は香葩。

明治期の日本絵画のロマン主義的傾向を代表する画家であり、代表作『海の幸』はその記念碑的作品と評されている。若くして日本美術史上に残る作品を次々と生み出したが、名声を得ることなく放浪の末に胸を患い、28歳で早世した。その生涯については虚実取り混ぜたエピソードが多く、半ば伝説化している。短命だったこともあって残された作品の数は多くはなく、代表作『海の幸』を含め、未完成の作品が多い。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%9C%A8%E7%B9%81

 

続きを読む

20件のコメント

トルコの市場で発見した「意外な日本の食べ物」、まじまじと見てたら試食させてくれたが……

1:名無しさん




トルコの市場にあった意外な日本の食べ物とは…

「見たことあるフォルムでKAKIって書いてあり、まじまじと見てたら試食させてくれて…やっぱ柿の種だった!! (中略)」というコメントとともに投稿された1枚の写真。そこには山盛りの柿の種が写っていました。

トルコのユルギュップという街を訪れた(YDYD改め)シモンけろりんさん。買い物がてら乾物屋に入ったところ、日本のおつまみにそっくりな食べ物を見つけたそうです。

商品名はなんと「KAKI」…! これは柿の種に違いないと確信したのだとか。

(YDYD改め)シモンけろりんさんが、まじまじと見てたら試食させてくれたのだそう。「お醤油の味やお米のクリスピーは日本のものと変わりないと感じました」と話してくれました。

投稿には「どの乾物屋にもバケツで置いてあって、なんなんだ? 流行ってるのか? ?」との言葉が添えられていました。思いがけない発見が旅を彩ってくれましたね。

海外で柿の種を食べられると喜ぶ声が続出
ポストには多数のいいねに加え、リプライ欄には、

 ・「日本のお菓子で柿の種が一番トルコ人の口に合うと現地の人に聞いた」
 ・「イスタンブールではまだ見たことない。遭遇したら最低1kgは買う自信がある!」
 ・「2010年頃には現地生産の柿の種が売られている模様。それ以前にトルコに柿の種を持ち込んだ人がいる?」
など、トルコの柿の種情報に興奮するコメントが数多く寄せられていました。

何気ない投稿をたくさんの人に見てもらって嬉しかったという(YDYD改め)シモンけろりんさん。「いつも中東の旅が好きな人からしかいいねが来ないので、今回はビックリしました」と、柿の種の影響力を実感したそうです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb2838a4981e591f0c4c4297722ce17ca268c2ed

 

続きを読む

20件のコメント

毎回生理痛で倒れる私を心配した友人が「温めた小豆がいいよ」とアドバイス、そこでお汁粉を食べまくった結果……

1:名無しさん




あずきのチカラ おなか用

100%あずきの天然蒸気
つらいおなかにじわ~っと心までほぐす
くり返し250回使える!

https://www.kobayashi.co.jp/seihin/ka_o/

 

続きを読む

17件のコメント

一匹だけで生態系を破壊する特定外来生物が四国で発見される、これが現地で大繁殖を始めたら……

1:名無しさん




松山市森松町、重信川沿いの松原泉で見つかったのは、体長およそ4センチから7センチの特定外来生物「ミステリークレイフィッシュ」のメス3匹です。

先月31日、県生物多様性センターへ住民から情報提供があり、センターの職員が調べたところ、ミステリークレイフィッシュと確認されました。

この生物は、メス1匹のみで増殖可能で、さまざまな小動物を捕えて食べたり、ザリガニペストなどの病気を運んだりすることから水辺の生き物に大きな影響を与える可能性があるとして、2020年に特定外来生物に指定されています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e044dac2dfbb61dd479d4f98576a7d62969942be

 

続きを読む

10件のコメント

近所で夜間に中年男性がめった刺しにされる事件、バイトをしてた個別学習塾の生徒に「気をつけるんやで〜」と話してたら……

1:名無しさん


 

続きを読む

11件のコメント

60年使った校舎から移転した帝京高校、校舎の存在目的がわかりやすすぎる!と目撃者が衝撃を受けまくり

1:名無しさん




施設

本館
教室棟
蜂桜館(体育館)
野球グラウンド – 両翼90.2m、中堅113mの広さで、神宮球場仕様の全面人工芝となっている。授業の他、部活動では野球部が使用している。
校内のグラウンドは野球グラウンド1面しかないため、野球部以外は外部のグラウンドを借りて練習している。サッカー部は足立区にある帝京大学グループのグラウンドや、さいたま市にあるレッズランドを使用している。

硬式野球部
夏の甲子園には12回出場し、全国優勝2回。春のセンバツには14回出場し、全国優勝1回の実績がある。しかし、春は2010年(第82回)、夏は2011年(第93回)を最後に全国大会出場から遠ざかっている(但し2020年に第102回夏の甲子園の中止を受けての東東京地区の独自大会では優勝している。)。

・全国高等学校野球選手権大会:優勝2回(1989年〈第71回〉・1995年〈第77回〉)
・選抜高等学校野球大会:優勝1回(1992年〈第64回〉)
・明治神宮野球大会:優勝2回(1986年・1995年)
・国民スポーツ大会:優勝1回(1987年)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E4%BA%AC%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1

 

続きを読む

30件のコメント

雅楽の楽器をドイツの空港に持ち込んだ日本人、「マシンガン」と勘違いされてガチ詰めされた結果……

1:名無しさん




鳳笙

 鳳笙は17本の竹を束ねたような魅力的な形で、その姿は伝説の鳥・ 鳳凰 ほうおう が翼を立てて休んでいる姿を表現していると言われています。

吹き口より息を入れたり吸ったりすることでリードが振動して音となります。合奏では主に和音を奏で、手移りという運指法と気替えという息づかいによって、主旋律を奏する篳篥に正確な音程を知らせ、全体の曲の流れをリードする役割があります。

優雅で透き通ったその音色は「天から差し込む光」を表しています。

https://www.hongwanji-kagoshima.or.jp/gayuukai/gagakki.html

 

続きを読む

10件のコメント

友人の結婚式で「それではここで新婦の叔父様より歌のプレゼントです」とアナウンス、「うわー、今どきこんなパターンかよ」と思っていたら……

1:名無しさん


 

続きを読む

スポンサードリンク