県面積、石川が福井を抜き逆転 能登地震で4平方キロ増 国土地理院
国土地理院は26日、全国の都道府県と市区町村の面積(7月1日時点)を公表した。2024年1月の能登半島地震で隆起した影響で、石川県の面積が4・74平方キロ増えて4190・94平方キロになり、福井県(4190・59平方キロ)をわずかに上回った。この結果、石川県の面積は全国の都道府県で34位、福井県が35位になった。
主に増加したのは能登半島北部の3市町で、輪島市(2・78平方キロ)、珠洲市(1・72平方キロ)、志賀町(0・24平方キロ)だった。
日本全体の国土面積は37万7980・29平方キロで、4月1日時点より4・92平方キロ増えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/975dc27a5d99690e11489a04a21ce65fc1d18263
隆起した土地は誰ものになるのか気になるところ…
— @knight@ (@at_knight) September 26, 2025
新たに出来た土地は、民法上原則として国庫に帰属します。
— hi (@hi_812_) September 26, 2025
なので国所有ですね〜。
何度も書いてきたけど、電気ガス上水道は地上に仮設できるけど、自然地形に依存する下水道はそういうワケにいかんので、場所によっては測量からやり直さなきゃいかんのだよな。
— 肥後劉玄⋈×5 (@tatchy0313) September 26, 2025
ここが東日本大震災以前の震災とは大きく違う点。
復旧が遅いなんて当たり前なんよ。
能登半島地震で隆起した影響で?
— 舳倉(へぐら):ヘッダーは珠洲市「禄剛崎灯台」です。 (@nomikai1988) September 26, 2025
あんまり喜べないな~
漁港がダメになってるんだよなぁ
— とろろん (@trky_game_Lab) September 26, 2025
柴田勝家「又左衛門、領地が増えたそうだな、俺に寄越せ」
— 架空ヌッポン! (@CsCTIvnkn6WPX4m) September 26, 2025
又左衛門「おやじ様、増えてはございません、越前が減ったのでございます」
虚構新聞かと思った
— Kazun (@kzn_exploring) September 26, 2025
面積の順位に関しては知識程度でしか覚えないけど…
— 魚の怪獣 (@sakana1669) September 27, 2025
でも、あれが隆起する時に起こる現象なのかと思うと、自然ってすごいんだなってのは思った…
でも、めっちゃ揺れたし怖かった…
隆起した土地は広めの道の駅にして
— 関根啓介 (@KeisukeSekine) September 26, 2025
防災拠点化が妥当だろうな
仮設建てられる広い駐車場にヘリポート付きの屋根
こういう孤立化し得るところでは太陽光パネルも役にたつ
海底が隆起してもその土地は塩害で農業には適さないし、
— Paul Matsumoto (@pmatsumoto115) September 27, 2025
新たに港を整備してもそこが安定的に使える保証もない、
喜んでるのは地質を研究している人だけだと思う。
これ位の激甚災害だったんだぞ。あまり復興が遅いとか言わない様に。過疎地で被害の頭数は少なかったが。
— sara (@sa75i14u) September 26, 2025
あんまりいいニュースではないよな(‘ω’ 😉
— 燈花(えんか) (@enka_0225) September 26, 2025
港町と漁業にとってはかなりの大ダメージだったがな…
— 直江巴澄 (@HasumiNaoe) September 26, 2025
この前海岸ライン走ったけど、ここ海だったよね?てとこが陸になってた
— とある競馬ファンな☆ジ☆ュ☆ン☆JJ (@JJ1373java) September 26, 2025
自然の力は怖くて凄いと改めて実感
あの一瞬で、これだけの面積の地面がせり上がって来たんだよな…
— くろねこ(`・ω・´) (@bongurijyuusu) September 26, 2025
能登半島地震で隆起した部分をカウントすると、石川県の面積が増えて、福井県の面積を抜いたという事ですね。
— トワイライトexp. (@mWleeLYURuuEFhv) September 26, 2025
しかしながら、海底が隆起した部分のせいで、機能しなくなった漁港が幾つもあるので、現状では良い話とは言い難いですね
3市町にお住まいの人は
— 谺/剣二郎@ケンダマ (@kendama11) September 26, 2025
いっこも嬉しないで
逆に石川と福井ってそんな同じくらいだったのかよ
— きつねんだい (@Kitsunendai) September 26, 2025