昨日のクローズアップ現代、かなり暗い気持ちになったが、地方の女性の待遇を問題視するときに、「うちの地域では無理」「中小企業では無理」「そもそものうちの地域の女性は活躍したいと思っていない」という声が三点セットとして必ず男性から出てくるという話に、おお………と思った。
— 近藤史恵 (@kondofumie) September 25, 2025
女性管理職の割合は平均10.9%、初の1割超え 課題認識、「女性の昇進意欲」が企業規模間で大きな差
加速度的に進む少子高齢化による生産年齢人口の減少にともない、さらなる人手不足の深刻化が懸念されている。このような状況下、女性の潜在的な労働力を掘り起こすとともに女性活躍を推進することで、労働力不足が深刻化する企業の支え役になることが期待されている。 br />
政府は、女性管理職の割合が2020年代の可能な限り早期に30%程度となることを目指している。厚生労働省は、今年2月から雇用の分野における女性活躍推進に関する検討会を重ね、「女性管理職比率については、企業の実情を踏まえつつ開示必須項目とすることが適当である」旨の報告書をまとめた。 br />
また「女性版骨太の方針2024」では、東証プライム市場に上場する企業の女性役員の割合を、それまで設けられていた目標の「2030年までに30%以上」に加え、「2025年までに19%」にする新しい成果目標が掲げられるなど、企業における女性活躍の推進がますます求められている。 br />
そこで、帝国データバンクは女性登用に対する企業の見解について調査を実施した。本調査は、TDB景気動向調査2024年7月調査とともに行った。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000922.000043465.html
東京だけども。
— maki MATSUSHITA (@MatsushitaMaki) September 25, 2025
私の働いている所はかなり大手で総合職の女性はそれなりにもらっている。他方、昔の一般職にあたる事務職は100%非正規で、そのほとんどが女性で40代以上。非正規はお給料が正規総合職の半分以下だから男性も若い人も働かない。いわゆるおばちゃんから労働力を搾取している。
知り合いの恐ろしく有能な女性もやっぱ地方は合わなくて東京さ行っただ〜
— まちこ (題字ウォッチャー) (@pastryfromtime) September 25, 2025
幸せに暮らしてるかなぁ
こういうの、別に男も大した待遇で働いてはいない、と言う視点が抜けがちだよね
— realforce (@realforce181) September 26, 2025
まぁでも事実 活躍したい女性なんてごく一部の人たちであって、そのごく一部をサポートする余力なんてない会社なら仕方ないよね。
— カナリヤ (@EcFWJ9fQsqAGNKD) September 25, 2025
少子化や非婚化という問題がどんどん大きくなってる今の時代の事を思うと尚更。
地方における課題。自己肯定感の低さ。弱みばかりに目を向けて地域の特性や強みなどに目を向けようとしない。自分達の当たり前がどれだけ価値があるか分かっていない。モノづくりも同じ。当たり前は常に人間を理想や夢から遠ざける。逆算思考で物事を見る癖が必要。 https://t.co/RWUbqhEXaO
— 日本のモノづくりを世界に|中村貴広 (@monoenceo2026) September 26, 2025
その3点セットの正体はこれ。
— 四条鳥丸 (@4jo_torimaru) September 26, 2025
・うちの地域で商売しても儲からないから無理
・中小企業で利益が出ないから無理
・そもそも活躍したい女性は都会に出てる
地方の中小企業なんて男性でも待遇良くないから、職人に最低限メシが食える給料を払うのが精一杯。事務員の待遇に気を回す余裕などない。 https://t.co/NVboH5NexS
自分の古い価値観で物事を考えすぎる人が多すぎる。
— 坂本大典@地方×複業 (@dai_saka1230) September 26, 2025
地方に足らないのは逆算思考。 https://t.co/04mcMEtJWf
小企業だけど
— 猫の子子猫 (@CatMasterTeto) September 26, 2025
女性は活躍したいと思ってない
実感あるよ
彼女らが妄想するのは大企業等のキャリアであって
規模が小さくなればなるほど乖離するんかな?
男は競うんだけど
女は競う男相手だと譲るんだよね
この子優秀だなって子もコレ
小さい会社は色んなポジがないから
それされると推せないだよね https://t.co/wSgEij75Pg
ド田舎の中小企業なんて男も待遇クソだぞ https://t.co/ctSB08XNZr
— ただの小林 (@SE50721891) September 26, 2025
男女に待遇の差なんてないんだから当たり前
— RABBIT!! (@r_a_b_b_i_t) September 26, 2025
そしてまともに働いている女性はちゃんと役職者や役員にもなってる https://t.co/XTBSdwoadW
男と全く同じ待遇なら地方の中小企業でも女性を雇うと思うけどね
— 海老天 (@airblue2001) September 26, 2025
体力があって力仕事も深夜残業もして多少汚い環境でも文句を言わず生理休暇も育児休暇も取らず出産もしなくてメンタルもそこそこ安定してる
男女関係無く地方の中小零細が求めてる人材なんてこんなもんだよ
しかもこれで低賃金だからね https://t.co/IsF2TFKjfn
田舎は都市部ほど自己実現のために人生を生きるという価値観でないので、都市部の価値観で測るのはやりすぎな気がします https://t.co/npwgAKUKFC
— 彩龍 (@PfeQzNmbLsai) September 26, 2025
地元で活躍したい、待遇良く働きたいと思ってるならそれに特化した高校に行ったりそれ相応の資格を取ったりしてるはずなんだよな https://t.co/tbB1tmu8x1
— ハチ (@shinseikatsu1) September 26, 2025
地方で泥臭い仕事の事務員やってた女の子がかなりいい給料もらってたけど、キラキラ求めて東京出たら100万年収下がってた 私はいま地方の泥臭い仕事の東京支社で働いてるけどキラキラ職場より給料はいい キラキラしてないから女性の目に入らないだけで地方でも泥臭い仕事だと給料いいとかあるよ https://t.co/hNeFz8sHSY
— 猫の腹毛になりたいね (@ao_ha_ru) September 26, 2025
地方の事務員といえば、簿記一級持ちの氷河期世代の女性が中心。椅子は限られている中、当時コネで得たもの。彼女らの場所を奪うにはやはりコネしかないのであった。 https://t.co/Y6360BUXs9
— K.AKiTa1%er (@kakit78) September 26, 2025
でも実際そうだからね、昨今の女の希望見てたら現場ですらその台詞が出てくる
— りょー (@rixyou404) September 26, 2025
正直地方にキラキラした高級職なんぞ
ないんだがそれを理解してない女が多い
で、採用しても総じて使えないという
数ばかりで需要を見てこなかった結果が
浮き彫りになってきてるな https://t.co/GQqC6wciLn
この話題、女性側が相当数が「昇進など望んでいない」という、いの一番の大前提をまず直視するべきなんだよね(さらに言うなら企業側は「女性管理職を増やしたい」が基本姿勢)https://t.co/s4DzBkmO1Ehttps://t.co/Z7v4CRlKhEhttps://t.co/Rh1mQgOFp3https://t.co/Ir4pPjHfQI https://t.co/x8Cyg6teCg pic.twitter.com/AQHJRSU0EL
— 朱居あやし (@akaiayashi) September 26, 2025