「「クロ現」出演者の本音発言に女性小説家が激怒、「そもそものうちの地域の女性は活躍したいと思っていない」という声が……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NDkwMjcwM
>という声が三点セットとして必ず男性から出てくる
男性の声というか、現場の声でしょ -
2 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:MjY5NjAwN
女さんは下にいると文句言うけど上に言ったら仕事するわけじゃないのよ?
文句言ってるアタシを見てチヤホヤして欲しいってだけだぞ? -
3 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:ODE2NDM1O
性別で判断せずに個人を見て判断すべし
-
4 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:OTIxOTYzN
女性とか男性とかじゃなく、その人の資質じゃないかな。田舎のおばあちゃんは元気だよ。あちこちで小さな活動して地域を支えている。だけど田舎の人間は、自分の子供に田舎で活動して欲しいとは思っていないんだよなあ。というのが仕事辞めて田舎に帰った自分の感想。
-
5 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:ODcyNjg1M
むしろ、だいぶオブラートに包んでると思うけどな
本音は、性別関係なく「理想高いだけの使えない奴はいらない」「定時で帰ろうとする奴を管理職(部長以上)にはしない」ってことでしょ
田舎関係ないよ(対外イメージのために無能を養う余力があると言う意味では関係あるかも) -
6 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjM1ODY5M
メディアから聞こえてくるはずの「女性を初の総理大臣に!」って声が異様に小さい時点で
こういう運動がただ都合良く利用してるだけのポジショントークって分かっちゃったからなぁ… -
7 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjM0ODA5M
女性の望む活躍って都会のキラキラした職場でエリートっぽくカードをピっとする事でしょ
仕事に責任と権限が欲しいときちんと思ってる人は少ないよ、大して給料上がんないしな
というか活躍と言う言葉で良いように誤魔化すの止めてほしいわ -
8 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:OTk5MTU4M
明らかに女性枠で登用された中間が、下の無能嘘つき仕事舐めきり女に
いいようにだまされてちやほや重用するおかけで仕事は滞りまくり。
頭越しにがんがん文句言ったらセットでどこかに消えた。
まぁうちもまだ腐りきってはいなかった。あれがあのまま上にいってたら
どうなったか、考えたくもないね。 -
9 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:OTU1Nzk1N
そりゃ、法で強制的に義務づけた上に徴税と補助金で誘導しないと無理だろ。ルワンダ見習って内戦でも起こすなら別だが。
全ての企業で女性の給与総額と平均給与を男性以上にし、不足分は徴税する。役員や議員は過半数を女性に義務づける。まず憲法を変えないとダメだが。 -
10 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjM2MzgwN
結局泥臭く働くのは嫌、キラキラした職場で優雅に楽しく働きたいってのが多いのよ
バリバリ働きたいなら起業してガンバレ -
11 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTYwMjk4N
そんな所得の低い地方の女性からも受信料を摂るNHKw
-
12 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:ODE1NTcyO
男女比を無理やり悪平等で半々にするのは、年功序列と同じ様な弊害をもたらすからやってはならないよ
年功序列が、90年代からの企業が非効率になって競争力が落ちた一因だぞ
アベノミクスでせっかく年功序列の弊害を取り除く目処がついたのに繰り返すなよ -
13 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:OTk0Mjc3M
地主と農奴の社会で、農奴はいまさら上を夢見ない。上を夢見ないことに男女差はなない。…まぁ実家が食物を生産してるから、低賃金でも生きてゆけるんだけど。そこが都会の下層と違う
ひたすら貝を剥く食品工場くらいしか産業がないのに、女性管理職とか必要ないわけで -
14 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:Mjc0MTk1N
自分の力を100%発揮したいって女性は都会に行け
-
15 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:OTk5MjMyN
そもそも男だってそんなに活躍したいか?待遇は良くしてもらいたいけど、活躍ってなんだ?
-
16 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjM0ODA3N
「意識高い」女とそうでない女をひとまとめに語っても
そして「意識高い」女ってそうでない女を目の敵にするのもお約束だよな
寿退社くらいお祝いしてやれよw -
17 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjA2MTMyO
これ男女に限らず地方の仕事って惰性なものが多いしな
やる気ある人ほど東京や三大都市に行くほうがいいってなるしそうなってる -
18 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:Mjc3ODY4M
今は男女問わず低賃金でもうまいもの食える、娯楽がある。病院にもかかれる。俺のじいさんが中耳炎で耳が聞こえなくなった時代とは違う。企業努力と国のおかげや。じゃあ、危険が伴う機械作業や肉体労働は儲かってもしたくねえなって人が一定数いる。ソレは悪いことじゃない。
女だって会社のキツい中心は生理産休とかない男が引っ張っていった方がいい、って考える人はいっぱいいる。ただ今の社会規範上表だって言えない。ポリコレと一緒。このツイートの人に正直に言えば絡まれるだろうから、このツイートの人の観測できる周囲にはいない余計かも。
ヒツジにはヒツジのプライドがあるし、ダンゴムシにはダンゴムシの幸せがある。でもこの人が考える社会は、ヒツジはただのかわいそうな搾取された誇りのない存在で、ダンゴムシはただの地味で人生楽しめてない人。
多様性ってヒツジやダンゴムシの生き方も、尊重することだと自分は思ってる。でもこの人みたいな人は、そういう生き方をいつもバカにしている。 -
19 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NDgyOTA2O
都市部と地方の所得格差を、
さも男性と女性に置き換えるのはいかがなものかとw -
20 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjA2ODQxM
能力問わず、決まった数を昇進させないといけない。
女性は障害者。 -
21 名前:おひさま
2025/09/27(土)
ID:ODI3MzQ5M
民主主義国家において民衆の大半が専制政治を望んだ場合、専制政治の国にする事が民主的なのかどうかって命題と同じだな。
全体の4割の女が、女と男が同等に活躍する社会が良いと声を上げたら、反対意見の残りの6割の女を無視するのが正しいのかどうか。 -
22 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTEyNjQ4O
一般論や傾向を語ると、例外で反論しようとする奴が必ずいる
-
23 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NDgxNDUyN
日本は女性の社会進出他の国より遅れていると批判されているが、OECD幸福度白書によれば女性の方が男性より幸福度が高いというめずらしい国が日本
-
24 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NDgxNDQwN
責任ある立場にされたら辞めたい時に辞められなくなるからな
今どきはそういう感覚の方が強いだろ -
25 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:MTkyNDkzN
(あくまでも傾向として..ということなんだが)
女は許される泣けば許される男は逃げられない
管理職はバツゲームという空気
女も追い詰める相手は男がいい逃げれないやつだから
例年例年、ほぼほぼ男の字/刷/率は約70%女は30% -
26 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTY2Nzg1N
また、ツイフェミさんの妄想か
-
27 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:ODcyNjg1M
>>15
チヤホヤ
女さんは、『活躍したい』と言ってる文脈がおかしいことが多いけど、『活躍したい』を『チヤホヤされたい』に変換してやると話の整合性が取れるw -
28 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTQyMTA0N
男性の八割の手取りで13万
八割でコレって男性でも20万行かないじゃん -
29 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NDgxNDYxN
長年、技術職をやっていて退職した後、実家近くで技術職の求人があったので「珍しい」と思いつつ応募した。
「結局ウチが欲しいのは職人なんだよねぇ。」と面と向かって言われたわ。
ハロワで顔を合わせた知人の女性も、「「総合職」という触れ込みの女性求人が結局は経理事務だった、って事が何回もある。」と語っている。
地方の職場には、技術職も女性管理職も、中央からの赴任以外は不要だし、採用や育成や任命する余裕なんか無い。 -
30 名前:ccc
2025/09/27(土)
ID:NTYyMzUyN
うちは中小、というか零細に近い小企業だが現場のスタッフは女性のみ
見てて感じるのは、マジで出世望んでない子ばかり
高い技術もってるベテランでも役職にはつきたくないとかが普通 -
31 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:MjczMzQwN
>こういうの、別に男も
なぜにツイッターには「も」が反論として成立すると考える奴がいるんだろうか
なんかムズムズする
受けた教育よりスポーツ紙や週刊誌のレトリックが優先するんだろうか -
32 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:MTkyNDcwN
オトコでも「責任持たされてまでカツヤクなんてしたくない」が多数だろ。属性で決めつけて分断煽るな、そしてソレを飯のタネにする卑劣な行為をするな
-
33 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTgzMTQ3M
こういうのって結局誰かにあれやれこれやれって押し付けて従わせたいだけにしか見えない
-
34 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:MTY3OTU0O
そもそも管理職になるのは活躍というのか?という根本が。
この不満述べた方は小説家という個人事業主であって会社員じゃないし。
管理職と言ってもみなし残業とか名ばかり管理職とか色々負の面がね。
特に中小企業だとそういう風になりやすい気がする。
しかも現代だと男性でも管理職になりたがらない人が多い。
人事異動とか転勤とかそういった事を嫌がる人も多くなったしな。 -
35 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTE2NzQzM
男でも中間管理職は嫌、責任だけ増えて上からも下からも叩かれるとか嫌だからな。技術系なんて管理職の押し付け合い、でもいなきゃ会社に説明と理解を貰えないので真ん中くらいが犠牲になる。
女の場合、将来結婚して子供が欲しいと思ったら躊躇する。バリバリ働きたかったら手に職系なら可能でも、自分以外の面倒なんて子供で手いっぱい。子供を犠牲にするなら男と同じように働ける。 -
36 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTM0ODM1M
クローズアップ現代の戯れ言を本気で信じるのが間違ってるんだよ
その三点セットのコメントすらスタッフの誰かが捏造したものの可能性が高いんだぞ -
37 名前:どう
2025/09/27(土)
ID:NDgyNzUyN
地方でも放送局ならキラキライメージだからそこで管理職目指したらどうでしょう。NHKで文句言うより地方局に働きかけたら?
-
38 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NzQwNjg1N
社会の中できつい役割を男性が多く負担してるって現状があるからねぇ
俺がやらなきゃ誰がやる精神って男のほうが強いと思う
しかし近藤史恵なつかしい
昔よく読んでたしまだ文庫は持ってると思うけど -
39 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTA0NjkxO
そりゃ地方と都市部ではライフプランが全く違うんだから考え方や感じ方も違って当然でしょ
地方が合わないから都会に行くって若者が増えて過疎化はしていってるけど、地方の方が性に合ってるって例は0にはならない
棲み分けできてりゃそれでいいでしょ
たとえそれで不幸になろうと、それが自由ってもんだ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります