今年上半期に上野の科博や名古屋での展示で有名になったこのイカ型の土偶、北海道の森町から出土したんですよ。森町ってイカめしでめっちゃ有名な街でして、しかも形が瓜二つなんですよ。数千年の時を超えてこんな偶然もあるのよねえ… pic.twitter.com/5JPuGvIhOo
— 道民の人@『日本遠国紀行』(笠間書院) 10/28全国書店発売予定! (@North_ern2) September 25, 2025
概要
イカ形土製品(鐸形土製品)
イカがたどせいひん(たくがたどせいひん)
土器・土製品類 / 縄文 / 北海道
北海道
縄文
6
森町字森川町292-24(森町遺跡発掘調査事務所)
指定年月日:平成21年7月21日
森町教育委員会
森町有形文化財
解説
縄文時代後期前半(約4,ooo年前)に北海道南部から東北地方で造られた祭祀・儀礼の道具。イカ形土製品は、鐸形土製品を特殊化したものであり、頭部が三角形で他の鐸形土製品よりも大きく、際だっている。森町でしか出土していない。
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/211783
イカめしと駒ヶ岳と海チカ駅な森駅がある、我が故郷北海道渡島半島の街のひとつ森町をみなさまよろしくお願いいたします…。北海道で唯一自治体名として「町」を「ちょう」ではなく「まち」と読む街でもあります。 pic.twitter.com/mMT6N8QDVK
— 道民の人@『日本遠国紀行』(笠間書院) 10/28全国書店発売予定! (@North_ern2) September 25, 2025
貝型や魚型、動物型の土製品、土偶の皆さんのユルさがかなり好き。ちなみにイノシシ型の土偶が出土したのは北海道函館市(旧恵山町)の遺跡なんですが、これ考古学的にわりと貴重な発見なんスよ。北海道ってイノシシが棲息してないんです。だから海峡を隔てた文化的交流が盛んだった証拠になるという。 pic.twitter.com/UIsidKRqPX
— 道民の人@『日本遠国紀行』(笠間書院) 10/28全国書店発売予定! (@North_ern2) September 25, 2025
凄い!!
— ぐっどまん (@goodman44234515) September 25, 2025
当時もイカ飯っぽいのがあったのかな?
それとも未来にイカ飯の出現を予見していたのか。
まさかイカ飯の神が降臨して模ったのか!?
当時もこれでドングリのデンプンとかクリとか炊いてたかもしれませんね
— 道民の人@『日本遠国紀行』(笠間書院) 10/28全国書店発売予定! (@North_ern2) September 25, 2025
一瞬イカ徳利かとw
— ととにゃん♐ (@yukinyanp) September 25, 2025
イカ🍶も可愛いですよね
— 道民の人@『日本遠国紀行』(笠間書院) 10/28全国書店発売予定! (@North_ern2) September 25, 2025
多分縄文人も何か詰めてましたね…🦑
— かぼちゃこおろぎ (@PBW86778789) September 25, 2025
昔見たことがあるんですが、米食文化圏の人は筒状のものにお米を詰めてご飯を食べたがるそうで、日本のイカめしの他にもインドネシアあたりだとウツボカズラにお米を詰めて炊いた料理があるとのことでした。当時もこれでドングリのデンプンとか炊いてたかもしれませんね
— 道民の人@『日本遠国紀行』(笠間書院) 10/28全国書店発売予定! (@North_ern2) September 25, 2025
#イカ型土製品 ですね
— DH.88 (@88Flyinghayaman) September 25, 2025
動物型土製品の系列でもないようですが、#寅さん埴輪 同様偶然の一致、見立てのおもしろさがありますねhttps://t.co/piNLY141QLhttps://t.co/6LWwGP3mbp
(土偶だと人形、イカ人/イカ星人/イカール星人ということに・・・)
失礼しました
「イカ型土鐸」って出土時?の俗称が好きでした。
— 道民の人@『日本遠国紀行』(笠間書院) 10/28全国書店発売予定! (@North_ern2) September 25, 2025
イカとっくりですね🍶😁
— アルビレオ観測所 (@romanticdevice) September 25, 2025
イカとっくりかわいいですよね
— 道民の人@『日本遠国紀行』(笠間書院) 10/28全国書店発売予定! (@North_ern2) September 25, 2025
こういうの造っちゃう感覚ってDNAに組み込まれていたのか(;^ω^)。
— にゃんこの下僕★ネ申 (@Nyankonogeboku) September 25, 2025
イカの他にも別の遺跡ですがアワビとかサザエとかネコの形の土製品がありますからねえ。ホイジンガの「遊戯人」って人間の定義を思い出します。
— 道民の人@『日本遠国紀行』(笠間書院) 10/28全国書店発売予定! (@North_ern2) September 25, 2025
縄文から伝えられてきた食文化だったのだろうか?
— かねごん (@lukekanekane) September 25, 2025
ネットだと鐸型土製品ってあるけど、鐸には見えんけどなあ。
三内丸ノ内では、イカの口器が出ているというから、やぱりイカを模したもののような気がするんだが。
イカ型とも鐸型とも言われていて見解が分かれますが、森町の遺跡からだけたしか2、3例出土してたはずです。イカであってほしいですねえ
— 道民の人@『日本遠国紀行』(笠間書院) 10/28全国書店発売予定! (@North_ern2) September 25, 2025
正に神の手による創造
— foxtail (@foxtail_long) September 25, 2025
本当にイカかどうかは意見が割れるそうですが、イカだったら…嬉しいです
— 道民の人@『日本遠国紀行』(笠間書院) 10/28全国書店発売予定! (@North_ern2) September 25, 2025
これって、あのイカール星人が過去にも来襲していたって事か?https://t.co/49znX1CSUy
— hirara (@hirara100) September 25, 2025
遮光器土偶宇宙人説懐かしいゾー!
— 道民の人@『日本遠国紀行』(笠間書院) 10/28全国書店発売予定! (@North_ern2) September 25, 2025
数千年前からずーっとイカめし食ってたりして😂
— いぼがえる (@ibogero) September 25, 2025
イカめしを買って受け取ろうとしたとたんに、雷が近くに落ちて、そのエネルギーでタイムスリップしたお客さん。あまりに食べたかったので、イカめしの土偶を作り供えたという。
— 神 岳 (たけじん)_(グラベルバイクで通勤中) (@takejin009) September 26, 2025
どうやって獲ったのだろうか。
— 獣の見た夢@カクヨム連載中 https://kakuyomu.jp/users/MAKI999 (@Yx4JlsdxZVi3pOk) September 25, 2025
思った以上にイカめしでした!
— 📌三浦のとらさん (@DrYukke) September 26, 2025
世間にはまだ知らないことがたくさんあるなぁ。
これだから知ることはおもしろい。
知らないことを教えて下さってありがとうございます。
葛飾柴又の柴又八幡神社の古墳から出た男はつらいよの とらさんに似ている埴輪を思い出しました。
元道南民の現東北民です。先々週に東北歴史博物館の北海道と東北の縄文展に行きこのイカを見て、これを作った人すごく上手〜👏と共に、ふくふくしたイカメシだ😋と思いました。道南に遺跡があったこと、全く知らなかったので驚き、楽しい展示でした。
— mimi (@mimi15263496) September 25, 2025
古代はよく、自然のもたらす豊穣のシンボルを形にしますものね。よっぽどイカの煮たのが好きだったんだろうな。
— Yas (@Koh_Iwaki) September 26, 2025
良く似ている土偶じゃなイカ?
— Shin-G_3 (@Onion_001) September 25, 2025
稲作文化以前だとイカ飯は炊いてなかったんだろうが、このみっちり感は何か詰めて調理したのだろうか…?実に味わい深い…🦑
— Naxia (@1EJ49hGOViYZNiL) September 25, 2025
焼いた栗とかを細かくして山菜と一緒にイカに詰めて煮炊きしたら美味しいでしょうな。
— ひろっしー@戯言の人 (@Dr_Chikin) September 25, 2025
森のいかめしと土偶w
— yu&mi☜*~* (@miyuci1219) September 25, 2025
今はなき錦糸町西武の催事、駅弁大会でアルバイトしてました
売り子=地元の人と思われて遠くから大変だねとよく声をかけてもらいました
懐かしい
古代人「俺が暇つぶしで作った土偶が飾られてる!」
— PrimiPilus@1級FP (@PrimiPilusFP) September 26, 2025
いかにもな偽土偶はいかがなものかと思っていたら、想像以上にいかれた本物だった!?
— 100days_red (@100days_red) September 26, 2025
線を引いて模様まで入れてあるのは何かしらの宗教的なものだったのか、単に作った縄文の人がイカ好きだったのか😅
— 🐣🐽ほしの太郎🐽🐣 (@7ytx29aHwBidDLY) September 26, 2025
ロマンを感じますね