今日一番好きだったシーン。
— akira/しろ (@s_akira) September 25, 2025
Sバル社のマシン説明で
「車作りの技術を応用して真っ直ぐ走る車体を作り込んでいますので、ステアリング機構は一切ございません」
と言い放った時に一斉に沸き立った他社エンジニアたち。
技術力と思い切りにテンション上がってる感じが見てる方も楽しい。#魔改造の夜 pic.twitter.com/jCLOmuTSYJ
ブランコ 25m走
初回放送日:2025年9月25日
魔改造するのは巨大なブランコ。無人で座板を大きく揺らし25mを速く走れるか?挑むのは…京都の電子部品の大手メーカー『Rーム』プリンターなど電気機器の大手『Eプソン』自動車の世界的企業『Sバル』前後の振りを前進の力に変える超難問。ブランコは重くどう動かすか?モーター?エンジン?激しい音たてて暴れ馬のような走りに…マシンは負荷に耐えられず大破…しかし驚きアイデア続々!戦慄の姿で爆走する!必ず興奮感動!
https://www.nhk.jp/p/ts/6LQ2ZM4Z3Q/episode/te/J51PPMXKJ2/
で、実走見てみたらエンジンのパワーでめちゃくちゃ車体暴れてタイヤも何度も宙に浮いてる。それなのに全然コースぶれずに真っ直ぐ走ってゴールしてた。
— akira/しろ (@s_akira) September 25, 2025
みんな「何で真っ直ぐ走るんだ…」ってこぼしてたけど、本当に意味が分からない。どうなってんだ…。#魔改造の夜 pic.twitter.com/wTBIRlu54O
タイヤがついて走る競技で負ける訳には行かない!
— 桃李 (@g17pond) September 26, 2025
みたいな事を話してたのが印象的だった。
車メーカーとしてのプライド剥き出しでカッコ良かった!
皆さん楽しそうに盛り上がってらしたけど「絶対負けれない」緊張感もすごく伝わってきて、プレッシャー凄まじかっただろうな〜と思いました!
— akira/しろ (@s_akira) September 26, 2025
ロビンエンジンを使う事に、社長がすごく喜んでたの、部品供給が今月いっぱいで終わるのもあるのかな
— Masamune 🖖 (@Masa0517) September 26, 2025
思い入れあるんでしょうね☺️
会社指示でも提供でもなく、チームが自らロマン枠でロビンエンジンを探してきたことがまた刺さったのでしょうね☺️
— akira/しろ (@s_akira) September 26, 2025
部品供給終了前に光を浴びたの、すごいタイミング。
極めた方々の神々の遊びみたいなこの番組好きです!
— ちょびのおかあさん (@mBFa33AejB74RVg) September 25, 2025
S社はいかれてるぅ〜(^◇^;)
— TNTカヤクうどん(旧ヘビ玉メタル) (@Qhebidamametal) September 25, 2025
電飾とかつけて伊集院さんにキレられなくてよかった😅
— れおな (@leona_ozaki) September 26, 2025
3,4枚目の字幕が洋画で草
— 🐬ちゃけん☄️ (@BUMP_OF_CHAKEN) September 26, 2025
真っ直ぐ走らせるという点でこの企業の右に出るものはいない
— TAKAUJI (@taka_horsefan) September 26, 2025
高速でも信じらんないくらい安定してるし
走ることに関しては異業種の二社に負ける訳にはいかないという意地とプライドですね
— 福爺 (@fukutorax) September 26, 2025
普通ならあれだけ暴れれば出力落として安定に振るんでしょうが暴れるのを力で押さえ込むスバルらしさがよかった
さすがスバル!おれたちにできない事を平然とやってのけるッ
— funmo (@funachonfunmo) September 26, 2025
そこにシビれる!あこがれるゥ!
視聴者もこうなってる pic.twitter.com/B6fSWqPGw8
— Roland (@Ta152H) September 26, 2025
技術力の自信と大胆さがにじみ出ていて面白いですね。現場の熱気まで伝わってくるようです。
— vynk (@vynkcrypto) September 26, 2025
この座談会もすごく面白いhttps://t.co/BJDKYsKQwK
— 831 (@831bangdream) September 26, 2025
魔改造の夜のすごいところは、勝負事なのに、他のチームが上手くいくとみんなが喜んで、他のチームが失敗するとみんなが悔しがるところ。
— お侍さん (@ZanEngineer) September 25, 2025
日本の文系経営者は理系エンジニアの本質を何も分かっていないから、電機業界は滅びるし、日産みたいなのが出てくる。#魔改造の夜 pic.twitter.com/GR2wUAqygz
相手はこういう理屈でこうしたいんだなって理解できてるから想定通りに行くことを祈っちゃうし、いかないと悔しい気持ちは勝ち負けじゃないんだろうね
— propetter (@propetter) September 25, 2025
この間魔改造の夜展行ってきましたけれど、「放送の後も改良してて、今日もってきました」というのを隣のブースの企業の人が「ほほぅ、すごいな」というのが、リスペクトの強さを物語っている
— TwinBee (@TwinBee9821) September 26, 2025
ザ・モノづくり、ですね。
— やさもさ (@yasa_mosa) September 25, 2025
会社の数字や個人の業績では表せないし測れない世界。
失敗して失敗して強くなっていく、技術もヒトも。
自分達が思いつかなった発想や技術
— 池辺 研(池辺 琉右衛門) (@KenIkebe18217) September 26, 2025
出来なかったり上回ったりした記録達成の瞬間をリアルタイムで生で見れるのは開発者として滾るシチュエーションだし
技術者冥利に尽きると思います。
普通絶対見せてもらえない
他研究室や他企業などの手のうち、ノウハウ、プロセスも見れる。
勝負であろうと切磋琢磨
— 佐藤 五左衛門 (@RDodecahedron) September 25, 2025
自分と違うアプローチで勝負した者への賞賛
魔改造ファンとしては非常に納得出来るなぁ
— ほたて屋!店長の雑談 (@NoizyRadioST) September 26, 2025
今や経営人は経理畑とか、実利をいかに増やした人間かなんでしょうね
伊集院さんが唯一切れたのが、NッサンのふざけたLED扇風機だった事も示唆に富んでると思ってます