まず真っ先に疑うべきは宅地化と温暖化じゃないのかな…って
— うちの子ちゃん@農業マンガ25万PV達成! (@uchinoko_vege) September 15, 2025
赤トンボが激減 奈良では1000分の1の地域も 農薬使用など影響か(毎日新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/ik4qQxjpHo
赤トンボの代表種「アキアカネ」が全国的に激減している。奈良県内でも平城宮跡歴史公園など広範囲で目にするが、30年前の100分の1~1000分の1に個体数が減った地域も多く、奈良教育大の小長谷達郎准教授(理科教育講座)は「広範囲で明らかに減少している」と話す。水田や湿地の減少、アキアカネに強く作用する農薬の使用が原因と指摘されている。
赤トンボと呼ばれるトンボは約20種類。7月ごろから目にするものも多い。アキアカネは平野部で9月ごろに見掛けることが多く、日本の秋を彩る。
アキアカネは秋に田んぼの土の中に卵を産む。水が引かれる春に水の中で卵がかえってヤゴに。その後、夏前に稲の茎などに登って羽化する。この時点ではまだ赤くない。7~8月は暑さを嫌って山の高いところで過ごす。県内では曽爾村などでよく見掛けられる。稲刈りの頃、赤く色づいたアキアカネは平地に戻って飛び回り、田んぼに残った水たまりに腹を打ちつけて産卵する。
個体数の減少は2000年ごろから目立ち始めた。石川県立大の調査によると、1989年は同県内の水田全体の80%でアキアカネの羽化が確認できたが、2009年には19%にまで落ち込み、全国的に絶滅が危惧されている。小長谷准教授は「長期的な調査はなされていないが、奈良でも減っているとみられる」と話す。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae0421f60e77fec6ac85012ba87bd7354d4c9361
たくさんの人が仮説を出してくれて、返信してたら本多忠勝のせいかもしれぬとかどうでもいい考えに至ったからボチボチ寝ます pic.twitter.com/7p7qlqREI1
— うちの子ちゃん@農業マンガ25万PV達成! (@uchinoko_vege) September 15, 2025
なんでも農薬の影響か?って言われるのは切ないね
— ダークパンダ (@shidou0705) September 15, 2025
色んな環境が影響して増減って起こるもんやと思うけどね
宅地化、畑化、廃業離農が一番の原因やと思うけど
奈良の一部の地域は離農率が全国一とか聞いた事あるし(事実かどうかは分からんけど)
環境を変える一番の要因は都市化なんだから、まず造成造成ばかりの新築信仰や新築への制度優遇の見直しとかそこからじゃないですかねー
— うちの子ちゃん@農業マンガ25万PV達成! (@uchinoko_vege) September 15, 2025
40℃近い夏の猛暑で、田んぼのような浅い水中の温度も、気温と同じくらいになってるはず。
— 片山智彦/くだもの農家 浜田園 (@hamadaorchard) September 15, 2025
一般的な風呂の温度が38〜42℃くらいですからね。
昆虫が風呂の中で生きられないでしょう。
北海道の農村は、とんぼが普通に飛んでいますよ。
虫もバカじゃないから暮らしやすいとこに移動しますよねー
— うちの子ちゃん@農業マンガ25万PV達成! (@uchinoko_vege) September 15, 2025
農薬に原因を探るよりまず人による環境変化を考えるほうが先…
しこたま飛んでる。農薬とかじゃないわ。環境悪いんやろ。
— スイカ副大臣にーのさん (@neeno_alcsn) September 15, 2025
農薬は原因ではないとまでは言わないですが、考えるべき優先度としてはだいぶ下かなと
— うちの子ちゃん@農業マンガ25万PV達成! (@uchinoko_vege) September 15, 2025
温暖化の影響が大きいと思います。福岡なんか入れ替わってきてます。https://t.co/Fyq6KJ3skd
— 椿御前 (@aconitam) September 15, 2025
これはなかなか興味深い…
— うちの子ちゃん@農業マンガ25万PV達成! (@uchinoko_vege) September 15, 2025
やはり個人的には気温がでかいと思うんですよねー
農薬なんて近年(この10年くらい)で急激に増えてないし、むしろ減ってるレベルやん。
— 猿田彦 (@saru_ta_hiko) September 15, 2025
ですねー
— うちの子ちゃん@農業マンガ25万PV達成! (@uchinoko_vege) September 15, 2025
農薬の影響なら1989年より増えてないと理屈が合わない気がします
ですよねーレイチェルカーソンの沈黙の春は農薬を禁止してるとかいまだに誤解してる人いるけど、あれだって適正使用を訴えたものですし。
— つづき (@ryotuduki007) September 15, 2025
あれは最早昔はこんなだったという歴史としての資料価値ぐらいですからねー
— うちの子ちゃん@農業マンガ25万PV達成! (@uchinoko_vege) September 15, 2025
あと、河川の整備もあるかな?
— NAO1121 (@NAO112145) September 15, 2025
それはありそうですね
— うちの子ちゃん@農業マンガ25万PV達成! (@uchinoko_vege) September 15, 2025
用水路とかも
此方はたくさん飛んでますよʚïɞ.•*¨*•.¸¸♬
— チビ (@GHgXHecNB846621) September 15, 2025
うちらの方はアキアカネはまだたくさんは見ないですねー
— うちの子ちゃん@農業マンガ25万PV達成! (@uchinoko_vege) September 15, 2025
トンボは車のボンネットを水面だと勘違いするくらい単純な生き物だから
— ZZC ナイトレイン (@Raven_ZZC) September 15, 2025
車のボンネットのテカりを全面禁止するくらいしないと増えないだろう
マルチに頑張って産卵しようとして悪いことしてる気分になっていたたまれなくなるやつだ…
— うちの子ちゃん@農業マンガ25万PV達成! (@uchinoko_vege) September 15, 2025
高度の高い山に行くと沢山見かけるので気温の影響が一番ですよ
— めんたこ (@ya18ma10ko) September 15, 2025
今日もたくさん飛んでますね!
— 江籠純平🍵お茶農家 (@egoen_wazuka) September 15, 2025
農地の大規模宅地化が進んだ実家周辺は確かに減ったなと思います。
激減大変!?
— アップアップ (@ClYkOdmevlvllve) September 15, 2025
各家庭で庭先にビオトープ設置してあげれば増えるんじゃない?
蜻蛉が飛ぶ時期も時間も昔と全然違うから😓ですね、暑さは絶対要因ですけど
— 森本守 (@OJIJliWfCV6mUPp) September 15, 2025

