クリーンテック、中国に軍配-現地視察で不都合な現実理解と欧米勢
「勝負はすでについている」-中国企業との協業の道を模索
西側の投資家、中国に関して誤解に満ちた「泡の中」に生きている
クリーンテック分野での中国の優位を直視すれば、欧米企業への投資は今や難しい。ベンチャーキャピタリストらは、公然とそう語り始めている。
西側のベンチャーキャピタル(VC)8社の投資家が7月に実施した中国視察の詳細をブルームバーグに明かした。視察団は工場を訪れ、スタートアップ投資家と意見交換し、起業家とも面会したという。
ゴールドマン・サックス・グループとバークレイズで投資銀行業務に携わり、現在はコンパスVCのパートナーを務めるタリア・ラファエリ氏によれば、バッテリーをはじめ「エネルギー関連のあらゆる分野」で中国が先行していると認識していたが、現地で格差の大きさを目の当たりにし、欧州や北米の競合が生き残れるのか疑問を抱いたという。
「誰もがこの種の視察を経験する必要がある」と話す。
ニューヨークで毎年開かれる「気候週間」のために金融関係者が集まる中で、世界最大の二酸化炭素(CO2)排出国である中国が、今や地球を低炭素社会へ導く最強の国となっている現実に向き合う必要がある。
米国ではトランプ大統領が前政権の環境政策を撤回。欧州の規制論争は先に進んでいない。一方、中国はエネルギー移行分野の多くで、欧米のスタートアップが入り込めない領域に達しつつある。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-09-24/T2ZI99GOT0JL00
ブルームバーグの取材に応じたVC各社は、中国に直接投資する権限を持っていない。その代わりに、中国企業と競合できない西側スタートアップへの資金配分を避けることを目指している。ニューヨークの気候週間では、このテーマが主要な議題になる見通しだ。
ベルリンを本拠とするVC、プラネットAベンチャーズは、バッテリー製造やリサイクル、水電解装置、太陽光、風力関連のハードウエアといった欧米スタートアップへの投資はもはや成立しないと判断。
同社のゼネラルパートナー兼共同創業者ニック・デラフォージ氏は、視察前から中国が大きく先行していると感じていたが、訪問後はこれらの分野を「完全に投資対象外」と考えるようになったと打ち明けた。
エクスタンティア・キャピタルのパートナー、ヤイア・リーム氏は、今回の視察を受け、自社では西側の電池セルメーカーへの投資を停止したと話した。
バッテリー製造は中国が牛耳っていて「勝負はすでについている」と述べ、中国企業との協業の道を模索しているという。
マッコーリー・グループの元マネジングディレクターで、現在はエナジー・インパクト・パートナーズのパートナーとなっているアシュウィン・シャシンドラナス氏は視察を通じ、欧米の投資家が中国に関して誤解に満ちた「泡の中」に生きていることが「極めて明確」になったと指摘した。
ジェネレーション・インベストメント・マネジメントで会長を務めるゴア元米副大統領は、中国がエネルギー転換で優位に立つ現状が「多くの国」に中国との関係強化検討を促していると説明。エネルギー転換テクノロジーからの米国の後退を「悲劇」と表現している。
エネルギー安全保障
中国は世界の太陽光パネルの約80%、風力タービンの約60%、電気自動車(EV)の70%、電池の75%を生産。欧米よりも低コストで供給している。世界のクリーンエネルギー関連特許の約75%を占め、重要鉱物のサプライチェーンでも支配的地位を築いている。
でしょうね
時代は中国なんだから
ぶっちゃけ生き残れなくなったらルールを変えるのが欧米なので
そう思うなら勝手に全力で投資すればいいだけだろ
いちいち他人に同意を求めるな
この手の投稿、丸ごと作り話って事もあるからな
>>19
メディアが推すときは全く逆か願望化のどちらかでしかない
>>1
関わったら地獄(´・ω・`)
メディアで投資を煽って投資会社が儲けるっていつもの
欧米は安定してて大きく動かないから波が起きやすい中国で煽ったほうがいいもんなw
人マネの中国に投手する価値なし!
言わなきゃいけないくらい中国は苦しいのか
この記事VCても環境ヤクザでしょ
まともな投資ファンドが今さら中国とかあり得ない
国外に資金回収できないのは投資とは言わないな
VCって3000のど飴じゃなかった