「「欧米企業は中国企業に完全敗北した」とクリーンエネ系企業が断言、今後は欧米企業への投資は行わず……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NDgxNDQ5M
ブルームバーグwwwww m9(^Д^)プギャー
解散。 -
2 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NzQ0MTQ3M
謎の言論統制で、文章を削っても投稿できねぇわ
差別的文言も一切ないのに、ここのコメント機能は融通が利かな過ぎる
それともチャイナ配慮ですかあ?チャイナからお金貰ってんの? -
3 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjA0MzYyN
現実と向き合う必要があるけど事実中国は最大のco2排出国であり彼らに課せられた課題があまりにも少なすぎることが我々には理解できない。
誤解というならばなぜ彼らは自国でco2削減できてないのか、中国のバッテリーはなぜ爆発するのか?自国規格だからですドントコーイ -
4 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NDgxNDYxN
(本音)
「どんだけ煽っても、西側からの対中投資増額効果が発揮されないせいで俺達が失業危機なの!
判る?!さっさと余計な事を考えずに対中投資増やせよ!」
そりゃぁ東欧から中東に掛けての世界情勢からすれば、
あんだけ親露な姿勢示せば、欧米企業からの投資は減少するわなぁ。
かと言って、そうは書けないのが媚中マスゴミ、いよいよ先が無くなって来たかw。 -
5 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NDgxNDQ5M
現在進行中の不動産業破綻を当局が無視
こんな状態で大規模な対中投資を考える阿呆は日産と東レくらいなもの -
6 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NDgxNDUyN
外国からの投資を確保しようと中国が必死になって提灯記事を書かせまくっているのは知っている
-
7 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:MjczMzQyM
五十歩百歩ならぬ零歩零歩
理由は異なれどどちらも未来が無い -
8 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjM2NTE3M
中〇関連の記事とか、メディアに関わらず信用できない。
-
9 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjM2NTE3M
なんか「ちゅうきょう」がNGになってんのね
-
10 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NDgyNTA0M
低炭素社会(笑
クリーンテック(笑 -
11 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:Njk1MzUxM
だったらBYD株を買えばいいだろwwwww
-
12 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjM0ODA3N
今まで何度こういう話があった事か
中国凄い!これからは中国だ!って吹かしといて、数年後にはw -
13 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjI2MjU3M
>>3
どんだけ制裁を課したところで気にもしないからな。
それよりもトヨタの固体電池早よ。 -
14 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:MjA1NTIxM
『中国が進んでいる』
こういう内容だからと言って提灯記事だとは限らない
『欧州が中国より遅れている』という意味なら、間違ってるとは言い切れないから
下位争いの相対評価なのかもw -
15 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:OTk0Mjc3M
非関税障壁で日米を排除するためのグリーン推進で、本気で省エネを追求してたわけじゃないからな、欧州企業は
自業自得なので、このまま沈んでくださいとしか -
16 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjM2MjA1N
2,3日前にサプライズ訪問してみるとよい
準備が整う前の素の状態を見ることができる -
17 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:ODE2NDM1O
ブルームバーグの記事だし、クリーンの認識が狭いし
-
18 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:Mjc2NzYxM
ヨーロッパは日本に勝てないから法律歪めて対応するようなところだし中国の方が技術進歩しててもおかしくないわな
-
19 名前:名無しさん
2025/09/27(土)
ID:NTE0NTQwM
中国のエコ(と称する)製品全ては別に特許や技術の問題ではなく、政府が輸出で生き延びる為に強引に進めているだけで、安い人件費と安い電力(環境破壊型大規模水力、住民反対無視できる安価な原子力、途上国と言い張って使える化石火力)に因っているだけの物。欧米がこれにかなうはずはないが、これでエコやCO2削減が進むなどというのは完全な幻想。
-
20 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTA2MTU1M
※19
まあ結果そのデフレ輸出で市場を制覇してきたんだしなあ
純粋な価格競争だと中国には敵わないのは間違いないし
だからこそ欧米が協力して輸入規制をすべきなんだが
アメリカは全世界に喧嘩売るし欧州は中国に全く危機感無いしでダメだコリャ状態 -
21 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:Njk3NTMxN
もうそろそろ、クリーンエネルギーはダメだ。原子力を活用するぞw
って言い始めるよ。日本のハイブリット車に勝てないからルール変更して
EVで勝負駆けたのに中国に負けたからw
都合のいいようにルール作るのが欧米。
それに理由もなく付き合うのがお間抜けなアジア人。 -
22 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:OTU0MDU5N
なるほど。
馬鹿に投資させて自分達が中国から逃げる時間かせぎね -
23 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTM0NjU5N
結局ウィグルとかチベット人を安く使ったり強制収容所でただ働き同然で働かされてる人たちを見捨てるってことでしょう。奴隷制度を支持するってことですよね彼らの先祖がやってきたことだし彼らは金もうけ第一ですからね。
-
24 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NDkwMjcwM
石油ジャブジャブ使わんと維持できないクリーンエネルギー()がなんだって?
-
25 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTM3Mjc0N
本当に中国がそんなに躍進しまくってるなら地方行政破綻してないし
公務員すら給与未払いで飯食えない状況なんか発生してない
金盾の重要情報抜き取ってバラまく奴出るくらい不満分子増えてるのに
こんな話誰が信じるかよ -
26 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:Njk3MTU5M
西側諸国が、企業が国益・利益の為に挙って支那に資本を投入した訳よ。結果、支那という権威主義国の赤色巨星を作っちゃったねぇ。赤色巨星は限界まで膨張し続け、最後燃え尽きる時にどれだけ西側諸国を飲み込む事になるかなぁ。。。!?(笑)
-
27 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:MjIzODk4M
そのクリーンエネルギー最先端国のはずの中国が炭素排出量最大国の時点で
クリーンエネルギー≠脱炭素が証明されとるやんけw -
28 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTE0NDM4M
外資が逃げ出してまったく信用がない中国に誰が投資するんだよ
残された選択は投資詐欺で情弱老人を騙すくらいか -
29 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:Mjc0MjIwM
パリイピーポー
-
30 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:Njk2Mzg2O
どこがクリーンなんだ?
負けたのは不当廉売だからだよ -
31 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjUzMjQwM
欧米「ほならそろそろルール変更しよか」
-
32 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTA2MTU1N
推してるのが失敗ほぼ確定のゴミばっか
ブルームバーグに金握らせてちょうちん記事でも書いてもらったのか? -
33 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTY1NDA1N
中国は10億市場だと、投資を集めた。
今度は環境で、外から投資を集めてる。
自国の10億市場で本来なら、自国だけで経済的に回るはずなのに、常に欧米日に売り込みを続けている不思議。
中国では購入出来る人口はそこまで多くないのだろうな。 -
34 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NDgyNzUyN
ブルームバーグは流石に中国資本になってないと思うけど。。。
-
35 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:Mjc0MTQ4N
中国資本でないから安心とかwww
-
36 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTE5MDU2M
なんで中国のひょうばん上がらないんだろな。
-
37 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:MjczNjE4M
これまでの流れ
・新材料や新技術が欧米や日本で公的補助金を使って開発される
↓
・それらを使った製品の製造を中国企業に委託する
↓
・技術は盗まれ中国の国家を挙げたコピー製品大量生産大安売りで他国企業が駆逐される
↓
・その局面を打破するために欧米や日本では補助金を使って~
まだこの流れを続けるつもりですかw -
38 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjAzMDQ0O
>>37
俺もこのイメージ、でもまあ日本だってパクリまくってたし、米国だって
結構パクってるし、中国は勿論パクリまくりだし、特に最近は企業利益を
上げる為に積極的にパクリしていこーって感じじゃないのかなあ
特に幾ら開発したって、安い製造費で作ろうと思ったら人件費が安くて
規制が緩い国で作らざる得ないから、どうせ中国になる、そして製造している中国は当然劣化コピー品を作って同レベルまで上げて来る、打開策なんて
あるのだろうか? -
39 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:Mjc0NDg5M
例えば、中国の自動車メーカーは日本総研の資料(2024年12月26日)によると187社あるそうです。
いまそれらが、中国港内でとてつもない仁義なき戦い=シェア争いを繰り広げていて、その中で勝ち抜いた(体力異次元の)メーカーが世界に出てきてるのよね。(自動車以外の分野も同じ)
「ライフワークバランス」とか「自分らしさ」なんて甘っちょろいこと言ってる西側先進国のホワイト企業が太刀打ちできるか?って話です。
まあ中国も、あと10年もすると生産者人口は減ってくるから。そこまで我々が耐えられれば良いのだが・・・ -
40 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:Mjc5NjAwM
デフレ極まり始めてる中国なあ……
大企業がバタバタ倒れてるの大変そー -
41 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NjU5MTY4M
中国に商材売るだけ売って手のひら返しだろ
あいつら商材作る事は出来んしな
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
