人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

28件のコメント

暑すぎて田んぼのザリガニが茹で上がってると聞いた人、近所の田んぼを確認すると地獄絵図が……

1:名無しさん




注釈:高温が原因ではないと主張する声もあり

要約

ザリガニが真っ赤になって死んでいた――まるで茹でたかのような光景に、多くの人が驚かされた今回の出来事。しかし、専門家の分析によって判明したのは、実際には「茹でられたわけではなかった」という衝撃の事実でした。

事の発端は、農家のしろえもんさんが目にした、赤く変色した大量のザリガニの死骸。その原因を探るため、翌日、同じ時刻に水温を測定してみると、浅い場所で約43℃、やや深い場所でも約41℃という高温が記録されました。けれども、これほどの高温にもかかわらず、原因は単なる熱ではなかったのです。

専門家の説明によれば、ザリガニの赤色は「アスタキサンチン」という色素によるもの。普段はタンパク質と結びついていて目立ちませんが、死んで細胞構造が変化すると、この結合がほどけて鮮やかな赤色が表に現れるのです。これは、加熱しなくても起こる自然な反応で、エビやカニなど他の甲殻類にも共通する現象です。

では、実際の死因は何だったのか。ポイントは“酸素不足”でした。しろえもんさんの田んぼには有機物が豊富に含まれており、さらに田植え前には堆肥も加えられていました。気温の上昇とともに土中の有機物が分解され、大量の酸素が消費されたと考えられます。加えて、水温の上昇によって水に溶け込める酸素の量が減少し、結果として水中は極度の低酸素状態に。ザリガニたちはこの酸欠状態に耐えきれず、一斉に命を落としたのです。

つまり、この現象の本質は「茹でられた」わけではなく、「酸素を奪われて窒息した」結果の色の変化だったのです。見た目の印象とは裏腹に、自然界で起こった複雑な生理的反応が生んだ、非常にリアルな一幕でした。

https://trendailys.net/entry/zarigani-tanbo-naze-yudagari-riyu-43do-shinsou

 

続きを読む

39件のコメント

G7での「ぼっち」が話題になる石破首相、石破公式アカウントに掲載された写真を確認してみると……

1:名無しさん




主要7カ国首脳会議(G7サミット)でカナダを訪問した石破茂首相。6月15〜18日の日程で、アメリカのドナルド・トランプ大統領や、招待国として参加している韓国の李在明(イジェミョン)大統領らと会談を行うなどした。その一方で、話題となっているのが、石破首相が公式X(@shigeruishiba)に投稿している写真だ。画質が荒かったり、ピントが合ってなかったりするものが多く、「写真、もうちょっと頑張って」との声が寄せられている。

スターマー首相と

石破首相は6月17日、Xに「スターマー首相と」と、写真を投稿。イギリスのキア・スターマー首相と懇談したとみられるが、部屋の外から撮影されているため、写真のほとんどは「ドア」が占めている。

スターマー首相はかろうじて後ろ姿が写っているように見えるが、この写真には、「このアングルで何を表現したいのかよくわからん」「公式なのに隠し撮りみたいな写真」「画質よ…」といった声が集まっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/37b85dff77540f23919332567891252bce4b3a6f

 

続きを読む

19件のコメント

「こんなにも暑くなっているのに夏の気配がしない理由が分かった」とある事実に気づいた関西民、何か物足りないと思ったら……

1:名無しさん


 

続きを読む

67件のコメント

「重複」を「じゅうふく」って読む隣席のおじさん、私が「ちょうふく」って言うたびに……

1:名無しさん


 

続きを読む

27件のコメント

侵略的外来種が日本の気候に打ち勝つことができず死屍累々に、文字通りの意味で茹で上がった死体が大量に……

1:名無しさん




・2022年の事例

 「ボイルされたザリガニが、田んぼに浮いている」―。22年6月末、茨城県竜ケ崎市で農業を営む20代の男性は見慣れない光景を収めた写真をツイッターへ投稿した。変色して水面に浮かび上がった数匹の無残な姿は反響を呼び、7月末までにあった反応は22万件超。「暑くてしょうがなかった。本当にゆであがってしまったかと思った」と語る男性によると、翌日の同じ時間帯に田んぼの水温を測ったところ、40度を超えていたという。

 国立環境研究所生態系機能評価研究室の松崎慎一郎室長(湖沼生態学)によると、水温が高くなると、水中に溶け込める酸素の量が極端に少なくなる。アメリカザリガニの適温は22~30度前後で、「必ずしも水温が死因とは特定できないが、35度前後が維持されれば、死んでしまうことは十分あり得る」と指摘する。

 異変は日本海でも起きていた。6月下旬、酒かす入りのエサで育つブランドサバ「小浜よっぱらいサバ」を養殖する「田烏水産」(福井県小浜市)の横山拓也社長(54)は、水温計が指し示す変化に目を疑った。いけすのある若狭湾の釣姫漁港の海水温が、この時期の平均22~23度から27度に跳ね上がっていたのだ。

https://www.jiji.com/jc/v8?id=202208mousyo-team

 

続きを読む

34件のコメント

小学校の図書室で「かいけつゾロリ」と「デルトラクエスト」、どちらを読んでいるかで人生の方向性がある程度わかると……

1:名無しさん


 

続きを読む

10件のコメント

アニメ「ドラえもん」のジャイアン、いつの間にかキャラデザが大幅に変わっている!と衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




登場キャラクター中、子供では最も長身。右目が大きく左目が小さい“ガチャ目”がち(表情によって強調されて描かれる程度)で団子鼻(父母妹も同じである)。常に茶色のセーターと黒の長ズボン姿(映画「のび太の創世日記」序盤では半ズボン姿。その他、夏であることが描かれている話などでは半袖姿であったりする)。

前髪は1979年から1985年まではアニメオリジナルの丸まった感じだったが、1986年以降現在まで、原作に準じたとがっている感じになった。

目についても、1979年以来、原作と違って白目があり、黒目が小さかったが、2005年の声優リニューアルを機に、原作に準じた、中央が白い黒目がちの目に改められた。2010年代以降は怒った時に黒目が小さくなることがある。2017年に再度キャラクターデザインが改められてマイナーチェンジされてからは、最初は黒目で描かれることがあったが、途中から白目で描かれることが多くなった。

肌の色は漫画ではのび太たちと同じ肌色であるが、アニメでは褐色になっている(なお、父親も肌の色が褐色)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%9B%E7%94%B0%E6%AD%A6

 

続きを読む

61件のコメント

「オワッタ…放射線科医終了のお知らせ」と日本企業の最先端技術に医師が絶句、今までは熟練の医師がしていた仕事が……

1:名無しさん




富士フイルム、画像診断の所見をAIが作成 年3000万件の負担軽減

富士フイルムは画像診断時に医師が書くリポートを人工知能(AI)が瞬時に作成する仕組みを2028年度にも実用化する。画像から臓器や病気の疑いなどを読み取って文章にし、医師は確認・修正するだけでよくなる。国内で年間3000万件にのぼる執筆作業を効率化し医師の負担を軽減することで患者への診断の質の向上につなげる。

まずCT(コンピューター断層撮影装置)向けで始める。医師は輪切りの診断画像を調べて「腎臓…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC23B4O0T20C25A5000000/

 

続きを読む

68件のコメント

不作にならない前提で備蓄米を大量放出、「まさか今年に限ってそんなことはないだろう」と楽観していたら……

1:名無しさん




異例、6月中旬に梅雨前線が消滅へ、わずか1%の確率

上図は、昨年6月18日午前9時の実況天気図です。日本付近には長々と梅雨前線がのびていて、広く雨が降っていました。6月中旬ならば、これがまさに正当な形で、梅雨前線は南へ下がったり、北へ上がったり、強まったり、弱まったりはするものの、天気図上から姿がなくなることはほとんどありません。

では実際はどうなのか、6月中旬(11日~20日)における午前9時の実況天気図から、過去10年分、のべ100日分を調べてみました。すると天気図上で梅雨前線が消滅していたのはわずか1日のみで、他99日は何かしら梅雨前線の姿が確認できました。このことから6月中旬に天気図上から梅雨前線が消滅する確率はわずか1%で、逆にいえば、99%は天気図上に存在していることになります。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/412426

 

続きを読む

102件のコメント

「ブラックバスを日本全国にどんどん増やすべき」と釣り人が主張、昔みたいに放流しまくって拡散したいっすねぇ

1:名無しさん




コクチバス(小口バス、英名:Smallmouth bass )は、サンフィッシュ科オオクチバス属に分類される淡水魚の一種、Micropterus dolomieuに充てられる標準和名である。2亜種を含む。日本に生息する個体群は原名亜種 Micropterus dolomieu dolomieu であり英名をノーザンスモールマウスバス(Northern smallmouth bass)というが、この場合の和名は確立していない。オオクチバス(ラージマウスバス) M. salmonides などと共に、通称「ブラックバス」と呼ばれることが多い。 オオクチバスと同様、北アメリカ原産であるため、分布拡大が問題となっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%90%E3%82%B9

 

続きを読む

13件のコメント

職場で好かれておらず邪険にされている人、だがあまりにも聞き上手だったために他の人が軒並み……

1:名無しさん


 

続きを読む

66件のコメント

G7に出席した石破首相、他国首脳が談笑している中で孤立無援状態に陥っていて目撃者騒然

1:名無しさん




 石破茂首相はカナダ西部カナナスキスで16日(日本時間17日)開幕した主要7カ国首脳会議(G7サミット)に初参加した。政府内からは、石破首相の「議論好き」な一面が、首脳間で突っ込んだ議論が展開されるサミットに「マッチしていた」との評価が出た一方、サミット独特の雰囲気に溶け込む難しさを指摘する声も上がった。

 セッション開始時にはマクロン仏大統領やメローニ伊首相、スターマー英首相らが立ったまま、小声で隣の首脳と込み入った話をする場面があったが、その傍らで、石破首相が通訳のイヤホンを耳に、早々に着席する様子も見られた。

 今回のサミットは、議長を務めるカナダのカーニー首相ら5首脳が初参加だったが、外務省関係者はサミット独特の難しさについて「日本以外全員が欧米の首脳で、文化やジョークも違う。長年の友達たちの中に初対面の人間が入るような気まずさがどうしてもある」と指摘した。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc6f6c12e94095aabdbd421292ab076bc27a4e0e

 

続きを読む

57件のコメント

インドが日本との政府間覚書をガン無視、約束していたはずの日本への資源供給を停止して……

1:名無しさん




 インド、日本両国政府は2012年、レアアース供給に関する協力覚書を締結した。これに基づき、IRELは豊田通商の現地子会社にレアアースを供給。子会社が24年に日本に輸出したレアアースは1000トン超で、IRELの採掘量の3分の1に相当する。

 関係者によると、インドは中国によるレアアースの輸出規制を受け、国内での在庫確保を優先したい考え。ゴヤル印商工相は最近、電気自動車(EV)のモーター用磁石に使用されるネオジムなどの輸出停止をIRELに要請した。ただ、インドの対日レアアース供給は政府間の覚書に基づいており、直ちに停止できるかは不透明だ。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc6f6c12e94095aabdbd421292ab076bc27a4e0e

 

続きを読む

13件のコメント

住宅の部屋位の面積に数万年も代々住み続けてきた生命体、日本国内に驚くべき環境が存在していたと調査で発覚

1:名無しさん




 一生を光の差さない地底湖で暮らすプラナリアが7年前、岩手県山田町の小さな洞窟で見つかり、弘前大学と岩手県立博物館が新種の可能性があるとみて研究を進めている。同様のタイプの種では国内唯一の確実な生息地。もし新種と確認できれば、世界でも半世紀ぶりという。

 このプラナリアが生息するのは、山田町の山間部にあるオソノエラ鍾乳洞。幅数メートル、奥行き50メートル前後の小さい地底湖だ。

 体長は最大で1.5センチ程度。目はなくなっており、色素がないため体は白い。地底湖には他に、甲殻類のメクラヨコエビの1種も生息していて、その死骸などを食べて暮らしているとみられる。

https://www.asahi.com/articles/AST6H470ZT6HUJUB003M.html

 

続きを読む

68件のコメント

小学校で「2025年7月に富士噴火で日本が滅びる」的なオカルト予言が流行、だが親世代がノストラダムスの大予言経験者なので……

1:名無しさん


 

続きを読む

34件のコメント

世間で「京言葉」とされる表現が実際に使われているか調査、すると色々な意味で驚くべき事実が明らかに……

1:名無しさん


 



「ぶぶ漬けでもどうどす?」と京都の人に言われたら、それは「早く帰ってほしい」という意味だと聞いたことがある人は多いかもしれない。京都で生まれ育った研究者に聞くと、実際にその言葉を経験したことがある京都関係者はわずか約1000分の1にとどまり、その全員が高齢者という。時に「意地悪」とも言われる京言葉だが、そのイメージには誇張表現に基づくものも混じっていそうだ。

龍谷大学の京都文化研究者で、自身も京…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF268CV0W5A520C2000000/

 

続きを読む

29件のコメント

「また1人ガルパン最終章完遂できず逝ってしまった……」と同志が献杯、10年前にガルパンおじさんと呼ばれてた人は……

1:名無しさん




ガルパンおじさん化

2022年にガルパンの放送開始から10周年を迎えたが、未だに本作は完結していない。原因は2017年から始まった上記にある最終章の最新話公開までの製作スピードが約1年半~2年単位と長いことにある。全6話のうち4話まで公開されている(2023年10月現在)が、このスピードで進めば完結するのは早くても2027年になる見込みである。

当然ながらファンの高齢化も同時進行しており、SNSでは「本当のおじさんになってしまった」もしくは「終わる頃にはおじさんになってそう」という書き込みが散見される。また、完結する前に寿命を迎えてしまうのでは…?と心配する高齢ファンの声も少なからずあったりする(実際に制作に携わってきた人物が完結前に亡くなるケースがある)。

「ガルパンおじさん」は決して揶揄や例えというわけではなく、ファンである以上は「明日は我が身」であり、今は少年や青年に分類される者もいつかは中年に分類される日が来るという戒めにもなっている。

https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%B3%E3%81%8A%E3%81%98%E3%81%95%E3%82%93

 

続きを読む

19件のコメント

ミジンコが鎌倉時代以前は日本列島に生息していなかった疑惑が浮上、僅か2個体の子孫だけが日本で生き延びていて……

1:名無しさん




【研究概要】
東北大学大学院生命科学研究科の占部城太郎教授の研究チームは、理科の教科書にも掲載されている和名ミジンコ(Daphnia pulex:写真)が、有性生殖能力を失い雌だけで世代を維持していること、遺伝的多様性が極めて乏しくたった 4 タイプの遺伝子型(クローン個体)しか分布していないこと、それらすべてが別のミジンコ種との雑種であること、在来種ではなく北米から侵入した外来種であることを明らかにしました。また詳細な遺伝解析から、日本への侵入時期が数百〜数千年前に遡ることがわかりました。外来種の侵入定着は殆どの場合近年の人間活動によるものですが、数百年前の侵入は人間活動では説明出来ません。人の往来が盛んになる前にたった数個体がどうやって北米からやって来たのか、また、遺伝的な多様性がきわめて低いにもかかわらずなぜ長期間にわたって日本で個体群を維持しているのかなど、進化生態学の多くの謎を投げかけています。
本研究成果は、2015 年 3 月 30 日付けで、陸水・海洋学の国際雑誌 Limnologyand Oceanography 電子版に掲載されました。

全文はこちら
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20150407_01web.pdf

 

続きを読む

5件のコメント

「旅してると時々、本当に凄いものと出会うことがある」と旅行客が騒然、建物に堂々と掲げられた看板が……

1:名無しさん




明治23年産婆養成所が開設されて後 明治43年当時の産婦人科教室内に同窓会を創立し、 櫻蔭同窓会として発足、 教室主任教授を会長に庶務会計を教室婦長が受け持っており、 助産婦の院外、 院内幹事、と教室の賛助会員の医師とにより幹事会をもって運営に当たっていた。

昭和49年11月総会において同窓会会則が出来、 役員は会長を教室主任教授、副会長を東大病院産婦人科婦長とし、 助産婦学校関係者及び院外で活躍している者3名とし 書記2 名、会計2名、会計監査2名、幹事内外各10名で運営に当ってきた。

総会は昭和30年まで年に春と秋 2 回行って来たが昭和31年より秋季 1 回とした。 尚記念式典は10年毎に行って来た。 年会費(維持費)は昭和64年度より2,000円で「櫻蔭」の雑誌発行は年 1 回 名簿は 5年に 1 回発行してきた。 平成8年度より年会費は3,000円に、雑誌発行は平成9年から 2 年に 1 回となった。

昭和31年4月長い伝統を誇った復習科は戦後の教育制度の改正により東京大学医学部附属助産婦学校として新たに発足しその卒業生を含め、 現在の会員数は延2,600余名となっている。

全文はこちら
https://midwifery.m.u-tokyo.ac.jp/ouin/history/

 

続きを読む

32件のコメント

『群馬県の草津町』と間違われまくった『滋賀県の草津市』、「草津温泉に行きたい!」という観光客が多すぎたので……

1:名無しさん




群馬県の草津温泉と間違えて、滋賀県の草津市に行く人が多いそうです。「」という名称は同じですが、群馬県と滋賀県はかなり離れています。そもそも草津市に温泉はないそうです。

滋賀県草津市観光物産協会「温泉ないまんじゅう」販売

草津温泉で癒やされたかったのに! と残念に思う人を救済するべく(?)滋賀県草津市観光物産協会が「温泉ないまんじゅう」の販売を開始するそうです。ええ!! 草津市で温泉ないまんじゅうを!?

https://getnews.jp/archives/3627659

 

続きを読む

スポンサードリンク