人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

54件のコメント

小6宿泊行事に「ドライヤーを持って行かせろ」と女子の保護者がしつこい、「髪が傷んだら責任とれるのか」とか言うので……

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

日本市場で韓国企業のシェアが急拡大する異常事態、前年同期からの出荷台数の増加率は……

1:名無しさん


調査会社カウンターポイントリサーチが1日発表した日本におけるスマートフォンの4~6月期メーカー別出荷シェアによると、韓国・サムスン電子が10%で、米アップル(49%)、米グーグル(11%)に続き3位に浮上した。

サムスン電子は前年同期の7%から10%にシェアを拡大し、順位を5位から3位に上げた。出荷台数の増加率は60%に上った。4位はシャープ(6%)、5位は中国・小米集団(シャオミ、5%)だった。

首位のアップルのシェアは前年同期の40%から49%に拡大。出荷台数も38%増加した。

業界関係者はサムスン電子のシェア拡大について、ギャラクシーシリーズの人工知能(AI)機能が好評を得ていると分析した。

https://jp.yna.co.kr/view/AJP20250901001100882
https://img6.yna.co.kr/etc/inner/JP/2025/09/01/AJP20250901001100882_01_i_P4.jpg

 

続きを読む

22件のコメント

学生会館のゴミ捨て場がマジで汚くて「株を上げるチャーンス!」と部活の皆で汚くなるたびに掃除、だが予想の斜め上の展開になってしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

9件のコメント

恐怖心展で一番恐かった展示、「並みの心霊物件以上に心の準備が要る現役物件」だと衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




‟ちょっぴり不気味”な世界観に浸る2025年夏イベント「恐怖心展」を紹介。2025年7月18日(金)から8月31日(日)まで、東京・渋谷のBEAMギャラリーにて開催される。

「恐怖心展」は、“恐れや不安”をテーマにした体験型展覧会。命の危険や苦痛を感じる身体的な恐怖だけではなく、先端や閉所、視線といった一見何の変哲のないものに抱く嫌悪感や、はじめて気づいた恐怖心などにフォーカスを当てる。

「恐怖心展」では、そんな日常に潜む不気味さを、“見る・聞く・感じる”リアルな展示物で再現。五感を通じて恐怖心を体験し、自分自身と深く向き合うことができる。

本記事では、大きく4つのセクションに分かれている「恐怖心展」を体験レポート。そこにあることがこわい「存在に対する恐怖心」、それになることがこわい「社会に対する恐怖心」、そこにいることがこわい「空間に対する恐怖心」、そのことがこわい「概念に対する恐怖心」と各セクションでは、それぞれの恐怖心にまつわる展示を紹介する。

https://www.fashion-press.net/news/135196

 

続きを読む

17件のコメント

田んぼの真ん中に「謎の巨大穴」が複数出現して農家が困惑、「流石にこんな不毛の大地みたいなのにはしないはず」と野生動物の線もなしか?

1:名無しさん




「いもち病」とはどんな病気か

いもち病菌が稲に付着し、そこに水滴があると発芽します(胞子発芽)。その後、菌糸が毒素を出しながら、稲の表皮細胞を破って侵入し、葉や穂を枯らします。ひどい場合は、稲が萎縮して枯死(こし)することもあります。 いもち病は、発生した場所により「葉いもち」「穂首いもち」「節いもち」「苗いもち」などに分けられます。

いもち病にかかると稲はどうなるのか

葉いもちの場合、葉が枯れてきます。穂いもちの場合、白穂になったり、籾の稔実(実がなること)が阻害されたりして、品質が低下します。

いもち病菌は、胞子によって空気伝染します。空中を飛散した胞子が別の稲に落下して、そこに水滴があると繁殖します。伝染するのは、気温がおよそ16~30度、稲に水滴が8時間以上付着しているような状態の場合です。天気が良いと稲は乾くため、雨が降り続くような時期に感染しやすくなります。 このように、低温・多雨が続くと「いもち病」の発生が懸念されるため、田んぼを巡回して早期発見し、薬剤による早期防除が重要です。

https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/rice/management/rice-blast.html

 

続きを読む

17件のコメント

国際学会で『日本の土』が海外研究者の注目の的に、実は世界の陸地の1%もない土が日本の国土には……

1:名無しさん




黒ボクとは、土の色と乾燥した土を触った場合のボクボクした感触に由来し、古来からの農民による呼び名であった。また、黒土と呼ばれることも多いが、日本国外の黒土(チェルノーゼム)と性質は異なる。また、地域によっては黒ノッポ、黒フスマ、黒ニガといった呼び名を使うこともある。

母材である火山灰土と腐植で構成されている。表層は腐植が多いため色は黒色又は黒褐色、下層は褐色となる。火山山麓の台地や平地でよく見られ、一部火山灰に由来しない黒ボク土も存在し、この場合は火山より遠く離れた地でも見られる。

火山噴火により地上に火山灰が積もり、その上に植物が茂る。枯れた植物は分解されて腐植となり、長い時間をかけて黒ボク土を形成する。ローム層も火山灰を由来とするが、ローム層が形成された時代は気候が冷涼だったため植物が分解されず、黒ボク土とは異なる土壌となった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E3%83%9C%E3%82%AF%E5%9C%9F

 

続きを読む

25件のコメント

大動脈解離の手術死亡率、「日本だけ異常すぎる数値を記録している」と衝撃的なデータが話題に

1:名無しさん




大動脈解離(解離性大動脈瘤)は死亡率の高い疾患であり、大動脈壁の内層(内壁)に裂け目が生じることにより惹起される。大動脈解離の多くは動脈壁の劣化によって発生する。大動脈壁の内層の裂け目に血液が流れこむことで外層から中層が解離し、その結果、大動脈壁に偽の血流路(偽腔)が形成される。

典型的な症状は、突然の激痛である。さらに大動脈から分枝している動脈の分岐部が塞がれ、血流が遮断されることがある。それに伴い、関連する臓器に障害が引き起こされる。解離した部位から血液が漏れ出して胸部に貯留することもあり、特に心臓に近い場合には、心タンポナーデを惹起し、致命的な事態となる。

大動脈解離を治療しない場合、約75%が2 週間以内に死亡する。治療した場合、最初の2 週間を超えた例の5 年生存率は60%、10 年生存率は少なくとも40%である。専門病院での手術中の死亡率は、心臓に近い部位の大動脈解離(A 型解離)で約15%である。

https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001uau3-att/2r9852000001uwac.pdf

 

続きを読む

24件のコメント

万博でのミャクミャク万引きに「神を盗むなんてとんでもない」と憤る人々、だがよく考えると……

1:名無しさん


 

続きを読む

15件のコメント

『もののけ姫』に登場する武者たちの戦闘シーン、清々しいくらい凄まじく考え抜かれている!と話題に

1:名無しさん




 アニメ映画『もののけ姫』が29日、日本テレビ系「金曜ロードショー」にて放送された。公式Xでは作品裏話が説明され、マゲを切ったアシタカについて語られている。

 Xでは「アシタカは町に出ていく時に、”自分は何者でもない”と言いたいがために顔を隠しているんだそうです。宮崎駿監督は「アシタカはマゲを切った瞬間に、もう人間じゃなくなってるんですね。(中略)アシタカは自分の意志で(村を)出ていくみたいだけど、実は村が追い出してるって、僕は思っているんです」と語っています」と伝えている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b4b1d0197eadc79b4e723a98956a06aa8b83ef4

 

続きを読む

40件のコメント

新総裁選で石破総裁が敗北した場合、石破”前”総裁の立場がすごく面白いことになると話題に

1:名無しさん




 自民党の小林史明環境副大臣は29日、自身のX(旧ツイッター)で、党総裁選の前倒しを求め、副大臣を辞任する可能性に言及した。神田潤一法務政務官も先に同様の認識を表明している。

 小林氏は「総裁選を早期に実施すべきという考えだ。必要があるのなら、副大臣を辞して手続きを行いたい」と投稿。「相次ぐ選挙の敗北はリーダーシップの正当性が大きく揺らいでいることを示している」と強調した。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025082900362&g=pol

 

続きを読む

19件のコメント

図書館から借りた「桃太郎」の紙芝居を読み聞かせ、すると「我が人生の中で今まで聞いた事ない」と衝撃的すぎる記述に愕然

1:名無しさん


 

続きを読む

60件のコメント

石破内閣の辞任要求が完全に裏目に出ている模様、動揺した閣内から造反者が出る動きが……

1:名無しさん




 神田潤一法務政務官は28日、自身のX(旧ツイッター)で、前倒しを求めて辞任する可能性に言及。議員名公表の方針を疑問視した上で「政務官の職を辞すことになろうとも、重要な政策を前に進めるために必要なことであるように感じる」と訴えた。副大臣の一人も取材に対し、前倒しへの賛成を言明した。

 首相側は、閣内で「造反」の動きが表面化することに神経をとがらせる。首相周辺は、副大臣・政務官が前倒しを求めた場合、「辞めてもらう」とけん制。党執行部の一人は「誰が役職に就けたと思っているのか」と批判した。

 ただ、首相官邸関係者は「次々と辞任ということになれば打撃だ」と危機感も口にした。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a466788edc5d5cffc4a0bc6af7047de511aa719/a>

 

続きを読む

70件のコメント

総裁選賛成者の名簿公開の件、石破支持派の議員が「やめてくれー」と逆に悲鳴を上げている模様

1:名無しさん




 自民党臨時総裁選の実施の是非を巡り、神田潤一法務政務官が辞職した上で賛成する可能性を表明するなど、政府内でも賛同に向けた動きが広がっている。党内では「同調者が続く展開が起こり得る」との見方が出ており、石破首相(党総裁)側は神経をとがらせている。

 神田氏は28日、自身のX(旧ツイッター)で「『総裁選の前倒しを求めるべき』との考え方に大きく傾いている」と投稿。「政務官の職を辞すことになろうとも、重要な政策を前に進めていくために必要だ」と続けた。

 党総裁選挙管理委員会は臨時総裁選に賛成する議員には記名で書面を提出させ、氏名を公表する方針を決めている。首相周辺には「公表されるなら政務三役は賛成しづらい」と見る向きがあった。これに対し、神田氏は憲法などが定める「投票の秘密」に触れ、「憲法や公職選挙法に反するような手続きを入れてまで続投を図ることが首相としてふさわしいあり方と言えるだろうか」と批判した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/08696e250a4563141db0ad0b2be584db4a4bb130

 

続きを読む

13件のコメント

スマブラで煽られた友人が「アンガーマネジメント!!」と叫んでボタン連打、「意味知ってんのか?」と聞いたら……

1:名無しさん


 

続きを読む

33件のコメント

「日本市場が韓国市場の数倍の規模で急成長を続けている」と韓国企業が日本進出を宣言、デモ機を各地に提供して市場奪取を狙っている模様

1:名無しさん


韓国・大同グループのスマートモビリティ子会社である「大同モビリティ(Daedong Mobility)」が8月25日、日本のゴルフカート市場への進出を開始すると明らかにした。

日本には約2500のゴルフ場があり、その数は世界第3位。年間のゴルフカート販売量は韓国国内市場の約2~3倍の規模を形成している。

ゴルフカート市場は内燃機関モデルと電動モデルに二分されている。日本における電動モデルの年間平均成長率は約9%で、販売比率は2021年の32%から2025年には42%まで増加すると見込まれている。

大同モビリティは電動化への転換と市場の成長可能性に注目し、日本市場への進出を準備してきた。2025年初めには、現地のゴルフ用品およびEVバッテリーの総販売代理店専門企業と代理店契約を締結し、日本進出の足掛かりを築いた。また、市場調査を通じて現地ニーズに合わせたゴルフカートの開発に着手し、7月からは10カ所以上に日本向けゴルフカートのデモ機を提供してきた。

デモカートは、電子誘導走行支援やエアコン性能、乗り心地、外観デザインなどの面で競合モデルに比べて高い評価を得たとされている。大同モビリティは、日本のゴルフ場ではカート誘導線上に設置されたマグネットタイプにのみ対応し、ゴルフカートがそれと互換していなければ電子誘導走行ができない点に着目した。これは、ゴルフ場側にとってカート選定の幅が限られる理由でもある。

大同モビリティは、11月に日本向けゴルフカートを発売し、本格的に事業を展開する。このモデルには、デモカートで検証された汎用センサーが搭載され、どのゴルフ場でも電子誘導走行が可能となっている。内蔵型エアコンや広幅タイヤも装備。下り坂走行時に最高速度を時速14kmに制限する傾斜センサーも搭載し、安全性を高めた。

大同モビリティは年内に関東、関西、中部地域を中心にアフターサービス網を構築し、代理店の教育および現地ネットワークの強化にも投資する。競合他社に比べて優れた性能と利便性、価格競争力を武器に、年内に200台、2030年までに年間1000台の販売を目標としている。

大同モビリティのモビリティ事業本部長であるムン・ジュノ氏は「日本のゴルフカート市場は電動化の比率が継続的に高まっている。潜在的なチャンスが多い新市場の一つだ。現地に適応した製品の発売とサービス提供により、製品の認知度と市場シェアを高めていく」と語った。

https://www.afpbb.com/articles/-/3594988
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/4/810mw/img_e49f1d74d1530579bc2ceee3611d2f5a126362.jpg

 

続きを読む

71件のコメント

ホームタウンの件でJICAの発表した公式の英文を精査、すると「アフリカ側が勘違いしても仕方ない」と読んだ人が驚く内容で……

1:名無しさん




国内の自治体をアフリカの国の「ホームタウン」に認定する交流事業をめぐり、「移民を定住させる」などと誤解に基づいた情報が広がっていることについて、林官房長官は移民の受け入れ促進などは想定していないとして事業の内容を丁寧に説明していく考えを示しました。

先のTICAD=アフリカ開発会議にあわせJICA=国際協力機構は国内の4つの自治体をアフリカの国の「ホームタウン」に認定し、交流事業を進めるとしていますが、SNSでは「移民を定住させる制度だ」などと誤解に基づいた情報が広がっています。

林官房長官は閣議のあとの記者会見で「ホームタウン」の事業について「移民の受け入れ促進や相手国に対する特別なビザの発給を行うことは想定されていない。JICAの研修事業などを通じたインターン生の受け入れを想定しており、研修は期限付きで終了後は出身国への帰国を前提としている」と説明しました。

また、ナイジェリア政府のウェブサイトに「日本政府が移住して生活と就労を希望する若者向けに特別ビザを発行する」などと書かれていることについては「ナイジェリア政府に対し事実関係を説明し、訂正の申し入れを行っている。政府としては事業が正しく理解されるよう丁寧に説明していきたい」と述べました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250826/k10014903631000.html

 

続きを読む

12件のコメント

大旱魃で枯れかけていた佐渡ヶ島の田んぼ、あれから1ヶ月が経って見事復活したように見えたが実は……

1:名無しさん




県内では厳しい暑さが続き、先月下旬から広い範囲でまとまった雨がほとんど降っていないことから農作物などへの影響が懸念されるとして、花角知事は30日の記者会見で市町村などが行う渇水対策への支援を行うことを発表しました。

県内では連日、35度以上の猛暑日となっているところがあり、先月下旬から広い範囲でまとまった雨がほとんど降っていないことから各地で農作物などへの影響が懸念されています。

こうした状況を受けて花角知事は30日の記者会見で、市町村などが行う渇水対策への支援を行うことを発表しました。

具体的には、農作物やニシキゴイの干ばつ被害を軽減させるための対策として、ポンプの借り上げや購入などにかかる費用について、市町村が補助する金額の半分を県が補助することにしています。<中略>

花角知事は「農業への影響が非常に心配される状況になっている。市町村や農業関係団体と連携しながら対応していきたい」と述べました。

また、農作物などへの影響について「現時点ではまだ大きな被害は確認されていないが、高温による被害はまだわからない。農業用水が整っているところは問題は起きていないが、『天水田』など比較的、中山間地に近いところはすでに厳しい状況が出てきており、推移を注意深く見ていく必要がある」と述べました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20250730/1030033795.html

 

続きを読む

30件のコメント

博物館でリアル飛燕を見て興奮しまくったガキ、館内を絶叫して走り回ってしまった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

51件のコメント

奈良時代に繁栄しまくった当時の日本の伝統文化、平安時代になると全て投げ捨てる凄まじい展開になっていた模様

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

現代の視点でも”奇跡”な江戸の長期安定社会、来日外国人の手記によると当時の日本人の感覚でも……

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク