コンビニの開店祝いで屋根から餅や菓子をばらまく国、愛知 pic.twitter.com/LTU7pZ0hvj
— トレイヤ (@_Traiya) February 6, 2025
「お菓子まき」は名古屋だけ?
「お菓子まき」は、名古屋特有の結婚式文化とされていますが、実は全国にも似たような風習が存在していました。特に、その風習が色濃く残っているのが愛知県のようです。
例えば、神事として全国各地で行われてきた「餅まき」も、その一例といえます。 また、結婚式に向かう花嫁の行手を防ぐ風習も、全国的に見られた光景でした。
https://www.ize-style.net/%E7%B5%90%E5%A9%9A%E5%BC%8F%E3%81%AE%E3%81%8A%E8%8F%93%E5%AD%90%E6%92%92%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%80%81%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%AE%EF%BC%9F/
神事として行われる上棟式や餅投げだけではなく、開店祝いや結婚祝いでもやるのが尾張美濃伊勢の特徴です。名古屋市西区には菓子の卸問屋街があり昔から菓子を箱で大量購入しやすかったという一因もあります。
近年のおもしろい例では東濃の土岐市役所が開庁記念でやったそうです。
http://tononews.com/blog-entry-8032.html
神事として行われる上棟式や餅投げだけではなく、開店祝いや結婚祝いでもやるのが尾張美濃伊勢の特徴です。名古屋市西区には菓子の卸問屋街があり昔から菓子を箱で大量購入しやすかったという一因もあります。
— トレイヤ (@_Traiya) February 6, 2025
近年のおもしろい例では東濃の土岐市役所が開庁記念でやったそうです。… pic.twitter.com/UMPHlhzQ2z
餅蒔きか~
— アル・デ・バラン (@teizinhainme) February 6, 2025
最近は新築祝いでもやらなくなったよね。
我が山口県は毎週テレビで餅まき情報があるぐらいもちまき大好き pic.twitter.com/C2IcxRtjYz
— DJたくみP(萌えサミット実行委員) (@takumi1993) February 6, 2025
上棟式での昔餅まきを私もやりました(関東地方)五色の旗を挙げ神主さんが祝詞を奏上し、親方やベテラン職人が角餅、四方餅を蒔き宴を開き棟梁送りでお開き。
— アキ🎌 (@ZPRovWJI6bhT8q1) February 6, 2025
今は見られなくなりました
伝統を守ってますね~~w
— 山崎 美鶴 (@harima1330057) February 6, 2025
名古屋広域圏育ち民としては
凄く嬉しくなります。
勝手な想像ですが、この御店は
元酒屋さんとか御米屋さん等が
コンビニへ業態転換(屋号継続)
した類に思えました。
知り合いの大工が言ってたんだけど実は餅撒きって理にかなってるんだよね
— ■ショッキングブラック■ (@seijiaka666) February 6, 2025
つまり家を建てて近所に挨拶周りをするとしてどこまで周るかが難しいのだ
「隣りの○○さん所には挨拶に来たのにウチには挨拶に来てない」などと言い出す輩がいたりするからだ
そこで餅撒いときゃ平等に挨拶できるってわけだ☝️
なるほど!
— 綾 (@BVGWLPy7FMkzfuk) February 6, 2025
オープンでいいですね😊
今って挨拶があってもポストに挨拶文のような広告と粗品が入ってるくらいかな。
餅撒きさえしときゃ
— ■ショッキングブラック■ (@seijiaka666) February 6, 2025
粗品もいちいち歩いて
配って周らなくていいし
初っぱなから良いイメージが買えるので
「逆に安くつくよ」って
言ってましたね
昔の人の知恵ですね💡
小さい頃 地元、九州居た時は
— Syo@イモるちゃん (@Syo_Kato0607) February 6, 2025
近くに家が建つ時の餅投げに行ってたなぁ
5円玉と一緒に紅白の餅が投げられて角で投げられる餅の中にはお札とか500円玉が入ってるんだよななぁ pic.twitter.com/VfRlYx3mgc
昔は新築祝いでやってた。
— 板橋 栄助🚴♂️ (@e_itabashi) February 6, 2025
俺も子供のときに何回かもらったことあって、楽しい思い出。
これくらい出来るくらいの経済的余裕が欲しいよね。
全員がやる必要はないけど、やってる家もそこそこあるくらいであってほしい。
淡路島ですが棟上やお嫁さんが来たお家などで餅ほりお菓子ほりがあって、子供の頃全然知らないお家のお菓子ゲットしに行ってました🙋
— 西村ひろこ (@165Nishimura) February 7, 2025
まだこの文化残ってて嬉しい。もう家建ててもやらないしな。
— ryusei -x018 (@RyuseiX01881710) February 6, 2025
昔、実家を建てた時
— 花散里🌸 (@Rosemar54438210) February 7, 2025
餅まきやったな。
近所でもやってて拾いに行った。子どもだったので楽しいし嬉しかった。
懐かしい〜。
「開店祝い」のお花が生花で、開店時間と同時に近所の人が持ち帰っていいというのも愛知県の習慣ですね。あれは、「近所の人にお花のプレゼント」も兼ねてるそうで、おばさんたちが花欲しさに集まってついでに買い物もしていくので宣伝効果は抜群。なかなかいい習慣だと思いました。
— 自称 樺太庁豊原市民(在住歴あり) (@sunrise108max) February 6, 2025
沖縄県伊良部島にある佐良浜漁港ではカツオとかマグロをばらまく大漁祭り「オーバンマイ」があります🫠 pic.twitter.com/cagio64LAB
— イッキ (@Ikki_karaoke) February 7, 2025
えっ新築建つと餅撒くよね?
— だい福 (@tsubure_daifuku) February 6, 2025
普通なのかと思ってたけど違うのか…?
あ!開店ってだけで新築じゃないのか?やだー早とちり😇
— だい福 (@tsubure_daifuku) February 6, 2025
今は少なくなりましたね
— ぱらりらぽいぽい (@CdNUXkxISj4540) February 6, 2025
昔は上棟式なんかで投げてました
今でもたまに、「新築じゃい!餅投げるぜ!!」って方もいますよ。
コストもかかるからばら撒きが難しい…と思うと寂しい世の中になりましたね…。
— だい福 (@tsubure_daifuku) February 7, 2025
新築じゃーめでたいー餅やら撒くぞー!って一昔前の雰囲気の方が好きですね。
残したい「心意気」というか…。
これからも続いてもらいたいです😊