妻と「老人Z」の話題になりました。
— makkutokyo (@makkutokyo) February 5, 2025
私が「今更だけど、気になった所とかあったら教えて」と言ったら
「後半に、なんか背景が白っぽくて、明るすぎるのが気になった」と。
すまん妻。
省力の為にカラーコピー機で背景画を増やし過ぎたのが原因です。
製作の追込み時に、トナーが切れた。(実話) https://t.co/GQYXGGVyf7
『老人Z』(ろうじんゼット)は、1991年9月14日に公開された日本のオリジナルアニメ映画[1]。原作は大友克洋。大友と江口寿史がコンビを組み、大友がメカニックデザイン、江口がキャラクターデザインを担当。今敏が美術設定を担当した。監督は北久保弘之。
高齢化社会と介護問題といった老人問題、そして人間の尊厳と夫婦愛・家族愛をテーマに制作されたSFアニメ作品で、重くなりがちなテーマがコメディタッチでテンポよく描かれている。
1990年の制作発表時はOVAとして予定されていたが[2]、1年の延期を経て映画作品として公開された経緯があった。
予告編は全編が文字で音声は太鼓の音のみ、内容は「いいわけ」というものだった。細部の修正は公開には間に合わず、ビデオ化・DVD化・リマスター版発売の際に修正されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%81%E4%BA%BAZ
視聴から30数年、今になって裏事情が知れるとは感無量(。・ω・。)
— 誉富士 (@2gOQgkY9un15623) February 6, 2025
そんな事情が!
— めい (@moyashi_japan) February 5, 2025
ちなみにラストで大仏が踏んだ車の色が違うのも
切羽詰まった感が伝わってきて好きです
こんなお話が聴けるなんて!
— つつく【毎日再起動】 (@tsutsukumoon) February 5, 2025
すごいわかりやすい理由が!
— 大介 (I love Jobs.) (@DiceKatKobe) February 5, 2025
今ここに隠れた真実がまた1つ増えるのであった!!!!
— 善 @みかん (@zen_16ton2) February 5, 2025
アパートの薄暗さからの強調かと思って見てましたwww
— aka (@Aka3213Aka) February 5, 2025
面白かったですよ
そこが気になるんだ…
— 降鷹 (@Oritaka365) February 5, 2025
視聴者は怖いですねえ
表現でもなんでもなくたまたまとか思わんやん
— 結井太陽♂Vtuber (@ketsui_taiyou) February 5, 2025
演出でも何でもなかったんですねw
— ミサイラー (@gYqHSnlmktDdPsL) February 5, 2025
4、5歳の時にビデオデッキに残ってた介護ロボットが海を見にケーブルで色々と飲み込む15分ぐらいしかない消化器を刺すまでのシーンを繰り返し見てAIが人の望みのために奮闘するシーンが胸に刺さった記憶。最近Amazonで全部見ていい人が沢山出ていて良いアニメだったと嬉しくなったしオチも良かった。 https://t.co/Z6Bvjodqys
— Laser (@2uJqdFAbqV84C2O) February 5, 2025
子供の時これ見てなんか怖かった覚えがある、今なら見れると思うから見たいな https://t.co/ByuvCxVdZd
— nano (@nipo02) February 6, 2025
これ、当時めっちゃとがってんなぁ…
— 蛮族 (@banzokunoiz) February 6, 2025
とか思いながら見てたわ
好きだったんだよなぁ色々と
円盤あるのかな
欲しい https://t.co/ZSbu8Uvgto
そんな裏話が!
— Minky (@Minky_j) February 5, 2025
老人Z好きなアニメ過ぎて、鎌倉に舞台探訪をしたなぁ。ラストのトンネル横に歩道あるので作中を追体験出来ました!https://t.co/42cISDmWq0 https://t.co/k7WjEvoz8o
高校生の時に田舎から池袋のテアトルアニメシアターまで観に行った。前の席でおじいちゃんとおばあちゃんが孫と一緒に観てた。 https://t.co/Ak9fN2zf0b
— mikanjiru (@mikanjiru) February 5, 2025